2020年11月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その12)…最終回

DSC_0192.JPG
亀井神社を後にする
不動ヶ丘公園は真っ暗でわからなかった
小田急線にあたったら右折してゴールの六会日大前駅を目指す
DSC_0194.JPG
午後3時にスタートして7キロを3時間で歩く予定だった
DSC_0198.JPG
ゴールは17:50予定通り
DSC_0020.JPG
3時間前のスタート時点
DSC_0031.JPG
おまけのマンホール特集
DSC_0058.JPG

DSC_0059.JPG
DSC_0060.JPG
これでこのコースはおしまい

posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その11)

DSC_0173.JPG
亀井神社で撮影会…といっても誰もいない
DSC_0175.JPG

DSC_0176.JPG

DSC_0178.JPG

DSC_0180.JPG

DSC_0181.JPG

DSC_0184.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その10)

DSC_0162.JPG
日没後は地図が見えないのでどこかのお宅の街路灯をお借りする
DSC_0163.JPG
f1.4の明るいレンズが威力を発揮する
DSC_0166.JPG

DSC_0167.JPG
六会日大前駅は近い
DSC_0168.JPG
六会小学校を通過
DSC_0169.JPG
亀井神社に寄る
DSC_0170.JPG
実は日没後にここで撮影することを狙って来た
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その9)

DSC_0150.JPG
引地川をひたすら歩く
DSC_0151.JPG
何もない
DSC_0155.JPG
馬渡橋に到着
DSC_0156.JPG
馬渡橋という橋は全国に結構あるようだ
DSC_0157.JPG
橋を渡り緑道へ
隣接して多摩大学がある
職場の施設に来た多摩大学の学生に聞いたら、グローバル関係の学科があるらしい
DSC_0158.JPG
暗くて読めなかったが撮れば読める
DSC_0160.JPG
すっかり真っ暗だ
posted by 森の旅人 代表 at 10:07| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その8)

DSC_0133.JPG
一色川から引地川へ左折する
DSC_0135.JPG
地蔵・庚申塔
DSC_0140.JPG
夕暮れの引地川
DSC_0144.JPG
遠くに日本大学が見える、あそこまで戻らなくてはならない
DSC_0145.JPG

DSC_0146.JPG

DSC_0149.JPG
馬渡橋を目指す

posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その7)

DSC_0121.JPG
なかむら公園の中を迷いながらも一色川(いっしきがわ)方面の出口(入口)へ
DSC_0123.JPG

DSC_0125.JPG
とても細い川、増水も早そうだ
DSC_0126.JPG

DSC_0127.JPG

DSC_0128.JPG

DSC_0131.JPG
高架下を行く
posted by 森の旅人 代表 at 08:19| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その6)

DSC_0101.JPG
佐波神社からわずかなところにある鍛冶山公園
DSC_0106.JPG
このあたりは新築の住宅が多い
DSC_0108.JPG
なかむら公園に到着
DSC_0111.JPG
公園内を突っ切る
DSC_0112.JPG

DSC_0113.JPG
結構広い
DSC_0114.JPG
夕時で人はまばら
長いすべり台もある
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その5)

DSC_0085.JPG
引地川(ひきじがわ)を渡る
上流では「ひきち」、下流では「ひきじ」と読むことが多いらしい
近年、行政により読み方が統一され、「ひきじがわ」となった
DSC_0087.JPG
氾濫洪水が多く地面が持っていかれることから引地川になったらしい
DSC_0090.JPG
佐波神社は高台にある
DSC_0091.JPG
左馬 → 鯖 → 佐波神社に変更とある
呼び名をサバで統一していくつかのサバ神社を参る風習がある
境川流域の村でも疱瘡、湿疹、疫病などが流行すると、「サバ参り」あるいは「相模七左馬」と称して、七カ所のサバ神社に参詣して厄除けをする民間信仰が盛んだった
過去のブログ
DSC_0093.JPG

DSC_0096.JPG
夕暮れのいっときしか撮れない雰囲気
DSC_0097.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 11:31| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その4)

DSC_0070.JPG
天神公園を後にする
DSC_0071.JPG
すぐそばで苗の栽培だろうか
DSC_0072.JPG
この先を右へ
DSC_0073.JPG
大きなお屋敷を壊して住宅地にするらしい
次回来たときは光景が変わっているだろう
DSC_0076.JPG
伸び放題、夕日に映える
DSC_0077.JPG
自性院に到着
DSC_0080.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 08:54| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その3)

DSC_0053.JPG
日大西側の交差点を渡る
DSC_0055.JPG
マップにあるエノキの大木
剪定されて小さく見えるが幹は太い
DSC_0056.JPG
ここも日大の試験場
DSC_0062.JPG
日が暮れてきた
DSC_0063.JPG
天神公園は子供たちの声でにぎやかだ
DSC_0065.JPG
天神社
DSC_0066.JPG
古いもののようだが、何かはわからなかった
posted by 森の旅人 代表 at 10:05| 54.六会日大前駅…引地川

2020年10月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その2)

DSC_0037.JPG
日本大学の西側を歩く
DSC_0041.JPG
まだまだ関連施設が続く
とてつもない広さだ、東京ドーム12個分
DSC_0045.JPG
6号館というらしい
DSC_0046.JPG
何を研究しているのか
DSC_0050.JPG
バラ園もある
DSC_0051.JPG

DSC_0052.JPG
大学を離れ引地川方面へ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 54.六会日大前駅…引地川

2020年10月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その1)

DSC_0019.JPG
10月27日、ようやく秋
このコースは何が見られるか
DSC_0021.JPG
約7キロのコース
スタートが午後3時なのでゴールは6時頃を予定、日没必至
DSC_0020.JPG
下校時間に重なったようだ
DSC_0024.JPG
小学生から高校生までの集団とすれ違う
歩けないほどの数、逆走状態だ
DSC_0028.JPG
大学の正門
DSC_0029.JPG
こちらも正門?
骨の博物館とある、入場できるようになったら行ってみよう
DSC_0030.JPG
こちらも正門?とにかく広大な敷地のようだ
posted by 森の旅人 代表 at 10:05| 54.六会日大前駅…引地川