2019年1月5日、高座渋谷駅前
よく管理されているといつも驚く
ゴール
プラットフォームへ向かう階段からの富士山でラストショット
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅)2018冬…その2
京都の知恩院の末寺で、本尊は木像阿弥陀如来立像です。境内には旧石川家の墓地があり、市指定史跡となっています。ここのウメやモミジには、傾いた幹や枝を支え、人が頬づえをついた様子と似ている方杖支柱が施されています。
本尊は、1669年ごろに造立された木像の薬師如来像です。この如来像に祈願し眼病を治すことができた和田義盛が、御堂を建てたといわれています。サクラやイチョウが社寺林として取り囲み、夏期はサルスベリの花が境内に彩りを添えます。
下和田の鎮守で、「相模七左馬」の一つといわれています。相模七左馬は、境川流域の村で疫病などが流行すると厄よけのために頻繁に参詣が行われた上和田、下和田、瀬谷、上飯田、下飯田、下高倉、今田の七つの社を称しています。
下和田のケヤキは以下の解説がある
「大津家のケヤキ」とも呼ばれるこのケヤキは、「かながわの名木100選」をはじめ、「大和市指定天然記念物」「大和市シンボルツリー100選」などに選定されています。推定樹齢は500年といわれ、樹高は25m、胸高周囲は4.1mに及びます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |