2017年01月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬 その3…最終回)

DSC_1254.JPG
鈴川にかかる観音河原橋
DSC_1255.JPG

DSC_1256.JPG

DSC_1270.JPG

DSC_1282.JPG

DSC_1286.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬 その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:10| 35.鶴巻温泉駅

2017年01月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬 その2)

DSC_1223.JPG
三ノ宮比々多神社のカモ池
DSC_1230.JPG
賀正
DSC_1231.JPG

DSC_1232.JPG

DSC_1238.JPG
駐車場にて
DSC_1248.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬 その1)


posted by 森の旅人 代表 at 08:33| 35.鶴巻温泉駅

2017年01月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬 その1)

DSC_1189.JPG
コースの詳細

坂東公園に人影はなく
DSC_1193.JPG

DSC_1196.JPG

DSC_1197.JPG

DSC_1199.JPG
ロウバイの花が咲く養国院
DSC_1212.JPG

DSC_1217.JPG
どんど焼きの準備だろうか

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 35.鶴巻温泉駅

2016年11月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋 実り編)

PB095532.JPG
あおねの道から住宅地を抜けレストランの駐車場脇にある
里芋と柿を買ってみた…秋の実り
PB095537.JPG
国道246号沿いの側道にて
PB095539.JPG
これから8キロ近く歩くので重たいみかんは見送り
PB095544.JPG
ジョロウグモ、これも秋の実り?
PB095549.JPG
養国院にて
PB095553.JPG
カラスウリ
PB095562.JPG
長福寺を過ぎた里山
PB095566.JPG

PB095570.JPG

PB095572.JPG

PB095576.JPG
東京農業大学近くの農家にて
PB095577.JPG
三ノ宮比々多神社にて…子供の成長も実り?
PB095579.JPG

PB095581.JPG

PB095589.JPG
吉川醸造では仕込み中
PB095590.JPG
鈴川を過ぎて田園地帯へ
PB095591.JPG

PB095592.JPG
秋の伊勢原で実りを探すには11月中旬では遅かった…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース後半)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース後半)

P6204773.JPG
前回のレポートでお世話になったイチゴハウス
P6204774.JPG
時期が終わり更地となり来シーズンを待つ
P6204776.JPG

P6204812.JPG
鶴巻温泉南側の再開、進んでいるようないないような
P6204813.JPG

P6204814.JPG

P6204816.JPG
ゴールしたあとの一杯
P6204820.JPG
駅前の源泉
P6204821.JPG
弘法の里湯を楽しみにしていたのだが…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース中盤)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース中盤)

P6204632.JPG
里山をゆく
P6204640.JPG
ミカン畑を横目にあぜ道をゆく
P6204642.JPG
八幡神社、イチョウの大木は枝を綺麗に伐られてしまった
P6204648.JPG
こちらは梨畑
P6204654.JPG
長福寺階段下の杉の大木がいつ倒れるか心配だ
P6204706.JPG
三之宮神社
P6204724.JPG
造り酒屋、詳しくは、吉川醸造株式会社の物語

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース前半)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 コース前半)

P6204591.JPG
鶴巻温泉街を抜けるとのどかな風景が広がる
P6204593.JPG
東名高速を渡る
P6204597.JPG
いまだに作者とその意図がわからないあおねの道
P6204598.JPG

P6204617.JPG
結構売れているようだ
P6204618.JPG
246号を渡って関東ふれあい歩道へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 田んぼの厄介もの)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 田んぼの厄介もの)

P6204766.JPG
イチゴハウスが見えてきた
P6204769.JPG
何故かこの近辺の田んぼだけジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が大量発生している
P6204770.JPG
結構でかくて天敵がいるならば食べ応えがありそうだ
潰してみたら卵が出てきた
P6204772.JPG
卵がまた気持ちが悪い、わざと目立つ色になっているのは理由があるのだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 水回り編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 水回り編)

P6204735.JPG

P6204746.JPG

P6204754.JPG

P6204755.JPG

P6204761.JPG

P6204778.JPG

P6204779.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 豊水編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 豊水編)

P6204699.JPG
三之宮神社のあたりは水が豊かだ
P6204702.JPG

P6204708.JPG

P6204709.JPG

P6204712.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 水路編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 水路編)

P6204605.JPG

P6204607.JPG

P6204609.JPG

P6204687.JPG

P6204688.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 ちょっと気になるモノ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 ちょっと気になるモノ)

P6204601.JPG
にこやかに…
P6204679.JPG
玉ねぎの干し方
P6204717.JPG
正しいつかいかた
P6204723.JPG
高速道路高架下の補強
P6204732.JPG
小学校の朝顔
P6204840.JPG
カラス対策になってるの?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 荒れた竹林をゆく)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 荒れた竹林をゆく)

P6204623.JPG
里山から竹林の道へ…マダケだろうか?6月の筍
P6204624.JPG
このあたりはよく管理されている
P6204627.JPG
切り通しの道
P6204645.JPG
やがて荒れた竹林へ
P6204646.JPG
どうするつもりなのだろうか?
P6204647.JPG
雨の浸食によってできたらしい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 果実その2)


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 果実その2)

P6204749.JPG
このコースの定番、ミカン畑
P6204669.JPG
今年も鈴なりだ
P6204753.JPG
梨も盛ん
P6204752.JPG
良いものには既に紙の袋がされていた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 果実その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 果実その1)

P6204621.JPG
雨上がり、大きく育ったフキの葉
P6204635.JPG
カボチャの花
P6204718.JPG
既に実になっているものも…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 アーティチョーク)





posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 アーティチョーク)

P6204668.JPG
里山を散策、ミカン畑の入り口で人の背丈ほどの巨大植物を発見
P6204665.JPG
アーティチョークのようだ
P6204667.JPG
食用なのだろう、ここまで大きいとは…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 花々編)

P6204664.JPG
コースで見られた花々を紹介、メジャーなものばかりなので名前は省略…
P6204611.JPG

P6204676.JPG

P6204692.JPG

P6204696.JPG

P6204757.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 アジサイ編)


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年06月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…夏 アジサイ編)

P6204616.JPG
コースで見かけた色とりどりの紫陽花を紹介
P6204652.JPG
「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛った(なまった)もの
P6204657.JPG
花(正確には萼)の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素や、土壌の酸性度、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する、そのため、「七変化」とも呼ばれる
P6204659.JPG
真っ白は珍しいのではないか?
P6204678.JPG
ヤマアジサイにも注目
P6204809.JPG
一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、一概には言えない、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない

関連する過去のブログ
・紫陽花(アジサイ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年04月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…春 おまけ編)

P4154271.JPG
ふれあい歩道を歩いたのは4月11日
その後、15日に家族でコースの終盤にあるイチゴ狩りに出かける
P4154250.JPG
例年、ゴールデンウイーク明けまで楽しめるそうだ
P4154248.JPG
何もつけなくとも十分に甘い
P4154251.JPG
大きくて赤いものは探すのがちょっと大変だ
P4154268.JPG
気合の違いか…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…春 休憩スポット編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年04月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…春 新発見編)

P3300532.JPG
2015年春のサクラ
P4114155.JPG
駅前の再開発で全て伐られてしまった
P4114175.JPG
里山にて
P4114177.JPG
養国院のイチョウ(と思われる)思い切って切ったものだ
P4114185.JPG
菜の花と梨の花
P4160976.JPG
2015年の八重桜
P4114195.JPG
2016年…何もない
P4114207.JPG
コースから少し外れたところに大学の看板を発見、厚木キャンパス以外にも農場を持っている
P4114209.JPG
反対側には女子短大のキャンパスも
P4114211.JPG
但しこのキャンパスまではバスが寂しい、どうやって通うのか?
P4114239.JPG
鶴巻温泉駅の再開発
P4114240.JPG
またサクラを植えるようだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…春 休憩スポット編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年04月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…春 休憩スポット編)

P4114158.JPG
4月11日はふれあい歩道を歩く・・・鶴巻温泉駅を出発して間もなく公営「弘法の里湯」旅館を買い取って改装したという
今回、小田急さんからお願いされたのは、以下4つのスポットを探すこと
・親子で楽しめる
・博物館
・一息ポイント
・祭りイベント(年間)
P4114165.JPG
あおねの道でモニュメントを見ながら一休み
P4114191.JPG
コースの途中、いたるところでミカン狩りができる
P4114218.JPG
神社に隣接する博物館
P4114219.JPG
郷土資料を大切に保存する、地元神社の使命かもしれない
P4114223.JPG
東名高速沿いの公園、遊んでいる人を見たことがない…
P4114225.JPG
比々多小学校のそば、246号沿いにJAの販売所がある、立ち寄ってみよう
P4114236.JPG
田園地帯にあるいちごハウス、まさに親子で楽しめそうだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年01月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その5)…最終回

PC060057.JPG
鈴川にかかる観音河原橋
散歩などの人通りが多いのでお金をかけて修復してもいいように思うのだが、欄干が脚立を結び付けたものではちと不安だ
PC060070.JPG

PC060071.JPG
南へ歩き、小田急線を渡る
PC060074.JPG
絵になる風景ですね
PC060119.JPG
苗は順調に育っているのだろうか?中は見えなかった
PC060124.JPG
鶴巻温泉南口の工事が始まっている
2月29日までというから、次回来る頃は変わっていることだろう
PC060128.JPG
北口の「おかえりやどかり」
PC060129.JPG

PC060130.JPG
この日は3コース、トータル25キロ以上歩いた、小田急さんへのレポートを作成しなければ…
流石に一服してから帰宅する

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2016年01月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その4)

PC060028.JPG
三之宮比々多神社付近の庭先にて
PC060030.JPG
外来種と思う…
PC060033.JPG
御神田とあるが筆跡は古く、荒れ地になっている
陽が暮れてきた
PC060042.JPG
造り酒屋の豆柿
PC060045.JPG
吉川醸造株式会社の物語
このあたりは葉たばこの産地であり煙草の製造販売を行なっていたが国の専売になり商売替え
そして大正元年(1912年)吉川兼吉氏が酒蔵を創業
味噌、醤油なども造っていたので社名が「醸造」になっている
現在は日本酒のみ、蔵の主力商品は菊勇(きくゆう) 、覚えておこう
PC060046.JPG
コースマップの246号を渡る地点、国道沿いに見逃してしまいそうだがこんなものがある
246号はおそらく百回以上通っているが気が付かなかった、歩いてみるものだ
PC060047.JPG

PC060049.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その3)
posted by 森の旅人 代表 at 10:10| 35.鶴巻温泉駅

2016年01月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その3)

PC063407.JPG
養国院に到着
PC063408.JPG
このマキの巨木はぜひ見て欲しい
私の提案で小田急さんのホームページにも掲載開始
PC063410.JPG
前回はコスモスが咲いていた
PC063416.JPG
八幡神社の大イチョウ
PC063435.JPG
役目を終えたカラスウリ
PC063438.JPG
八重桜の冬芽
PC063442.JPG
これ全部タラの芽の種

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:46| 35.鶴巻温泉駅

2016年01月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その2)

PC063390.JPG
坂東公園を越え246号線までの住宅地、この周辺には畑地はないが、畑を持っているお宅が多いのだろう
PC063394.JPG
持って帰るには一寸重い…
PC063395.JPG
246号に沿って立てられた関東ふれあい歩道の案内板
PC063396.JPG
この切通しの先に里山が開ける
PC063398.JPG
花梨が沢山成っていたが収穫しなかったようだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)

posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 35.鶴巻温泉駅

2016年01月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…冬その1)

PC063358.JPG
鶴巻温泉駅をスタート、「かながわ街並み100選」にも選ばれた風情ある鶴巻の温泉街、田園風景の向こうに連なる丹沢山地の峰々を楽しみながら鶴巻温泉駅に戻る7.4キロメートルのコース
冬編を5回のダイジェストで紹介
PC063365.JPG
温泉街を抜け、東名高速道路を渡り坂東公園へ続く階段
PC063367.JPG
落ち葉の時期ながら、綺麗に掃除がされている
PC063377.JPG
住宅街はあおねの道と呼ばれている
PC063387.JPG
坂東公園の花壇も冬仕様

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 10:03| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その5)…最終回

PA150097.JPG
前回、夏に来たときはシーズンが終わり、中は全くの更地だった
PA150100.JPG
そろそろ苗を植えてもいいと思うのだが…
PA150096.JPG
やはり植えられていた、夏の更地の模様は以下のブログで…
PA150106.JPG
このコースはおしまい
PA150107.JPG
歩き疲れたので鶴巻温泉へ
PA150108.JPG
モンベル会員カードの提示で200円の割引となる
PA150109.JPG
鶴巻温泉駅のホームから

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その4)

PA150045.JPG
里山から水田地帯へとコースは進む
PA150090.JPG
小田原方面に向かって、鶴巻温泉駅の手前、小田急線から見える水田地帯だ
PA150091.JPG
スズメの大群、撮ろうと近づくと逃げてゆく、きちんと見張り役がいる
PA150093.JPG
ススキと大山
PA150095.JPG
セイタカアワダチソウと大山

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その3)

PA150002.JPG
アーティチョークのその後、夏の様子は…
PA150004.JPG
食べなかったのだろうか?
PA150007.JPG
ケイトウの一種?
PA150018.JPG
道端にこんなものが…
PA150019.JPG
何かに利用できないんでしょうか?
PA150021.JPG
カモがゆうゆうと暮らす池
PA150023.JPG

PA150025.JPG

PA150030.JPG
ザクロの実

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その2)

鶴巻温泉駅をスタート、「かながわ街並み100選」にも選ばれた風情ある鶴巻の温泉街、田園風景の向こうに連なる丹沢山地の峰々を楽しみながら鶴巻温泉駅に戻る7.4キロメートルのコース
秋編を5回のダイジェストで紹介
PA150008.JPG
秋の空とカラスウリ
PA150011.JPG
栗の取り忘れ
PA152446.JPG
何やら黄色いモノが…
PA152447.JPG
これもカラスウリ
PA152448.JPG
さらば、先へ急ぐ
PA152454.JPG
養国院にて

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)

PA152434.JPG
鶴巻温泉駅をスタート、「かながわ街並み100選」にも選ばれた風情ある鶴巻の温泉街、田園風景の向こうに連なる丹沢山地の峰々を楽しみながら鶴巻温泉駅に戻る7.4キロメートルのコース
秋編を5回のダイジェストで紹介
まずは、いつものお約束、箱そばで腹ごしらえ
PA152435.JPG
駅前の「おかえりやどかり」
PA152437.JPG
10月15日にレポート
PA152438.JPG
民家の生垣にこんなものがまだ咲いている、記録的に暖かいからだろう
PA152439.JPG
坂東公園の花壇
PA152440.JPG
いつも手入れがされており、四季の花が楽しめる
PA152443.JPG
里山を歩けば大きな実が…
PA152444.JPG
花梨のようだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)

posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その10)…最終回

P7081456.JPG
いちごハウスのすぐそばを流れる用水路
P7081457.JPG
道のど真ん中にあった電柱は撤去されたようだ
P7081458.JPG
いろんな散策路があるものだ
P7081460.JPG
まだ咲いていない、夏を待つオシロイバナ

P7081464.JPG
梅雨でがっつり雨の中、それでも様々な発見あり
恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その9)

P7081463.JPG
恒例?このコースのマンホール特集、複合型になっている珍しい
P7081319.JPG
歩道のタイル色に合わせたもの
P7081379.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その8)

P7081428.JPG
コースマップでは田園風景として紹介されている
P7081436.JPG
この構図は電車が早いので結構難しい
P7081449.JPG
変なものを発見
P7081451.JPG
気が付けばあちこちに
P7081452.JPG
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の卵
P7081454.JPG
イチゴの季節は終わり、中はどうなっているのか?
P7081455.JPG
一旦、片づけるようだ、大変な手間だろうに、みんなが楽しみにしている、頭が下がる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その7)

P7081403.JPG
ちょっと珍しいウスベニアオイ
P7081407.JPG
大きな梨の実は高値がつく
P7081408.JPG
妙蔵寺を通過
P7081411.JPG
ツユクサはこの梅雨の時期が最盛期だ
P7081415.JPG
7代目の新型特急「ロマンスカー・VSE(50000形)」は、2005年3月に運転を開始
P7081419.JPG
「VSE(Vault Super Express)(Vault(ヴォールト)(英)=ドーム型の天井、天空、空間の意)」と名付けられた
P7081422.JPG
詳しくは、

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その6)

P7081384.JPG
カボチャの花
P7081388.JPG
良く見ればカエルが大量発生中
P7081392.JPG
サトイモの葉はまだまだ大きくなる
P7081393.JPG
トウモロコシの栽培も盛んだ
P7081395.JPG
バックに小田急線が通過するのを待って撮った
P7081400.JPG
風情のある観音河原橋を渡る
P7081402.JPG
子供の頃の昭和40年代を思い出す

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その5)

P7081374.JPG
このコースもおよそ半分まできた
P7081375.JPG
東名高速の高架下には沢山のトンネルがあるので番号で確認しよう
P7081376.JPG
こんなものがあるとは気が付かなかった
P7081377.JPG
パークとは名ばかりで殆ど手入れがされていない
不可解なのは入り口の階段、一段がとても大きく、子供や高齢者は登れない
P7081378.JPG
造り酒屋を通過
P7081380.JPG
比々多小学校を通過
P7081381.JPG
鈴川の土手を行く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その4)

P7081360.JPG
たまには沿道の植物にも注目、アーティチョーク、食用に植えたのだろう
P7081364.JPG
ヤマユリはやはり存在感がある
P7081367.JPG
風に揺れるオミナエシ
P7081363.JPG
実が大きくなってきた
P7081368.JPG
山あいの里地を抜けると三ノ宮比々多神社へ
P7081370.JPG
カルガモの池
P7081371.JPG
大繩が見える、茅輪くぐりという神事、詳しくは、

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その3)

P7081347.JPG
養国院からいよいよ昔ながらのふれあい歩道へ
P7081348.JPG
ミカン畑の横を行く
P7081349.JPG
八幡神社はいつもひっそりとしている、人に出会ったことがない
P7081350.JPG
荒れた竹林を通る、雨の重みで竹がかぶさり通りにくい、小田急さんへの報告が必要だ
P7081352.JPG
前回は梨の白い花が咲いていたが既に実が生っている
P7081354.JPG
長福寺に到着
P7081356.JPG
この階段、雨の日はたいへん滑るので注意が必要だ
P7081357.JPG
ここでも人に出会ったことがない
P7081355.JPG
この龍は貴重
P7081358.JPG
前回も紹介した杉の大木、既に家側に傾いている、台風時が心配だ、管轄はわからないが、早く伐ったほうがいい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その2)

P7081331.JPG
雨の平日、坂東公園はひっそりと
P7081335.JPG
公園に接した花壇、良く手入れがされている
P7081337.JPG
国道246号を渡る、国道はこの先、上り坂、トンネルを経て秦野市内へ
P7081338.JPG
関東ふれあいの道に合流
P7081339.JPG
別世界へ?続く道
P7081343.JPG
養国院には沢山の種類の花が咲いている
P7081345.JPG
この時期はユリがあちらこちらで見られた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その1)

P7081313.JPG
7月8日は雨、雨だから気が付くこともあるだろう
P7081314.JPG
ふれあい歩道は最近人気でコースマップが配架していない場合もある、それもチェックして欲しいと言われている
コースマップがない場合は、スマートフォンを頼りにする、小田急さんによる専用のアプリもある
P7081315.JPG
いつものように腹ごしらえ
P7081316.JPG
午前10時30分に出発、ここに戻って来るのは13時の予定
P7081319.JPG
周りのレンガに合わせた色合いがいい
P7081320.JPG
大山講とある、古くに組織されたものだ
P7081321.JPG
平日にもかかわらず温泉は賑わっている
P7081322.JPG
数件だが温泉街、歴史は古い
P7081327.JPG
東名高速を陸橋で渡る
P7081328.JPG
作者不明の石像作品がある階段へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その8)…最終回

P4161044.JPG
妙蔵寺を出発、田園のど真ん中を縦断する小田急線を渡る
P4161045.JPG
夏のこの取材は暑そうだ
P4161048.JPG
農業用水として整備したのだろう
P4161049.JPG

P4161064.JPG
ちょっと寄り道して線路際まで
P4161067.JPG
コンデジでの流し撮りはキツイ
P4161076.JPG
道の真ん中にある電柱、夜間は危ないので即撤去して欲しい
P4161078.JPG
団地などの住宅地を行く
P4161080.JPG
保育園を通過(小田急のマップには「育」とあるが何のことやらわからなかった)
P4161082.JPG
鶴巻温泉駅(南口?)に到着
このコース、温泉街、緑道、関東ふれあいの道をうまく利用しながら社寺を巡り、最後は小田急線をしっかり絡めながら締めるという贅沢な内容、恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その7)

P4161008.JPG
比々多神社を後にする、東名高速を潜るのだが、並行して走るのは秦野方面から横浜へ帰る際の裏道にいつも使っている側道
馴染のある道もこうやって歩いてみると違ったものが見えてくる
P4161010.JPG
日本の物流の大動脈がこの上を走る
P4161015.JPG
酒造は見学も可能だ、ここを右折する
P4161022.JPG
橋を渡って土手を行く、秦野盆地の田園風景が広がる
P4161025.JPG
鈴川沿いの土手
P4161028.JPG
観音河原橋を渡る、今にも壊れそうな風情のある橋だ
P4161035.JPG
橋を渡り上流を見ながら左の路へ、梨畑が広がる
P4161039.JPG
妙蔵寺に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その6)

P4160986.JPG

P4160987.JPG
関東ふれあいの道しかなかったのは昔の話、道路で寸断されたため、標識がないと繋がりがわからない
P4160988.JPG
しかしながら、なんとか残っている、大規模な宅地開発がされてもぜひ残してもらいたいものだ
P4160990.JPG
伐った大木、切らなかった大木、対照的で面白い
P4160991.JPG

P4160995.JPG
比々多神社に到着
P4160993.JPG
名物?のカモ
P4160997.JPG
お祭りがあるようだ
P4160999.JPG

P4161000.JPG

P4161003.JPG
これは勉強になる
P4161005.JPG

P4161007.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その5)

P4160960.JPG
長福寺に到着、痛々しい自然と人工物の戦い、それでも大木は勝る
P4160961.JPG
見えてきました
P4160965.JPG
いつも彫り物に注目している
P4160966.JPG
満足して下界へ
P4160967.JPG

P4160977.JPG

P4160984.JPG

P4160980.JPG
いよいよ、比々多神社へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その4)

P4160937.JPG
ミカン畑を目印に関東ふれあいの道は続く
P4160940.JPG
八幡神社経由で長福寺へ
P4160942.JPG
ひっそりとした八幡神社
P4160943.JPG
こんな言い伝えがあるとは・・・
P4160946.JPG
再び山道へ、入り口がわかりにくいのでしっかり標識を探そう
P4160947.JPG

P4160954.JPG
岩肌が渦巻に、何故だか全くわからない
P4160958.JPG
4月の中旬は梨の花が見られる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その3)

P4160918.JPG
長年246号線で通っているはずなのにこの関東ふれあいの道には気が付かなかった
P4160920.JPG
タイムスリップしたような散策道
P4160921.JPG
切通しが続く
P4160922.JPG
のどかな畑地が続く
P4160928.JPG
養国院に到着、ふれあい歩道の説明によれば…
境内の一角には庶民信仰で郷土の人たちに親しみ深い痢病尊神が祭ってあり、二宮金次郎もお参りに来たと伝えられています。また境内には、市指定のマキの大木もあり、境内からは平塚市街や江の島方面も一望できます。
P4160930.JPG
関東ふれあいの道からそれて数十メートル登っており、行き止まりにある、静かな環境だ
P4160932.JPG

P4160933.JPG
市指定のマキの大木とはこれ、一見の価値あり

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:16| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その2)

P4160902.JPG
東名高速を渡り住宅地の緑道を行く、何故か「あおねの道」と呼ぶらしい
P4160908.JPG
坂東公園に到着、緑豊かで木陰が多く、家族連れによさそうだ
P4160910.JPG
P4160911.JPG
用水路に沿って進む
P4160913.JPG
国道246号線を渡る
P4160916.JPG
さて、ここからは関東ふれあいの道に入る、左(西側)は吾妻山
P4160917.JPG
右(東側)は比々多神社とある、このコースで通過するので楽しみだ
P4160903.JPG
おまけでマンホール特集、いせはら
P4160904.JPG
ほぼ一緒か?
P4161012.JPG
こちらは上水道

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その1)

P4160888.JPG
コースマップは鶴巻温泉駅の改札内にある
P4160889.JPG
鶴巻温泉駅を出発、まずは弘法の里湯を目指す
P4160891.JPG
温泉街(といっても数件だが)を過ぎると早速緑地が広がる
P4160892.JPG
東名高速は防音がされていて本当に静かだ
P4160895.JPG
陸橋を渡る
P4160897.JPG
何やら石の作品が…作者など調べたがわからなかった、階段のあちらこちらに物語風に置かれている
P4160899.JPG
ふれあい歩道のマップにも出てこないこの作品、作者や背景がわからない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 35.鶴巻温泉駅