2017年01月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編4…最終回)

DSC_1033.JPG
最後の1個は野鳥のやめに…
DSC_1035.JPG
菅原神社は今日もひっそりと
DSC_1036.JPG
地元の方が寄付した梅の木
DSC_1051.JPG
裏の畑
DSC_1057.JPG
極楽寺
DSC_1060.JPG
鶴巻温泉駅にゴール
DSC_1062.JPG
正月三が日とあって営業時間が短く、30分しか入れなかった

小田急沿線自然ふれあい歩道サポーターは任期2年
このコースの最終踏破終了

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:43| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2017年01月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編3)

DSC_1006.JPG
弘法山から自興院を目指す
DSC_1012.JPG
小春日和のような陽ざし
DSC_1013.JPG

DSC_1015.JPG

DSC_1022.JPG
自興院はお正月でもひっそりと
DSC_1024.JPG

DSC_1028.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編2)
posted by 森の旅人 代表 at 01:53| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2017年01月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編2)

DSC_0969.JPG
はだのクリーンセンター横に温浴施設ができるらしい
DSC_0972.JPG
周りは畑のみ
DSC_0974.JPG
眺めはよさそうだ
DSC_0980.JPG
権現山へ
DSC_0992.JPG

DSC_0995.JPG
撫子は秦野市の花
DSC_0999.JPG
こちらは造花

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:25| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2017年01月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜冬編1)

DSC_0932.JPG
1月3日、秦野駅ヤマビル広場を出発
弘法山方面を経て鶴巻温泉駅へ向かうおよそ8キロメートルのコース
DSC_0938.JPG

DSC_0940.JPG
弘法の清水、いつも清流
DSC_0944.JPG
落花生の販売店
DSC_0947.JPG
命徳寺の大楠
DSC_0948.JPG
梅が咲き始め
DSC_0958.JPG

DSC_0964.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編7…最終回)

posted by 森の旅人 代表 at 10:44| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編7…最終回)

P7025131.JPG
緑が綺麗だ
P7025134.JPG

P7025138.JPG
鶴巻温泉駅にゴール、現在、大規模な工事中
P7025140.JPG

P7025142.JPG

P7025143.JPG
炎天下を20キロ歩いたので寄らないわけにはいくまい
P7025145.JPG
お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編6)

P7025107.JPG
北矢名の花壇、四季の花々がいつも綺麗だ
P7025109.JPG
ひっそりと菅原神社
P7025110.JPG
クスノキの大木
P7025115.JPG

P7025119.JPG
P7025125.JPG

P7025130.JPG
極楽寺

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編5)

P7025078.JPG
弘法山公園から下山開始
P7025083.JPG

P7025085.JPG
今年のミカンはどうだろう
P7025089.JPG
順調のようだ
P7025096.JPG
自興院を通過
P7025098.JPG

P7025104.JPG
この河もゴミが目立ち生活雑排水が入っている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編4)

P7025058.JPG
権現山展望台に到着
P7025059.JPG
富士山は水蒸気で見えるはずはなく
P7025064.JPG
ナデシコの成長は順調
P7025066.JPG
今年もカンナが咲いた
P7025070.JPG
弘法山山頂
P7025071.JPG
何故か井戸がある
P7025075.JPG
水もきちんと出る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編3)

P7025042.JPG
弘法山公園へ行くプチ登山道に入る前にヤマビル対策
ヤマビルが付いてもすぐわかるように裾を上げておく
P7025044.JPG
草刈りはされているようだ
P7025045.JPG
手摺りもOK
P7025048.JPG
ヤマビルは結局なし
P7025049.JPG
ステップも問題なし
P7025051.JPG
約5分でプチ登山道は終了
P7025055.JPG
この日、10キロ以上歩いているので休憩

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編2)

P7025031.JPG
水無川から命徳寺へ、いつもと雰囲気が違う
P7025032.JPG
境内がステージ、観客席が…
P7025033.JPG
戻って確かめると、午後7時からジャズ演奏をやるらしい
相模大野・町田・長津田…通勤で知る限りでも必ずジャズフェスタをやっている
P7025034.JPG
駐車場の片隅、忘れられた?
P7025036.JPG
金目川を渡る
P7025037.JPG

P7025038.JPG
弘法山公園ふもとの河川、明らかに生活雑排水が入っている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編1)

P7025017.JPG
ふれあい歩道(渋沢駅〜秦野駅)およそ8キロを歩いたので昼食にする、流石に飲み物はLサイズ
秦野駅〜鶴巻温泉駅は山越えの8キロ、一日にこれら2コースは結構キツイ
P7025019.JPG
秦野駅を出発してすぐにある寿徳寺、この周辺は湧水群になっている
P7025020.JPG
今回小田急電鉄さんから出されたテーマは「水」、ならば行かぬわけにはいくまい…
P7025024.JPG
遊水源はコンクリートに覆われているが、出てきた水は小川となっている
P7025026.JPG
弘法の清水でシソを洗う人、生活で活用されている
P7025027.JPG
犬の水浴びはご法度です
P7025030.JPG
水無川を行く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編9…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その7)…最終回

PC060134.JPG
鶴巻温泉駅から秦野駅に戻り、ヤマビル広場を出発
PC060137.JPG
弘法の清水を通過
PC060139.JPG
水無川沿いに進む
PC060140.JPG
やばい、日が暮れてきた
PC060142.JPG
命徳寺とそのクスノキ
PC060143.JPG

PC060148.JPG
はだのグリーンセンターにて
PC060151.JPG
浅間山駐車場へ向かう登山道でとうとう真っ暗になってしまった
PC060154.JPG
何とか愛車に戻る、よく歩いた…国道246号方面の秦野市の夜景

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その6)

PC063343.JPG
冬に咲く、何の花でしょう
PC063345.JPG
ブロッコリーでした
PC063348.JPG
ユリは寂しい姿に…
PC063351.JPG

PC063355.JPG
「延命地蔵最中」というものがあるらしい
PC063356.JPG
極楽寺を通過
PC063357.JPG
ここがゴールの鶴巻温泉駅、電車で秦野駅に戻り車を停めた浅間山駐車場まで行かなければ、日没まで時間がない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その5)

PC063328.JPG
石座神社に到着
PC063330.JPG
この神社は名前の通り「石座(せきざ)」といわれる大きな自然石が御神体です。
この石は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の時に腰を掛け、休息をしたものと伝えられています…以下より
PC063332.JPG

PC063333.JPG
ここは通るたびに遊んでいる子供たちに会う
PC063334.JPG
春には見事な桜が咲く
PC063336.JPG
東名高速を渡る
PC063339.JPG
中学校付近で座り込んでいる人が、黄葉しているイチョウを写生していた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その4)

PC063299.JPG
菅原神社から石座神社へ
PC063301.JPG
菅原神社にあるタブノキの大木、秦野市の保存樹木1号に指定されている、詳しくは、
PC063303.JPG
この枝っぷりは見事
PC063309.JPG
民家の庭先にあった「フウセントウワタ(風船唐綿)」
PC063310.JPG
ナンテンの実
PC063312.JPG

PC063314.JPG
しかしながら、冬は何もない…
PC063316.JPG

PC063317.JPG
この部分、春はこんな様子だった
P3300588.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その3)
posted by 森の旅人 代表 at 02:28| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その3)

PC063269.JPG
登山道が終わり自興院に到着
PC063273.JPG
12月6日に訪れた、暖冬のためか紅葉は見頃
PC063277.JPG
石像、菊、紅葉のコントラストがいい、計算して植えたのだろうか
PC063283.JPG

PC063284.JPG
アベリアがまだ咲いている
PC063287.JPG
北矢名の市街地へ、この付近の小川はいつもゴミだらけ
PC063290.JPG
防空壕と思われる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その2)

PC063237.JPG
弘法山公園を散策
東海大学のゼミが活動中
PC063239.JPG
先生らしき人に声をかけるか迷ったが、全く面識はなくやめた
PC063245.JPG
弘法山山頂、弘法大師が祀られている
PC063247.JPG
ここから下り
PC063251.JPG
鶴巻温泉方面
PC063254.JPG

PC063264.JPG
ミカン畑を行く
PC063266.JPG
土砂崩れの現場は落ち着いたようだ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:21| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年01月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…冬その1)

PC063213.JPG
秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース

冬編を7回のダイジェストで紹介

この日は前日から丹沢に宿泊、車で移動した
朝、秦野の公園に停めて渋沢までのコースを歩き、電車で秦野まで戻る
午後からは浅間山駐車場に停めて、鶴巻温泉までのコースを歩き日が暮れるまでに電車と徒歩でここ浅間山駐車場まで戻ってくる予定だ、愛車のゴルフと暫しの分かれ…
PC063214.JPG
いきなり弘法山への登山道
PC063217.JPG
弘法山公園の頂上に間もなく到着、この場所は権現山と呼ばれる
PC063219.JPG
なんとか富士山を愛でることができた
PC063220.JPG
丹沢大山方面へ
PC063226.JPG
ナデシコがか弱く咲いている
PC063236.JPG
カンナが何故か真冬に咲いている、強い植物だ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その7)…最終回


posted by 森の旅人 代表 at 23:57| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その7)…最終回

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152425.JPG
鶴巻中学校、小学校のあたりは畑が多く、植生も豊かだ
PA152427.JPG

PA152428.JPG
秋の空とオニユリ
PA152429.JPG

PA152430.JPG
アップで…
PA152433.JPG
ゴール!

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その6)
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その6)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152373.JPG
北矢名の花壇にて、ここは頻繁に植え替えがされている
PA152374.JPG
流石は東海大学のお膝元
PA152387.JPG
ユリの仲間? で珍しいものを発見
PA152389.JPG
フウセントウワタ(風船唐綿)、南アフリカが原産
PA152395.JPG
定点観測にしているナンテン
PA152397.JPG
乾燥させたものを砂糖と混ぜて煎じて飲めば咳に効果があるという
PA152398.JPG
石垣の隙間で頑張っている一輪を発見
PA152399.JPG
良く見えないがトレニアか?
PA152404.JPG

PA152405.JPG

PA152407.JPG

PA152409.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その5)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…今日は植物を中心に紹介
PA152313.JPG
自興院裏山のミカン畑で土砂崩れが発生したらしい
PA152314.JPG
応急処置は済んでおり通行はできるが靴がドロドロになる
PA152319.JPG
柿がようやく食べごろとなってきた
PA152322.JPG
里山風景を堪能しながら自興院へ
PA152328.JPG
これはなんだかわかりますね…
PA152332.JPG
これも…
PA152353.JPG
これも…
PA152355.JPG
これは一寸難しい…アベリアと申します
PA152362.JPG
これは正確には私にもわからない…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152275.JPG
八幡神社(南矢名八幡神社)
PA152277.JPG
ここから登山道
PA152281.JPG
眺めの良いところへ出た
PA152283.JPG
マップのビューポイントに加えてもらおう
PA152303.JPG
弘法山山頂へは行かず、途中から自興院へ下りるとミカン畑に出る
PA152307.JPG
黒いものがあちこちに
PA152309.JPG
これはカメムシ、秦野のあたりは街中でも多いと聞く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その3)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152246.JPG
東海大学前駅で発見した「湘南クッキー」の自販機、まず見つからないところにある…
PA152247.JPG
秦野から弘法山の入り口でみたことがある、この正体の詳細は、過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)
PA152250.JPG
まず、秦野側の踏切を渡る
PA152252.JPG
そう、東海大学前駅は、1987年3月までは「大根駅(おおねえき)」だった
PA152258.JPG
これは大問題、弘法山方面の看板が幟で見えない…
3620151028 その他 幟に隠れた標識(2).JPG
ほら、風でなびけば見える
幟は本当に厄介な存在だ、場合によっては人の命に関わる
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ
…昨年の4月18日、ここを通りかかった際に、左折してきたライトバンが横断歩道を渡ろうとした自転車の男性をはねる交通事故に遭遇した、男性は意識はあったが腰を強打したため動かせない、安静の姿勢をとらせ脈や呼吸、意識を確認しながら駆けつけた救急隊に引き渡した…
PA152268.JPG
間もなく登山道の入り口

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その2)
posted by 森の旅人 代表 at 01:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その2)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介
PA112108.JPG
はだのクリーンセンターへ曲がる交差点にあるコンビニ、この辺は農業が盛んだ
PA112113.JPG
登山道ではこんなものが…アケビ
PA112144.JPG
いつも気になっているナデシコの花壇
PA112143.JPG
一輪だけ咲いている、冬に向けて増えるとは思うが、大丈夫だろうか
PA112153.JPG
シロバナツリガネニンンジン
PA112158.JPG
カンナがかろうじて咲いている
PA112216.JPG
秋の夕暮れ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:11| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その1)

PA112076.JPG
秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介
まずは、いつものお約束、箱そばで腹ごしらえ
PA112079.JPG
ヤマビルモニュメントは元気そう
PA112089.JPG
水無川沿いに大量に植えられた七変化
PA112083.JPG
実が生っている
PA112094.JPG
自転車は頭をぶつけないよう、要注意だ
PA112095.JPG
逆光でも露光を整えればこの通り

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その29)

P3150269.JPG
どうしても温泉を目指す
P3150271.JPG
逆コースは見事に失敗、弘法山を下りるルートがわかりにくい、そこはマップに反映させたい
P3150276.JPG
平日にもかかわらず混んでいた
P3150277.JPG

P3150278.JPG
恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その28)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その28)

P3150259.JPG
正規ルートを完全に間違えたためマップに無い交差点に出る
P3150260.JPG
東名高速道を潜る
P3150263.JPG
不本意ながら小田急線が見えてきた
P3150264.JPG
ようやく自分の位置を確認する
P3150266.JPG

P3150268.JPG
秦野駅〜鶴巻温泉駅は失敗、電車で温泉を目指す

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その27)
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その27)

P3150244.JPG
農地を越え、林道を行く
P3150246.JPG
見事な放置竹林
P3150254.JPG
沢を横切る、このあたりは地下水脈がしっかりしているので、地表水は少ない
P3150257.JPG
それにしてもゴミだらけ…いただけない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その26)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その26)

P3150237.JPG
道なき山道が突然開け、ミカン畑
P3150240.JPG
キンカンのようだ
P3150250.JPG
梅も満開、食用だろうか、綺麗に手入れがされている
P3150251.JPG

P3150252.JPG
秦野は広い…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その25)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その25)

P3150223.JPG
自興院を目指して、地元の方が教えてくれたルートへ
P3150227.JPG
立派な大木が目立つ、歴史あるルート
P3150228.JPG
ここを入れと…
P3150229.JPG
道なき道を行く
P3150236.JPG
いつ崩れてもおかしくない、これは完全に正規ルートではないことに気が付いた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その24)
posted by 森の旅人 代表 at 07:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その24)

P3150213.JPG
弘法山山頂に到着
P3150215.JPG
弘法大師がこの山で修行を行ったとされる
山頂には釈迦堂、大師堂、鐘楼、乳の井戸がある
P3150218.JPG
山頂には確かに井戸がある
P3150221.JPG
落ちないようにしっかりと…
P3150217.JPG
こちらがふれあい歩道の正規コース、後日知った、逆から行くとわかりにくい
P3150223.JPG
地元の方に聞いたら自興院はこちらからというので下りてみることにした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その23)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その23)

P3150181.JPG
めんようの里へ
P3150190.JPG
食事やちょっとしたお土産がある
P3150184.JPG
人が近づくと群がってくる
P3150193.JPG
地元の方がある植物を与えたところ夢中になって食べていた
P3150195.JPG
その植物はなんと「アオキ」、冬は緑の葉が少ないからアオキでも好んで食べるという
荒れた山林にはアオキが密集する、であれば羊を放し飼いにするのはどうだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その22)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その22)

P3150176.JPG
弘法山公園から弘法山を通らず東海大学前駅に下る近道がある
P3150177.JPG
百八松明…五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、毎年8月14日、弘法山の麓の瓜生野地区で数百年も行われていると伝えられている行事です。長さ2m〜3mの松明約50本が、権現山山頂から龍法寺門前まで地元の人々に担いで運ばれ、門前で松明を振り回します
市のホームページ
P3150178.JPG
チェンソウの音が聞こえてきた
P3150179.JPG
かなり強めに間伐がされている
P3150180.JPG
トイレ・造形作品・看板には費用をかけていると感じた
P3150181.JPG
めんようの里…羊が見られるらしい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その21)
posted by 森の旅人 代表 at 10:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その21)

P3150173.JPG
恒例?マンホール特集
P3150172.JPG
弘法山公園のメインストリートにて
P3150174.JPG
ここは消防車も入れる広さなので、山火事や屋台での火災に備えて設けたのだろう
P3150261.JPG
秦野市の花:「ナデシコ」をデザインしたもの
P3150262.JPG
アジサイの葉にカタツムリがとまっている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その20)
posted by 森の旅人 代表 at 06:04| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その20)

P3150163.JPG
弘法山公園を行く、あと3週間もすればサクラ吹雪となる
P3150164.JPG
花見やハイキングにトイレは欠かせない
P3150165.JPG
清潔に保たれている
P3150166.JPG
チップの50円は払いましょう
P3150170.JPG
次から次へと出て来る作品
P3150168.JPG

P3150169.JPG
秦野市公認24番作品

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その19)
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その19)

P3150158.JPG
弘法山の花々、但し、3月11日に見られたもの
P3150162.JPG
どこでも見られる定番から
P3150207.JPG

P3150205.JPG

P3150115.JPG
これは誰かが植えた可能性が高い、登山道沿いに一輪だけ、不自然だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その18)
posted by 森の旅人 代表 at 08:51| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その18)

P3150153.JPG
弘法山公園を歩くと様々な記念碑を目にする
例えば、秦野とたばこについて
P3150154.JPG
現在はたばこは栽培されていないが、秦野たばこ祭りは有名だ
P3150155.JPG
誰が作ったのだろうか
P3150156.JPG

P3150157.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その17)
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その17)

P3150146.JPG
秦野駅を出発して途中のスーパーで花見をイメージして買った昼食
P3150145.JPG
ソメイヨシノはまだ咲く気配がないが寒桜が見頃
P3150149.JPG

関東ふれあいの道とは?解説によると、

別名、首都圏自然歩道は、関東地方、一都六県(東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県)をぐるりと一周する長距離自然歩道

平成22年度に栃木県のコースの整備が完了したことにより、総延長は1,799km、全160コース

東京都八王子の梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいる

コースの詳細は、神奈川県のホームページで

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/p393781.html

P3150150.JPG
3月11日現在はこの通り、2週間後にまた来てみたい
P3150152.JPG
馬場道…調べてみると、権現山と弘法山を結ぶ尾根道でを言い、昔周辺の農民が草競馬を楽しんだことに由来する

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:54| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その16)

P3150132.JPG
権現山をぶらり、平和塔は老朽化していたため新たに建てられたらしい、礎には秦野に関係がある戦没者360名が刻まれている
P3150141.JPG
この日のソメイヨシノは二分咲きといったところ
P3150133.JPG

P3150142.JPG

P3150143.JPG

P3150144.JPG
さて、昼食にするか…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その15)
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その15)

P3150130.JPG
この看板と同じタイトルの冊子を持っている、神奈川県が平成3年に公表して平成5年に発行したものだ
絶版のようだが、ネット上に情報がある
P3150139.JPG
ならばということで作ったのだろう
P3150134.JPG
ひっきりなしにカメラマンが訪れる
P3150138.JPG
熱心な方がいるもので…
P3150137.JPG
ここに野鳥がやってくる、数分待ったが時間もなかったので次へ進んだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その14)
posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その14)

P3150117.JPG
弘法山公園の頂上に間もなく到着、この場所は権現山と呼ばれる
秦野市の調査によると浅間山、権現山、弘法山、城山までの間が「東波多野城」の城域だとされている
P3150118.JPG
小田急線から良く見えるこの六角堂、正体を知る時がきた
P3150128.JPG
地元の寄付によって建てられた展望台、怪しいものではない
P3150121.JPG
風雨に耐えるしっかりした造りがされている
P3150123.JPG
残念ながら富士山は雲の中
ここは日の入りや夜景がお勧めだろう、4月7日までの夕方は桜に合わせてライトアップしている
P3150122.JPG
秦野盆地がよく見える、遠過ぎず、近過ぎず、模型を見ているようだ
P3150126.JPG
大山方面を望む、こちらへ進むと弘法山がある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その13)
posted by 森の旅人 代表 at 06:14| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その13)

P3150095.JPG
はだのクリーンセンターを後にして登山道に入る
車道もあるがこちらのほうが植物がよく観られる
P3150097.JPG
狭い箇所には手摺りがある、ぐらつかないかチェックする
P3150100.JPG
途中、何か所かけものみちとの分岐点があるので、指標に沿って進む
P3150101.JPG
本格的な山道だ
P3150106.JPG
車道と合流、駐車場に出る
P3150108.JPG
さらにこの入口から弘法山へ
P3150113.JPG
小学生のハイキング集団とすれ違う
登山道は完全にオーバーユース、土のう袋を積むなどして何度も補修した痕が見られる
P3150116.JPG
眺めが良くなってきた…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その12)
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その12)

P3150078.JPG
衛生センター入口交差点を右折
P3150079.JPG
はだのクリーンセンターは見学にも対応しているのだろう
P3150080.JPG
眼下には護岸工事の悪い例が、昔の小川をそのまま残してもらいたかった
P3150086.JPG
粗大ごみを持ち込めるようだ
P3150084.JPG

P3150085.JPG
要は水蒸気だけが出ており、環境への負荷が少ないということらしい
P3150091.JPG
道沿いに休憩スペースもある、夏は日陰でよさそうだ
P3150088.JPG

P3150093.JPG
クリーンセンターを後にする
P3150094.JPG
この先を右折して登山道に入る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)
posted by 森の旅人 代表 at 08:50| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)

P3150077.JPG
弘法山公園入口を通り越し、71号線を北上、衛生センター入口交差点をめざす
目にとまったのは”湘南クッキーの自販機、これは怪しい
P3150073.JPG
中身はかなり充実しており、しかも安い
調べてみれば、平塚や藤沢など湘南地域限定で焼き菓子を中心としたお菓子を製造、 販売しているとか
ふれあい歩道の散策で小腹がへったときには役立ちそうだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その10)

P3150062.JPG
河原町の交差点を左折、温泉施設があるではないか、それならば逆コースではなく、鶴巻温泉駅を出発して秦野駅を終点とする正規のコースにすれば良かった
P3150064.JPG
金目川を弘法橋で渡る
P3150065.JPG
水無川と違ってこちらは見た目の水量は豊富だ
P3150067.JPG
弘法山公園入口に到着、但し、コースマップはなぜかここから公園に入らない
P3150068.JPG

P3150069.JPG
この場所の情報をすぐに見ることができた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その9)
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その9)

P3150051.JPG
玉寶山命徳寺を散策
P3150052.JPG
木と木の戦いがあったのだろう、大事に残されている
P3150053.JPG
樹のてっぺんに丸いモノ
P3150055.JPG
これは立派な”やどりぎ”だ
P3150061.JPG
木々が職人さんによってきちんと管理されている、素晴らしいお寺であった
P3150057.JPG
このクスノキを後にする

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その8)
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その8)

P3150044.JPG
玉寶山命徳寺を散策、山門は秦野市の重要文化財に指定されている
P3150045.JPG

P3150046.JPG

P3150047.JPG
結構傷みが激しい
P3150048.JPG
複雑な造りをしている
P3150049.JPG
修復が難しそうだ
P3150050.JPG
10分程の間にも参拝に訪れる近所の方が絶えなかった

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その7)

P3150040.JPG
玉寶山命徳寺は天台宗の寺院、本当に綺麗に管理がされている、ちょうど植木の職人さん達が休憩していた
P3150041.JPG
山門は秦野市の重要文化財に指定されている
17世紀初頭の築造とされる山門の形式は「薬医門」といい、かやぶきの屋根、材質も当時のままで残っている
P3150042.JPG

P3150043.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その6)

P3150035.JPG
大秦町の交差点で水無川を渡る
P3150036.JPG
伏流水で有名なこの河川、この辺はしっかり水がある
P3150037.JPG
水無川に沿って下流へ、対岸に秦野ガス
P3150039.JPG
見どころ2番目、命徳寺に到着
P3150057.JPG
この巨大なクスノキが目印だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)

P3150031.JPG
弘法の清水を後にすると水無川に出る、これから登る弘法山が見える
P3150032.JPG
こちらは秦野駅方面
P3150033.JPG
イトーヨーカドーで買い物をする
かながわ森林インストラクターで合宿するときはここで半端ではない量の食材や酒を買ってゆく
P3150034.JPG
この先コースの様子はわからないが、梅は咲いているだろうから花見をイメージして…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その4)

P3150023.JPG
弘法の清水はこちらとある
P3150024.JPG
立派に祀られ、きちんと管理されている
P3150027.JPG
毎秒数リッターが湧き出る、仮に1リッター/秒とすれば3600リッター/時間、86400リッター/日
リッター100円とすれば、1日あたりの金額は864万円、年間で約31.5億円になる、話十分の1としても3億円、宝くじを買うよりビジネス化を考えたほうがいい
P3150028.JPG
復活宣言とはどういう事なのか?
P3150029.JPG
答えはこのボードにもある
右から、湧水の由来、秦野湧水群の解説、そして一度は発がん性物質「テトラクロロエチレン」に汚染されていることがわかり浄化復活させたことが書かれている
P3150030.JPG
すぐそこに小田急線の架線が見える

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:50| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その3)

P3150016.JPG
秦野駅を小田急線に沿って新宿方面へ出発
P3150017.JPG
ホームが良く見える
P3150018.JPG
お寺が見えてきた、いつも車窓から見える屋根でこれが見えれば秦野駅は近い
P3150020.JPG
この踏切を渡る
P3150021.JPG
境内には入らなかったが、水道に使用している湧水があるらしい
この地区は湧水が豊で「弘法の清水」を探すことにする

・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その2)

P3150010.JPG
マップをゲットしたので出発
P3150011.JPG
しかし腹がへったのでこの看板には勝てない
P3150012.JPG
蕎麦を食べながらコースマップを熟読する、なんと贅沢な休日だろう…
P3150013.JPG
さて、箱根そばとは反対の出口から出発
P3150014.JPG
いきなりキラキラしたものが…ヤマビルでもイメージしているのだろうか
P3150015.JPG
座ってもいいらしい、夏は炎天下でキツそうだ
P3150016.JPG
線路沿いのこの通りを行けとある
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その1)

P3150008.JPG
日頃、森林インストラクターで頻繁に利用している秦野駅に降り立つ
ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)を歩いてみたくなったが、最後は鶴巻温泉に入りたいので逆コースで秦野駅からスタートすることに、ところが案内マップが全く役に立たずエライ結果となった…その詳細はこのシリーズの最後で…
P3150007.JPG
市となって60年、長いような短いような…まあ、これからということで…
P3150002.JPG
ふれあい歩道のマップを探すと意外にも「富士山を愛でる」とした冊子を発見、富士見の歩道7選として、コース4に「鶴巻温泉駅〜秦野駅」が掲載されている、しかも通常のマップに見どころが追加された特別版だ
因みに、上のラックにある「まなたび」は勤務先のコンソーシアムが企画にかかわっている様々な学びを体験する小田急カード会員向けの特別企画、JR大人の休日クラブをイメージして欲しい
P3150003.JPG
なんだかワクワクしてきた
P3150005.JPG
普通のコースマップもしっかり置いてある、山歩きの盛んなエリアだから、ファンも多いのだろう
実際に、マップを持って歩いているトレッキングのカップルを2組みかけた

関連する過去のブログ
・秦野たばこ祭りに出店(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅