2022年12月10日

2022年12月09日

大野山アウトドアふゆフェスタ2022(前編)

R0014805.JPG
12月3日のこと
高速は混むので早めに出て246号で到着
R0014804.JPG
新松田で朝食
R0014806.JPG
大野山は2年ぶり
R0014810.JPG
朽ちてしまったのか作品が減った感がある
R0014813.JPG
この斜面は我々が整備して植樹した
10年ではさほど変わっていない
R0014817.JPG
10年前に間伐した際に椅子として根が付いたまま残した
R0014836.JPG
山頂では十月桜がお出迎え
posted by 森の旅人 代表 at 09:23| 金…環境税/グッズ 

2022年08月17日

全館空調の交換

新築時に導入した全館冷暖房兼換気システムを交換
屋外機の振動音が激しく、対応する冷媒の提供もとっくに終了
50年は稼働すると言われて導入したが猛暑の中、突然故障されては困る
20年以上使用しており、あと20〜30年使用することを考えれば交換の時期
R0013173.JPG
まずは屋外機からフロンの回収中
R0013174.JPG
屋外の厳しい環境にあった割には精密基盤が目立つ
R0013175.JPG
凄い振動音がしていたのはこのコンプレッサーが原因
R0013170.JPG
モーターや熱交換器などを屋根裏から降ろす
R0013171.JPG
ファンを見て驚く
フィルターはあったものの埃が溜まってこれが黒い煤のようにダクトから吹き出ていた
R0013169.JPG
屋根裏にあったので全く知らなかったが
敷いてあった鉄板は若干の水が出るのだろうか錆ていた
R0013177.JPG
暑い中、新築時と同じ業者さんが作業してくれた
大量の産業廃棄物はその日のうちに予約していた業者さんが回収した
新しいシステムは快適
関連する過去のブログ
・暖かい家に住めば環境にもいい
posted by 森の旅人 代表 at 09:09| 金…環境税/グッズ 

2022年06月19日

さがみはら環境まつり〜多摩美術大学美術館へ

R0012783.JPG
6月19日仕事はお休みでしたが橋本ミウィへ
さがみはら環境まつりを見学、私事なのか仕事なのか?
R0012780.JPG
今度オーサーズカフェでお話しいただきます
R0012779.JPG

R0012778.JPG
青山学院大学、東京家政学院大学さんが出展
R0012777.JPG
子供に人気でした
R0012776.JPG
3年ぶりに開催できてなによりです
R0012784.JPG
足を延ばして、多摩センターにある多摩美術大学美術館へ
木口木版(こぐちもくはん)が気に入りました

posted by 森の旅人 代表 at 19:07| 金…環境税/グッズ 

2022年06月03日

ハナミズキがコースターになる

R0012324.JPG
伐って掘り起こしたハナミズキ、翌日早起きして玉切りにする
コースターなどクラフトにして思い出に残そう
・ハナミズキ25年間ありがとう
R0012332.JPG
朝日が背中に、結構暑い
R0012341.JPG
試しにいくつか輪切りにしてみた
R0012343.JPG
水分が多いので皮が綺麗に剥ける、電子レンジで乾燥させれば割れない
残りはゆっくり乾燥させてクラフトに使う予定
posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 金…環境税/グッズ 

2021年09月30日

夏のギフトセットが届きました

P9090001.JPG
大学連携で相談を受けて、個人的に会員になっているさがみこベリーガーデン(SBG)さん
夏のギフトが届きました。レシピとフィールド紹介も素敵です
P9090005.JPG

P9090016.JPG

P9090020.JPG

関連する過去のブログ
・鳥獣被害対策を話し合う
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 金…環境税/グッズ 

2021年08月07日

モニター台を製作

P7300001.JPG
2*4材1820mm5本、図面なし、端材なし、工数2時間
P7300003.JPG
モニター台の重さは約40キロ、重たいため推奨品は約20万円以上する
P7300006.JPG
モニターの寿命よりは長持ちするはずだ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2021年05月20日

近所の谷戸へ(竹細工…夏編)

P5090002.JPG
道具を準備して、竹林に行ってきます
P5090013.JPG
竹林というよりは雑木林
伐りやすいエリアに竹はなく、奥のほうは運び出せない
P5090006.JPG
腰の高さで伐って、地際でもう一度伐る
いわゆる二度伐りを伝授、このほうが結果的に作業効率はいい
P5090015.JPG
竹林から谷戸に戻る、徒歩でおよそ5分
P5090018.JPG
竹の特性に合わせた加工方法を伝授
P5090020.JPG
ノミを使ってやってみる
P5090021.JPG
思い思いのものができました
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 金…環境税/グッズ 

2021年05月01日

森のタンブラーを試してみた

P4290005.JPG
良質の泡がたくさん出るので、少しずつついでいくと350mm缶を全て入れるには時間がかかる
樹脂が配合されているためか、はちみつのような香りがする、ビールの種類によって一長一短ありそうだ
ぶつけて割れる心配はないし、洗って乾かすのも楽、最後は燃やしてもいい、アウトドアに最適だ
長く使うなら洗って冷凍室に入れてはどうか、冷凍・解凍の耐久性はわからないが、カビないことは確か

思えばビール関係はいろいろなグッズをいただいた
P7080016.jpg
・絶対もらえるサーバーが届きました
P7080011.jpg
・絶対もらえるサーバーが届きました(その2)
P7050005.jpg
・絶対もらえるクリーミーな泡…が届きました
P8090063.jpg
・ゼッタイもらえる…また届きました
P7080009-33ffe.jpg
・世界五大陸のビールが届きました


posted by 森の旅人 代表 at 10:26| 金…環境税/グッズ 

2021年04月04日

竹を残さず使って何ができるか

P3280048.JPG
材料は太さの違う4本
P3280058.JPG
P3280053.JPG
極太は料理用の器とビアジョッキ、鍋敷きにと箸置きに
P3280067.JPG
中程度の太さは皿やカップ、箸など
P3280071.JPG
細く枝を残したものは、かっぽ酒(一合)用の徳利に
P3280074.JPG
この穴を通る際に”かっぽかっぽ”と音がする
P3280076.JPG
灯篭は節で切るとこの通り
P3280083.JPG
春は水分を含んでいるのでカビやすい
今回はサンプル作りなので、乾燥させてから加工するか、秋がお勧め

posted by 森の旅人 代表 at 08:32| 金…環境税/グッズ 

2020年12月25日

大野山アウトドアふゆフェスタ2020(その4)…最終回

PC050060.JPG
安全登山ガイドや抽選券の配布
PC050066.JPG
結構、人が増えてきた
PC050069.JPG
十月桜
PC050072.JPG
山岳救助隊のデモ
PC050073.JPG
流石のチームワーク
PC050075.JPG
ヨガの時間
PC050081.JPG
商品が当たる抽選会、品数が多く、時間がかかった
また来年…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2020年12月24日

大野山アウトドアふゆフェスタ2020(その3)

PC050041.JPG
アウトドア用品の販売開始
PC050049.JPG
すぐに売り切れ
PC050052.JPG

PC050055.JPG

PC050037.JPG
準備中
PC050033.JPG

PC050083.JPG
傷の手当のデモ
PC050061.JPG
あるブースでは丸太のロウソク登場
PC050065.JPG
煙が凄かった

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2020年12月23日

大野山アウトドアふゆフェスタ2020(その2)

PC050014.JPG
沢山すくうにはコツがあるらしい
PC050026.JPG
鹿の骨は貴重なのか?
PC050023.JPG
自然薯が格安
PC050017.JPG
我々の柚子ドリンクも大盛況
PC050022.JPG
ドリンクと引き換えに募金していただいた方にはクラフトの小物をプレゼント
PC050038.JPG
キッチンカーのような
PC050046.JPG
本物のパン屋さん

posted by 森の旅人 代表 at 06:34| 金…環境税/グッズ 

2020年12月22日

大野山アウトドアふゆフェスタ2020(その1)

PC050001.JPG
12月5日は大野山で開催される第9回大野山アウトドアふゆフェスタ2020にお手伝いで出動
朝早く自宅を出て246号をゆっくり走り約束の8時半にJR松田駅で2人をピックアップ
PC050002.JPG
大野山駐車場近くのさくらの木
強風で傾き何度も立て直したが駄目だ、添え木の台は吹き飛んでいる
PC050003.JPG
しかもテング巣病にかかっている
PC050005.JPG
一日中雨の予感
PC050006.JPG
全国植樹祭のプレイベントで当時の知事が植えたシャトル杉
シャトルのように真っ直ぐ伸びていない
PC050007.JPG
山岳救助隊によるデモがあるようだ
PC050009.JPG
既に準備ができておりとりあえず暖まる
山岳ガイド協会の方々が準備を担当してから楽になった
PC050011.JPG
仲間が無料で配布する本場四国仕込みの柚子ドリンクを試飲する
PC050012.JPG
今年はコロナの影響もあり大勢来るだろうか
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 金…環境税/グッズ 

2020年01月06日

メディア情報学科の作品を展示中2020

P1060011.JPG
展示予告(大学のサイト)
P1060007.JPG
時代にマッチした学科、羨ましい(学科のオリジナルサイト)

関連する過去のブログ
・美術大学生の作品を展示中2018


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年12月28日

コロラドパーカーを買いました

PC260026.JPG
リバーシブルになっている…カーキグリーン×オレンジレッド
日常用:カーキ系が欲しかった
ガイド、インストラクター用:オレンジ系が目立ってよい

コロラドパーカ Men's

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年12月15日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その6)…最終回

DSC_5817.JPG
第8回神奈川チェンソーアート競技大会
今年も素晴らしい作品の数々
DSC_5819.JPG

DSC_5823.JPG

DSC_5824.JPG

DSC_5828.JPG

DSC_5829.JPG

DSC_5835.JPG



posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年12月14日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その5)

DSC_5771.JPG
地元の方が作って運んでくれたお弁当、味噌汁付き(美味かった)
DSC_5775.JPG
お昼時
DSC_5776.JPG
皆さん静かに昼食
DSC_5785.JPG
抽選会の商品も整い
DSC_5796.JPG
恒例の抽選会
DSC_5801.JPG
仲間も商品GET、結構な確率で当たった
DSC_5808.JPG
陽もかたむいきたのでて撤収
posted by 森の旅人 代表 at 10:37| 金…環境税/グッズ 

2019年12月13日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その4)

DSC_5733.JPG
天気は最高
DSC_5734.JPG

DSC_5749.JPG
相模湾方面
DSC_5751.JPG

DSC_5745.JPG

DSC_5761.JPG
第8回神奈川チェンソーアート競技大会として行っている
DSC_5753.JPG
細かい
DSC_5755.JPG
たいしたものだ

posted by 森の旅人 代表 at 08:43| 金…環境税/グッズ 

2019年12月12日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その3)

DSC_5700.JPG
山頂の人出はまだまだ、いずれいっぱいになる
DSC_5706.JPG
朝食を買う
DSC_5707.JPG
毎年恒例、長持ちしている
DSC_5709.JPG
三保ダム方面
DSC_5713.JPG
抽選大会の引換券を配布中
DSC_5722.JPG
富士山が見えだす
DSC_5723.JPG
この雲、やがて強風をもたらすことになる
posted by 森の旅人 代表 at 08:06| 金…環境税/グッズ 

2019年12月11日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その2)

DSC_5683.JPG
大野山直下の駐車場から山頂へは道路を歩くか”こもれび遊歩道”を歩くか
こもれび遊歩道は2011年に私がかかわるNPOが地元の山北町共和地区と協働して開通させた
詳しくは、過去のブログへ:もっともっと鹿を食べよう
DSC_5685.JPG
今回驚いたことがある
DSC_5689.JPG
今年の2度の台風でも全く被害がない
選木といい、間伐の仕方といい、良かったようだ
DSC_5692.JPG
こちらは車道
DSC_5696.JPG
当時設置したベンチはもはや寿命だ
DSC_5697.JPG
秋の風情
DSC_5698.JPG
山頂の桜の木、「サクラてんぐ巣病」にかかっている
カビによる伝染病で天狗のウチワの様子からそう呼ばれている
この部分に花は咲かない、周りの木も含めてどんどん広がっていくので伐るしかな
posted by 森の旅人 代表 at 07:56| 金…環境税/グッズ 

2019年12月10日

大野山アウトドアふゆフェスタ2019(その1)

DSC_5665.JPG
12月1日、恒例、大野山アウトドふゆフェスタへ
DSC_5666.JPG
今回は仕事の関係で前泊に参加できず一寸残念
DSC_5667.JPG
午前10時過ぎに到着すると駐車場は満車、かろうじて臨時駐車場に停める
すでにチェンソウアートの大会が始まっていた、仲間からは重役出勤と言われる
DSC_5669.JPG
賞品は地元山北の特産品
DSC_5675.JPG

DSC_5677.JPG
後で完成作品を見るのが楽しみだ
DSC_5682.JPG
会場横の遊歩道に置かれた過去の作品
posted by 森の旅人 代表 at 07:50| 金…環境税/グッズ 

2019年01月17日

ふるさと納税2018…群馬県片品村編

P1120009.JPG
スキー場のパンフレットが大量に送られてきた
正直、行ってみたくなる
P1120012.JPG
でも、これこれ
渓流釣りの解禁が待ち遠しい

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その9…最終回)
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その9)…最終回

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年01月16日

ふるさと納税2018…相模原市編

P1120001.JPG
大みそかに手続きしたのですが、駆け込みでさぞかし混んだことでしょう
1月11日付で発送されました、申し訳ございません
P1120002.JPG

P1120004.JPG
自分の名前と同じお酒…楽しみです

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう2019
・箱根に一泊2018年夏(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年01月10日

もっともっと鹿を食べよう2019

P1080019.JPG
ふるさと納税で丹波山村からいただきました
P1090001.JPG
くせなどなく、とても美味しく頂きました★★★

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:07| 金…環境税/グッズ 

2018年12月30日

大野山アウトドアフェスタ2018(その3)

PC020050.JPG
12月1−2日は西丹沢へ
抽選会は今年も盛況
PC020042.JPG
グッズもほぼ売り切り
PC020045.JPG
こんな企画も…
PC020047.JPG
私はチリコンカンをひたすら温め続けて完売
PC020048.JPG
準備した昨日とは全く違って寒い一日でした
PC020049.JPG
協賛していただいたみなさん、今年も楽しませていただきありがとうございました

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その9)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2018年12月29日

大野山アウトドアフェスタ2018(その2)

PC020038.JPG
12月1−2日は西丹沢へ
中川温泉 丹沢ホテル時之栖(ときのすみか)に宿泊
PC010027.JPG
山の忘年会
5年前までは世附フィールドの屋外、氷点下の中で行ってきたが皆さん高齢になり厳しくなった
というか若くても氷点下での飲酒は危険だ、ここは無理をせず温泉でくつろぐ
・とにかく寒かった…山の忘年会(過去のブログ)
PC010028.JPG

PC010031.JPG

PC010033.JPG

PC010035.JPG

PC010036.JPG
温泉もコストパフォーマンスもいいと思います
PC020039.JPG
アトラクションもお土産も充実したホテルです

関連する過去のブログ
・山の忘年会2015
posted by 森の旅人 代表 at 08:53| 金…環境税/グッズ 

2018年12月28日

大野山アウトドアフェスタ2018(その1)

PC010002.JPG
12月1−2日は西丹沢へ
まずは旧共和小学校で軽トラにイベント用の資材を積み込む
このあたりは第二東名のルートにもなっている
PC010003.JPG
廃校になった小学校の体育館から軽トラへ
PC010005.JPG
自治会館の掲示板にはアウトドアフェスタのチラシがしっかりと
PC010008.JPG
大野山山頂から三保ダムを望む
PC010009.JPG
富士山も
PC010011.JPG
明日の準備にまずは看板を立てる
PC010016.JPG
山頂の入口にも
PC010024.JPG
それにしてもいい天気だ、明日もこう願う…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2018年02月09日

美術大学生の作品を展示中2018

P2070003.JPG
2月7日2トンを借りて女子美術大学へ
早く着いたので麻溝公園で車両のチェック
走行距離11万キロで足回りはかなりくたびれている、6時間で1万円
P2070006.JPG
予め連絡しておいたのでスムーズに研究棟へ
P2070011.JPG
先生と学生さんが梱包中
大切な作品、慎重に乗せて固定する
P2070018.JPG
相模大野に到着、車高2.85mなので地下の荷捌き場には入れない
入ったとしても作品が大きいのでエレベーターと階段は使えない
P2070025.JPG
エスカレーターを利用する
P2070027.JPG
正面突破
DSC_6631.JPG
素晴らしい

関連する過去のブログ
・美術大学生の作品を展示中
・美術大学生の作品を入れ替えました
・女子美術大学と横浜水道
posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 金…環境税/グッズ 

2017年05月27日

大野山開き2017(その10)…最終回

DSC_3014.JPG
山開き
DSC_3017.JPG
昼食時、人手のピーク
DSC_3032.JPG

DSC_3034.JPG

P4290099.JPG
所用のため13時に大野山を後にした

関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その9)
posted by 森の旅人 代表 at 07:34| 金…環境税/グッズ 

2017年05月26日

大野山開き2017(その9)

DSC_2882.JPG
今年も先着1000名にパック牛乳
DSC_3001.JPG
恒例の長蛇の列
DSC_3003.JPG
さあさあ配布開始
DSC_3006.JPG
急がなくとも最後は余る、ここで我々の出番
DSC_3023.JPG
恒例…完配となった

関連する過去のブログ
・パック牛乳千個とは…(2011年05月01日)
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 金…環境税/グッズ 

2017年05月25日

大野山開き2017(その8)

DSC_2880.JPG
食べたい…
DSC_2965.JPG
試食は長蛇の列
DSC_2973.JPG

DSC_2972.JPG
豪快ですがちょっと焼き過ぎか?
DSC_2999.JPG
味は最高だった、アンケートもしっかり記入
DSC_3027.JPG
販売開始
DSC_3024.JPG
美味しく頂きました☆

関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 09:19| 金…環境税/グッズ 

2017年05月24日

大野山開き2017(その7)

DSC_2920.JPG
横断幕登場
DSC_2905.JPG
ポニーを待つ
DSC_2910.JPG
生まれて一か月らしい
DSC_2928.JPG

DSC_2944.JPG
快晴は続く
DSC_2956.JPG
いつの間にか大人気
DSC_2963.JPG
こちらは恒例の牛乳配布を待つ列

関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2017年05月23日

大野山開き2017(その6)

DSC_2872.JPG
我々が売った人気商品を紹介
DSC_2887.JPG

DSC_2891.JPG

DSC_2890.JPG

DSC_2886.JPG

DSC_2883.JPG


関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:30| 金…環境税/グッズ 

2017年05月22日

大野山開き2017(その5)

DSC_2930.JPG
ビジターを待つ準備完了、御殿場線に合わせてみなさん同時に登って来る
DSC_2942.JPG
すっぽんと富士山、天気も良く
DSC_2897.JPG
今朝採ったという
DSC_2898.JPG

DSC_2899.JPG
綺麗な仕事だ
DSC_2941.JPG
若い方も負けてはいない
DSC_2938.JPG
恒例の鹿汁、結構アバウト

関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 09:20| 金…環境税/グッズ 

2017年05月21日

大野山開き2017(その4)

DSC_2932.JPG
今年も盛大に焼き始める
DSC_2933.JPG
養殖モノといって、そもそも天然モノとは比較する意味がない
遺伝子も餌も違うので違う魚と思ったほうがいい
DSC_2962.JPG
いただきます
DSC_2961.JPG
肉厚、甘く旨かった
自分で釣った以外の山女魚を食べたのは初めてかもしれない…

関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 09:02| 金…環境税/グッズ 

2017年05月20日

大野山開き2017(その3)

DSC_2839.JPG
4月29日はいい天気
これはシャトル杉、前知事が2010年4月29日に全国植樹祭のプレイベントで植えたものだ、大きくなった
・環境イベントのその後
DSC_2841.JPG
同時に植樹も行われたが鹿による食害が酷く、苦戦している
DSC_2843.JPG

DSC_2844.JPG
花が咲くとテングス病が目立つ、伐ったほうがいい
DSC_2847.JPG

DSC_2850.JPG

DSC_2857.JPG
これから準備
DSC_2859.JPG
ベンチが不安定だったので急きょ新調したという
DSC_2860.JPG


関連する過去のブログ
・大野山開き2017(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 金…環境税/グッズ 

2017年05月19日

大野山開き2017(その2)

DSC_2823.JPG
山北町大野山のこもれび遊歩道を行く
DSC_2825.JPG

DSC_2827.JPG
2011年に縁あって整備した歩道だ
DSC_2829.JPG
通行が多く、オーバーユース
DSC_2831.JPG

DSC_2832.JPG
私が残した切り株のベンチ
DSC_2835.JPG


関連する過去のブログ
・これがオーバーユースというものか…
posted by 森の旅人 代表 at 05:51| 金…環境税/グッズ 

2017年05月18日

大野山開き2017(その1)

DSC_2808.JPG
4月29日朝
DSC_2809.JPG
源五郎沢
DSC_2812.JPG
カラ松の新緑
DSC_2814.JPG

DSC_2815.JPG
サクラは終わりか
DSC_2820.JPG
さて大野山開きに出発

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 13:28| 金…環境税/グッズ 

2017年05月02日

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員…お礼が届きました

P4210004.JPG
昨年度をもって第4期水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を終了しました。
3期と4期で5年間務めさせていただきました。知事名でお礼状が届きました。

関連する過去のブログ
・水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員…終了

posted by 森の旅人 代表 at 05:18| 金…環境税/グッズ 

2017年03月31日

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員…終了

P3290002.JPG
3月29日、第4期水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員が第38回県民会議をもって終了しました
3期と4期で5年間務めさせていただきました、2期が限度なのでこれで完全終了です
5年前、第3期に選任された際に第2期の最終会議を膨張しました、あれから5年、様々な動きがありました。
5年というのは早いものです

・県民会議を傍聴しました(2012年4月1日のブログ)

今後は、神奈川県森林インストラクターの活動の中でこの特別税の情報を県民に発信してゆきたいと思います
P3290004.JPG
会議の冒頭では黒岩知事からご挨拶がありました(写真なし)
終了後懇親会には浅羽副知事が出席されました
P3290006.JPG
懇親会はイタリアンで盛り上がりました
P3290014.JPG
この記念館は5年前と何も変わらず
水源エリアは着実によくなっています…

関連する過去のブログ
・県民会議を傍聴しました(2012年4月1日のブログ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月10日

大野山アウトドアフェスタ2016(その10)

PB200117.JPG
出店者から提供していただいた商品を抽選でプレゼントする企画
PB200116.JPG
500名以上が参加
PB200218.JPG
午後1時、山岳救助隊の訓練紹介の後に抽選開始
PB200220.JPG

PB200211.JPG
盛り上がりました…

関連する過去のブログ
・今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月09日

大野山アウトドアフェスタ2016(その9)

PB200147.JPG
見ての通りフェスタの出店
PB200143.JPG
激安、最近は買い物目当てで大野山に登る人が増えているという
私が買ったのは…
・携帯バーナーを買い換えました
PB200159.JPG
今年から出店
PB200158.JPG
私も手袋と靴下を買わせていただきました
PB200161.JPG

PB200149.JPG

PB200165.JPG
山北ではよく見かけます
PB200167.JPG

PB200170.JPG
自然薯
PB200171.JPG
何故か椎茸

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 09:07| 金…環境税/グッズ 

2016年12月08日

大野山アウトドアフェスタ2016(その8)

PB200133.JPG
今年もチリコンカンがやってきた
ガスバーナーと鍋を新調されたという
PB200131.JPG
空気調整がポイント
PB200139.JPG
あらかじめ調理冷蔵されたチリコンカンが登場
PB200152.JPG
ダッチオーブンに移して炭火で温めて販売、流石センスがいい
PB200155.JPG
焼いたパンにガーリックバターと一緒にいただきます
PB200164.JPG
ポスターも素敵です
PB200185.JPG
山で食べるこの逸品
PB200221.JPG
ごちそうさまでした…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 金…環境税/グッズ 

2016年12月07日

大野山アウトドアフェスタ2016(その7)

PB200099.JPG
今年は横断幕と手作りの特性ステージが…
PB200191.JPG
なんとTVでも紹介されていた足柄警察の山岳救助隊
PB200194.JPG
山奥の沢歩きで訓練中の隊員に何度か遭遇した、お世話にはなりたくないが最も遭難に近いことをしている自覚はある
PB200197.JPG
支柱を利用したロープワークは見事
PB200200.JPG
模擬救助
PB200202.JPG
昼食時に居合わせた多くの人が聞き入っていた

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月06日

大野山アウトドアフェスタ2016(その6)

PB200111.JPG
大野山頂上から、松田、秦野、江の島、大島方面を望む
PB200073.JPG
超逆光
PB200091.JPG
三保ダム方面
PB200092.JPG
山の造形美は素晴らしい

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 01:44| 金…環境税/グッズ 

2016年12月05日

大野山アウトドアフェスタ2016(その5)

PB200059.JPG
富士山の特集、山北町共和地区から日の出直前
PB200061.JPG

PB200080.JPG
早朝、大野山山頂から
PB200081.JPG
雲海がいい
PB200128.JPG
十月桜と共に
PB200134.JPG
晩秋、雲が出始める
PB200107.JPG
紅葉とのコントラスト

関連する過去のブログ
・冬はやっぱり富士山
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 金…環境税/グッズ 

2016年12月04日

大野山アウトドアフェスタ2016(その4)

PB190035.JPG
地元の方にいただいた鹿肉
誰も手を出さないので私がさばくことに…
PB190040.JPG
鹿の体毛などを洗い流して…鮮度抜群
PB190041.JPG
全く臭みがない
PB190044.JPG
美味しくいただきました
PB190050.JPG

PB190053.JPG

PB190055.JPG
11月19日山北町共和地区集会場にて

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月03日

大野山アウトドアフェスタ2016(その3)

PB190024.JPG
前夜祭?の始まり
グリューワインは本場ドイツで随分飲んだが甘さは控えめ、このボトルは甘かった…
PB190026.JPG
それでも温めて美味しくいただきました
PB190027.JPG

PB190028.JPG

PB190023.JPG
即席の一品
PB190031.JPG
一度にいきました
PB190032.JPG
さて、鹿肉をさばかねば…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:01| 金…環境税/グッズ 

2016年12月02日

大野山アウトドアフェスタ2016(その2)

PB190018.JPG

PB190010.JPG

PB190016.JPG

PB190014.JPG


関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月01日

大野山アウトドアフェスタ2016(その1)

PB190001.JPG
11月20日の大野山アウトドアフェスタのために19日から山北町共和地区に入る
共和地区の集会場に泊まらせていただけることに、暖かいのでありがたい
PB190002.JPG
これこれ
PB190006.JPG
雨が上がった
PB190007.JPG
紅葉真っ盛り
PB190009.JPG
廃校となった共和小学校
PB190019.JPG
チェンソウアートの力作、塗ったかぁ…
PB190021.JPG
共和のもりセンターとして存続している

関連する過去のブログ
・今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 金…環境税/グッズ 

2016年11月29日

事業モニター〜水源の森林づくり事業 山北町玄倉(後編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PB160036.JPG
混交林を目指すという
PB160038.JPG
かなり時間がかかりそうだ
PB160040.JPG
こういった実生が多い
PB160053.JPG
あとは鹿対策
PB160057.JPG

PB160061.JPG

PB160064.JPG
この周辺は治水が必要で試しに松を植えたという
PB160069.JPG
何やら球体が…
PB160067.JPG
県の方が下見に来た際は刺されたという

関連する過去のブログ
・事業モニター〜水源の森林づくり事業 山北町玄倉(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 金…環境税/グッズ 

2016年11月28日

事業モニター〜水源の森林づくり事業 山北町玄倉(前編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PB160001.JPG
11月16日午前10時、足柄上合同庁舎に集合
PB160003.JPG
水源林の奥に入るのでヘルメットは必需品、特に整備が終わった森は枝が落ちてきやすい
PB160004.JPG
頭に直接触れるので汚れや臭いが気になる方もいる、この紙カバーは効果的
PB160010.JPG
たまたま見つかったとのことで、昭和初期の写真と比較
PB160016.JPG
整備の要旨を写真を使って説明された
PB160017.JPG
この階段を登ると別世界、素晴らしい森が広がっているのか
PB160030.JPG
鹿が食べない下草だけが残る現状、これはシソの仲間
PB160032.JPG
明るい森だ
PB160035.JPG
整備が終わり20年経ったので持ち主に返すという

関連する過去のブログ
・事業モニター〜相模原市緑区(前編)

posted by 森の旅人 代表 at 11:53| 金…環境税/グッズ 

2016年11月23日

第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(反省編)

PB050072.JPG
来場いただいた方々へのお土産
PB050073.JPG
勉強中?
PB050074.JPG
いや、反省中?
PB050076.JPG
一日ご苦労さまでした、桜木町を後にする

関連する過去のブログ
・第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(聴講編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年11月22日

第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(聴講編)

PB050061.JPG
ほぼ満席ということは500人近い
PB050062.JPG
基調講演、俳優 柳生博氏による
PB050068.JPG
休憩時間もこの賑わい
PB050069.JPG
パネルディスカッションにて会場との活発な意見交換が行われ無事終了

関連する過去のブログ
・第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(誘導編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年11月21日

第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(誘導編)

PB050037.JPG
出展団体さんのミーティング
PB050053.JPG
昼食にする
PB050048.JPG

PB050050.JPG

PB050051.JPG
ということで誘導の担当として出動
PB050054.JPG
ホールの出演者からの視線
PB050042.JPG

PB050057.JPG
はまぎんホールヴィアマーレの2階から1階へ誘導する
PB050059.JPG
およそ1時間で誘導は終了、フォーラムを聴講する

関連する過去のブログ
・第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(準備編)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年11月20日

第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(準備編)

PB050021.JPG
11月5日朝、第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムにスタッフ出動のため桜木町駅に参上
PB050044.JPG
横浜銀行本店1階、はまぎんホールヴィアマーレ
PB050028.JPG
大荷物の中から救出
PB050027.JPG
業者がパネル用パーテーションなどを設置
PB050026.JPG
参加者資料を一式にするのに約1時間
PB050040.JPG
豊田直之氏の写真もばっちり
PB050031.JPG
樹齢は200年近くある
PB050036.JPG
やまなみ五胡のブレンド水を無料配布
PB050045.JPG
これは木でできた工芸品

関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)





posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年10月17日

事業モニター〜相模原市緑区(後編)

PA130010.JPG
昼食の後、説明会場の津久井総合事務所を出発、ここでバスを降りて最初の現地へ徒歩で向かう
PA130011.JPG
賛成!
PA130013.JPG
長閑だ
PA130015.JPG
津久井から相模原市緑区になった際にマンホールも全て交換したのだろうか?
PA130018.JPG
作付け開始
PA130019.JPG
モニターすべき下水ポンプ、この集落約100世帯の下水が一旦ここに集められる
但し、標高が低いため電気ポンプで高い場所にある本管まで押し上げる
PA130021.JPG
ポンプの制御盤
ポンプを設置する場所を確保するのは大変なこと、しかもランニングコストがかかる
しかし、個別に浄化するよりも効率良く、何よりも津久井湖を汚さないことになる
さらにこの現場の苦労は下水管工事のために集落入り口の1本道が通れなくなること、その間は陸の孤島となってしまう、水質を守るには様々な苦労があるものだ

関連する過去のブログ
・事業モニター〜相模原市緑区(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 05:52| 金…環境税/グッズ 

2016年10月16日

事業モニター〜相模原市緑区(前編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される

PA130004.JPG
午前9時30分、橋本駅を出発
PA130002.JPG
午前中はここで説明を受ける
PA130007.JPG
市内の情報を発信するコーナー
PA130005.JPG
あるはずだ…
PA130006.JPG
目立たない…残念

関連する過去のブログ
・事業モニター〜西丹沢(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年10月10日

モンベルフェア横浜2016(秋編)

P9190030.JPG
くじ引きでいただきました
P9190026.JPG
屋内(パシフィコ横浜)なので高さの恐怖感があるでしょう
P9190027.JPG
木のテント、持ち運びが…
P9190029.JPG

P9190032.JPG

P9190034.JPG

P9190035.JPG


関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2016(後編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:59| 金…環境税/グッズ 

2016年08月31日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その4)…最終回

P8280031.JPG

P8280032.JPG

P8280036.JPG

P8280037.JPG

P8280039.JPG

P8280042.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月30日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その3)

P8280016.JPG

P8280020.JPG

P8280021.JPG

P8280023.JPG

P8280022.JPG

P8280027.JPG

P8280029.JPG

P8280030.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 金…環境税/グッズ 

2016年08月29日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)

P8280008.JPG
街頭広告や会場の雰囲気を紹介
P8280006.JPG

P8280010.JPG

P8280015.JPG

P8280014.JPG

P8280009.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 13:40| 金…環境税/グッズ 

2016年08月28日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

P8280002.JPG
8月29日、第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムが相模大野で開催された
会場は小田急ホテルセンチュリー相模大野、近くに勤務先があるが8階からの眺めは初めてだ
ボーノ相模大野方面
P8280003.JPG
伊勢丹方面
P8280004.JPG
岡田屋モアーズ方面

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月27日

事業モニター〜西丹沢(後編)

P8230016.JPG
丹沢荘で湖畔林整備事業の説明を受けてから現地へ向かう
P8230017.JPG
台風による昨日の大雨で白石沢は増水中
P8230022.JPG
このあたりの渓流沿いはキャンプ場だったらしい
従って、木のないところに植樹と鹿柵、人工林も多く、間伐が必要だ
P8230028.JPG
本来はさらに上流まで見学の予定だったが、増水のためここまで
P8230031.JPG
林道もこの通り、ようやく車が通れる状態だ
P8230036.JPG
湖畔林整備の難しさと地道な努力、整備マニュアルの作成など
課題と取り組みを理解した
P8230038.JPG
丹沢荘に戻り、さらに説明と意見交換の後、新松田駅にて解散
詳細は、県のホームページでいづれ公開されるのでご容赦…
関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月26日

事業モニター〜西丹沢(前編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
P8230005.JPG
8月23日、新松田に午前9時集合とのこと
前日の夜は遅かったのでギリギリまで寝ていた
気が付けば町田駅に8時、次の急行は8時13分、新松田までは45分+停車時間があり間に合わないことに気付く、昼食を買わなければならないし、朝食も食べたい…
ちょうどロマンスカーが来たので利用してみた、前の列車をどんどん追い越して8時37分に新松田に到着、時は金なり
P8230001.JPG
本厚木で半分ほどの乗客が降車、ほとんどがビジネスマン
P8230003.JPG
秦野には停まるが伊勢原は通過、その辺の基準がよくわからない
P8230006.JPG
小田急ふれあい歩道でいつも歩くルート、夏の終わり、お気に入りのイチゴハウスはどうなっているのだろうか
P8230008.JPG
ロマンスカー…助かりました、昼食を買って、箱根そばで朝食
P8230009.JPG
新松田の駅前はチェーン店の居酒屋が増えた、夕方になると登山帰りの人々でにぎわう
居酒屋がなかったこの駅、マーケティングが全く出来ていないと感じていた
登山など多くのイベントはこの駅で解散となる、散り散りになる前に飲むならばこの場所、タイミング
一旦電車に乗ってで厚木、海老名、町田でわざわざ再集合できるはずがない
森林インストラクターとしては、長年、小さなラーメン屋で限られたメニューで飲んでした
欲を言えば弁当専門店があるといい、必ず売れる…
P8230013.JPG
まずは中川温泉の丹沢荘へ
P8230012.JPG
昨年末に忘年会で利用した馴染みがある
・山の忘年会2015

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月15日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その8)

P8050090.JPG
三保ダムを後にして最後の見学地、秦野林道の水源林へ
P8050093.JPG

P8050096.JPG
炎天下を避けて木陰で説明を聞く
P8050101.JPG
水源かん養機能の実験も
P8050111.JPG
丹沢湖、視界が良ければ富士山が見えるポイントだ
P8050114.JPG
新松田駅にて解散

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会(その2)・・・2014年8月
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月14日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その7)

P8050076.JPG
この中に入るのは二度目
P8050078.JPG
気温は低く湿度が高いという特殊な環境
P8050079.JPG
三叉路という場所らしい
P8050080.JPG
このような作業道が数キロある
通常、照明は付けていないらしい、コウモリが住むという
P8050087.JPG
貴重かもしれない
P8050088.JPG
この出口にいるだけで涼しい

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会(その8)・・・2014年8月
posted by 森の旅人 代表 at 08:43| 金…環境税/グッズ 

2016年08月13日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その6)

P8050060.JPG
飯泉取水堰の見学を終え、一行は丹沢湖三保ダムへ
ダムを管理する部屋で説明を受ける
P8050067.JPG
さらにバスでダム湖広場に向かいさらに徒歩
P8050071.JPG
この日は貯水率93%とほぼ満水ながらダムからの放流はなし
P8050074.JPG
ダムの中へ入ってみよう

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:29| 金…環境税/グッズ 

2016年08月12日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その5)

P8050050.JPG
取水した水を内陸に送るにはポンプとこれを動かす発電機が必要だ
P8050052.JPG
水道水を確保するにはとにかく電気代がかかる

P8050058.JPG
見学のまとめは冷えた水缶をいただきながら…

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月11日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その4)

P8050031.JPG
実際に取水堰を見学
P8050030.JPG
長さ342mとある
P8050033.JPG
酒匂川の風が気持ちいい
東海道新幹線が頻繁に通過する、ごう音と猛スピードで
P8050048.JPG
普段は立ち入り禁止のエリア
P8050044.JPG
子供たちは大喜び
P8050037.JPG
県の知事室からも動画撮影のため同行
この見学会の模様は9月末から「かなチャンTV」で放映されるという
・かなチャンTV(You Tube)
P8050042.JPG
取水しなかった水を下流へ流す、右側は魚道になっており、アユが群れていた
P8050038.JPG
見学会は上流へ…

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月10日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その3)

P8050016.JPG
飯泉取水堰の見学
まずは説明を受ける
P8050017.JPG
県内の水道網とこの取水堰の役割について
P8050022.JPG
直径3.1mの水道管、急に製造できないため、震災に備えて置いてある
その一部は見学者が通れるように展示、直径の大きさに驚く
P8050023.JPG
通常の水道管と同じで地震の揺れで接合部が破損するらしい
P8050028.JPG
取水後に大きなゴミを取り除く装置を実際に動かしてくれた
鉄格子でゴミをくい止め、大きな熊手のようなものでゴミを持ち上げてベルトコンベヤーで処理場に運ぶという仕組みだ
炎天下での見学は結構キツイ

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月09日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その2)

P8050014.JPG
今回の見学会は下流から上流へとすすんでゆく
まずは、小田原駅から近い、鈴廣かまぼこ株式会社 恵水工場の見学
P8050015.JPG
残念ながらここから先は撮影禁止
この辺の地下水は当然「丹沢水系」若干の硬水でかまぼこ作りに適しているという
P8050018.JPG
見学と試食、お土産に板までいただいた

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 10:28| 金…環境税/グッズ 

2016年08月08日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その1)

P8050001.JPG
8月5日は朝8時に小田原駅に参上、就寝が遅かったにもかかわらず朝5時起きはキツイ
毎年行われている県民向けの現地見学会に県民会議の委員としてスタッフ参加する
P8050010.JPG
参加者を西口に誘導する
それらしき親子に声をかける
募集の記者発表は以下を参照
P8050006.JPG
西口…今日も暑くなりそうだ
P8050003.JPG
県の方が持参、非売品?
P8050005.JPG
この頭が特徴的
P8050012.JPG
マイクロバス2台で出発

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2014(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年05月18日

帽子の世代交代

P5190001.JPG
10年以上使ってきた帽子(左)、ルアーやフライフィッシングの専門店で買った気がする
P5190003.JPG
フィット感はいいが破けてきた
P5190006.JPG
さすがに大勢参加する森林教室や体験学習授業では恥ずかしい
P5190007.JPG
パタゴニアスタッフのお勧め
P5190008.JPG
ということでお疲れさまでした(左)、新しい帽子は5月19日の体験学習授業からお目見えする

関連する過去のブログ
・全国植樹祭グッズ?
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年05月17日

2016年度の県民会議が始まりました

P5170004.JPG
5月17日、今年度第一回(通算36回)の県民会議に出席
P5170001.JPG
専門委員会や分科会の進捗報告が行われました

関連する過去のブログ
・県民会議が始まりました
posted by 森の旅人 代表 at 16:54| 金…環境税/グッズ 

2016年05月16日

都内で販売されています

13096229_565768000258410_6863055600370348478_n.jpg
3月30日に千葉にある旅人の森から伐り出した丸太のスライス
都内のDIYショップで販売されている

外形が変わったものや心材の模様が面白いものを選んでみたが、
売れるのだろうか?

暫くしたらお店に伺ってみよう…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その3

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年04月11日

モンベルフェア横浜2016(後編)

P4100008.JPG
正直言って、ここまで過保護である必要はないだろう
P4100009.JPG
衛生的でいいと思います
P4100012.JPG
数多くある農園で何故この農園が?
P4100013.JPG
ごめんなさい、ゆっくり見れなくて…
P4100017.JPG
これ買おうと思って行ったけどちっとも安くなかった
P4100018.JPG
本当に軽い、でもバイクはフレームだけじゃあない
P4100024.JPG
こういう企画は好きだ
P4100026.JPG
自転車こいでミルをひく、ひとこぎではひけない…
P4100037.JPG
O社のブースへ、O…イメージングという会社はもうないらしい
持参したTG−1タフ用のワイドコンバージョンレンズ約0.7倍を試す
もともと広角なので使い道がわからない、このアタッチレンズは防水なので水中撮影にはよさそうだ
但し、持ち歩くには割れそうでちょっと不便、アウトドア仕様のカメラなのだからレンズ用ハードケースを用意すべき
P4100038.JPG
結局、何も買わなかった

関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2016(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年04月10日

モンベルフェア横浜2016(前編)

P4100001.JPG
4月10日、桜木町駅前、天気よし
P4100041.JPG
日本丸は帆をひろげるイベントをやっていた
総帆展帆(そうはんてんぱん)
P4100003.JPG
 流石は横浜
P4100005.JPG
パシフィコのホールABにて
P4100027.JPG
渓流では会いたくない奴
P4100014.JPG
非日常的には登らせるのがいいのだろう
P4100028.JPG
これも
P4100035.JPG
これだけのプールを良く作ったものだ
P4100032.JPG
これも登らせる
P4100010.JPG
置き方にはもっと工夫が必要だ
P4100023.JPG
コンサートあり
P4100034.JPG
地図の読み方講習会あり
後編へつづく…
  
関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 23:00| 金…環境税/グッズ 

2016年04月01日

祝!新社会人…ビジネスシューズのはなし

4月1日、新社会人の方も多いだろうから経験談をひとつ
最近、仕事用の靴を買った。社会人になって30年、ビジネス用はリーガルの1モデルしか使っていない
購入と修理はすべてミッキーシューズ、ホームページや広告はない、豊田駅が最寄りと言われているが甲州街道の石川入口交差点が近い
値段は手ごろ、必ず修理してくれるので10年間は持つ、今回買ったのは4代目、と同時に3代目を修理に出した
お見せのご主人は気さくな方で、年中無休(但し、冠婚葬祭の日は除く)朝はだいたい9:30からやっているそうだ
P3170012.JPG
西部劇に出てきそうな店構え、大通り沿いにある
P3170011.JPG
リーガルシューズでもここだけにしかないモデルがある
P3170010.JPG
愛用しているモデルは履きはじめは硬くて痛いが、ある日突然足に馴染んで楽になる
P3170009.JPG
他店では修理を断られたものが全国から送られてくる
P3250053.JPG
我が家の下駄箱に収まった3代目(手前)と4代目(中央)

ビジネスで使うモノは極力変えない、高くてもいいものを長く使うといい
靴、システムノート、名刺入れ、ペン…
勤務先や職場が変わっても安心感がある、よい社会人人生を…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年02月16日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その6)

P2100177.JPG
事業モニターの一行は相模原市緑区長竹にある株式会社市川屋製材工場へ
土場を見た後、製材の現場へ
P2100174.JPG
これはかなり気合が入っているなぁと感じた
P2100150.JPG
丸太の太さを自動検知して適した規格の角材にする
1分程度の早業、機械は特注、数億するという
P2100149.JPG
端材もこの通り
P2100148.JPG
角材は乾燥器へ
P2100155.JPG
含水率20%まで下げて「かながわブランド県産木」として出荷するという
P2100160.JPG
不要な端材は乾燥器の燃料に
P2100171.JPG
こちらは表面を電動カンナで処理したもの
1日で出荷するのは住宅数棟分になるという
P2100179.JPG
厚木市七沢の自然環境保全センターにて意見交換
17時過ぎに愛甲石田駅にて解散

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年02月15日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その5)

P2100138.JPG
事業モニターの一行は相模原市緑区長竹にある株式会社市川屋製材工場へ
まずは土場について説明を受ける
県の秦野原木市場は246号の渋沢と松田の中間付近にあるが、表丹沢の丸太はそこまで運んでいたという、そしてまた緑区の製材所へ、なんとも非効率な話だ、出た材を市場を通さずに近くの製材所へ、ストックしておくためにこの土場が必要なわけだ
P2100135.JPG
間伐材の搬出が増えて秦野原木市場は手狭になり税を使って拡張工事の申請中という
P2100144.JPG
こちらは広葉樹
P2100145.JPG
近づけなかったが丸太の皮むきを機械で行いトラックに積んで数百メートル離れた製材所に運ぶという
ちなみにこの土場に置く期間は1週間程度という、製材所が近いメリットがある

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 金…環境税/グッズ 

2016年02月14日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その4)

P2100072.JPG
ヤビツ峠を越えて昼食の丹沢ホームへ
P2100067.JPG
この付近は何度も来ているが入るのは初めて
P2100063.JPG
主の中村道也さんは有識者としてこの県民会議に参加している
この日も朝から参加している、そんなつながりで昼食はここにしたのだろう
確かにこの視察ルートでは他に昼食をとるところはない
P2100062.JPG
様々な体験教室がされている、丹沢の聖地だ
P2100065.JPG
養殖しているニジマスのフライなど
P2100066.JPG
食後の一杯はたまらん
P2100068.JPG
エントランス向かいのムササビの巣箱、TVカメラが内蔵されている
丹沢ホーム
P2100076.JPG
宮ケ瀬方面に出発

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 09:56| 金…環境税/グッズ 

2016年02月13日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その3)

P2100044.JPG
三か所目の現場はゲートのある林道を特別に入ったところ
P2100050.JPG
群状間伐と植樹した3年後の様子を視察
間伐率は上限が決められている、つまり皆伐はできないが、パッチ群として伐るのはOK
間伐=間引くとは別の発想だが、広いエリアでみれば間引いたことになる
鹿柵は必須だがそれでも鹿は入るという、列状間伐と合わせて覚えておこう
P2100057.JPG
ヤビツ峠を越えて昼食の丹沢ホームへ
P2100061.JPG
清流が現れてきた

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年02月12日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その2)

P2100015.JPG
移動中
P2100018.JPG
菜の花台で休憩、しかしながらここで菜の花を見たことがない
P2100020.JPG
初島、大島、江の島がくっきりと見えた
P2100022.JPG
菜の花台を後にして2件目の現場へ
P2100023.JPG
施業後の林道や林内を見てまわる
P2100026.JPG
林道の基礎に丸太が刺さるように使われている
下層植生が復活してきている
P2100027.JPG
崩れやすい箇所にはこんな使い方もある

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:31| 金…環境税/グッズ 

2016年02月11日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
P2100001.JPG
2月10日午前9自集合
P2100019.JPG
貸し切りマイクロバスで現地へ移動
P2100004.JPG
ヤビツ峠へ向かう途中、蓑毛のヒノキ林30〜55年生
個人7名が所有、殆ど手入れがされてこなかった
平成45年まで約20年間、森林組合が施業受託するという
定期的に間伐を行い健全な人工林を目指す、売れる材があれば搬出、経費を差し引いて所有者に支払う
その経費という部分がポイントとなる、経費が次の間伐にまわるかどうか、現在は赤字でも国や県の助成金(水源税)で補てんされるが、水源税があと10年で終わってしまった場合でもやってゆけるのか?
気候変動による生産量の変化、材木価格の変動、林業で働く人の賃金、生産性を上げる高性能重機、そして消費者のニーズなど読めない要因が多すぎて今やっていることをどう評価するのか?
但し、私はこう考えるようにしている、水源林として安定した水を確保するには、赤字であっても受益者負担の考え方で税金は投入されるべきであろうと…
P2100003.JPG
良い材に見えるが最低の等級という
P2100012.JPG
搬出のために林道を造り、砂利(リサイクル)を敷く、見廻りも欠かさないという
この重機はグラップル、中古で数百万、新品は一千万する
P2100010.JPG
プロが使うチェンソウはハスクバーナ550xp、トッププロの仕事用に設計、50ccで約4馬力、18万円
P2100011.JPG
フォワーダーがやってきた
関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 金…環境税/グッズ 

2016年01月01日

あけましておめでとうございます

PC310057.JPG
みなさん、あけましておめでとうございます
森の国、奇跡の国に新年がやってきました
日本列島はその生い立ちや位置関係から数え切れない地球の偶然が積み重なって生まれた奇跡、奇跡の国です

起伏に富んだ地形は氷河期にあってもわずかな落葉広葉樹林が生き延びることができました、その結果、木の種類は多く、紅葉の時期になるとその色の多彩さは世界一と言われます
また、遠くヒマラヤの高さは偏西風の流れを変え、海流と同調して梅雨や四季を作りだしています、その結果、動植物の固有種の数も世界一なのです、ヒマラヤがもう少し低かったら日本列島は砂漠の島になっていたことがシミュレーションでわかっています
同じ島国であるイギリスは北緯が高いため氷河期に木は絶滅、木の種類は少なく、固有種はゼロです

住んでいる私たちは気が付いていないだけで、日本列島は“多様な自然が残されている場所”として、今、世界中から注目を浴びています
生物多様性世界一、しかし、この微妙なバランスで成り立っている奇跡を壊すわけにはいきません、日本列島全体を世界遺産に認定したらよいと思います

最近、日本に生まれてよかったとよく思います、山・海・動植物・四季…こんなに自然豊かで飽きない国は世界には他に無いわけです
PC310003.JPG
このお正月、時間があれば身近な自然に出かけてみてください、必ず発見があるはずです
PC310048.JPG
こういった景色、悪くないはずです…悪くないでしょう…
PC310058.JPG
ゆっくり歩いてみましょう 
PC310034.JPG
以上、横浜市青葉区の住宅地に隣接した里地の風景から
PC310032.JPG

このブログは日々120訪問者、アクセスページ1200になるまで知られるようになりました
これからも地道にコツコツと…粋な人との出会いを紹介、楽しみたいと思います

関連する過去のブログ
・2011年01月01日 謹賀新年…日本列島を世界遺産に
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月22日

今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その2)

PB150043.JPG
イベントの目玉、豪華賞品が当たるくじ引き、受付番号が書かれた半券をこの箱に入れてもらう
PB150044.JPG
12時からのくじ引きに合わせて賞品(景品)を並べる
出店参加されたメーカーさんからの宣伝を兼ねた協力品
PB150045.JPG

PB150046.JPG

PB150047.JPG

PB150048.JPG
かなりいいモノが当たる
PB150049.JPG
この後、くじ引きは無事終了(景品の引き渡しに忙しかったので写真がない)

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月21日

今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その1)

PB150001.JPG
11月15日、前日夜から丹沢湖に泊まる、雨でもログハウスは暖かかった
昨年までふゆフェスタの名で12月に開催していたが、今年は半月早く、11月に開催となった
私は、NPO丹沢森の仲間たちとして出動している
詳しくはホームページで
・第4回大野山アウトドアフェスタ
PB150015.JPG
大野山山頂では、ちょうど十月桜が見られる
PB150012.JPG
雨と寒さでかわいそうだ
PB150023.JPG
さらにテングス病にもかかっている
PB150021.JPG
地元共和地区の方が用意してくれたしか汁
PB150020.JPG
手際よく、道具も無駄がない
PB150019.JPG
あらかじめ下ごしらえした鹿肉を煮込んでゆく
PB150035.JPG
雨のため参加者は昨年の3分の1ほど、余ってしまったシカ汁は鍋に移すなどして持ち帰り、他のイベントで完食となったらしい
PB150040.JPG
チリコンカンも100円でこのボリューム、パン2個やガーリックバターもあり、味は抜群
PB150025.JPG
午前10時の受付開始前に到着した方、雨の中、山北駅から登って来られた

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月10日

事業モニター〜箱根・小田原(その5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210048.JPG
小田原のこのあたりは水路が多く、護岸工事がされている
PA210049.JPG
護岸工事によって動植物による自然浄化は期待できないが、
鯉やハヤが泳ぎ回る、水質はかなりいい
PA210050.JPG
一部は草で覆われた部分もあり、これは動植物による自然浄化として問題ない
PA210052.JPG
まだ、これから計画というがこの自然護岸をやり直すという
水路は数キロもあり、全てをやり直すのは無理、自然護岸は残しつつ、優先順位をつけてやるべきだ、という意見が相次いだ
PA210062.JPG
こちらは自然護岸に戻した場所
PA210066.JPG
もう少し大木があり、木陰ができるといいのだが
PA210069.JPG
植物や昆虫は多い
PA210072.JPG
ボランティアで清掃したり、学校の環境学習で利用されたり、地域に認知されつつある
そうなれば、いい取り組みだ
PA210073.JPG
現場を後にして、市の施設で質疑、小田原駅で解散となった

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月09日

事業モニター〜箱根・小田原(その4)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210046.JPG
箱根の森小学校駐車場の視察の後、場所を移動して質疑を行う
PA210042.JPG
とても綺麗な施設
PA210041.JPG
空中に浮かんだような上はレストランになっている、中華丼が美味しかった
PA210058.JPG
質疑の内容は割愛
PA210060.JPG

PA210061.JPG
次の視察現場の小田原市へ

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月08日

事業モニター〜箱根・小田原(その3)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210029.JPG
箱根の森小学校の駐車場に視察対象となる設備がある
この事業は実験段階、全体像が複雑だ、きちんと説明を受けないと誤解を招く
PA210028.JPG
降雨時にマンホール内の水量を記録するセンサーが付いている
PA210031.JPG
普通の排水溝と違うのは周辺に穴があり地中に雨水を浸み込ませていること
落ち葉が詰まることもあり、定期的な清掃が課題となる
PA210036.JPG
細い穴の深さはは数十メートルある、先端にセンサーの付いたケーブルを挿入して地下の水位を記録する

箱根エリアは温泉で有名だ、温泉を汲み上げれば地下水は枯渇する、地下水が地下深くまで到達して温泉となっていると考えられている
それでは、水源としての地下水を安定的に確保するにはどうするか?
1.汲み上げる温泉の水量を管理、制限する
2.雨水を地下に戻す
2の実験と検証がここで行われている、つまり、駐車場に降った雨水を側溝などでマンホールに集め、地中に戻す、すぐそばでは地中の水位を測定している、雨量、集水量、地下の水位などのデータから効果を検証するわけだ

一方、こんな視点も大切である
・雨水が地下水になるように山林の手入れも重要
・地下水が一時的に増えると急峻な地形では土砂崩れが起きないか

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月07日

事業モニター〜箱根・小田原(その2)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根湯本へ
PA210016.JPG
最初の視察地に到着
PA210023.JPG
授業中…全校生徒は少ないという
PA210020.JPG
ハロウィンを楽しみにしているのだろう
PA210021.JPG
イノシシがいい
PA210024.JPG
曇って箱根の山々は見えなかったが、環境は抜群だ
PA210025.JPG
園芸用に雨水を貯める、シンプルですぐに作れる
これはモニターとは関係ない…

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月06日

事業モニター〜箱根・小田原(その1)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される

PA210001.JPG
10月21日箱根湯本駅に到着。朝の早川
9時20分集合のところ、所要時間が読めず早めに出たため8時半に着いてしまった
PA210003.JPG
大型ホテルとその駐車場があったので車で来ても良かったのかもしれない
PA210007.JPG
朝食のために喫茶店へ、窓から見る早川は格別
PA210006.JPG
静かで店員の対応も良く、朝からのんびりできた
PA210008.JPG
集合後、徒歩で箱根町役場へ、説明を聞く
PA210009.JPG
現地へはマイクロバスで出発
PA210015.JPG
まずは、箱根の森小学校の駐車場へ

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年09月03日

横浜駅東口をぶらり〜県民会議

P8310005.JPG
水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
8月31日はおよそ四半期に一度の県民会議に出席のため横浜駅へ
P8310007.JPG
少し時間があったので横浜駅東口をぶらり
P8310010.JPG
大きな街だ
P8310014.JPG
シーバス、山下公園まで誰でも利用できる
P8310016.JPG
金港橋を渡り駅に戻る
P8310018.JPG
ガス灯をイメージ
P8310002.JPG
県民会議は崎陽軒本店の貸し会議室で行われる
P8310020.JPG
会議は誰でも傍聴できて、議事録も公開されるが時期は少し先になる

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 金…環境税/グッズ 

2015年04月23日

第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)

P3220059.JPG
フォーラムでは水源税から助成金を出しているNPOなどの団体が出展、日頃の活動を紹介
私が所属するNPOかながわ森林インストラクターの会はイベントで参加者に作らせているクラフトや会員が作ったグッズを紹介
P3220061.JPG
私が所属するNPO四季の森里山研究会(愛称:さとけん)は自然観察会などをPR
P3220069.JPG
フォーラムは満席、会場からの意見も積極的に聞き入れ、成功だったように思う
実は、今回はリハーサル的な意味合いが強い、7月にも大規模な本番を予定している
kanagawanews01.jpg
神奈川新聞より

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:15| 金…環境税/グッズ 

2015年04月22日

第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

P3220050.JPG
3月22日は、第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムのため産業貿易センター9階、横浜シンポジアへ
P3220052.JPG
参加者ではなく、 神奈川県 水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員として…
P3220053.JPG
受付・休憩コーナーは、関連するNPO団体の紹介など
P3220057.JPG
産業貿易センター9階からの眺め
P3220058.JPG
横浜はいい…

関連する過去のブログ
・県民会議が始まりました
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年12月24日

県西部をモニター調査(その4…最終回)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150076.JPG
現地見学を終えて丹沢湖へ戻るとすっかり陽が落ち気温が急激に下がる
PC150073.JPG
山北町役場 三保支所にて見学を踏まえて質疑が行われた
PC150074.JPG
以下のような趣旨の意見を述べさせていただきました
・課題 河川・水路における自然浄化対策
最源流の水は完璧なまでに綺麗である。しかしながら、酒匂川に合流する直前ではなんとか基準を満たすまでに汚れている。源流域で無数にある支流のうちこの川は間違いなく汚れの原因となっており、税を投入して今回の計画で実施することは優先順位としては正しいと考える。
・課題 県内ダム集水域における合併処理浄化槽整備 
水質が基準値を満たしており、安定している丹沢湖において、高度な浄化槽をどこまで普及させるのか。優先順位を決めて確実に実施してもらいたい。
住民・事業者の負担軽減については、長期的な視点で利用者負担の可能性を県と山北町が協働して検討してもらいたい。また、指定場所以外でのキャンプに対して、規制が必要ではないか。
PC150081.JPG
新松田駅に戻り解散、お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その3)


posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 金…環境税/グッズ 

2014年12月23日

県西部をモニター調査(その3)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150072.JPG
午後のモニタリングは丹沢湖畔の公衆トイレ、コストのかかる合弁処理浄化槽が設置されている
観光客や登山客などが大勢利用するにもかかわらず無料
PC150071.JPG
手前から3つの浄化槽に分かれる
PC150065.JPG
まず汚水をためておき、沈澱させる槽
PC150068.JPG
微生物で分解する浄化槽
PC150069.JPG
仕上げは鉄板と電極を使って湖のアオコの原因となるリンを取り除いていく
PC150070.JPG
左は新品の電極、半年ほど経つと右のように錆び果てる
リンは自然界で貴重な存在のため高値がつく、回収したリンは現在は利用されていないが、使い道を考えてゆくべきだろう

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その2)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年12月22日

県西部をモニター調査(その2)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150042.JPG
一行は午前中のモニタリングを終え、丹沢湖に到着
PC150046.JPG
昼休みに周辺を散策、ちょっとレトロな郵便局
PC150054.JPG
たい焼き工場があると聞き入ってみることに
PC150055.JPG
やってました直売所
PC150056.JPG
出来立て80円です
PC150058.JPG
さあ午後のモニタリング開始

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 金…環境税/グッズ