2022年06月02日

ハナミズキ25年間ありがとう

R0012296.JPG
新築の際に植えたハナミズキ、植えたときは1mほどの苗木だった
同時に植えたカツラは大きくなり過ぎて伐ってしまった
R0012298.JPG
ウッドデッキをほぼ木陰にする大きさ、それはデッキの腐食を早める
春には鳥が巣を作り、秋には大量の落ち葉、冬は赤い実が見事だ
R0012322.JPG
根っこは横に伸びていたので取り除くのが容易だった
元は山だったため土が良く、根は下に伸びず横に伸びたものと推測される
R0012321.JPG
台風が来ると横に大きく揺れていた
浅く根を張っていたとなれば倒れる可能性が高かった
R0012327.JPG
ウッドデッキやバーベキューコートも同時に解体した

posted by 森の旅人 代表 at 10:42| 木…森林/竹林/植物

2022年04月30日

今年もハナミズキが咲きました

R0011892.JPG
2階の窓から
2000年に新築した際に植えたハナミズキ
R0011890.JPG
22年前に苗を買ってきたときは1mほどだった
R0011895.JPG
花と新緑、実と紅葉を繰り返してきた
R0011907.JPG
今年は一段と綺麗だ
R0011908.JPG
かつては鳩が巣を作ったこともあった
posted by 森の旅人 代表 at 08:05| 木…森林/竹林/植物

2021年01月31日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その5)完成編

P1310002.JPG
これを運ぶのは手ごわいと谷戸ファンクラブのメンバー
P1310003.JPG
4〜6人がかりで50m先の広場へ運ぶ
P1310014.JPG
1時間ほどで運び終えた
P1310007.JPG
先代のテーブルの基礎はそのまま使った
P1310012.JPG
カンナをかけたあとに焼いていく
P1310019.JPG
椅子の数は十分ある
P1310024.JPG
みんなで座って一休み
思えば椅子が朽ちていたのでゆっくり座ることもできなかった
posted by 森の旅人 代表 at 14:29| 木…森林/竹林/植物

2021年01月30日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その4)

PC300008.jpg
現在のテーブルのできた当初(2011年12月)
P1280009.JPG
10年経ってこうなりました
毎月見てきたので見慣れたものではありますができた当初の面影はなく
P1280012.JPG
カスガイは簡単に外れました
P1280013.JPG
土台は使える可能性あり
P1280015.JPG
高さ調整の板は全く腐食しておらず使えます
P1280007.JPG

P1280005.JPG
土台が低くていいならこの材もあり
P1280004.JPG
新しい材でテーブルを作ります
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 木…森林/竹林/植物

2021年01月29日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その3)

P1220026.JPG
テーブル用に割る
P1220029.JPG
大量の木くず
P1220030.JPG
3時間かけてなんとか終了
P1220033.JPG
次回の定例活動で運ぶ
P1220036.JPG
雨や雪、盗難防止のためにブルーシートをかけて完了
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2021年01月28日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その2)

P1220009.JPG
目立て完了
P1220012.JPG
お昼です
P1220022.JPG
7−11のお弁当
P1220025.JPG
まずは1本割ってみた


posted by 森の旅人 代表 at 12:09| 木…森林/竹林/植物

2021年01月27日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その1)

P1220017.JPG
近所の谷戸、今年も花粉は避けられない
P1220021.JPG
いい天気
P1220015.JPG
まずはブルーシートに道具を降ろす
最後はこのシートを材にかけて終わる
P1220001.JPG
材の周りを綺麗に片付ける
P1220003.JPG
枝や出っ張った節を取り払う
P1220004.JPG
ここで一旦目立てをする
P1220007.JPG
1940年代の太平洋戦争終結頃に植樹されたと思われる

関連する過去のブログ2011
・丸太のテーブルと椅子ができました
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 木…森林/竹林/植物

2021年01月26日

丸太のテーブルと椅子を構想中です2021

P1190001.JPG
2011年に作った丸太のテーブルが朽ちてきたので新しくしたいと
材を探していたらすぐ近くに伐りたてのものが落ちて?いた
P1190003.JPG
太さも長さもちょうどよい
なんというタイミングの良さ
大きさが実感できるよう携帯を乗せてみた
P1190005.JPG
まずはいただいていいものか地主さんに確認してもらう

関連する過去のブログ
・丸太のテーブルと椅子を構想中です2011
posted by 森の旅人 代表 at 07:50| 木…森林/竹林/植物

2019年11月22日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その12…最終回

DSC_5648.JPG
木更津のアウトレットにて
DSC_5652.JPG

DSC_5653.JPG

DSC_5657.JPG

DSC_5659.JPG
次回は年末年始に出動予定

posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 木…森林/竹林/植物

2019年11月21日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その11

DSC_5627.JPG
帰り道、木更津のアウトレットへ
DSC_5628.JPG
ようはお座敷
DSC_5629.JPG
行きに寄った醸造所の商品、なぜか本店よりも安い
DSC_5632.JPG
どうしても酒類に目がいきます
DSC_5633.JPG
千葉県は落花生が名産
DSC_5637.JPG
私はこれ、名古屋コーチン
DSC_5644.JPG
連れは…
DSC_5647.JPG
ローストビーフ星は北里大学の食堂でも食べられるので遠慮した
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2019年11月20日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その10

DSC_5615.JPG
林道が通行止めのためもうひとつの佐久間ダム方面の林道を下る
DSC_5612.JPG

DSC_5619.JPG

DSC_5621.JPG
学校の敷地に廃棄物の持ち込み場ができていた
DSC_5624.JPG
きちんと仕分けされている
神奈川県庁から応援に来ている方が受付をされていた
聞けば、持ち込みはだいぶ落ち着いたとのこと
この後の処分が大変だ



posted by 森の旅人 代表 at 08:36| 木…森林/竹林/植物

2019年11月19日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その9

DSC_5602.JPG
帰りは峰岡林道を安房勝山方面へ

DSC_5591.JPG
通行止めにあう
DSC_5597.JPG
土砂崩れの際に木の根っこが道路を持っていった
DSC_5598.JPG
それでも重機で片づけたようだ
DSC_5607.JPG
いつ倒れてきてもおかしくない
InkedDSC_5595_LI.jpg
大工事になる
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2019年11月18日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その8

DSC_5516.JPG
台風15号によって旅人の森も被害を受けたが甚大ではないようだ
杉や檜は混交林になっており、広葉樹に守られたが、発育やバランスの悪いものは倒れた
DSC_5526.JPG
元気のない白樫は枝ごと葉っぱがすべてなくなった、物凄い風のパワーだ
大きな白樫が2本並んでおり、ツリーデッキの構想があったがやらないでよかった
DSC_5531.JPG
実のなる貴重な木だったのだが
DSC_5534.JPG

DSC_5537.JPG
大木が大きく傾いている、伐るしかない
DSC_5545.JPG
東側の隣の山、人工林で真っ暗だったが木がほとんどない
DSC_5546.JPG
東側から強い風が吹いたようだ
DSC_5551.JPG
但し、うちの山にすべて倒れている
DSC_5556.JPG
いつも焚火で昼食をとっていた所は倒木の被害に
根っこが暗い東面に向いており、無理もない
DSC_5559.JPG

DSC_5575.JPG
駐車場もこの通り
玉切り処理したのは東京電力さん、電線は修復されている
DSC_5587.JPG
片づけるだけでなく、大量の丸材の利用も考えなければ…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2019年11月17日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その7

DSC_5490.JPG
旅人の森の同じ場所に今年もシロオニタケ(毒キノコ)
DSC_5495.JPG
これだけはイノシシやシカも食べない

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その4
posted by 森の旅人 代表 at 13:34| 木…森林/竹林/植物

2019年11月16日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その6

DSC_5447.JPG
10月7日は千葉県南房総市と鋸南町にまたがる旅人の森へ
9月9日の台風15号による被害を確認
この後、10月12日に台風19号が直撃している、その被害はわからない…
DSC_5453.JPG

DSC_5460.JPG
ここまでの画像3枚は旅人の森から100mほど離れた飛び地
一時、風力発電の鉄塔の敷地予定となり騒ぎになったエリアだ
倒れた杉の木は樹齢およそ80年
数年前、飛び地の測量調査に立ち会った際に90歳近い地元の方が子供の頃に祖父と植えたと言っていた
つまりここ80年間はこのような嵐はなかったということ、明らかに気候がおかしくなっている
DSC_5468.JPG
旅人の森の北側
密集した人工林だった、育ちの悪い木々は壊滅した
DSC_5469.JPG

DSC_5483.JPG

DSC_5488.JPG
旅人の森の東側も同様
以前から周囲の山主さんには役場を通して私が間伐することを提案していたが、もはやその必要は無くなった
前向きにとらえれば、山林が明るくなり、正常な状態に戻ったと言える
posted by 森の旅人 代表 at 09:33| 木…森林/竹林/植物

2019年11月15日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その5

DSC_5421.JPG
”ばんや”から道の駅”富楽里とみやま”へ移動
全国道の駅ランキング上位に入る充実ぶり、旅人の森の整備のベースキャンプになってきた
DSC_5422.JPG
タコは生で買っても…調理に困る
DSC_5424.JPG
台風直後でも伊勢海老は健在
DSC_5429.JPG
旅人の森はさぞかし凄いことになっているだろう
その前に、連れと海鮮をいただきながら気持ちを落ち付かせる。
DSC_5431.JPG

DSC_5437.JPG

DSC_5443.JPG
ここも台風15号により、ガラスが割れていた。
posted by 森の旅人 代表 at 00:27| 木…森林/竹林/植物

2019年11月14日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その4

DSC_5387.JPG
”ばんや”のレストランは休業中、新館は営業中、海に面しているので風は強かったろう
DSC_5391.JPG
国道沿いには応急処置の家が目立つ
DSC_5398.JPG
この漁港は最も被害にあったのではないか、テレビ局も来ていた
DSC_5406.JPG
”ちちんぷいぷい”の湯を目指すも被害が凄い
DSC_5409.JPG
鉄柱の標識がぽっきり、どれだけの強風が吹いたのだろうか

posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 木…森林/竹林/植物

2019年11月13日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その3

DSC_5355.JPG
東京湾フェリー金谷港
DSC_5357.JPG
道の駅 保田小学校
DSC_5360.JPG
ガラスが割れて使用できなくなったようだ
DSC_5363.JPG

DSC_5366.JPG

DSC_5367.JPG

DSC_5371.JPG

DSC_5373.JPG

DSC_5374.JPG

DSC_5380.JPG

DSC_5383.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 木…森林/竹林/植物

2019年11月12日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その2

DSC_5331.JPG
いつも前を通るのだが、一度見学したかった
DSC_5335.JPG
小豆島に行ってから、にわかに醤油には煩い
DSC_5336.JPG
これを買わせていただきました
DSC_5337.JPG

DSC_5339.JPG

DSC_5340.JPG

DSC_5341.JPG

DSC_5349.JPG
来場記念撮影用
DSC_5351.JPG
台風15号による停電で大変だったらしい
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 木…森林/竹林/植物

2019年11月11日

旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1

DSC_5320.JPG
10月7日は千葉県南房総市と鋸南町にまたがる旅人の森へ
9月9日の台風15号による被害が心配だがようやく時間がとれた
まずは、海ほたるの定番スポットにて
DSC_5323.JPG
台風の直後は停電や物資の不足で行くのを控えた
特に、森へ向かう最後の林道は通れるはずがない
DSC_5325.JPG

DSC_5329.JPG
これはあり、素晴らしい

posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 木…森林/竹林/植物

2019年06月27日

残念ながら伐りました

2019年6月17日、自宅の桂の木を伐る、新築時に植樹、25年も経てば住宅地にはあり得ない大木に、お隣に迷惑がかかり、管理も大変、伐ってひこばえを待つことに、伐ってみれば上部に蟻の巣や水たまり、もはや限界だったようだが気が付かなかった

P6170002.JPG

人が通れない

P6170006.JPG

枝打ち

P6170009.JPG

ひこばえに期待

P6170012.JPG


P6180001.JPG

25年間、ありがとう


関連する過去のブログ

・のびのび育ちました(2011年07月17日)

http://morinotabibito.sblo.jp/article/46799673.html

・樹木の手入れが大変です(2014年07月20日)

http://morinotabibito.sblo.jp/article/101863341.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2019年06月07日

ブラッシュアップ研修in県足柄上合同庁舎(その3)

P5190037.JPG
県足柄上合同庁舎に到着
新松田駅に到着してから、蕎麦を食べたり、写真を撮ったり、日頃携帯している救急用品を持参せよとのことなのでドラッグストアで消毒液などを買ったり(でも交換のいい機会になった)、駅から結構歩いたが楽しめた
P5190038.JPG
新しい
P5190039.JPG

P5190040.JPG
本題の講習に参加
P5190050.JPG
約5時間であれこれあったが、とても勉強になった
特に、熱中症の症状は3段階、意識がないのは手遅れに近い、めまい・嘔吐はすぐに救急を呼ぶレベル、認識が甘かった
車のエアコン、冷蔵車の荷物室、冷えた部屋でガンガン冷やすのは効果的とのこと、それでも救急を呼ぶことと並行して行いたい

関連する過去のブログ
・ブラッシュアップ研修in県足柄上合同庁舎(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 11:29| 木…森林/竹林/植物

2019年06月06日

ブラッシュアップ研修in県足柄上合同庁舎(その2)

P5190023.JPG
恒例、マンホール特集
松田町は何故、大名行列
P5190021.JPG
湧き水が豊かな県西には用水路が多く、長細い蓋が見られます
P5190029.JPG
十文字橋にやってきました
酒匂川といえば鮎
P5190030.JPG
開成町はあじさいの名所が多い
P5190032.JPG
何十回と渡ってきたがこれは初めて気が付いた
ゆっくり歩いてみるものだ

関連する過去のブログ
・ブラッシュアップ研修in県足柄上合同庁舎(その1)


posted by 森の旅人 代表 at 09:03| 木…森林/竹林/植物

2019年06月05日

ブラッシュアップ研修in県足柄上合同庁舎(その1)

P5190019.JPG

5月19日は、公益財団法人かながわトラストみどり財団が主催する、神奈川県森林インストラクター向けのブラッシュアップ研修へ久々に参加する
テーマは野外での熱中症対策、そんなにうまい対策があるのか?興味津々で出かけた
新松田駅までは町田からおよそ1時間

P5190018.JPG
箱根そばが新しくなっている、かなり長い間、来ていなかったようだ
P5190014.JPG
共通クーポン券は使えた、あたりまえか
P5190020.JPG
居酒屋はできた頃は賑わっていたが今はどうか?
登山やハイキングで来た連中は地元に帰ってから飲む、地元の連中は車でしか来られない、ビジネスモデルが見えない
P5190022.JPG
ラーメン屋はよく利用した
激戦区ではないからいいのかもしれない
P5190025.JPG
酒匂川を渡る
P5190026.JPG
遠くに見える庁舎の様子がおかしい
P5190035.JPG
すっかり新築されていた
どれだけご無沙汰していたのだろう…

関連する過去のブログ
・ブラッシュアップ研修in地球市民かながわプラザ
posted by 森の旅人 代表 at 11:27| 木…森林/竹林/植物

2019年05月29日

森遊会…中学校体験学習授業2019本番(その3)

P5240025.JPG
作業は正味40分で撤収する
刈る笹が年々減っており、作業せずに遊びだす、危ないので早めに撤収した
P5240027.JPG
林内はさほど暑くはなく清々しい
P5240029.JPG
渋滞中

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業2019本番(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2019年05月28日

森遊会…中学校体験学習授業2019本番(その2)

P5240014.JPG
作業の様子
P5240019.JPG
今年はおしゃべりが多かった
年によって雰囲気にだいぶ差がある
怪我がなかったことがなにより
P5240022.JPG
さすがは手数、人海戦術、綺麗になりました

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業2019本番(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 木…森林/竹林/植物

2019年05月27日

森遊会…中学校体験学習授業2019本番(その1)

P5240001.JPG
5月24日、気温は30度を超えたが湿度は低い
P5240006.JPG
炎天下での開会式は短めに
P5240009.JPG
しかも作業用にジャージを上下着ているので暑そうだ
P5240010.JPG
準備運動を行い現地へ出発

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業2018本番
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 木…森林/竹林/植物

2019年05月26日

森遊会…中学校体験学習授業 事前準備2019

P5210006.JPG
毎年のことながら、今年の石川中学校の体験授業は5月24日に行われる
2年生約200人を15区画に分けて作業させる、区割りを21日に行った
P5210008.JPG
午前中は警報が出るほどの土砂降り
P5210010.JPG
およそ1時間でテープを張り終えた
テープを張りながら、落下しそうな枝、危険動植物、不法投棄などを見ていく
P5210012.JPG
年々、綺麗になり、刈る笹が減ってきた
来年はエリアの変更も検討しなければ…
P5210014.JPG
緑と虫が多く、もはや森のコンサートができる雰囲気ではない
P5210018.JPG
竹林をチェック、先月、あれほど駆除したのに、さらに出ている
P5210024.JPG
次回26日の定例活動で伐らなければ竹になってしまう

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業 事前準備2018
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2018年10月01日

さがじょの松2

PA020004.JPG
9月30日の台風は風が強かった
女子大の松はどうだったのか?たまたま訪問する機会があった
PA020009.JPG
女子大の松はまだ強いほうで、他ではあちらこちらでケヤキなどが倒れていた
PA020001.JPG
大事には至らなかったようだ
PA020007.JPG
戦前戦中あたりに陸軍によって植えられたと思うのでそろそろ寿命かもしれない
PA020010.JPG
腐ってはいないようだ
戦後最も風が強かったということか…

関連する過去のブログ
・さがじょの松
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2018年06月15日

自宅の梅郷

P6150003.JPG
梅干し・ジュース・デザート、梅酒…何になるか楽しみだ…
posted by 森の旅人 代表 at 02:31| 木…森林/竹林/植物

2018年05月26日

森遊会…中学校体験学習授業2018本番

P5250006.JPG
開会式、暑い中、気分が悪くなる生徒が出なくてよかった…
P5250018.JPG
現場をくまなく回り、鋸の危ない使い方だけを注意する
P5250043.JPG
15班それぞれにスタッフがついて心強い
P5250071.JPG
およそ40分でこの通り、200人の力は凄い
P5250074.JPG
今回も作業の質が高かった
P5250081.JPG
怪我がなくて一安心
P5250084.JPG
閉会式、しっかり体験ができたようだ

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業 事前準備2018
posted by 森の旅人 代表 at 09:26| 木…森林/竹林/植物

2018年05月25日

森遊会…中学校体験学習授業 事前準備2018

P5240001.JPG
前回、完璧に綺麗にしたのにまた凄いことになっている
P5240004.JPG
明日の本番に備えて指定管理者のノースパークさんが草を刈ってくれていた
P5240007.JPG
15区画を作る
P5240010.JPG

P5240011.JPG
明日は怪我のないことを祈る

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:48| 木…森林/竹林/植物

2018年05月24日

森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その3)

P5240029.JPG
5月24日授業を担当させていただきました
資料は以下にあり(宇津木台森遊会ホームページ)

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 17:18| 木…森林/竹林/植物

2018年05月23日

森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その2)

02.jpg

つかみのスライドはこうしました…

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2018年05月22日

森遊会…中学校体験学習授業 事前講義2018(その1)

01.jpg

明後日の中学生200人向け授業の準備中、一方通行にならないように思案中
そうそう、過去の資料は以下の通り、森遊会のホームページから
http://utsukidai.com/ishikawa20160512.pdf
・宇津木台森遊会(トップページ)
http://utsukidai.com/


関連する過去のブログ
posted by 森の旅人 代表 at 14:40| 木…森林/竹林/植物

2018年01月28日

旅人の森2018早春編…その6…最終回

DSC_6615.JPG
帰路、すぐそばの梅
DSC_6618.JPG

P1190005.JPG
ちょうど日の入り
DSC_6626.JPG
ばんやで温泉と食事
P1190014.JPG
刺身が分厚い
次回は夏ごろ来る予定

関連する過去のブログ
・旅人の森2018早春編…その5


posted by 森の旅人 代表 at 07:54| 木…森林/竹林/植物

2018年01月27日

旅人の森2018早春編…その5

DSC_6562.JPG
山を一回りして大きな異常がないことを確かめたので昼食にする
その前に郵便物や領収書などの個人情報が詰まった資料を焼却する
DSC_6572.JPG

DSC_6580.JPG
食べる前に撮り忘れたアジフライの七輪焼き
DSC_6585.JPG

DSC_6592.JPG

DSC_6598.JPG
しめはスーパーODOYAの海鮮丼
DSC_6610.JPG
火の始末は完璧に…

関連する過去のブログ
・旅人の森2018早春編…その4
posted by 森の旅人 代表 at 08:12| 木…森林/竹林/植物

2018年01月26日

旅人の森2018早春編…その4

DSC_6521.JPG
1年ぶりの旅人の森、遊歩道は斜面から崩れた土砂で相当荒れている
しかしそれは想定内、東南側隣地の間伐が全くされていないので暗くてうちの山の斜面に木が育たない
従って、大雨や積雪ですぐに崩れる
行政に頼んで私が隣地を間伐するから…と言い続けてはや5年、全く動かない、しかしそれも想定内
DSC_6524.JPG
綺麗な遊歩道に戻すのは大したことではない
DSC_6527.JPG
林道に沿った側溝は毎年土砂を取り除いてくれるが、すぐに埋まるので意味はない
それよりもきちんと草木を育てて、土砂が崩れないようにするほうがいいと思うのだが…
側溝掃除に毎年予算がついているので難しいか?
DSC_6530.JPG
北側のコンクリートで固めた斜面
施行して40年以上経つが強度は大丈夫なのだろうか?
これは自己負担で修繕できない
DSC_6545.JPG
休憩広場、森のあちらこちらに数か所ある
DSC_6550.JPG
佐久間ダム方面の眺め、飽きが来ない、気に入っている

関連する過去のブログ
・旅人の森2018早春編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 02:04| 木…森林/竹林/植物

2018年01月25日

旅人の森2018早春編…その3

DSC_6487.JPG
旅人の森に向かう林道にて
DSC_6490.JPG

DSC_6493.JPG

DSC_6497.JPG

DSC_6503.JPG


関連する過去のブログ
・旅人の森2018早春編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 08:24| 木…森林/竹林/植物

2018年01月24日

旅人の森2018早春編…その2

DSC_6462.JPG
保田漁港を散策
前日、タイヤを新しくしたので静かで乗り心地が良くなった
DSC_6470.JPG
色が鮮やかだ
DSC_6471.JPG
集団で移動しながら小魚(鯵?)を食べている
DSC_6475.JPG

DSC_6481.JPG
セリはとっくに終わっていた
朝早ければアワビやサザエが並ぶ
DSC_6484.JPG
さて旅人の森へ向かう

関連する過去のブログ
・旅人の森2018早春編…その1

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2018年01月23日

旅人の森2018早春編…その1

DSC_6443.JPG
気が付けば1年ぶりの南房総にある旅人の森へ
まずは保田インターを降りてすぐの道の駅に
DSC_6446.JPG
1月19日は快晴
DSC_6447.JPG
足が長いので跳び箱は得意だった
DSC_6451.JPG
確かに2年経つ
DSC_6456.JPG
いつも大繁盛だ、地酒がお勧め
DSC_6458.JPG
学校のリノベーションで成功した事例と言っていいだろう
DSC_6460.JPG
鋸南町は見るところ満載

関連する過去のブログ
・旅人の森2017早春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:25| 木…森林/竹林/植物

2017年12月02日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その9)…最終回

DSC_5665.JPG
上毛高原駅を入ると谷川岳をイメージした休憩所がある

11月21−22日は、丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修旅行
二日目の朝、宿泊した仁田屋さんを後にする
私だけ仕事の都合で上毛高原駅で降ろしてらう、午後1時からの特別なイベントに間に合わせるためだ
上毛高原駅から9時台の新幹線で、中央線、小田急線にて相模大野に12時には到着する、凄い時代になったものだ
DSC_5668.JPG
駅構内に人の気配はなく
DSC_5666.JPG
それもそのはず、上りの新幹線がちょうど来たところ
急げば乗れたがのんびり行くことにした
DSC_5671.JPG
次の新幹線まで約1時間
DSC_5673.JPG
長〜いホームの端まで来てみた…何もない…
DSC_5714.JPG
停車よりも通過が多い、ものすごいスピードとごう音で行き来する
これにて2017年度の研修旅行?は修了

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年12月01日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その8)

DSC_5625.JPG
国道291号などの歴史
DSC_5627.JPG
休業中
DSC_5628.JPG

DSC_5644.JPG
上越線に沿って猿ヶ京温泉を目指す
DSC_5645.JPG
今宵の宿に到着
DSC_5646.JPG

DSC_5662.JPG
仁田屋さんお世話になりました

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 09:16| 木…森林/竹林/植物

2017年11月30日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その7)

DSC_5571.JPG
一ノ倉沢を目指すが時間的に厳しそうだ
DSC_5578.JPG

DSC_5583.JPG

DSC_5585.JPG

DSC_5590.JPG

DSC_5592.JPG
尾根線は水や雪崩がないので針葉樹が残る、くっきりわかる
DSC_5598.JPG

DSC_5618.JPG
今回はここまでで、記念撮影をして引き返す

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 木…森林/竹林/植物

2017年11月29日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その6)

DSC_5541.JPG
資料館を後に、一ノ倉沢を目指す
DSC_5547.JPG

DSC_5548.JPG
これでも国道291号線
DSC_5551.JPG
確かに冬眠前の熊が出そうだ
DSC_5560.JPG
沼田・前橋方面
DSC_5561.JPG

DSC_5567.JPG
自撮り

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:06| 木…森林/竹林/植物

2017年11月28日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その5)

DSC_5496.JPG
歩き出して数分
DSC_5500.JPG
資料館を見学する
DSC_5502.JPG

DSC_5503.JPG

DSC_5507.JPG

DSC_5514.JPG

DSC_5523.JPG


関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その4)
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 03:31| 木…森林/竹林/植物

2017年11月27日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その4)

DSC_5462.JPG
バスで熟睡していたら、踏切が下りたらしく、何かくるぞと仲間から起こされる
DSC_5479.JPG
これはいい情景
DSC_5481.JPG

DSC_5485.JPG

DSC_5487.JPG

DSC_5489.JPG
知ってはいたが…
DSC_5490.JPG
館内のメンテナンスを行っていた
DSC_5492.JPG

DSC_5493.JPG
ロープウェイが駄目なら歩き出す

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年11月26日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その3)

DSC_5437.JPG
関越道赤城高原サービスエリアで昼食にする、あかぎ食堂にて、これはうどん
DSC_5446.JPG
買わなかった…
DSC_5448.JPG

DSC_5450.JPG
とにかく軽い
DSC_5454.JPG
からっ風→木枯らし→紋次郎→ブー次郎 という流れらしい

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 02:00| 木…森林/竹林/植物

2017年11月25日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その2)

DSC_5417.JPG
サービスエリアで買ったものその1…地元のポテチ
DSC_5418.JPG

DSC_5444.JPG
サービスエリアで買ったものその2…地元の醤油
DSC_5460.JPG
小豆島に行って以来、醤油にはうるさい…

関連する過去のブログ
・谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年11月24日

谷川岳〜猿ヶ京温泉2017(その1)

DSC_5410.JPG
11月21−22日は、丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修旅行
海老名駅から歩いて数分の東口企業送迎ターミナル<e-CAT>に集合
DSC_5411.JPG
この場所、とにかくわかりにくい
DSC_5415.JPG
圏央道から関越道へ
DSC_5424.JPG
渋川あたりの利根川
DSC_5427.JPG

DSC_5434.JPG
赤城高原で昼食

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:23| 木…森林/竹林/植物

2017年09月20日

丹沢世附フィールド2017年9月(その4)…最終回

P9160039.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
世附と大野山は山北町にあり、地元のヒノキを伐採して製材
足の取り付けはどこにネジを打つか型紙で決める
P9160041.JPG
この方法は自宅のウッドデッキでも活用した
P9160045.JPG
強度は十分
P9160047.JPG
このような縁台が4台
P9160054.JPG
二度塗りして完成
大野山に納めた

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:42| 木…森林/竹林/植物

2017年09月19日

丹沢世附フィールド2017年9月(その3)

P9160033.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
縁台の作業は小休止…昼食にする
P9160035.JPG
具だくさんの素麺、森林インストラクター同期の姫、ありがとう
P9160037.JPG
完食dす…

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 01:34| 木…森林/竹林/植物

2017年09月18日

丹沢世附フィールド2017年9月(その2)

P9160020.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
世附と大野山は山北町にあり、地元のヒノキを伐採して製材、ウッドガードを塗った
P9160032.JPG
直線になるように切りそろえる
P9160028.JPG
面取りもする

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 木…森林/竹林/植物

2017年09月17日

丹沢世附フィールド2017年9月(その1)

P9160011.JPG
9月16日は降り出した雨の中、東名を西へ、丹沢湖の世附フィールドへ
P9160012.JPG
勝手に広がったシソ
P9160018.JPG
ガマズミはまだ熟していない

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年7月(その3…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 21:18| 木…森林/竹林/植物

2017年07月29日

丹沢世附フィールド2017年7月(その3…最終回)

P7160048.JPG
清々しい朝
但し、午前4時頃にヒグラシが一斉に鳴きだすという怪奇現象に遭遇、地球環境がいよいよおかしくなっていることを実感した
P7160050.JPG
整備地、カサツムリに移動、群生で見ると美しい
P7160054.JPG
そう、ホタルブクロ
P7160056.JPG
大野山が見える、歩いておよそ1時間
P7160057.JPG
梅雨があけたのに残る尾
P7160065.JPG
カサツムリはフサザクラと笹が繁茂していたが、全て伐り払った
P7160070.JPG
植林をプラスチックでカバーしている、勿論、鹿対策
P7160071.JPG
墓標ではなく、鹿対策

関連する過去のブログ
・新たな整備地を見学(その4/4)

posted by 森の旅人 代表 at 01:03| 木…森林/竹林/植物

2017年02月15日

旅人の森2017早春編…その5(最終回)

2月8日は千葉県南房総市に所有する旅人の森へ
DSC_1454.JPG
日が暮れて、旅人の森からばんやの湯へ向かう途中で安房勝山漁港に立ち寄る
DSC_1455.JPG

DSC_1477.JPG
こういった情景描写には本当に強い
NIKON Df + AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED

関連する過去のブログ
・旅人の森2017早春編…その4
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年02月14日

旅人の森2017早春編…その4

DSC_1413.JPG
森を巡回し、丸太の輪切りづくりを終えたので遅い昼食にする
いつもの定番、アジフライの炭火焼〜焼肉〜海鮮丼…
DSC_1418.JPG
無煙とは無縁だ
DSC_1433.JPG
一人で600グラムいってしまった
DSC_1438.JPG
寒くなってきたので、ばんやの湯を目指す

関連する過去のブログ
・旅人の森2017早春編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年02月13日

旅人の森2017早春編…その3

P2080016.JPG
頼まれた丸太の輪切りを各種そろえる
直径10〜40センチ、長さ(厚み)は1〜30センチでオーダー可能

関連する過去のブログ
旅人の森2017早春編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年02月12日

旅人の森2017早春編…その2

DSC_1356.JPG
保田漁港に到着
DSC_1367.JPG
ばんやの製氷棟を背景に
DSC_1380.JPG
旅人の森 第一駐車場、伊予ヶ岳がいつも見える
DSC_1369.JPG
散策道へ
DSC_1396.JPG
山頂から佐久間ダムを望む
DSC_1399.JPG
早春の森へ

関連する過去のブログ
・旅人の森2017早春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年02月11日

旅人の森2017早春編…その1

DSC_1341.JPG
2月8日は千葉県南房総市に所有する旅人の森へ
丸太の輪切りを必要とする方々からの注文がたまったので朝早く出発
鋸南保田インター近くの道の駅「保田小学校」を久々に探索する
DSC_1343.JPG
給食のような定食が食べられる…健在だ
DSC_1346.JPG

DSC_1352.JPG
結局、人気は変わりなく、立地もコンセプトもいい証だろう

関連する過去のブログ
・旅人の森2016−7冬編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 01:52| 木…森林/竹林/植物

2017年01月10日

旅人の森2016−7冬編…その4

DSC_0747.JPG
一仕事終えたのは午後3時
いつもの南房総保田名物アジフライをたき火で作った炭を七輪で焼く
DSC_0772.JPG
焼肉と寿司も堪能、日が暮れてきた
DSC_0779.JPG
山はいい
DSC_0780.JPG

DSC_0785.JPG

DSC_0802.JPG
保田漁港のばんやに、風呂上がりの一枚
DSC_0810.JPG
月と金星が接近して見えた、また来月…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016−7冬編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年01月09日

旅人の森2016−7冬編…その3

DSC_0718.JPG
知人に丸太の輪切りを頼まれたので、スギを1本伐る
DSC_0722.JPG
胸高直径で25センチ、樹齢50年以上
DSC_0720.JPG
既に混交林になっている
DSC_0728.JPG
伐採後
DSC_0726.JPG

DSC_0731.JPG
玉切りしながら自然に下の広場へ落とす
DSC_0740.JPG

P1020032.JPG
車に載せてできあがり、後ほど納品へ…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016−7冬編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年01月08日

旅人の森2016−7冬編…その2

DSC_0663.JPG
峰岡林道3号線、今年も水仙が見頃
DSC_0668.JPG

DSC_0674.JPG
旅人の森に到着
DSC_0676.JPG
周遊歩道を行く
DSC_0685.JPG

DSC_0692.JPG
ハイカーのゴミを拾う
DSC_0698.JPG
地元の方と思うがヒサカキを切っていかれたようだ
人の山から勝手に切って縁起物となるのだろうか?
DSC_0711.JPG
山頂から佐久間ダム方面を望む
関連する過去のブログ
・旅人の森2016−7冬編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2017年01月07日

旅人の森2016−7冬編…その1

P1020004.JPG
新年1月2日は混雑を覚悟で千葉に所有する旅人の森へ
国道246号、多摩川沿い、川崎駅を経てアクアラインへ、途中、箱根駅伝の影響を予想したが立体交差の上を通過するのか?全く影響はなかった
P1020009.JPG
大きな渋滞はなく、川崎から1時間で鋸南保田インターに到着
P1020010.JPG
左へ
P1020014.JPG

DSC_0656.JPG
保田漁港にて
DSC_0658.JPG
トンビが集まって来ている、何かあるのだろう
P1020016.JPG
買い出し

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月06日

尾瀬〜檜枝岐2016(その22)…最終回

P9140260.JPG
研修旅行最終日、檜枝岐村を出発
P9140261.JPG
帰りのルートは会津高原から浅草へ
P9140262.JPG
バスを待つ一行、途中、大学生?も乗って来てほぼ満席に
P9140263.JPG

P9140266.JPG

P9140268.JPG
電車は乗り応えあり
民宿で用意していただいた昼食を食べて17時過ぎに浅草にて解散

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その21)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月05日

尾瀬〜檜枝岐2016(その21)

P9130246.JPG
秋良し
P9130248.JPG
夕食は岩魚の塩焼きもついてボリュームあり
P9130250.JPG
さらに大皿でどんどん出て来る
P9130251.JPG
岩魚のお刺身
P9130252.JPG
今日の我々のためにわざわざ作ってくださった
P9140253.JPG
朝食もしっかりと
P9140257.JPG
歩いて3分の温泉に6回は行ってしまった

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その20)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月04日

尾瀬〜檜枝岐2016(その20)

P9130244.JPG
渓流釣りの帰り道
P9130239.JPG
この土地の方の気質を表しているのか
P9130243.JPG
ここまできっちり積めばもう芸術作品だ
P9130240.JPG
かなりの異なった木が集められている
P9140258.JPG
村の花である水芭蕉をデザインしている、カラーのマンホールもあるという

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その19)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月03日

尾瀬〜檜枝岐2016(その19)

P9135469.JPG
バスでおよそ20分、午後2時に檜枝岐に到着
P9135470.JPG
この村は新日本風土記で見たことがある
冬は雪深いので墓参りができるよう、通りに面した家のそばに墓がある
P9135472.JPG
本日の宿へ
P9135475.JPG
夕食まで3時間あるので2時間ばかり渓流釣りに出かける
P9130238.JPG
登山靴のため岩の上や水の中には入れない、狙えるポイントは絞られてくる
しかも、餌は川虫を採るしかないが、大雨の後のようで殆どいない
P9130235.JPG
結局、採れた川虫は7匹、釣った岩魚と山女は7尾、15センチ以下の5匹はリリースして塩焼き用に2尾持ち帰る
2時間の荒業だ…
P9130245.JPG
民宿で焼いていただきました…

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その18)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月02日

尾瀬〜檜枝岐2016(その18)

P9135463.JPG
檜枝岐へのバスを待つ
P9135458.JPG

P9135455.JPG

P9135456.JPG

P9135459.JPG

P9135460.JPG

P9135457.JPG

P9135467.JPG

P9130232.JPG


関連する過去のブログ

・尾瀬〜檜枝岐2016(その17)
posted by 森の旅人 代表 at 09:53| 木…森林/竹林/植物

2016年10月01日

尾瀬〜檜枝岐2016(その17)

P9135431.JPG

P9135435.JPG

P9135437.JPG
遊歩道は終点に近づいてきた、車椅子対応の歩道となる
P9135440.JPG

P9135443.JPG

P9135445.JPG
熊を捕獲するドラム缶とか
P9135450.JPG
お疲れさまでした
P9135451.JPG
檜枝岐へのバス乗り場へ向かう
P9135454.JPG
予定より早く到着

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その16)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月30日

尾瀬〜檜枝岐2016(その16)

P9130193.JPG
ヒノキの森を行く
P9130200.JPG
素晴らしいヒノキ林
P9130203.JPG
崩れたうえに熊も出る
P9130206.JPG

P9130217.JPG
ラクダかナメクジか
P9130222.JPG

P9130224.JPG

P9135422.JPG
間もなく尾瀬湿原も終わり
関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その15)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月29日

尾瀬〜檜枝岐2016(その15)

P9130155.JPG
雨の二日目、出てきましたキノコたち
P9130156.JPG
憎いまでの造形美
P9130192.JPG
これは毒…です
P9130190.JPG

P9130164.JPG

P9130172.JPG

P9130175.JPG
吊り橋で休憩
P9130178.JPG
土石流の名所とか
P9130183.JPG
エネルギー補給、食料担当?から・・・羊羹

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その14)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月28日

尾瀬〜檜枝岐2016(その14)

P9130125.JPG
尾瀬 元湯山荘に宿泊しての二日目は雨
P9130131.JPG
この地での朝食としては贅沢…
P9130128.JPG
海苔や味付け海苔はお好みで…いいシステムです
P9130132.JPG
昼食を持ってさあ出発
P9130136.JPG
結構、ちゃんとした雨
P9130147.JPG
みっともない、何十年しても落書きは残る…日本人の恥
P9130151.JPG
こちらはオーバーユース、痛々しい

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その13)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月27日

尾瀬〜檜枝岐2016(その13)

P9125410.JPG
鳩待峠からよく歩いた
P9125409.JPG
今日はここに一泊
P9120107.JPG
風呂は石鹸シャンプー禁止、湯上りのビールがあればいい
P9120110.JPG
1缶で済むはずもなく…
P9120113.JPG
さあ夕食
P9120114.JPG
特性ハンバーグが売りとか…
P9120122.JPG
満腹で明日に備える

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その12)


posted by 森の旅人 代表 at 08:06| 木…森林/竹林/植物

2016年09月26日

尾瀬〜檜枝岐2016(その12)

P9125374.JPG

P9125377.JPG

P9125379.JPG

P9125381.JPG

P9125386.JPG

P9125387.JPG

P9125389.JPG

P9125393.JPG


関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その11)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月25日

尾瀬〜檜枝岐2016(その11)

P9125333.JPG

P9125342.JPG

P9125357.JPG

P9125360.JPG

P9125368.JPG

P9125372.JPG


関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月24日

尾瀬〜檜枝岐2016(その10)

P9125310.JPG

P9125313.JPG

P9125321.JPG

P9125322.JPG

P9125324.JPG


関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その9)
posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 木…森林/竹林/植物

2016年09月23日

尾瀬〜檜枝岐2016(その9)

P9120088.JPG
尾瀬をパノラマで…
P9120090.JPG

P9120091.JPG

P9120093.JPG

P9120096.JPG

P9120106.JPG

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月22日

尾瀬〜檜枝岐2016(その8)

P9120081.JPG
オタカラコウを堪能するマルハナバチ
超広角レンズを使用して過去にはこんな撮影もした
・スカイツリーをバックに虫を撮る
P9125285.JPG
それにしても必死なのか?撮影に全く動揺しない
P9125290.JPG
仲間がずいぶん先に行ってしまった
P9120087.JPG
静かな尾瀬を満喫

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 08:01| 木…森林/竹林/植物

2016年09月21日

尾瀬〜檜枝岐2016(その7)

P9125238.JPG
尾瀬の湿原を目指す、熊が頻繁に出没するという
P9125240.JPG
熊に知らせるための鐘
P9125248.JPG

P9125254.JPG

P9125255.JPG
中学生の修学旅行、挨拶攻撃がちょっとうっとおしい
P9125259.JPG
トリカブト
P9125261.JPG

P9125262.JPG
山の鼻に到着
P9125272.JPG
いよいよ湿原

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 21:36| 木…森林/竹林/植物

2016年09月20日

尾瀬〜檜枝岐2016(その6)

P9125216.JPG
森の中の木道を進み湿原を目指す
下りの傾斜が少しきつい部分には滑り止めが貼ってある嬉しい対応だ
P9125218.JPG
雨が降りそうな平日、すれ違う方は少なく、上下線を独占
P9125220.JPG
ヒノキの大木に圧倒される、この大きさになると値段は末端価格で8桁になるそうだ
P9125223.JPG

P9125227.JPG
ヘリコプターで運んでいる
P9125234.JPG


関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 木…森林/竹林/植物

2016年09月19日

尾瀬〜檜枝岐2016(その5)

P9125191.JPG
鳩待峠に到着
P9125192.JPG
そば…ぐっと我慢
P9125195.JPG
檜枝岐に抜けるのでここには戻らない
P9125196.JPG
広場の一角を森に戻すために植樹をしたという
草刈りなどの手入れがし易いので、勉強用の見本としては最高だ
P9125198.JPG
いよいよ尾瀬ヶ原に向けて出発
P9125199.JPG
我々の仲間で日本山岳ガイド協会の理事であり、プロのガイドのT氏が先導する
P9125201.JPG
熊が頻繁に目撃されているようだが、看板にあるような仁王立ちで両手を上げて襲ってくることはない
P9125208.JPG
この石畳の下りはサンダルや革靴では歩きにくいようにわざと設置しているらしい
足回りがしっかりしていない者はここで帰れというメッセージ
P9125210.JPG
やがて歩きやすい木道へ
P9125214.JPG


関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 01:19| 木…森林/竹林/植物

2016年09月18日

尾瀬〜檜枝岐2016(その4)

P9125178.JPG
戸倉で乗り換え
P9125183.JPG
夏と秋の狭間、平日のため到着するバスには乗客は数人
P9125179.JPG
昼食を食べたベンチ、休日は賑わうという、というか座れるところはここしかない
P9125180.JPG

P9125185.JPG
ここにもいました
P9125184.JPG
鳩待峠へ
P9125186.JPG
マイカー規制の詳細
P9125188.JPG
この日はこれ一台
P9125187.JPG
満席でおよそ30分

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:39| 木…森林/竹林/植物

2016年09月17日

尾瀬〜檜枝岐2016(その3)

P9120046.JPG
路線バスは沼田駅で一休み、トイレ休憩だ
P9120045.JPG
残念ながら大河ドラマは観ていない
P9120048.JPG
これから沼田市街、関越沼田インターを通り120号、401号で戸倉へ向かう
P9120053.JPG
120号にはバイパスとなるトンネルが出来た、これを抜ければ私の渓流釣りエリア、庭みたいなものだ
この夏も訪れた
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その2)
P9120056.JPG
吹き割の滝を通過
P9120059.JPG
平川の入り口を通過
P9120061.JPG
鎌田で401号へ、大きな橋を通過
P9120064.JPG
終点戸倉でマイクロバスに乗り換える、マイカー規制中
P9120066.JPG
乗り換えの待ち時間が30分、東京駅で買った高級?おにぎりで昼食

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:11| 木…森林/竹林/植物

2016年09月16日

尾瀬〜檜枝岐2016(その2)

P9120019.JPG
上毛高原に…
P9120025.JPG
通勤客は途中で降りてしまうため下車したのはほんの僅か、平日は静かでいい
P9120027.JPG

P9120029.JPG
「ぐんまちゃん」がお出迎え
P9120031.JPG

P9120033.JPG

P9120036.JPG
沼田市街地、吹き割の滝を通るルートで戸倉へ、およそ2時間半
P9120039.JPG
途中、時間調整で停車するとトイレ休憩となる
P9120044.JPG

P9120041.JPG
駅前のロータリーが狭いため、バスを乗せて回転し方向転換する

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年09月15日

尾瀬〜檜枝岐2016(その1)

P9120007.JPG
9月12−14日は、丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修旅行で尾瀬へ
これまでの上高地から行き先を変更
午前7時30分東京駅に集合、上毛高原〜戸倉〜尾瀬〜檜枝岐〜会津高原〜浅草、2泊3日を予定する
P9120010.JPG
Maxたにがわ403号にて上毛高原には9:30到着予定
P9120004.JPG

P9120006.JPG

P9120024.JPG

P9120023.JPG

P9120020.JPG
2階を選択
P9120013.JPG
とりあえず尾瀬の勉強

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 木…森林/竹林/植物

2016年08月22日

旅人の森2016夏編…その7…最終回

P8140159.JPG
昼食後はまだ3時間ほどあるのでハンモックで爆睡
P8140162.JPG
結構涼しく、お腹が冷えます
P8140167.JPG
さて撤収
P8140168.JPG
保田漁港にて湯に入り帰宅
P8140171.JPG
お疲れさまでした…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その6
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月21日

旅人の森2016夏編…その6

P8140137.JPG
山椒の葉が合います
P8140147.JPG
そして焼き肉
P8140150.JPG
400gいってしまいました…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その5
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月20日

旅人の森2016夏編…その5

P8140105.JPG
さあ昼食、薪はいくらでもある
P8140111.JPG
七輪の炭を作る
P8140120.JPG
杉の輪切りを焼き消毒してプレートにする

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その4
posted by 森の旅人 代表 at 13:51| 木…森林/竹林/植物

2016年08月19日

旅人の森2016夏編…その4

P8140051.JPG
周辺を一周すすると何故か同じ植物だけ抜き取られている
人為的なものでセイタカアワダチソウを駆除したつもりなのだろうか?
帰りの林道でも延々と見られたのでハイカーが抜いた可能性が高い、別に問題はないのだが…
P8140064.JPG
昼食をとるテーブルは春に来たまま
P8140066.JPG
2、3年前は大活躍した丸太の椅子もこの通り朽ちてしまったが仕方ない
丸太の椅子は必要であればいつでも大量に作れる
P8140080.JPG
頂上に植えた柑橘類、森のあちこちに5本植えたが1本は完全に枯れた、残り4本も極めて成長が悪い
P8140092.JPG
葉っぱが完全に食べられている
P8140093.JPG
犯人はこいつ、殺すわけではなく、自然にまかせるしかない

関連する過去のブログ
・イノシシばかりが増えている
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月18日

旅人の森2016夏編…その3

P8140023.JPG
買い出しを終えて車でさらに15分、最後の林道に入る

P8140024.JPG

P8140026.JPG
旅人の森に到着、雨風だけでなくイノシシが荒らすので崩れやすい箇所はすぐにこうなる
P8140028.JPG
ちょこっと見えるのは伊予が岳
P8140034.JPG
隣の山との境道、かつてはアオキが生い茂り歩くことはできなかった
P8140037.JPG
夏草で林道へ上がる階段は跡形もない
P8140043.JPG
旅人の森の北斜面、3年前に全て伐ったがこの通り、植物の生命力には勝てない

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月17日

旅人の森2016夏編…その2

P8140014.JPG
鋸南保田インターを降りて保田漁港に寄る
P8140016.JPG
遊覧船はあまり人気がないようだ
私は船酔いするので絶対にNG
P8140017.JPG
沖に出ているのかヨットも少な目
P8140018.JPG
帰りの夕方にも寄ってみたのだが、食堂と入浴は賑わっていたが、海水浴のシャワー代わりに入浴に来る、しかも物凄い人数のため普段は濁っていない炭酸泉が白濁していた、お盆のこの時期は厳しい…
P8140019.JPG
競りは終わっていたので魚の姿はなし
P8140021.JPG
さらに車で1分、買い出しをする
これから別荘で何泊かするのか、大量の酒や雑貨を爆買しているグループがいた、混んでいるレジにも関わらず彼らの後ろに並ぶ者はなし

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 09:14| 木…森林/竹林/植物

2016年08月16日

旅人の森2016夏編…その1

P8140001.JPG
8月14日は四半期毎のお約束で千葉県南房総に所有する”旅人の森”へ
お盆の時期とあって首都高羽田手前をアクアライン方面へ進んだところで早くも渋滞
P8140004.JPG
アクアラインも10キロのノロノロ
P8140006.JPG
海ほたるを過ぎてようやく走りだす
P8140008.JPG
木更津のアウトレットや観覧車が見えて来る
P8140010.JPG
館山道が2車線から1車線になるところで当然渋滞
P8140013.JPG
鋸南保田で降りて買い出し
ここまで通常1時間で来るところが2時間近くかかった

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 木…森林/竹林/植物

2016年04月09日

旅人の森2016春編…その4

P3300127.JPG
山の見回り、大木を伐倒しての輪切り作りと運搬、昼食が午後3時半になってしまった
とにかく風が強いので穴を深めに掘ってたき火をする
P3300129.JPG
飲酒運転は絶対にしない
P3300131.JPG
定番のアジフライ(焼き直し)は絶品
P3300134.JPG
2パック買ったが1パックは食べきれずに持ち帰った
P3300141.JPG
何故かちらし寿司
P3300145.JPG
ごちそうさまでした

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年04月08日

旅人の森2016春編…その3

P3300091.JPG
ある人から直径200−350mmの輪切りおよそ50枚を頼まれた
これに見合った杉を選び伐倒する
P3300094.JPG
周りの木を傷めない方向を選んで受け口を切る
P3300095.JPG
追い口は切り過ぎないように、最後はクサビで押しながらゆっくりと倒す
P3300105.JPG
樹齢90〜100年、ここで想いを巡らせる
この山で最後の間伐が行われたのはおよそ45年前、その時点で25年生のものを出荷しているはずだ、この木はその時点でも伐られず残ったと考えられる
つまりこの木が植えられたのは、1926年(昭和元年)、トヨタ自動車が設立された年、どういった想いで植えたのだろう?
・終戦の昭和20年には木材の需要が高く、周りの木が伐られる中何故か残された、その跡には植樹がされた
・そして木材の需要がまだまだ高い昭和45年に再び周りの木が伐られる中残された、その後植樹はされなかった
・それから45年後の平成28年、木材の需要はすっかり落ち込んだが木を使う良さが見直されはじめた
この山の持ち主はクラフトの材料に使えないか伐ることにした
P3300106.JPG
およそ2時間で注文のサイズを揃えた
P3300115.JPG
20m程下の林道へ運ぶ、もちろん動力はない
P3300117.JPG
一休み
P3300120.JPG
車に積める最大積載量だ
P3300087.JPG
伐倒前の様子
何故かここに1本だけ杉が残されていた
おそらく、この山全てが人工林だった際に林道から目立つので目印として1本残したのだろう
木の形が上で曲がっていたり、成長が遅い場合は残される場合が多い
P3300097.JPG
露出が変わるほど明るくなった
これはこれで森にとってはいい

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その4
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年04月07日

旅人の森2016春編…その2

P3300050.JPG
山椒の新芽
P3300053.JPG
アオキの花
P3300047.JPG
P3300057.JPG
マムシクサは、球根や葉にシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ有毒、誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる
P3300062.JPG
山桜も咲いた

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 木…森林/竹林/植物

2016年04月06日

旅人の森2016春編…その1

P3300029.JPG
3月30日は千葉に所有する自称「旅人の森」へ
予定した作業が盛りだくさんだったので早めに出発、保田漁港に着いたのは9時半
P3300043.JPG
漁協がにぎやかなので覗いてみる
P3300044.JPG
今日は風が強く欠航したようだ
P3300032.JPG
水揚げされたばかりのスズキ(フッコ)
三日間寝かせてから刺身にするといいと聞く
P3300033.JPG
サザエ
P3300038.JPG
市場の中を歩き回っても何も言われない、親しみやすい人と街
P3300040.JPG
競りだろうか?システムは全くわからなかった…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年02月10日

木工するならここ…tukuriba

P2040003.JPG
246号線で二子玉川を越えたら瀬田の交差点をUターン、すぐ左の側道へ
P2040004.JPG
開店当初は大きな園芸用品店だったが、現在は様々な店舗が入っている
玉川高島屋S・C ガーデンアイランド
P2040006.JPG
知り合いの用事でお店を訪問
P2040010.JPG
ヒノキスプレーの台になっている丸太の輪切りはプレゼントしたものだ
P2040014.JPG
様々な素材がお手頃の価格で手に入る
P2040016.JPG
工作室があり、自宅で揃えるよりも絶対にいい…

関連する過去のブログ
・木工体験工房が便利です
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年02月09日

予備のソーチェーンを購入

P2040027.JPG
小田急江ノ島線 湘南台駅から車で数分、南洋社さんで購入
南洋社…林業機械や建設機械の修理や販売
チェンソウの相談にのってくれる、感謝
P2040026.JPG
チェンソウの目立ては難しい、左右それぞれ腕を変えるため癖が出る
私の場合、左腕で目立てる方が力が入り鋭い刃先になるが減りは早い、右腕で目立てるほうは減りが遅い、結果として丸太を輪切りにする場合真っ直ぐ伐れずに曲がってゆく、長く使っていると修正が難しくなる

ソーチェーンが切れることはないが、正確に真っ直ぐ伐りたいとき(丸太を真っ二つに割るときなど)用に購入した

関連する過去のブログ
・凍てつく丹沢湖で仕事はじめ
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 木…森林/竹林/植物

2016年02月07日

旅人の森2016早春…その5・・・最終回

P2033742.JPG
あれこれ作業して3時過ぎにようやく昼食
まずは定番の焼きアジフライ
P2033751.JPG
焼き肉も…
P2033752.JPG
寿司など
P2033763.JPG
どっぷりと陽が暮れて、6時過ぎに撤収
ばんやの湯でさらに1時間、さらに海ほたるでアサリ蕎麦を食べて帰宅は10時過ぎ、ご苦労さまでした
次回は春に訪れる予定

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その4
posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 木…森林/竹林/植物