新築の際に植えたハナミズキ、植えたときは1mほどの苗木だった
同時に植えたカツラは大きくなり過ぎて伐ってしまった
ウッドデッキをほぼ木陰にする大きさ、それはデッキの腐食を早める
春には鳥が巣を作り、秋には大量の落ち葉、冬は赤い実が見事だ
根っこは横に伸びていたので取り除くのが容易だった
元は山だったため土が良く、根は下に伸びず横に伸びたものと推測される
台風が来ると横に大きく揺れていた
浅く根を張っていたとなれば倒れる可能性が高かった
ウッドデッキやバーベキューコートも同時に解体した
2019年6月17日、自宅の桂の木を伐る、新築時に植樹、25年も経てば住宅地にはあり得ない大木に、お隣に迷惑がかかり、管理も大変、伐ってひこばえを待つことに、伐ってみれば上部に蟻の巣や水たまり、もはや限界だったようだが気が付かなかった
人が通れない
枝打ち
ひこばえに期待
25年間、ありがとう
関連する過去のブログ
・のびのび育ちました(2011年07月17日)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46799673.html
・樹木の手入れが大変です(2014年07月20日)
明後日の中学生200人向け授業の準備中、一方通行にならないように思案中
そうそう、過去の資料は以下の通り、森遊会のホームページから
http://utsukidai.com/ishikawa20160512.pdf
・宇津木台森遊会(トップページ)
http://utsukidai.com/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |