横浜市水道局から感謝状が届いた
2010年から関わってきた水のマイスターが終了するとのこと
見学やセミナー、イベントでの説明など水道事業の市民に対する理解に役に立てただろうか
森づくりと水は当然繋がっている、これからも水のマイスターで得た知識を活かしていく
関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…
11月13日は午後から中区山下にある横浜市水道局へ、水道料金のセミナーでした。審議会を立ち上げて料金の見直しを検討中とのこと、平成13年に改定した現状の料金体系は実態に合わなくなっており、早急な見直しが必要と思いました。
現状、深刻な水不足を想定して、使用量が増えるにつれて単価が高くなる逓増型となっていますが、節水による水余り、1〜2人の家族が増え、収入が減っています。つまり基本水量8㎥(790円)で済んでしまう世帯が多いのです。
個人的には、基本水量という考え方は止め、水量によらず単価は一定(少し高め)とすれば、節水したい人は効果が見え、使いたい人にはどんどん払ってもらう、多様なライフスタイルに合わせることができると思います。
さて、いつも停める駐車場がビル建設で使えず、あたふたしましたが、何とか間に合いました。配られた冊子のデザインは、横浜デジタルアーツ専門学校の生徒さんが作成したとか、どこでも同じような連携がされています。
遅い昼食は、水道局から歩いて1分、お決まりの蕎麦屋を堪能しました。
テスト結果:2015年12月19日午後1時
気温10℃、水温10℃(下流は9℃)
・COD化学的酸素要求量 …0 [ppm]
・アンモニウム態窒素 …0.2 [ppm]
・亜硝酸態窒素 …0 [ppm]
・硝酸態窒素 …1.0 [ppm]
・りん酸態りん …0 [ppm]
昨年は硝酸態窒素が0.7[ppm]それ以外は同じ・水源林上流を訪ねて2015
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |