2021年04月05日

水のマイスター…終了

P3290001.JPG
横浜市水道局から感謝状が届いた
2010年から関わってきた水のマイスターが終了するとのこと
見学やセミナー、イベントでの説明など水道事業の市民に対する理解に役に立てただろうか
森づくりと水は当然繋がっている、これからも水のマイスターで得た知識を活かしていく

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…
posted by 森の旅人 代表 at 05:52| 水…釣り/水源/水生生物

2020年07月08日

ぶらりと写真展へ

P7040016.JPG
7月4日は久々の完全フリーにてあちこちの気になるイベントへ
ニコンプラザ新宿で写真展「天と地の間に 〜北アルプス 鹿島槍ヶ岳・五竜岳〜」を観る
ついでにDfのシャッター不良を診てもらう
予約をしていないのに親切な対応に感謝、結局、一時的なプログラムの誤動作とわかり一安心
但し、そろそろ15万シャッターに近づいているのでオーバーホールしたほうがよさそうだ
P7040018.JPG
ニコンプラザ新宿のある新宿エルタワー28階から、TG-1にて撮影
P7040020.JPG
近隣の別のプラザへ
P7040021.JPG
日本自然科学写真協会(SSP)有志展「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物」と渓流釣り仲間の写真展
P7040022.JPG
源流での撮影は破損のリスクが高いのに良く撮って(良く撮れて)いる
P7040025.JPG
私は荷物を極限まで減らして最源流を急ぐので、記録用にTG-1しか持っていかない
P7040026.JPG
源流で撮影に凝ってみるか

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月29日

渓流釣り2020春…群馬利根(その7)…最終回

P3230188.JPG
支流、本流、スキー場のほうも駄目だたので温泉へ
P3230187.JPG
何かのお菓子のように見える
P3230186.JPG
平日の夜、もともと少ないのか、コロナで少ないのか?
P3230184.JPG
外はまだ寒い、帰りの川場村に向かう峠は氷点下だった
P3230182.JPG
ちょっと休憩、まわりは合宿帰りの大学生が3名のみ
ふるさと納税でいただいた割引券は残り1枚…また来年
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月28日

渓流釣り2020春…群馬利根(その6)

P3230164.JPG
本流から車に戻り(といっても登山なみの距離を歩き)林道の終点を確認
P3230165.JPG
数十年前、このゲートを仲間(電気、メカなどの技術者)と構造を読み取り開けたことがある
中に入り、戻ったときに開かないリスクを考え、通過することを諦めた
ここから源流の沢までは数時間歩かなければならない
P3230170.JPG
オグナほたかスキー場方面へ
P3230173.JPG
スギ花粉はまさにこれから
P3230176.JPG
こちらも源流の沢までは歩いて1時間以上ある
P3230177.JPG
しかも雪だらけ
P3230178.JPG
こんなものができていた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月27日

渓流釣り2020春…群馬利根(その5)

P3230135.JPG
支流に入る、とてもいい天気
P3230136.JPG
この木はもう10年くらいここで枯れたまま立っている
P3230138.JPG

P3230139.JPG
支流のさらに支流、魚の気配は全くなかった
P3230141.JPG
ここは絶対に釣れるポイントだが
P3230142.JPG
3月直前の連休に人が入ったということか
P3230150.JPG
支流は相当奥まで行かなければならないので諦め、本流を散策
P3230156.JPG
台風でできたため池に見事な苔が育っている、岩場からの湧水が微妙な循環を促している
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月26日

渓流釣り2020春…群馬利根(その4)

P3230117.JPG
山を下りて本流へ
P3230118.JPG

P3230119.JPG
わかりにくいが、イノシシに荒らされている
P3230121.JPG

P3230122.JPG
本流の位置が大幅に変わっている
P3230123.JPG
石が白いので土石流に近い状況が起きたのだろう
P3230124.JPG
昨年の大型台風の影響か
P3230128.JPG
支流に入る、ここは伏流水、河原に植物が全くない
P3230132.JPG
山際にかろうじてモミの木が残っている
およそ30年前に初めて来たときはこの河原にはモミの木が群生していた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月25日

渓流釣り2020春…群馬利根(その3)

P3230091.JPG
沼田インターのコンビニが復活
P3230088.JPG
しかも環境に配慮とか進化している
P3230096.JPG

P3230101.JPG
第二の故郷に帰ってきました
P3230103.JPG
渓流釣りにしては天気が良すぎる
P3230105.JPG
ここには停めてはいけない
P3230110.JPG
だいたい予定通りに山に入る
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月24日

渓流釣り2020春…群馬利根(その2)

P3230026.JPG
関越へ
P3230037.JPG
晴れました
P3230048.JPG
平日で空いています
P3230058.JPG
正面に谷川連峰
P3230059.JPG

P3230068.JPG
ここで下ります
P3230082.JPG
ゆっくり安全運転で東名横浜から2時間ちょっとで到着
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月23日

渓流釣り2020春…群馬利根(その1)

P3230006.JPG
3月23日、東名横浜から
P3230017.JPG
圏央道を目指す
P3230021.JPG
お気に入りのPA
P3230018.JPG
トイレ休憩だけ
P3230019.JPG
見るだけ
P3230020.JPG
知らなかった
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 水…釣り/水源/水生生物

2019年12月09日

東京の水見学(その5)…最終回

PB220091.JPG
土台はチェンソウアートだな
PB220105.JPG
水源の森を再現しているらしい
PB220093.JPG
都民のほとんどはイワナを見たことはないだろう
PB220094.JPG
これは、公園の木の銘版をひっくり返すとよく見つかる
PB220096.JPG

PB220097.JPG

PB220098.JPG

PB220099.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 水…釣り/水源/水生生物

2019年12月08日

東京の水見学(その4)

PB220110.JPG
11月22日、横浜市水道局 水のマイスター限定
東京都水の科学館(江東区有明)へ
PB220069.JPG
あらあら
PB220070.JPG
パソコンで簡単に作れるのだろう
PB220078.JPG
社会科見学?遠足?の子供たちが大はしゃぎ
PB220083.JPG
試飲もできる
PB220109.JPG
豆知識
PB220106.JPG
オリンピック?いつも工事中
PB220111.JPG
見覚えがあると思ったら、向かいは武蔵野大学、訪問したことがある

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年12月07日

東京の水見学(その3)

PB220046.JPG
11月22日、横浜市水道局 水のマイスター限定 東京都水道歴史館(文京区本郷)へ
近代水道システムの幕開け
PB220049.JPG
初期の共同水栓
PB220052.JPG

PB220053.JPG

PB220055.JPG

PB220056.JPG
最新の水道管
PB220057.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 08:40| 水…釣り/水源/水生生物

2019年12月06日

東京の水見学(その2)

PB220009.JPG
11月22日、横浜市水道局 水のマイスター限定 東京都水道歴史館(文京区本郷)へ
江戸の水道システムを勉強する
PB220010.JPG
近年、工事現場で見つかったそうだ
PB220011.JPG

PB220012.JPG
道路に沿って水道が張り巡らされていたらしい
PB220013.JPG
井戸のような仕組みで水を供給、でも井戸ではない
PB220024.JPG
水が足りなくなり玉川上水ができた、そしてまた街が大きくなった
PB220027.JPG
いわゆる水道橋
PB220028.JPG
絵になる
PB220034.JPG
下水もこんな感じ
PB220035.JPG
井戸端会議
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 水…釣り/水源/水生生物

2019年12月05日

東京の水見学(その1)

PB220002.JPG
11月22日、横浜市水道局 水のマイスター限定
東京都水道歴史館(文京区本郷)と東京都水の科学館(江東区有明)へPB220004.JPG
東京都水道歴史館
PB220067.JPG

PB220006.JPG

PB220029.JPG

PB220061.JPG
歴史のビデオを見ながらいただきました

posted by 森の旅人 代表 at 09:12| 水…釣り/水源/水生生物

2019年10月03日

渓流釣り2019秋…群馬利根(その4)…最終回

P9130213.JPG
花咲温泉に到着
P9130215.JPG
建物も小物も地元の木でできている
P9130216.JPG

P9130220d.JPG
ふるさと納税でいただいた券を使いたかった
P9130222.JPG
ギャラリーもある
P9130224.JPG

P9130226.JPG
残念ながら夜はやっていなかった…
P9130229.JPG
おためし券でお土産を買い帰路に着く
P9130235.JPG
お疲れ様でした、次は3年後か?

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その9)…最終回
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その9…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 09:01| 水…釣り/水源/水生生物

2019年10月02日

渓流釣り2019秋…群馬利根(その3)

P9130145.JPG
この沢は源流までこのような滝が20以上続く
P9130172.JPG
最初の大滝、これより上は上級者コース
P9130176.JPG
神秘的なV字谷、浸食にどのくらいかかったのだろう
P9130192.JPG
およそ30年前、この河原には森が広がっていた、集中豪雨でたびたび土石流が発生している
その後、自生したモミの木が多数あったが、これも流された、明らかに気候が変化している
P9130197.JPG

P9130206.JPG

P9130209.JPG
午後3時半に車に戻る

関連する過去のブログ
・渓流釣り2019秋…群馬利根(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:40| 水…釣り/水源/水生生物

2019年10月01日

渓流釣り2019秋…群馬利根(その2)

P9130114.JPG
ここが本流に降りる獣道、それ以外のルートはない
教えようにも教えようがない場所にある
P9130115.JPG
少し道を外れたら大量の糞
クマかと思ったがタヌキのようだ
P9130120.JPG
本流をザバザバ渡る
夕立で増水すると渡れずに帰れなくなるので要注意
P9130125.JPG
一旦伏流水となるが途中から水が現れる
P9130128.JPG
絶対に釣れるポイント
ここで釣れない場合は直前に人がいるので引き返す
P9130134.JPG

P9130143.JPG
素晴らしい渓相が続く
P9130153.JPG
7寸の岩魚
P9130154.JPG
全てリリース

関連する過去のブログ
・渓流釣り2019秋…群馬利根(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年09月30日

渓流釣り2019秋…群馬利根(その1)

P9130023.JPG
9月13日事前に計画していた渓流釣りに出かける、群馬はおよそ2年ぶり
動機はふるさと納税でいただいた片品村で使用できる金券(おためし券)が来年の2月で切れるので釣りの後に温泉へ
P9130037.JPG
東名青葉〜圏央道は意外と混んで距離もあり、高速代の割には時間がかかるので1.5時間かけて日の出インターから乗る
頭上の黒い物体は取り付けたばかりのドライブレコーダー
P9130056.JPG
沼田から日光方面へ
インターそばのコンビニが更地になっていた、さらに国道沿いも空き家となった店舗が目立つ
P9130077.JPG

P9130085.JPG
第二の故郷に帰省した感がある
P9130092.JPG
落石だけでなく、家族が心配するので無理な場所できのこ狩りはやめるようにとのこと
それだけ滑落事故が多いのだろう
P9130095.JPG
ダンプカー数台とすれ違う、というかバックして待避した
P9130106.JPG
8時に自宅を出てから3時間半、まずますのスピードだ

関連する過去のブログ
。渓流釣り2017秋…群馬利根(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:38| 水…釣り/水源/水生生物

2019年09月27日

9月27日はドライブ日和240Km

P9270001.JPG
午前9時に家を出発16号の渋滞を我慢しながら相模原市緑区へ
413号の土砂崩れ現場はかろうじて通行できる、立派なトンネルも工事中、心強い
P9270005.JPG
ここまでおよそ2時間半
何故、この日に道志に来たのか?
そして、どうしてドライブに変更したのか?…想像にお任せする
P9270009.JPG
横浜市水道局の支所があり、ここはイベント用の間伐材などをストックしておく倉庫兼作業場
横浜市民による間伐が雨でできない場合はここで作業する
P9270012.JPG
413号はオリンピックのロードレースコースになっている
コンビニが激減しているなか、空き店舗の再利用として”にわか”でないことを祈る
P9270010.JPG
バイクスタンドの銘版
P9270016.JPG
道の駅で昼食
P9270018.JPG
紅葉は12月まで楽しめる
P9270021.JPG

P9270023.JPG

P9270024.JPG

P9270026.JPG

P9270031.JPG
これはお買い得と思う
P9270037.JPG
道の駅に立派な駐輪場ができている、素晴らしい
P9270041.JPG
何故、タヌキ?
P9270044.JPG
山中湖に抜ける峠のトンネル
ここまでロードバイクで来るには熟練が必要
上り坂でふらつくと車と接触する、降りて押し歩くなど危険、初心者は止めたほうがいい
P9270047.JPG
山中湖にて、中国人観光客のみ、ありがたいことだ
P9270050.JPG
小山経由で西丹沢の中川温泉へ
さらに西丹沢ビジターセンターでお話しを伺う
P9270052.JPG
ビジターセンターから大室山までは4時間かかるそうだ
時刻は午後2時、もはや不可能な時間、諦めた
P9270059.JPG
年中増水するので石が白い、水の透明度は抜群だ
P9270062.JPG

P9270063.JPG
西丹沢には百回以上来ているが、意外や、箒杉を見るのは初めて
風雨に耐えてきた巨木、太さが規格外だ
P9270068.JPG


P9270077.JPG
世附川
このあとカメラは電池切れ
246号に降り、寄〜菩提〜伊勢原〜厚木〜座間〜相模大野〜町田経由で帰宅、240Km

関連する過去のブログ
・横浜市民が道志村で間伐

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年06月13日

渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その4)…最終回

P6060121.JPG
帰路、丹波山村に寄る
P6060122.JPG

P6060115.JPG
なんと休館日
P6060124.JPG
しかしながら山深い
P6060126.JPG
道の駅で見つけたポスター
今年のふるさと納税はこれにしよう
P6060128.JPG
奥多摩の温泉へ
P6060130.JPG
初めて入りましたが、なかなか雰囲気がいい
P6060134.JPG
自宅には予定通り21時着

関連する過去のブログ
・渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その3)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年06月12日

渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その3)

P6060082.JPG
天気が良く、水量も少ない、最悪のコンディション
P6060092.JPG
湿地帯のクリンソウ、この沢では必ず見られる
P6060098.JPG
沢を変えても駄目
P6060103.JPG
小さいもの(5〜8センチ)ばかり
かなり釣り人が入っている
P6060113.JPG
沸騰中
P6060114.JPG
帰りましょう

関連する過去のブログ
・渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:39| 水…釣り/水源/水生生物

2019年06月11日

渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その2)

P6060050.JPG
柳沢峠を越え、一之瀬林道へ
P6060052.JPG
これが目印としては最後、鶏冠神社の大サワラ
過去のブログで紹介している
P6060057.JPG
林道をひたすら行く
P6060064.JPG

P6060073.jpg
2頭のサル発見
P6060077.JPG
目的地に到着
P6060080.JPG
2分遅れで入渓

関連する過去のブログ
・渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 水…釣り/水源/水生生物

2019年06月10日

渓流釣り2019初夏…一之瀬高原(その1)

P6060001.JPG
6月6日午前10時出発
東名町田〜圏央道〜中央道勝沼〜柳沢峠〜一之瀬高原
現地着13時、入渓13時15分の予定
P6060003.JPG
通常は八王子〜奥多摩〜丹波山村経由で行くのだが今回は逆ルート
帰りに丹波山村か奥多摩で温泉に入る
P6060015.JPG

P6060033.JPG
談合坂付近、こんなに空いている中央道は記憶にない
P6060037.JPG
勝沼・塩山でおりる
P6060040.JPG
ぶどうはまだまだこれから
P6060046.JPG
大菩薩峠のあたりまでは道が飛躍的に良くなった
P6060047.JPG
ここまでは誰でも来られる
一之瀬高原へ左折するあたりから運転が難しくなる

関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:31| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月26日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その3)

P1160206.JPG
装置の写真は撮っても構わないという
それもそのはず、それで何か秘密がわかるというものではない
P1160207.JPG
セラミック濾過の円柱が並んでいる
P1160201.JPG

P1160204.JPG
定期的に逆流させてセラミックを洗浄する
P1160208.JPG
実物模型
P1160211.JPG
左から、原水、濾過水、逆流で出た洗浄水
原水でも十分綺麗なことに外国からの見学者は驚くという
P1160213.JPG
近隣の小学校から見学が絶えない
P1160217.JPG
見学しての感想は、水が一切見えないのでセキュリティーに優れている
一方で、従来の自然の力による沈殿方式ではないので、震災時には長期的には電力が不足する

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月25日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その2)

P1160185.JPG
見学コースの説明に聞き入る水のマイスターご一行
P1160193.JPG
セラミック濾過の実験
P1160197.JPG
メダカやエビを使った毒物検知
電極によって急な動きがないかモニターしている
P1160196.JPG

P1160187.JPG
汚れは固めて利用する
P1160200.JPG
完成したばかりの水道水が試飲できる

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 11:15| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月24日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その1)

P1160127.JPG
水のマイスターご一行はセラロッカ(セラミクスを使用した濾過装置)の説明を受ける
前回見学した2012年は新棟を建設しているときだった

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…建設中の貯水池(2012年6月)

P1160131.JPG

P1160136.JPG
水を通して浸透させることで濾過する
洗浄は逆流させる、耐用年数は半永久的という
P1160171.JPG
せラロッカは愛称
P1160175.JPG

P1160176.JPG
濾過棟(左)と貯水棟(右)
P1160179.JPG
太陽光発電もばっちり
天気が良ければ丹沢や富士山が綺麗だ
P1160181.JPG
学校向けの見学コースになっている

・膜処理の仕組み
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月23日

浄水施設見学…川井浄水場小水力発電

P1160141.JPG
川井浄水場を見学するのは2012年以来2度目
P1160142.JPG
地震でも外れないつなぎ目構造となっている
P1160162.JPG

P1160143.JPG
接合井、相模湖系の導水管2本の水(原水)が、この池で合流し、鶴ケ峰接合井を経由して、西谷浄水場へ送られる
普段は近づくこと、見ることはできない
P1160150.JPG
敷地内の歩道
P1160159.JPG
旧施設のレンガや石が使われている
P1160152.JPG

P1160154.JPG
相当大きな音がしている
P1160157.JPG
事務所の電気は余裕で賄え、夜間は売電しているという

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…ミニ水力発電(2012年6月)
posted by 森の旅人 代表 at 18:07| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月22日

浄水施設見学…城山ずい道

P1160099.JPG
ずい道に流す前に匂いが気になるときは活性炭を投入する
P1160123.JPG
城山ずい道の入口
P1160119.JPG

P1160112.JPG

P1160113.JPG
数十キロ先の川井浄水場へ
P1160108.JPG
沈殿池を見守ってきたマザーツリー

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道2019
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月21日

浄水施設見学…青山沈澱池の様子

P1160077.JPG
5つのブロックに順番に流して徐々に沈殿させてゆく
P1160078.JPG
冬のこの時期はもともと透明度が高いので沈殿の様子はわからない
P1160080.JPG
パノラマで
P1160086.JPG
1年に1ブロックずつ水を抜いて掃除するという
特に最初のブロックは毎年掃除するという
P1160090.JPG
小型の重機しか入らない
P1160094.JPG
深さは5m
P1160124.JPG
掃除で出た土砂は乾燥させて園芸の土にしている

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道から沈澱池へ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月20日

浄水施設見学…青山ずい道から沈澱池へ

P1160050.JPG
ずい道からの水、目に見える物体は除去されている
P1160051.JPG
濁りが酷いときはここでPAC剤を注入する
P1160055.JPG
PAC剤はこのタンクの中に
P1160064.JPG
自然の勾配でよくかき混ぜる
P1160071.JPG
よくかき混ぜる
P1160073.JPG
今は公園のようになっている
P1160069.JPG

P1160074.JPG
とても小さい


関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道2019
posted by 森の旅人 代表 at 09:07| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月19日

浄水施設見学…青山ずい道2019

P1160027.JPG
約800m上流の道志川で取水されて流れて来る
P1160024.JPG
相当な量だ
P1160036.JPG

P1160037.JPG
昔の取水跡
P1160040.JPG

P1160048.JPG
青山ずい道からの水は一旦この池で大きな漂流物を取り除く
P1160056.JPG
こんな漂流物も…

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山トンネル
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月18日

浄水施設見学…青山沈澱池2019

P1160004.JPG
およそ7年ぶりに相模原市緑区にある青山沈殿池を見学
P1160009.JPG
横浜市水道局公認 水のマイスターご一行
P1160017.JPG
このボードは新しくなったが基本的なところは変わっていない
P1160019.JPG
前回は大正時代から使用してきた流れを変える工事中だった
完成して5年、台風などでどんな泥水(濁度2000)が流れてきても沈殿できる
川井浄水場に繋がる城山ずい道に流すときは透明(濁度に基準30以下)になるそうだ
実際には基準に対してまだまだ余裕があるらしい
P1160020.JPG
ここ道志川系統は全体のおよそ9%に過ぎない
但し、川井浄水場を経て我が家(青葉区)には道志川の水が100%供給される
言ってみれば「我が家の水瓶」
P1160012.JPG
理解を深めるための濁度を下げる実験
濁度2000にPACを投入してかき混ぜる

関連する過去のブログ
・浄水にはPACを入手せよ〜飲み水を作る〜
P1160013.JPG
PACが土の粒子と結びつき大きな粒となって沈殿する
P1160016.JPG
数分でこの通り
PACは無害だが高価、取り除く必要がある
P1160006.JPG
昔ながらの建物(旧事務所)も健在でした

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山沈澱池(2012年6月)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年12月25日

水のマイスター…水道料金を学ぶ(その2)

 11月13日は午後から中区山下にある横浜市水道局へ、水道料金のセミナーでした。審議会を立ち上げて料金の見直しを検討中とのこと、平成13年に改定した現状の料金体系は実態に合わなくなっており、早急な見直しが必要と思いました。
 現状、深刻な水不足を想定して、使用量が増えるにつれて単価が高くなる逓増型となっていますが、節水による水余り、1〜2人の家族が増え、収入が減っています。つまり基本水量8㎥(790円)で済んでしまう世帯が多いのです。
 個人的には、基本水量という考え方は止め、水量によらず単価は一定(少し高め)とすれば、節水したい人は効果が見え、使いたい人にはどんどん払ってもらう、多様なライフスタイルに合わせることができると思います。
 さて、いつも停める駐車場がビル建設で使えず、あたふたしましたが、何とか間に合いました。配られた冊子のデザインは、横浜デジタルアーツ専門学校の生徒さんが作成したとか、どこでも同じような連携がされています。
 遅い昼食は、水道局から歩いて1分、お決まりの蕎麦屋を堪能しました。

PB130005.JPG

PB130006.JPG

PB130008.JPG

PB130010.JPG

PB130011.JPG

PB130013.JPG

PB130015.JPG

関連する過去のブログ
・水のマイスター…水道料金を学ぶ


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月14日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その3)

P7120011.JPG
TOTOさんから陶器製品の作り方について説明を受ける
殆どが手作業で経験値がモノをいう
P7120003.JPG
トイレのタンクは詳しいつもりだったが知らないことも多かった
これはやはりやめたほうがいいそうだ
・今日からできる節水の極意(2010年10月〜)
P7120005.JPG
こんなタイプもある
P7120007.JPG
空気弁を利用
P7120014.JPG
台所はカートリッジが駄目になると自分で交換しているので詳しかった
P7120017.JPG
ゴムのパッキンが駄目になることが多いがカートリッジ全体の交換となる
風呂などの混合栓の交換も理解が深まった
・風呂の混合栓を交換してみる
P7120021.JPG
同じテーブルの方々は悪戦苦闘しながらも分解組立ができた

関連する過去のブログ
・横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:52| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月13日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その2)

P7120029.JPG
菊名ウォータープラザの1階は水回り製品の紹介や修理の相談にのってもらえる
P7120028.JPG

P7120030.JPG

関連する過去のブログ
・横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:15| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月12日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その1)

P7120048.JPG
7月12日は横浜市水道局 菊名ウォータープラザへ
P7120025.JPG
ガラスの外面に水が流れて室内を冷やす仕組み
P7120049.JPG

P7120034.JPG

P7120050.JPG
こんな珍しいものもある
P7120053.JPG
センサーで水が出た
P7120055.JPG


関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月21日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その6)…最終回

P5150109.JPG
一之瀬高原にて、これは立派なサワラだ
P5150111.JPG

P5150113.JPG
大菩薩の湯は残念ながら休館日
P5150116.JPG
塩山を散策する
中央道を使って夕方無事帰宅、平日は空いてていい


関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月20日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その5)

P5150089.JPG
納竿して車へ戻る、鹿の足跡しかないので一昨日の大雨の後は誰も入っていないのだろう
P5150091.JPG
人以外となればこのサイズは熊
P5150096.JPG
遅い昼食
P5150101.JPG

P5150106.JPG
帰路スタート

関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 09:59| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月19日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その4)

P5150066.JPG
釣りはおしまい、ここ3年の間に土石流があったようだ
P5150068.JPG
ブナの古木が元気がない
P5150074.JPG
笹が全て枯れている
P5150075.JPG
湿地帯にクリンソウを発見
P5150081.JPG
誰にも発見されずに増えて欲しい

関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月18日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その3)

P5150042.JPG
今回は天気がいいとわかっていたので餌は現地で川虫(カワゲラの幼虫)を採取する
P5150046.JPG
餌を捕るのに苦戦するも捕った数だけ岩魚が釣れた
P5150055.JPG


全て触らずにリリース

関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月17日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その2)

P5150021.JPG
午前10時ちょうどに休憩
P5150022.JPG
昼食に買ってみたかったけど、渓流で食べるには…
P5150025.JPG
子どもが喜びそうです
P5150029.JPG
コロッケではなくゴロッケ(肉が5、6ッケ)らしい
P5150030.JPG
国道にトンネルが増え、あっという間に一之瀬高原への林道へ
P5150033.JPG
現地到着、およそ20年間で20回は来ている
P5150041.JPG
入山

関連する過去のブログ
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年05月16日

渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その1)

5月15日に決行
月日が流れるのは早いもので、前回、多摩川の最源流一之瀬高原へ行ったのは2015年6月12日、あっという間に3年が経ってしまった
このエリアを見つけたのは1995年の夏、地図であたりを付けて、適当に行ったところ尺岩魚が連続して3尾釣れるという大当たりの沢、その後、釣り人が目立ち始め、魚が減ってしまったが今回はどうだろうか
P5150002.JPG
午前7時に横浜の自宅を出発、午前8時にどこかで見たような企業の前を通過する
P5150008.JPG
青梅を過ぎて奥多摩らしくなってきた
P5150009.JPG
順調順調、流石は平日
P5150017.JPG
午前9時過ぎ、奥多摩ビジターセンターを通過
東京都サポートレンジャー奥多摩会で来ていたが、現在は活動に参加していない
自宅から奥多摩まではとにかく遠い、どうしても丹沢方面が活動地となる
P5150019.JPG
グランピング施設「Circus Outdoor Tokyo(サーカス アウトドア トーキョー)」に寄ってみたかったが入口がわからなかった
P5150020.JPG
午前10時に暫し休憩

関連する過去のブログ
・多摩川の最源流、一之瀬高原で渓流釣り
posted by 森の旅人 代表 at 09:19| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月13日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その8)…最終回

P9060117.JPG
皇海山へ至る栗原川の源流で日没
P9060120.JPG
20キロのダートを引き返す
P9060122.JPG

P9060126.JPG
車体は洗えば問題ないが、タイヤが傷んだ…

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 08:32| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月12日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その7)

P9060097.JPG
20キロ近くあるロングダートを走り続けて栗原川の源流に到着
といっても水量からしてまだ数キロは釣りができる
P9060098.JPG
日没が迫ってきた
P9060101.JPG
急いで竿を出す
P9060105.JPG
林道にかかる陸橋を後にする
P9060108.JPG
15センチほどの岩魚がポンポン釣れる
P9060110.JPG

P9060115.JPG
この堰堤で日没コールドとなったが、さらに上流はいい釣り場に間違いない

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月11日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その6)

P9060084.JPG
大立沢を後にして老神温泉へ、宿泊を考えたが気が進まず、さらに冒険へ…
栗原川沿いから皇海山へ向かう林道へ入る、お目当ては栗原川の最源流での釣り
この林道は半端でない…20キロ近くあるロングダート、ラリーレースの経験があってもゴルフ7で行く道ではない…
P9060087.JPG
そろそろやめたほうがいいんじゃないの?と思いつつ引き返せない…
行けるところまで行ってしまうのが私の人生そのもの
綺麗に見える道は実はかなりのダート、時速20キロが限界だ…
P9060088.JPG
およそ1時間、高度が上がるにつれ、夕方にも関わらず、だんだん明るくなり低木や笹が増え始める
P9060089.JPG
この落石はヤバイ
P9060090.JPG
ようやく皇海山の登山口に近づく
P9060094.JPG

P9060095.JPG
さて、栗原川の源流はいずこに…
皇海山は栗原川の源流だけでなく、百回近く行っている小田倉沢の源流でもある
小田倉沢の最源流はとてつもない距離なので、この栗原川の源流から小田倉沢源流へ行くのが最大の夢
関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 02:26| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月10日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その5)

P9060061.JPG
大立沢の2つ目の堰堤まで来た、まだまだ入口、源流までは相当ある
今回は他にもいってみたい沢があるのでここで引き返す
P9060064.JPG
堰堤の上を目指す場合はこの階段から
P9060065.JPG
下流にある最初の堰堤に戻ってきた
P9060069.JPG
天然のドカミミズを発見
これで堰堤を探ったところ尺サイズがかかったがバラした、釣りは餌が大切と実感
P9060072.JPG
気を取り直して昼食
P9060078.JPG
商品のコマーシャルのようだが…
P9060081.JPG
あれこれゴミは焼却させていただきました

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月09日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その4)

P9060049.JPG
しばらく歩くと見えてきました岩場の淵
P9060050.JPG
ここで釣れなければ何かがおかしい
P9060053.JPG
チビ岩魚が数匹来てくれました、全て触らずにリリース
P9060060.JPG
少しナメ床が続きます
P9060061.JPG
ここでは反応なし、引き返す

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 01:53| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月08日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その3)

P9060031.JPG
9月6日、群馬で釣り、大立沢を行く
この堰堤、前回来たときは工事中だった気がするということは10年ぶり
P9060033.JPG

P9060034.JPG
確かにこのあたりは土砂が山積みになっていた、10年で自然は戻るものだ
P9060035.JPG
木は1本もなかった、その証拠に、このエリアだけ木が若い
P9060040.JPG
堰堤の上、近づくと何かが潜ったのか泥が舞い上がってきた
P9060042.JPG
どんどん広がる、結局、原因はわからず
P9060045.JPG
鹿の足跡が無数にある、熊の足跡は見当たらなかった
P9060046.JPG
土石流があったようだ、しばらく歩いて釣りのポイントを探す

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月07日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その2)

P9060015.JPG
10時前に利根地区へ到着
小田倉沢でガッツリ一日中釣るのもよいが、いろいろ試してみたくなった
120号から大立沢へ入る
P9060017.JPG
このゲートがあること自体忘れていた
初心者、土地勘のない方はここで引き返すことをお勧めする
P9060018.JPG
きちんと閉めること
P9060021.JPG
土石流でもあったのだろう、広場に低木がない
P9060024.JPG
以前はここに橋があった
P9060025.JPG
ここで10センチほどの岩魚が釣れたので魚は大丈夫そうだ
P9060026.JPG
この破壊力は土石流
P9060028.JPG
さあ釣りに出発

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 13:13| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月06日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その1)

P9060002.JPG
9月6日、なんとなく群馬で釣りがしたくなった
起きて10分で出発、渓流釣り道具一式、シューズ、帽子とレインコート、餌、風呂用具一式を車に載せて出発
P9060003.JPG
午前7時町田インター
P9060005.JPG

P9060006.JPG
圏央道経由で関越道へ
P9060007.JPG
本厚木市街を横目で見る
P9060008.JPG
あっという間に関越道
P9060011.JPG
町田から約2時間で沼田に到着
P9060013.JPG
5320円也

関連する過去のブログ
・渓流釣り2016秋…表丹沢本谷川
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年10月07日

渓流釣り2016秋…表丹沢本谷川

P9150003.JPG
9月12−14日旅行で訪れた南会津檜枝岐での釣果が良かったのでそのイメージをそのままに、翌15日は表丹沢へ出かけた
車は車検中のため代車のゴルフ6、やっぱりゴルフ7のほうが安定・安全・乗り心地もいい
P9150007.JPG
雨が多く、林道があちこちで寸断しているようだ
P9150029.JPG
奥に1時間歩けば支流がたくさんある、今回は歩いて10分程の場所を試した
P9150010.JPG
やはり川虫を採るのに苦労したが、ヤマメがコンスタントに来てくれた
P9150014.JPG
水量が多めだったことが幸いした
P9150018.JPG
早い流れでも釣れる
P9150019.JPG
3時間ほどで納竿
P9150035.JPG
陸橋からの眺め
P9150036.JPG
清川村の温泉と定食をいただきました…

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その19)
posted by 森の旅人 代表 at 09:42| 水…釣り/水源/水生生物

2016年09月14日

かながわの水源地域キャンペーン2016(その3)…最終回

P9040002.JPG

P9040005.JPG

P9040006.JPG

P9040031.JPG


P9040033.JPG

P9040034.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年09月13日

かながわの水源地域キャンペーン2016(その2)

P9040008.JPG

P9040010.JPG

P9040011.JPG

P9040016.JPG

P9040020.JPG

P9040021.JPG

P9040022.JPG

P9040023.JPG

P9040025.JPG


関連する過去のブログ
・かながわの水源地域キャンペーン2016(その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年09月12日

かながわの水源地域キャンペーン2016(その1)

P9040001.JPG
平成28年度 かながわの水源地域キャンペーン
【開催日】2016年09月03日(土) 〜2016年09月04日(日)
【時間】10:00〜17:00
【場所】横浜市緑区長津田みなみ台4丁目7−1 アピタ長津田店...我が家から車で5分
イベント詳細は
https://www.suigen.jp/events/article/001716.html
P9040012.JPG

P9040036.JPG


P9040014.JPG

P9040042.JPG

P9040044.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月09日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その9)…最終回

P7010150.JPG
国道へ戻り、さらに20分、花咲きの湯へ
P7010151.JPG
痛いと思っていたらやはり剥けていた
P7010153.JPG
夕食はここで
P7010154.JPG
おつまみメニューの鱒のから揚げを定食にしてもらった
P7010158.JPG
こんな感じです
P7010160.JPG

P7010162.JPG
次は何年後に来ることやら…

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月08日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その8)

P7010143.JPG
帰りは滝を降りる
P7010144.JPG
増水したら通過が厄介だ
P7010146.JPG
本流に戻る、10年ほど前に大規模な土石流が発生した、河原の木々は皆無となった、立ち枯れたものも多い

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月07日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その7)

P7010124.JPG
大きめの滝が源流までいくつも続く、中でも3つ目に出て来るのが大滝、山岳地図にはこれしか載っていない
P7010128.JPG
滝の上から
P7010129.JPG
滝の上は暫くなめ床が続く、ここは釣りにならない
P7010132.JPG
その後、このサイズがいくつか釣れた、やはり流れが速いところで合わせるしかない
P7010133.JPG
流れを読めるか?30年近くやってます…
P7010134.JPG
午後4時に納竿

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月06日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その6)

P7010116.JPG
流れが速いところを中心に釣ってゆく
P7010118.JPG
いいサイズ
P7010121.JPG
久々に持ち帰り、塩焼きに
P7010123.JPG
内蔵は腐りやすいのでその場で全て取り去って車まで、そこからは冷蔵
P7010114.JPG


関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月05日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)

P7010095.JPG
第一投、全く反応がない
P7010096.JPG
試しに流れが急なところを探ると飛びついてきた
P7010097.JPG
小さいが綺麗なヤマメだ、即リリース
P7010106.JPG
5時間あるので一本だけ
P7010111.JPG
自然のバランス美は素晴らしい、特に、流れ出る上部に陽が射している、気に入った

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月04日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その4)

P7010079.JPG
本流はこの時期にしては水量が少ない
P7010082.JPG
ODK沢を行く、伏流水となっている
P7010084.JPG
途中から水が現れ、小さなヤマメが走る
P7010089.JPG
とにかく暑い、釣りはじめのポイントで一休み、スイッチを入れる
P7010094.JPG
第一投、何が来るか?

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月03日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その3)

P7010057.JPG
車を置いたところが工事中で移動せよとのこと、2年間来ていないと勝手が違う
移動に時間がかかり、結局12時20分に歩き始める
P7010059.JPG
いつの時代のものだろう、このあたりは普通に人が住んでいた
P7010062.JPG
このあたりから山へ入る
P7010068.JPG
下りの入り口、知っている人でなければ絶対に見つからない
P7010071.JPG
大昔の炭焼きの跡
P7010074.JPG
およそ20分、山を下って本流に到着

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 11:14| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月02日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その2)

P7010029.JPG
ここまで2時間、沼田を降りる
P7010034.JPG
国道120号を選択、尾瀬行きの観光バスの列、時間調整なのかかなりゆっくりだ
P7010038.JPG
吹割の滝で昼食のためどいてくれた
P7010045.JPG
そして本流の村に到着、山へ向かう
P7010050.JPG
ここまで来るともはや秘境
P7010052.JPG
予定通り12時ぴったりに現地到着

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月01日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その1)

P7010002.JPG
7月1日は2年ぶりに群馬ODK沢へ行く、午前9時に自宅を出発、現地に12到着、13時から釣り始める計算だ、これには訳がある
早朝に出て午前7時頃から釣り始めるのが常道だが、先行者とぶつかる可能性があり、釣りにならない
であれば、6時間遅らせればリセットされて先行者は関係なくなる、もともといなければそれで良し
P7010005.JPG
群馬に行くのに何故か東名高速町田インターから西へ
八王子、入間まで下を走ると2時間かかる、関越の沼田まで1時間、沼田から現地まで1時間、計4時間
一方、東名の海老名から圏央道で関越道まで1時間、つまり計3時間で行ける、但し3千円ほど高くなる
P7010008.JPG
平日のため大和トンネルは渋滞なし
P7010009.JPG
あっと言う間に圏央道
P7010010.JPG
相模原…といってもこのインターは橋本よりずっと西にある
P7010014.JPG
山が深くなってきた
P7010015.JPG
中央道との分岐を通過
P7010016.JPG
関越道へ
P7010017.JPG
工事渋滞はあったがおよそ1時間で予定通り
P7010021.JPG
安全運転
P7010024.JPG
途中、時速100キロの私をあおって、パッシング、猛スピードで抜いていったオヤジが覆面に捕まった
150は出していただろうから、40オーバーの免停かな、合掌
P7010026.JPG
しかしいい天気だ、こう暑くなると釣りにくくなる
P7010028.JPG
休まず走り続ける

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年02月01日

解禁前に装備のチェック

P2010011.JPG
渓流…餌釣り系は問題なさそうだ
P2010013.JPG
タイイングの部品チェック
P2010014.JPG
フライフィッシングも問題なさそうだ、毛ばりを沢山作っておこう…

関連する過去のブログ
・真冬でも釣りをします
posted by 森の旅人 代表 at 12:32| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月27日

最源流の水質テスト2016(5/5)

PC193572.JPG
鹿のお話し
PC193586.JPG
猟師に出会い、この日は4頭仕留めたとのこと
神奈川県では年間に鹿を約2100頭駆除している。県民から徴収した水源税が使われている
駆除する理由や植生回復の効果は割愛するが、2100というのは凄い数だ。神奈川県の交通事故死亡者185、自殺者1500を遥かに超える
平地の動物ある鹿を山地に追いやったのは人間、なんとかならぬものか?
PC193609.JPG
仕留めた鹿はどこにあるのか聞かなかったがすぐにわかる
カラスや猛禽が舞っている下にある
PC193591.JPG

PC193593.JPG

PC193599.JPG

PC193605.JPG
さて、帰ることにしよう…最源流での水質テストはまた来年

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(2/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月26日

最源流の水質テスト2016(4/5)

PC193509.JPG
寄大橋を出発して1時間、ここからはガレ沢、登山道ではないので立ち入らないほうがよい
源流はまだまだ遠い
PC193512.JPG
最源流が見えてきた
PC193519.JPG
ここが最初の湧水、水量は豊富だ
下流の水温が9度、湧き水は10度
PC193526.JPG
昨年とほぼ変わらない結果となった

テスト結果:2015年12月19日午後1時

    気温10℃、水温10℃(下流は9℃)

・COD化学的酸素要求量 …0   [ppm] 

・アンモニウム態窒素   …0.2   [ppm]

・亜硝酸態窒素      …0   [ppm]

・硝酸態窒素       …1.0    [ppm]

・りん酸態りん      …0    [ppm]

昨年は硝酸態窒素が0.7[ppm]それ以外は同じ

考察は、昨年のニュースを参照

・水源林上流を訪ねて2015


PC193528.JPG
登山道まで降りて昼食にする
PC193542.JPG
陽射しが暖かい
PC193615.JPG
さて下山してそのまま下流の水質検査も行った
場所は例年、新松田駅近くの川音川で行っていたが、今年はもっと上流の寄集落の終点で行う
これには考えがあり、水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にてこのエリアをモニタリングした際に実態を知った
・県西部をモニター調査(その1)

この検査の結果は、やどりき水源林ニュース141号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(5/7)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月25日

最源流の水質テスト2016(3/5)

PC193472.JPG
寄大橋からおよそ30分、源流域が見えてきた
PC193474.JPG
登山道の案内板が新しくなった、黄色で見易く、英語表記もある
PC193476.JPG
外国人の登山者が増えているのだろう
PC193478.JPG
できれば場所を示す番号を入れて欲しかった、高尾山や奥多摩では当たり前になっている
但し、携帯電話が入りずらいという違いはある
PC193483.JPG
がけ崩れが拡大している、この場所は以前、紹介したことがあった
・岩盤の上の森
PC193489.JPG
植樹したうえビニール袋で保護されている
PC193498.JPG
秋の実ももう終盤
PC193504.JPG
新しい鹿の糞、確か昨年もここにあった、鹿も狸のように同じ場所を選ぶ習性があるのだろうか?

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(2/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月24日

最源流の水質テスト2016(2/5)

寄大橋を出発して数分、いきなりすぐそこでライフルの銃声3発、自分が打たれたかと思いきや、血だらけの鹿がこちらに向かって来る。おまえが来ると俺が打たれる!あっちへ行け!と言いたいが言葉が通じる相手ではない。鹿はしばらく考えて反対の山の中へ逃げていった。逃げても数時間で絶命だろう。こちらも後ずさりして狩猟が落ち着くのを待つ
PC193456.JPG
再出発して後沢との出会いで猟犬とすれ違う
犬はとても優秀だ、鹿を追い、ひと山越えても必ず戻って来る、以前も鍋割山頂付近で鹿を追う猟犬見かけ、3時間下山した後、持ち主の猟師に会った、あのあたりにいたよと話すと今夜中には戻って来るとのこと、スケールが大きい
PC193457.JPG
登山道の入り口に到着、大量の杭、「成長の森」の経路補修と思われる
PC193459.JPG
さて、ここからは登山道
PC193461.JPG
水棚沢を追加、冬季は伏流水になっている
PC193468.JPG
地表は土ではなく無数の落ち葉
PC193471.JPG
暫くは林間を行く

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月23日

最源流の水質テスト2016(1/5)

PC193445.JPG
今年もやってきました、年末恒例最源流(はじめの一滴)での水質テスト、もう5年目になる
テストの結果は、神奈川県からの依頼を受けて、NPOかながわ森林インストラクターの会が作成している、やどりき水源林ニュース141号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース
PC193446.JPG
12月19日神奈川県松田町の寄大橋に車を停める
PC193447.JPG
大橋のたもとの十月桜は有名だ
PC193448.JPG
出発は午前11時30分、
PC193449.JPG
NPOかながわ森林インストラクターの会が管理している掲示板
四季折々の情報が満載だ
PC193451.JPG
ずっと奥(小さくて見えないか?)に鳥居と祠がある
来年1月17日に山の神祭が行われる

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年07月20日

水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…

P7220005.JPG
横浜市水道局の水のマイスター、最高位5つ星を獲得、5年かかった…
現在、水のマイスターは募集していないので、希少な資格だ
これからも水に対する正しい知識の説明、興味をもっていただくイベントに参加して頑張ってゆく。

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆に…
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年06月12日

多摩川の最源流、一之瀬高原で渓流釣り

P6110001.JPG
6月11日は1年ぶりに本格的な渓流釣りへ
相模大野を朝9時に出発、10時に八王子インターの上州屋でエサのミミズを買う、勝沼、塩山、柳沢峠を経て、一之瀬高原に12時到着、入渓は12時15分
さて、この日のルールは、仕掛けは0.3号1本、交換の針は7号を2本まで、全てリリース、エサはミミズ、つまり、解説すると…
・仕掛け1本…根掛かりや大物に切られたらそこで終了、細心の注意とテクニックが必要
・針7号2本…7号は大物狙い、飲ませてしまったら外さずに針を切り捨てる、飲ませないようにアタリを取らなければ3尾で終了、針を交換すれば糸は短くなるが源流に行くに連れて水量が減るのでちょうど良くなる、良くできている
・全てリリース…イワナには一切触れない、大やけどを負わせてしまうから、持ち帰り食べることはしない、魚は魚屋で
・エサはミミズ…午後からの入渓ということで3〜4時間のうちエサを採る時間はなく、川虫が採れる保障もない、この日は曇りで湿度が高く、ミミズが最適と判断した
P6110008.JPG
入渓してすぐの落ち込みを探ってみたがアタリはない、多くの釣り人は我慢しきれずにすぐ釣り始めるので魚のいない区間ができる、このような場合、半日釣ったであろう距離を飛ばす必要がある、30分飛ばし歩いて釣り始めた
読みの通り、そこからは6〜7寸(1寸はおよそ3センチ)がコンスタントに来てくれた、但し、いきなりは喰わないので、数分粘り、エサを動かし続けて警戒心を解く必要がある、諦める見極めも大切だ
P6110017.JPG
こういった場合も釣れるポイントは決まっている、すぐにアタリが無ければ、とにかく岩陰から引っ張り出すように誘わなければならない
P6110024.JPG
鹿の食害が痛々しい
P6110025.JPG
こういったところも増水すればイワナは悠々と遡上する
P6110031.JPG
この沢の釣果は8尾、針を2本失った、残り1本、沢を変えることにした、時刻は2時30分
P6110047.JPG
登山道があったので尾根を越えて別の沢に移動
およそ20年前、ここで熊に会ったことを思い出した
ところが、笹薮から動くものが、鹿の鳴き声がしたのでその場で様子をみたが、熊の影が見えたのでこれ以上は釣り上がらずにとりあえず納竿
P6110050.JPG
一旦車に戻り、下流を釣ってみたがアタリはなかった
この野生のキノコ、高値で取引されるらしいが採った場所や状態がわからないので買ってはくれない
P6110057.JPG
午後4時、軽食をとって帰路に着く、午後8時に帰宅
久々の渓流釣りの感想は「気が済んだ」といったところ

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月07日

最源流の水質テスト2015(7/7)

PC300101.JPG
新松田駅近くの川音川に到着
PC300102.JPG
年の暮れにロマンスカーが行き来する
PC300105.JPG
ここでもパックテストを実施、最源流と下流の水質の違いを比較するためだ、結果は水源林ニュース131号にて…
・やどりき水源林ニュース

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月06日

最源流の水質テスト2015(6/7)

PC300079.JPG
倒れかけた杉の枝が垂直に立派に育っている、本幹よりも太くなりそうだ、木材としては魅力はないが、子供たちに説明するには良い材料となる
PC300081.JPG
間伐がされ、理想的な杉林が続く
PC300085.JPG
靴底に違和感を覚えたので確認すると、フェルトが剥がれかけている
このままでは、剥がれた瞬間に転倒するので、思い切って両足の底を剥がす
既に登山道も終わりに近かったので良かったが、渓流の中で剥がれると身動きがとれなくなる
翌日、早速新品を買った
PC300086.JPG
登山道はここで終わり、帰りはここまで下り坂、さすがに早い
PC300091.JPG
マジックフィルターにて
PC300096.JPG
寄沢の下流、川音川へ向かう

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました…3年前のもの

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月05日

最源流の水質テスト2015(5/7)

PC300062.JPG
最源流の湧き水に到着、岩場の形は昨年と全く変わらない
PC300068.JPG
早速、パックテストを行う
PC300071.JPG
例えば、CODはほぼゼロ、全く汚れていないということだ
PC300072.JPG
陽が傾いてきたので帰ることにしよう
PC300064.JPG
残していいのは写真だけ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました…3年前の様子
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月04日

最源流の水質テスト2015(4/7)

PC300042.JPG
真冬のためか動物の気配はなし、過去にはカモシカや鹿の親子をここで見た
ご覧の通り、たくさんの動物が行き来している、鹿柵の効果はない
PC300050.JPG
登山道に黒い物体を発見
PC300049.JPG
真新しいので今朝のものだろう
PC300053.JPG
登山道はここで終わり
PC300056.JPG
ガレ沢を登ってゆく、素人はここからは無理だ、滑落すればただでは済まない
PC300058.JPG
最源流が近づいてきた、この一帯だけ真冬でも苔が絶えない、湧き水が温かいからだ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(4/6)…前回、1年前の様子
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月03日

最源流の水質テスト2015(3/7)

PC300022.JPG
林道に沿って、理想的な渓畔林が続く
PC300023.JPG
陽射しがありがたい
PC300026.JPG
後沢から引いている水、飲んでも構わないが、寄生虫など多少のリスクはある
PC300029.JPG
登山道の入り口に到着、ここからおよそ1時間
PC300031.JPG

PC300033.JPG
目的地は果てしなく遠い
PC300040.JPG
30分も歩くと最源流が見えてきた、右手の山の頂上付近だ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(2/6)…前回、1年前のもの
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月02日

最源流の水質テスト2015(2/7)

PC300015.JPG
年末年始は閉ざされたまま、ところが家族連れが結構遊びに来る、成長の森があるからだろうか
成長の森…間伐した後に広葉樹を植樹しており、エリアごとに看板を立てて新生児の名前を掲示、健やかな成長を願うもの、神奈川県が主催の事業として定着している
・成長の森見学会に出動しました
・子供の名前が読めない…
PC300016.JPG
森の案内人…かながわ森林インストラクターが付近を案内している、その拠点となるログハウス
参加は無料、12〜2月は冬季休止、以下で確認して出かけて欲しい
PC300019.JPG
動植物の情報はここで
PC300018.JPG
水源林ニュース2105年2月号は、これから行う水質テストの予定
PC300020.JPG
この看板、結構高価なんです
PC300021.JPG
気温はこの時期にしては暖かく、しかし陽が傾けば急激に冷えるので先を急ぐことにしよう

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月01日

最源流の水質テスト2015(1/7)

PC300002.JPG
今年もやってきました、年末恒例最源流(はじめの一滴)での水質テスト、もう4年目になる
テストの結果は、神奈川県からの依頼を受けて、NPOかながわ森林インストラクターの会が作成している、やどりき水源林ニュース131号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース

今回は、12月30日に実施、前日が雨(源流はおそらく雪)だったため解けるのを待って遅めの11時に出発、東名を西へ、渋滞は想定内だが東名の区間は通常40分のところが90分かかった、それでも246号で来ると2時間以上かかるので良しとしよう
大井松田インターが近づくと富士山が大きく見えるが、この日は時間が遅かったため雲の中
PC300003.JPG
日本カーオブザイヤーのこの車、普段は何も不自由はないが、山仕事や渓流釣りなど、山奥まで乗り込んで停めておく車ではない、そこが悩み
PC300005.JPG
ここからは登山、やどりき水源林のゲートに向かって出発、時間は12時45分
PC300007.JPG
十月桜がまだまだ見頃だ
PC300008.JPG
朝は氷点下のこの時期、不思議な桜だ
PC300011.JPG
桜が咲いていることに気が付かない人が多い
PC300014.JPG
前日の雨にもかかわらず水量は少な目、このあたりは殆どが伏流水になっている

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(1/6)


posted by 森の旅人 代表 at 08:31| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月12日

神奈川水再生センターを見学(その5…最終回)

PB180048.JPG
この巨大施設で最も困るのが停電、ポンプが止まり流れなければ溢れ出る、また、空気を送ることができなければ微生物は死んでしまう、従って、全てを賄える発電機を備えている
PB180046.JPG
重油を遣う、船のエンジンにも負けない大きさだ
PB180051.JPG
始動させると轟音で会話はできないという、耳を守るヘッドホンが備えられていた
PB180053.JPG
この機会も昭和のもの、文化遺産に指定してもいいくらいだ

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月11日

神奈川水再生センターを見学(その4)

PB180026.JPG
最終沈澱池は反応タンク(微生物を利用)で綺麗になった水の上澄みだけを流してゆく
PB180025.JPG
「おかえりなさいきれいな水」というわけだ
PB180042.JPG
最後に接触タンクへ、消毒に次亜塩素酸ソーダを加えて川へ流す
PB180040.JPG
ずっと先に放流口があるという
PB180056.JPG
以上、見学のおさらいができるように屋内には水の移り変わりが展示されている

横浜市民の7分の1から出る汚水をここで処理している、家庭排水と雨水の経路が分かれているエリアは家庭排水だけを処理すればよいが、実はほとんどが分かれておらず、本来処理の必要ない雨水まで処理している
晴天時は問題ないが(処理する汚水が少な過ぎて問題)、雨天時、特に台風などで大量の雨水が入ってきた場合はどうするのか?
雨の降り始めは下水管を洗ってくるので汚れを含んでおり、これは処理せずに一旦保管し、後日晴天時に少しずつ処理する
一方、雨の終盤は集まる下水はほとんどが雨水なので最低限の処理だけして流す。合理的に考えられて管理されている

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月10日

神奈川水再生センターを見学(その3)

PB180019.JPG
地下の「沈砂池」から地上に出れば、まず広大な「最初沈澱池」があり、さらに細かいゴミを撹拌しながら取り除く
PB180021.JPG
見学用の説明ボードでどうぞ
PB180024.JPG
まだ泥水、臭いもきつい
PB180029.JPG
微生物を使った反応タンクで汚れも臭いも取り除いてゆく
PB180030.JPG
保温して微生物が活動し易い環境にしている
PB180027.JPG
特別に開けていただく
PB180032.JPG
微生物が酸欠にならないように管理するのが大変らしい、微生物は繰り返し使用している

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月09日

神奈川水再生センターを見学(その2)

PB180012.JPG
まず届いた水を処理へ送るポンプを見学、このさらに地下に処理すべき汚水を溜めている
PB180016.JPG
大量の電気を消費する
PB180014.JPG
昭和50年代から活躍中
PB180017.JPG
施設の概要は、

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月08日

神奈川水再生センターを見学(その1)

PB180001.JPG
東神奈川駅から徒歩数分、変わった形の建物がある
PB180004.JPG
横浜水のマイスターとして下水処理場を見学する
PB180006.JPG

PB180007.JPG

PB180008.JPG
TV番組のロケがあったようだ
PB180009.JPG
警察もの、うまくセットしたものだ、敷地が広くて、一般の人が殆ど来ない場所として選んだらしい
PB180054.JPG
さあ、施設見学の開始

関連する過去のブログ
・横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月04日

雁坂トンネル…渓流釣りには不向きか?

PB060061.JPG
秩父から塩山方面へ抜けるため、初めて雁坂トンネルを利用する
PB060063.JPG
ここは一度でいいから渓流釣りをしたいと思っていたところ、ところが数年前、沢登のパーティが遭難、捜索に出たヘリコプターも墜落して大騒ぎになった、それだけ山が深いことを実感する
PB060064.JPG
トンネル入り口直前の架橋から下を見れば百メートル以上下に滝が連なる、落ちれば間違いなく命はない、どうやって沢に降りたのか?不思議だ…
PB060069.JPG
トンネルは永延と続く、一般国道山岳トンネル国内最長6625m

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年10月11日

横浜水のマイスター…ワークショップに参加

P9160023.JPG
横浜市水道局のオフィスは山下公園のそばにある
P9160026.JPG
20〜30年後の水道事業について議論した
P9160027.JPG
お客様アンケートの結果も踏まえて
P9160024.JPG
短時間でありながら、各班の発表は的確にポイントをとらえていた

安全でおいしい水=安全+美味しい、美味しいという部分は今後変わってゆくだろう

関連する過去のブログ
・水のマイスター…水道料金を学ぶ
・水のマイスター☆☆☆☆に…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年09月01日

節水型シャワー(3Dアースシャワー)に変えてみた

P8110001.JPG
朝早くジャパネットでやっていたので、実物を見に量販店へ、節水50%とは信じがたいが5千円程度なので試しに買ってみた、実物を見て判断するので通販では買わない、ジャパネットさんごめんなさい
P8110002.JPG
長くてヘッドがでかい、ちょっとうっとおしい
P8110004.JPG
これは従来のもの、14年間使ってきた、本当に50%節水できるならばショックだ
P8110006.JPG
従来で10秒間溜めた場合
P8110007.JPG
3Dで10秒間溜めたもの、2〜3割少ない、つまり節水にはなるが50%はいかない
ところが使い始めてわかったのは、水の勢いがあるため流す時間が少なくて済む、測ったわけではないが50%以上節水になっている可能性がある

関連する過去のブログ
・今日からできる節水の極意
posted by 森の旅人 代表 at 00:22| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月12日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)

P7020040.JPG
釣果がよかった渓相を紹介
P7020047.JPG
それにしても自然の作り出す色は鮮やかだ
P7020053.JPG
大物が潜んでいた落ち込み
P7020056.JPG
林道を帰る

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)


posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月11日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その2)

P7020015.JPG
7月2日はお休みで久々の渓流釣りへ
自宅から八王子インターへ、中央道で勝沼インターで降り、塩山、411号柳沢峠を経て約3時間で現地へ到着
12時15分に入渓
P7020017.JPG
入れ食い状態
P7020022.JPG
これはリリースサイズのヤマメ
P7020023.JPG
塩焼きサイズのイワナ
P7020032.JPG
このサイズがパカパカ釣れる
P7020034.JPG
いつ見ても綺麗なマークだ
翌日、千葉の山(旅人の森)に出かけるので塩焼き用に数匹持って帰る

結局、30近く釣れたが仕掛けが、消耗したので変えるべきタイミングを間違えて、大物がかかった瞬間、仕掛けを切られた、まだまだ修行が足りない
先行者による影響は全くなかった、腕の違いだろう…
関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)




posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月10日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)

P7020001.JPG
7月2日はお休みで久々の渓流釣りへ
自宅から八王子インターへ、中央道で勝沼インターで降り、塩山、411号柳沢峠を経て約3時間で現地へ到着
カモシカの親子が出迎えてくれた
P7020003.JPG
午前中は天気は良いが、午後は確実に雷雨になるパターンだ
P7020006.JPG
予定通り正午に到着、3〜4時間のイワナ釣りとなる
この沢に来るのはおよそ5年ぶり、熊に会ったこともある
P7020010.JPG
平日にもかかわらず先行者がいる、八王子ナンバーで間違いなく渓流釣りだ
この沢は特徴のある釣り方をしないと釣果は期待できないので先行者の腕前はどうだろうか?
気を取り直してとりあえず入ってみることにする

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)



posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 水…釣り/水源/水生生物

2014年06月14日

女子美術大学と横浜水道

P5140005.JPG
仕事の関係で相模原にある女子美術大学を訪問
P5140006.JPG
一般の方が見学できる女子美アートミュージアムがある
P5140002.JPG
地理的に気にはなっていたが、道志川から川井浄水場までの横浜水道のルートはここを通っている
P5140003.JPG
看板の文字やデザインもさすが…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その11)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73343862.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 水…釣り/水源/水生生物

2014年06月13日

水のマイスター☆☆☆☆に…

P5130005.JPG
2013年の活動実績をもとにマイスターの認定式が横浜市中区であった
最高位の☆五つまであと1年…ゆけるところまでゆこう
P5130006.JPG
毎年車で行くので帰りは何故かIKEAに寄って一休み
P5130002.JPG
IKEAは欧州基調の面白い空間だ…

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68568499.html
・水のマイスター…水道料金を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90776059.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:53| 水…釣り/水源/水生生物

2014年03月23日

水のマイスター…水道料金を学ぶ

P3140002.JPG
堅〜いタイトル、それもそのはず局内向けの資料から抜粋
水道局の担当者から料金の思想から実際、課題に至るまで詳細な説明をいただいた、ポイントを書いてもよいが正確に伝わらない恐れもあり割愛する、それにしても、基本料金(8㎥分/月)は公衆衛生からきているとは知らなかった
以下に概要はある
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/os/ryokin/sikumi.html
P3140003.JPG
山下町までは車で行ってしまったが駐車場は豊富だ
P3140011.JPG
横浜市水道局が入っているビル
P3140009.JPG
これにて2013年度の水のマイスターはおしまい、活動回数5回をクリアしたので4☆マイスターに認定される

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68568499.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月22日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(3/3)

P1160021.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ
大学生によるアート作品が展示されていた、”大学”にすぐ反応してしまう、職業病だろうか?
P1160023.JPG
間伐材が使われている
P1160026.JPG
原動力をイメージしているらしい

関連する過去のブログ
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月21日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(2/3)

P1160013.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ
一般の方が水質検査室を見学する際のプログラムを実際に体験してみて、改善点などを意見交換するのが目的
P1160003.JPG

透明度、上からのぞき、底の十字印が見えるか確認する
P1160004.JPG
金属やゴム、錆びなどの異物検査
P1160005.JPG
活性炭を入れた状態や微妙な重さが測定できる
P1160008.JPG
大腸菌群の有無を紫外線で検査する
P1160016.JPG
クロマトグラフ
P1160015.JPG
この他にも放射能検査も行っている

関連する過去のブログ
・横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85641069.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月20日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)

P1160030.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ、あれこれ予定があったので車(手前のゴルフ)で向かったが上星川付近で道に迷ってギリギリに到着
P1160017.JPG
一般の方が水質検査室を見学する際のプログラムを実際に体験してみて、改善点などを意見交換するのが目的
P1160014.JPG
見学者に配布される概要の資料、水道水の規格や安全を確保するために一生懸命やっていることがわかる

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…建設中の貯水池
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56506429.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月19日

はまピョンカップ2013(2/2)

P1150016.JPG
1月15日は、横浜市水道局の研究発表会・水道局業務改善推進大会に水のマイスターとして参加
このイベントには、「はまピョンカップ2013」という名が付いている
P1150005.JPG
水道施設を見学した学校から感想などが送られてきている
職員のモチベーションに繋がっているのだろう
P1150011.JPG
水源エリアに森がある場合とない場合の比較モデル、ジオラマとしてよくできている
子供たちの興味を引くにはよい仕掛けだ

関連する過去のブログ
・感謝デーに水のマイスター出動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41833061.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月18日

はまピョンカップ2013(1/2)

P1150001.JPG
1月15日は、横浜市水道局の研究発表会・水道局業務改善推進大会に水のマイスターとして参加
このイベントには、「はまピョンカップ2013」という名が付いている
P1150003.JPG
道志川水系から製造している、売上の一部は道志川源流の森の整備に役立っている
P1150017.JPG
午前中13件の発表を聴いた、テーマが多彩で紹介しきれないが、発表することで、職員のレベルアップになっていることは間違いない

関連する過去のブログ
・感謝デーに水のマイスター出動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41833061.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月07日

最源流の水質テスト2014(6/6)

PC309667.JPG
最源流の水質テストと同じ日に下流のテストも行うようにしている
場所は小田急線新松田駅近くの川音川、やどりき水源林から車で30分程下流となる
PC309671.JPG
ここの水質は年によって条件が異なり差が出る
PC309672.JPG
今年は匂いがあり、水質も悪かった

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました(2011年12月)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52504793.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月06日

最源流の水質テスト2014(5/6)

PC309649.JPG
調査を終えて帰りは尾根線に出てみることにした、初めてのルートだ
PC309650.JPG
結局、登山道へショートカットできたのでありがたかった
よく考えれば人工林になっているエリアはアクセスがいいから植えたわけで、そこを意識すればよいルートが見つかる
PC309651.JPG
鹿の親子に会った、小さく写っている

関連する過去のブログ
・鹿だけが増えているが…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65140563.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月05日

最源流の水質テスト2014(4/6)

PC309640.JPG
歩いて約2時間、標高が上がり気温も4度まで下がったが日向なので暖かい
ここが水源の湧水、水温は年間を通して約10度、下流で測ると6度に下がってしまう
PC309636.JPG
早速、パックテスト5種類を行った、ここ3年間で最も良い(綺麗な)結果となった
PC309643.JPG
水温が高いので付近は苔が絶えない
また、暖かいのだろうか、鹿を必ず見かける
PC309645.JPG
最源流からの眺め

関連する過去のブログ
・最源流の湧水で何を飲む?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41273499.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物