2023年03月07日

森遊会…2022年度第11回定例活動(後編)

R0016036.JPG
キクイムシを拡散させないように、伐ったコナラをシートで覆っている
ここでは燃やせないし、燃やすと時間がかかる
R0016043.JPG
昼食にする、今日は5人分
ドラム缶は風よけ
R0016038.JPG
これはどうだろう
R0016041.JPG
うどんはもちろん、おでんにも合う
R0016048-2.jpg
美味しく頂きました
R0016050.JPG
隣接する事業場の梅
R0016051.JPG
晴天に映えますね
posted by 森の旅人 代表 at 04:12| 月…天体/環境/フィールド

2023年03月06日

森遊会…2022年度第11回定例活動(前編)

R0015999.JPG
2月26日の定例活動
あちこちの木の根元に白い粉
ナラ枯れ防止の殺虫剤か何かだろうか
それともいたずらか
R0016026.JPG
巣箱13個を掃除する
R0016014.JPG
巣材が入っていたのは3個のみ
例年はほぼ入っているので何か異変が起きているのかもしれない
R0016031.JPG
巣材にもボリューム感がない
R0016020.JPG
カタクリの葉っぱが出ている
R0016023.JPG
来月の活動ではカタクリの花が見られる
R0016024.JPG
森のコンサートは諸事情があって4月から11月に変更した

posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 月…天体/環境/フィールド

2023年03月01日

2023年02月28日

旅人の森2023早春編…その5

R0015430.JPG
整備した林道
R0015431.JPG

R0015432.JPG

R0015433.JPG

R0015434.JPG

R0015435.JPG

R0015436.JPG

R0015437.JPG

R0015438.JPG

R0015439.JPG

R0015440.JPG

R0015441.JPG

R0015442.JPG

R0015443.JPG
林道の終点から引き返す
R0015444.JPG

R0015445.JPG

R0015446.JPG

R0015447.JPG

R0015449.JPG

R0015450.JPG

R0015451.JPG
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 23:19| 月…天体/環境/フィールド

旅人の森2023早春編…その4

R0015396.JPG
旅の森から夜明け前の伊予が岳
R0015395.JPG
荒れた駐車場
R0015401.JPG
まずはすっきりさせた
R0015398.JPG
整備前の荒れた林道
R0015403.JPG

R0015405.JPG

R0015407.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 14:51| 月…天体/環境/フィールド

2023年02月26日

旅人の森2023早春編…その3

R0015381.JPG

R0015393.JPG
安房勝山駅のあたりに新たな看板
R0015390.JPG

R0015386.JPG

R0015387.JPG

R0015388.JPG

R0015389.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:36| 月…天体/環境/フィールド

2023年02月25日

旅人の森2023早春編…その2

R0015358.JPG
金谷港にて
R0015359.JPG
最近できた宿泊施設
R0015362.JPG
鋸山方面
R0015366.JPG
保田漁港に到着
R0015369.JPG
夕食はばんやで
R0015371.JPG
迷って天然地魚に
R0015374.JPG
美味でした、というか刺身が大きい
posted by 森の旅人 代表 at 13:06| 月…天体/環境/フィールド

2023年02月24日

旅人の森2023早春編…その1

R0015348.JPG
2月4日午後から千葉に所有する旅人の森へ
2泊3日で3日目はアクアラインで帰らず、湾岸経由でキャンピングカーショーを見て帰る予定
海ほたるで休憩
R0015349.JPG

R0015344.JPG

R0015351.JPG

R0015352.JPG
鐘を鳴らすところがある
R0015356.JPG
千葉の工業地帯がよく見える
R0015357.JPG
今日は夕食後車中泊だけなので時間があり、金田からは一般道を行く
posted by 森の旅人 代表 at 10:10| 月…天体/環境/フィールド

2023年01月30日

森遊会…2022年度第10回定例活動

R0015231.JPG
1月22日の定例活動
コンサートステージのあたりにイノシシの跡
R0015233.JPG
前回完了した小川の様子を確認する
R0015235.JPG
北側道路から竹林へ
R0015238.JPG
雑草や枯草で荒れている
R0015241.JPG
明るくなるとさまざまな植物が見られる
R0015242.JPG
カタクリだけではない
R0015246.JPG
およそ10年前(2013年4月)に伐ったものがようやくこの状態になった
直径70センチあったが結局活用はできなかった
R0015247.JPG
運べるものは竹林の外へ
R0015249.JPG
綺麗になって4月のイベントを待つのみ
隣接する畑のオーナーに聞いたらイノシシはいるそうだ
R0015258.JPG
穴があるので注意を促すための看板が新しくなった
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 月…天体/環境/フィールド

2023年01月25日

2023年01月01日

森遊会…2022年度第9回定例活動

R0014975.JPG
第7、8回の定例活動に続いての小川の整備
今回は下流から作業を始めて前回の場所まで進み完結させる
R0014972.JPG
下流の出口だけ綺麗に草が刈られている
ここが茂みになっているとゴミが捨てられやすい
R0014977.JPG
作業開始
笹とアオキを中心に全て伐っていく
R0014979.JPG

R0014980.JPG
始めは見通しがきかない
R0014983.JPG
精鋭2名で右岸と左岸に分かれて作業
R0014987.JPG
時間通り90分で前回整備した地点に到達した
R0014989.JPG
さらに上流まで伐り残しがないか確認
R0014994.JPG
冬晴れの緑地は気持ちがいい
R0015002.JPG
ナラ枯れ対策としてシートで被うべきと思うのだが
R0015003.JPG
倉庫の異常がないか確認
R0015005.JPG
ナラ枯れを起している木々は落葉しない

posted by 森の旅人 代表 at 11:02| 月…天体/環境/フィールド

2022年12月12日

近所の谷戸へ(晩秋…焚火編)

R0014844.JPG
今日は焚火をします
R0014848.JPG
紅葉は見頃
R0014852.JPG
このあたりで
R0014854.JPG

R0014859.JPG
熾火になったら芋類を焼きます
R0014861.JPG
皆で軽い昼食後は廃材を燃やしました
R0014873.JPG
大量の落ち葉
しかし春になると目立たなくなるので不思議です
posted by 森の旅人 代表 at 09:45| 月…天体/環境/フィールド

2022年12月11日

環境イベントのその後2022

s2010-1.jfif
スタートは2010年
s2010-2.jfif

s2012.jfif
2年後の2012年
s2020-1.jfif
10年後
s2022.JPG
12年後は枝が立派になってきた
真っ直ぐに伸びて欲しい
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年12月08日

森遊会…2022年度第8回定例活動

R0014732.JPG
キクイムシによって枯れた木を伐ったようだ
R0014733.JPG
しかしながらこの始末では問題解決にならない
R0014743.JPG
落ち葉のフィールドへ
R0014747.JPG
水辺の整備
沼地に動物の足跡、はて?タヌキだろうか
R0014758.JPG
アオイの群生を発見
R0014787.JPG
作業後はおでんうどん
R0014798-2.jpg
美味しく頂きました
posted by 森の旅人 代表 at 08:19| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月13日

近所の谷戸へ(秋…収穫編)

R0014383.JPG
レンジャーズの皆さんが応援に来てくれました
R0014382.JPG
電気を使わない方法で脱穀します
R0014379.JPG
まずまずの収穫です
R0014380.JPG

R0014390.JPG
お隣の谷戸にお土産用に収穫に向かいました
R0014391.JPG
これで半分くらい
R0014393.JPG
完了
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月12日

相模川自然の村を散策(その3/3)

R0014404.JPG
ブルーベリー農園を発見
R0014434.JPG
河原に出る
R0014433.JPG
石をじっくり観察、大きく4つの山地から流れてきている
R0014436.JPG
沢山の水鳥が見られた
R0014437.JPG
予め知っておくことが大切
R0014438.JPG
会議室で観察会のまとめとしてマップを作り発表する
R0014440.JPG
団体の活動紹介ではカシノナガキクイムシの写真と瓶詰めが登場した
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月11日

相模川自然の村を散策(その2/3)

R0014413.JPG
自然観察会ではこういった工夫が楽しい
R0014426.JPG
サルスベリは樹皮が薄いので水が表面近くを通っているゆえに触ると冷たく感じる
R0014430.JPG
カクトの縞が樹種によって違う
R0014424.JPG
古民家があるという
R0014423.JPG

R0014421.JPG

R0014422.JPG
立派、活用が期待される
posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月10日

相模川自然の村を散策(その1/3)

R0014439.JPG
11月9日、さがみはら生物多様性ネットワークの交流会に参加
R0014403.JPG
森・河原・中州の3つのコースに分かれて自然観察会を開始
河原コースは田んぼからスタート、七草をはじめ、様々な草が見られます
R0014408.JPG
相模原台地の段丘
R0014417.JPG
イロハモミジ
葉っぱが7つの山に分かれているから(いろはにほへと)
R0014409.JPG

R0014414.JPG
立派なクスノキ
R0014415.JPG
葉っぱはいい香りがします、実が生っていました
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月09日

世附フィールド2022そろそろ秋

DSC_6814.JPG
10月20日
DSC_6812.JPG

DSC_6810.JPG

DSC_6797.JPG
自然にできたシソ畑
DSC_6799.JPG

DSC_6805.JPG

DSC_6806.JPG
カラ松が光る

posted by 森の旅人 代表 at 07:39| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月08日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その3/3

R0014236.JPG
ブルーベリーを使ったキャンドルとクレヨンを制作するために湯煎の準備
R0014240.JPG
まずはフィールドの見学
R0014243.JPG
パネルの両面が発電できるタイプ
地面のシートを明るくして下からも光がいくように工夫されている
R0014244.JPG
養蜂をしているがこの時期はオオスズメバチに攻められて全滅することが多い
粘着シートは有効でオオスズメバチが仲間に助けを呼ぶ習性を利用する
R0014250.JPG
これでもオオスズメバチの巣全体からすれば僅かな数
今年のミツバチは大丈夫だったようだ
R0014249.JPG
夕方に向かって山並みが綺麗だ
R0014254.JPG
大学が1枚にまとめたフィールドの紹介と完成したブルーベリーのキャンドル
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月07日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その2/3

R0014227.JPG
翌日のイベントに向けて充電中、行政から借りているらしい
R0014228.JPG
輸入車とのこと
R0014229.JPG
さがみこベリーガーデンに到着
R0014230.JPG
この時期になるとコキアと気づく
R0014232.JPG
津久井湖観光センターで購入
R0014231.JPG
これからイベントの予定
R0014235.JPG
大学と協力して、ブルーベリーを使ったキャンドルとクレヨンを制作
posted by 森の旅人 代表 at 07:40| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月06日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その1/3

R0014216.JPG
10月29日に設置された橋本駅サイクルサポートステーション
R0014215.JPG
津久井の間伐材などでしっかりしたものを作りました
R0014214.JPG
この日はスタッフが常駐して観光案内も行いました
R0014213.JPG
アンケートに答えて地元銘菓店のどら焼きゲット
R0014220.JPG
津久井湖で昼食を買います
R0014224.JPG
ここの品ぞろえがまたいい
R0014222.JPG
唯一ここで買えます

posted by 森の旅人 代表 at 09:16| 月…天体/環境/フィールド

2022年10月30日

森遊会…2022年度第7回定例活動(後編)

R0014182.JPG
水面が見えなかった小川がスッキリ
R0014186.JPG
倒木はそのままにしておく
R0014188.JPG
この木を目印に下りた所から次回は再開
R0014189.JPG
結局、小川の3分の1を完了した
R0014195.JPG
予告通りおでん
R0014201.JPG
美味
R0014197.JPG
秋はいいですね
posted by 森の旅人 代表 at 10:04| 月…天体/環境/フィールド

2022年10月29日

森遊会…2022年度第7回定例活動(前編)

R0014156.JPG
10月23日、キツネノチャブクロ(ホコリタケ)が出迎えてくれた
R0014159.JPG
コナラキクイムシが入っている
R0014160.JPG
ナラ枯れが酷い
R0014162.JPG
既に巣立っているが何者かが侵入を試みたようだ
R0014166.JPG
昆虫トラップは捨てないで持ち帰って欲しい
R0014170.JPG
今回は小川まわりの除伐を行う
といっても5年ぶりで小川が見えない状況
R0014178.JPG
小川のそば
プラスチックのようなものが見えたので掘ってみれば粉々になったビニール片が出てきた
遥か昔に捨てられたもののようだが分解されずに残っている
プラスチックを捨てればどういうことになるのか
想像力が足りない

続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 07:46| 月…天体/環境/フィールド

2022年09月30日

森遊会…2022年度第6回定例活動

R0013835.JPG
9月25日秋晴れ、生垣の剪定
R0013838.JPG
ばっさりと
R0013845.JPG
生垣らしく
R0013846.JPG
前日の大雨で火付きが悪い
R0013848.JPG
作業終盤の30分でなんとか焼けた
R0013853.JPG
秋はやっぱり
R0013861.JPG
また来月

posted by 森の旅人 代表 at 09:16| 月…天体/環境/フィールド

2022年08月22日

近所の谷戸へ(猛暑…暑気払い編)

R0013352.JPG
8月初旬の猛暑の日、地区のケアプラザでお正月のしめ飾りの準備
R0013353.JPG
和紙をカットするチームと水引を編むチームに分かれて作業
R0013356.JPG
午後からは谷戸で暑気払い、お料理は撮り忘れ
R0013360.JPG
流石はプロの農家さん、立派に育っている
R0013363.JPG
仲間が設置したキクイムシ捕獲装置
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月30日

森遊会…2022年度第4回定例活動

R0013233.JPG
7月24日、先月設置した物置内の備品を確認する
まずは物置まわりの草刈り、少し動いただけで汗が出る
R0013235.JPG
50mのホースが2本、伸ばして破損を確認し、水を抜いてリールに巻く
これは流しそうめんや高圧洗浄機のために2013年3月に買ったもの
R0013238.JPG
バケツの底に熱で穴が開いたので加熱して修理する
R0013234.JPG
バウムクーヘンを焼くための炭火コート
R0013241.JPG
鉄板が錆さび
R0013246.JPG
ドリルとブラシで磨く
R0013248.JPG
今回、生垣の剪定も予定したがこれは来月にする

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月27日

近所の谷戸へ(盛夏…草刈編)

R0013129.JPG
7月17日、定例活動で谷戸へ、ナラ枯れが目立ってきた
R0013132.JPG
小川は草で覆われてしまった
R0013133.JPG
暑いのでゆっくり作業
R0013140.JPG
3人で約1時間、ミッション完了
R0013143.JPG
カボチャは勢いがいい
R0013147.JPG
我々の田んぼの稲は生長が遅れ気味
R0013163.JPG

また来月
posted by 森の旅人 代表 at 13:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月26日

旅人の森2022夏編…その10(最終回)

R0013096.JPG
すっかり綺麗になったエリア
R0013101.JPG
こちらは手つかず、蜂がいるので冬にやる
R0013104.JPG
簡易トイレを置く場所
R0013105.JPG
掘り起こしたがマットは汚れて使えない
R0013107.JPG
対になっているシラカシ、右は台風で葉っぱが全て吹き飛んだ
2年経って完全に枯れてしまった
R0013109.JPG
バーが35センチのチェンソウではきつかった
R0013111.JPG
なんとか倒して燃料切れ、もう一本は次回にする
少し高い位置で伐って、ステップ代わりにして対の左側の木に橋をかけて登るようにしてはどうか
そこにツリーデッキを作れば眺めはいい、但し、登るのはかなり勇気がいるだろう
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月25日

旅人の森2022夏編…その9

R0013080.JPG
山の手入れにとりかかる
枯れた大木を林道側に倒した結果
R0013082.JPG

R0013091.JPG
弱った大木はわざと低木を残しておく
R0013093.JPG
歩きやすいようにスッキリさせる
R0013099.JPG

R0013100.JPG
ここから上は次回、というか蜂が舞っていたので退散した
R0013103.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月24日

旅人の森2022夏編…その8

R0013061.JPG
林道の最も薄暗いところ、草木が生えないので斜面が崩れて流れ出ている
R0013064.JPG
土砂を斜面に押し返す
R0013065.JPG
雨が降ればまた流れ出るだろう
R0013066.JPG
下の駐車場、中央は固くて草が生えない
R0013067.JPG
草刈完了
R0013068.JPG
2年前の杭が出てきた
R0013071.JPG
2年前はこんな感じにしてのだが
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月23日

旅人の森2022夏編…その7

R0013046.JPG
道路際のアオキなどを伐る
R0013047.JPG

R0013048.JPG
伐ってそのままを考えたが…
R0013050.JPG
頑張って斜面に積んだ
R0013054.JPG
スッキリした林道
R0013052.JPG
天気が回復して「伊予ケ岳」が見えてきた
R0013055.JPG
お昼ご飯、山椒はたくさんある
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月22日

旅人の森2022夏編…その6

R0013012.JPG
二日目は林道に大きく広がった草を丸めながら撤去する
R0013013.JPG
ここまで伸びるには20年くらいかかったことだろう
R0013014.JPG
車が置けるほどの広さになった
R0013026.JPG
火曜日は「ばんや」の湯がお休みのため早めに切り上げてふもとの「笑楽の湯」へ
R0013023.JPG
湯船から鶯の鳴き声に聞き入る、なんと贅沢な時間
R0013025.JPG
公共の健康センターなので16時で閉館
R0013029.JPG
早めの晩御飯
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月21日

旅人の森2022夏編…その5

R0012992.JPG
上の駐車スペース、2年前に綺麗にしたのだが
R0012993.JPG
とりあえず駐車ができるようにした
R0012996.JPG
路上にできた草の島も撤去
R0012997.JPG
2年間で笹に覆われてしまった
R0012999.JPG

R0013003.JPG

R0013005.JPG
2年前に整備した状況はこちら
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月20日

旅人の森2022夏編…その4

R0012973.JPG
山をひと回り、結構荒れ放題だ
R0012974.JPG

R0012975.JPG

R0012976.JPG

R0012977.JPG

R0012978.JPG

R0012979.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月19日

旅人の森2022夏編…その3

R0012964.JPG
山をひと回り、崩れた箇所は木々が生えて今のところ止まっている
R0012966.JPG
陽当たりのよいエリアは2年で伸び放題
R0012967.JPG
山の中も荒れている
R0012968.JPG

R0012969.JPG

R0012970.JPG
ベンチ用に並べた丸太は変わりなく
R0012971.JPG
台風で倒れた根本からひこばえが出ているが育つかどうか

posted by 森の旅人 代表 at 09:56| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月18日

旅人の森2022夏編…その2

R0012957.JPG
7月4日午前8時、保田漁港、日帰り温泉の定休日を確認する
R0012956.JPG
お天気と気温のせいか海鳥がいない
R0012958.JPG
8時半の開店に合わせて買い出し
R0012961.JPG
旅人の森に到着、林道が結構荒れている
R0012984.JPG
天南星(テンナンショウ)は種類が多いので、今度ゆっくり調べよう
R0012963.JPG
群生している
R0013079.JPG
ウズクモを始めて見た
posted by 森の旅人 代表 at 08:44| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月17日

旅人の森2022夏編…その1

R0012946.JPG
7月4日千葉に所有する旅人の森へ、4泊5日の予定
海ほたるで休憩
R0012948.JPG
曇りや雨が多そうだ
R0012947.JPG
海ピアノ・・・
R0012949.JPG

R0012951.JPG

R0012952.JPG
金谷港にて東京湾フェリーが入ってきた
R0012953.JPG
保田〜安房勝山へと向かう

posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 月…天体/環境/フィールド

2022年07月11日

森遊会…2022年度第3回定例活動

R0012794.JPG
6月26日の定例活動
予めホームセンターで買っておいた組立て式の物置を朝一番で運び入れる
緑地に降ろしたらホームセンターに戻り、自分の車で緑地に参上
この間の30分、森遊会のメンバーがほとんど組立てを終えていた
R0012799.JPG
重量ブロック6個は我が家にあったものを流用
R0012809.JPG
必要な備品がぴったり収まった、焚き火用のドラム缶は計算通り
R0012810.JPG
次回の定例活動で備品の汚れや錆をメンテナンスする
R0012823.JPG
これまでの置き場に別れを告げる
R0012806.JPG
これまで下に敷いていた木材や竹材は焼却した
R0012827.JPG
雨避けのシートをかけて出来上がり
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 17:20| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月13日

さがみこベリーガーデンへ(水無月)

DSC_5965.JPG
6月11日オープンを控えたお披露目会に参加
DSC_5948.JPG
自然豊か
DSC_6008.JPG
樫の木を割って掘ったらしい
DSC_5984.JPG
紫色で少し軟らかくなっているものが甘い
DSC_5971.JPG
ソーラーパネルは豊富なようだ
DSC_0709.JPG

DSC_0718.JPG
ミツバチの巣に近づくドローン
DSC_5999.JPG
登録が必要となるのは100グラム以上、それ未満はとても小さい
DSC_6004.JPG
スムージーづくり
DSC_6018.JPG
気持ちのいいところです
posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月11日

近所の谷戸へ(梅雨…動植物編)

R0012528.JPG
大根の花
R0012527.JPG
収穫しないのかなぁ
R0012562.JPG

R0012564.JPG
谷戸ファンクラブで植えたジャガイモです
R0012568.JPG
アマガエルを発見
R0012571.JPG
逃げない
R0012575.JPG
収穫を終えたスナックエンドウ
残ったものをとっていいと農家さんに言われていただきました
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月10日

近所の谷戸へ(梅雨…田植え編)

R0012535.JPG
今年もヒメコウゾが生った
R0012546.JPG
見渡す限りのミョウガ
R0012537.JPG
田植え開始
R0012539.JPG
そんなに広くない
R0012547.JPG
3本ずつ
R0012553.JPG
苗が結構余った、もったいないが仕方ない
R0012577.JPG
こちらは農家さんの田んぼ

posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月09日

さがみこベリーガーデンへ(皐月)

R0012402.JPG
5月27日、久々に相模原市緑区青野原にあるさがみこベリーガーデンへ
駐車場ができている(驚)
R0012413.JPG
国道方面、見慣れてくるといい山並み、落ち着く
R0012420.JPG
前日の大雨は感じない
R0012408.JPG
あと数週間で収穫になるらしい
R0012424.JPG
期待できる
R0012417.JPG
ミノムシがたくさんみられたが、これは駆除したほうがいいらしい
R0012421.JPG
中央のポンプで定期的に肥料などを送っている
R0012422.JPG
伐った木を無駄にしない、大切なことだ
R0012428.JPG
この日は相模女子大学のゼミに同行した

関連する過去のブログ
・鳥獣被害対策を話し合う
・夏のギフトセットが届きました

posted by 森の旅人 代表 at 10:16| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月08日

森遊会…2022年度第2回定例活動(3/3)

R0012383.JPG
初めて参加の方に緑地を一周案内する、コンサートステージから
R0012388.JPG
そろそろ一面ブタナになる
R0012389.JPG
小川の終点は不法投棄もなく綺麗な状態
R0012392.JPG
今年も地元中学生による草刈ができなかった
R0012393.JPG
多摩川側の下水処理場、屋上を地元の方に開放するらしい
炎天下で暑くないのだろうか?
R0012395.JPG
巣箱などの説明を行った
R0012396.JPG
次回の活動では緑地内に物置を設置して備品を移動させる
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月07日

森遊会…2022年度第2回定例活動(2/3)

R0012365.JPG
筍の駆除から1か月、残党をけとばす
R0012366.JPG
残したものは立派な竹になっている
R0012368.JPG
斜面は入りにくかったためか多めに残った
R0012369.JPG
来年までこのまま
R0012371.JPG
穂先だけを伐ったものに竹水が溜まっていた
注ぎやすいようにカットする
R0012374.JPG
ほのかに甘い
R0012377.JPG
ご苦労様でした
posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 月…天体/環境/フィールド

2022年06月06日

森遊会…2022年度第2回定例活動(1/3)

R0012359.JPG
以前から気になっていた荒れた急斜面
R0012360.JPG
公園管理業者が綺麗にしてくれた
R0012361.JPG
滑走路は腐葉土に覆われている
R0012363.JPG
ステージ周りはすっかり深緑
R0012364.JPG
竹林で筍の残党を処理する
R0012380.JPG
看板を新しくしてくれた
R0012385.JPG
スイカズラが見られた
posted by 森の旅人 代表 at 16:17| 月…天体/環境/フィールド

2022年05月12日

近所の谷戸へ(初夏炭焼き…伏せ焼き編)

R0012110.JPG
前日は雨、シートを被せておいたのは幸い
R0012119.JPG
それでも掘ると水が出る
但し、水中の水分はあまり影響ない
R0012122.JPG
竹酢液もとれた
R0012163.JPG
5時間程度で窯口を閉めた
R0012185.JPG
翌朝はまだ熱いが日程の都合で強制的に開ける
R0012190.JPG
時間が足りなかったようだ
R0012192.JPG
宇津木台森遊会で歩留まりが良かったときのこと
・森遊会…伏せ焼き(窯開け編)
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 月…天体/環境/フィールド

2022年05月11日

近所の谷戸へ(初夏炭焼き…たき火編)

R0012113.JPG
そろそろ田植え
R0012114.JPG
シュロを伐採、着火剤にする
R0012116.JPG
湿っていても関係ない
R0012118.JPG
周りの廃材や除伐した木々も燃やして綺麗にする
R0012124.JPG
炭窯への火入れ
R0012153.JPG
一休み
R0012173.JPG
夜用に薪を並べる
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 月…天体/環境/フィールド

2022年05月10日

近所の谷戸へ(初夏炭焼き…食べ物編)

R0012139.JPG
コンビニが近い
R0012140.JPG
ひとり2本
R0012141.JPG
汗をかいたので助かりました
R0012144.JPG
管理釣り場のニジマス
R0012148.JPG
美味でした
R0012174.JPG
おやつタイム
R0012176.JPG
夕食タイム
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 月…天体/環境/フィールド

2022年05月09日

森遊会…2022年度第1回定例活動(後編)

R0012071.JPG
竹林の管理 来月までに竹水が溜まる
R0012081.JPG
穂先筍
R0012086.JPG
掘った筍
R0012089.JPG
伸び過ぎたものや剥いた皮など
R0012090.JPG
ワイヤーが切れてしまった巣箱を補修する
R0012092.JPG
4月末、巣営に間に合うだろうか
R0012093.JPG
穂先筍のさらに穂先を茹でる
R0012097.JPG
まずまず
R0012104.JPG
様々な料理でいただきました★
posted by 森の旅人 代表 at 07:22| 月…天体/環境/フィールド

2022年05月08日

森遊会…2022年度第1回定例活動(前編)

R0012049.JPG
4月24日の定例活動は森のコンサートと筍の駆除
R0012050.JPG
どんどん増えている この花の見学者もどんどん増えている
R0012045.JPG
公園の管理者が伐ってくれた
枯れた木だったので野鳥が止まって見られる貴重な側面もあった
R0012042.JPG
集合前にステージを綺麗にする
先月の定例活動で綺麗にしたので軽く掃いただけでこの通り
R0012052.JPG
一度戻って仲間を呼ぶ
R0012057.JPG
スタンバイOK
R0012059.JPG
今回は内輪だけとした
2013年から開催しており2017,2020,2021年は中止
最も参加者が多かったのは2019年で255人が集まった
posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 月…天体/環境/フィールド

2022年04月03日

森遊会…2021年度第12回定例活動3/3

R0011774.JPG
緑地に置く物置を検討中
このサイズでは焚き火用のドラム缶が入らない
R0011773.JPG

R0011772.JPG
高さがもう少しあるといいのだが
R0011771.JPG

R0011768.JPG
金額的に厳しい
R0011767.JPG

R0011775.JPG
基礎に4個〜必要だ
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 月…天体/環境/フィールド

2022年04月02日

森遊会…2021年度第12回定例活動2/3

R0011746.JPG
筍の駆除を開始
R0011744.JPG
土の表面には出ておらず、掘ってようやくわかる状態
R0011741.JPG
ひとつ見つかれば次々と
R0011757.JPG
およそ1時間でこの通り
R0011751.JPG
一か月後が最盛期となります
R0011781.JPG
夕飯にいただきました
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 月…天体/環境/フィールド

2022年04月01日

森遊会…2021年度第12回定例活動1/3

R0011703.JPG
3月27日の定例活動、コンサートステージに向かう
途中、指定管理のノースパークさんが笹を刈ったようだ
刈払い機が使えるのは羨ましい
R0011708.JPG
2年間分の落ち葉が蓄積
前回の掃除は2019年3月24日、およそ2年前
R0011716.JPG
竹ぼうきはやめて、腐らない樹脂製の箒を3本購入した
R0011724.JPG
完了
R0011728.JPG
ステージ横のコブシ
R0011729.JPG
ステージに登るには階段はやめて袖に道を作った
R0011738.JPG
カタクリの群生を観察

posted by 森の旅人 代表 at 08:55| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月31日

世附フィールド2022春はまだまだ(その3/3)

R0011548.JPG
丹沢湖畔にある工場
R0011549.JPG
いつも立ち寄る
R0011550.JPG
製造仕立てが食べられる
R0011558.JPG
温かい
R0011552.JPG
過疎化は深刻だ
R0011563.JPG
奥に見える大工事は第二東名
R0011564.JPG
丸太のローソクが1500円とは
R0011565.JPG
イワナ以外でも骨酒はいいのか
R0011585.JPG
246号の渋沢で一休み
R0011580.JPG
秘伝の黒マー油、意外とスッキリしている

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月30日

世附フィールド2022春はまだまだ(その2/3)

DSC_0568.JPG
ミツマタと丹沢湖世附川橋
DSC_5180.JPG
過去の激甚災害で生き残った杉の木と
DSC_0570.JPG
毎年増えている気がする
DSC_0577.JPG
源五郎沢から世附川対岸の山並み
DSC_0578.JPG
我々のログハウス
DSC_0588.JPG
受験のお守りにどうだろうか?
DSC_5133.JPG
名もない滝
今年は特に水が少ない
DSC_0584.JPG

DSC_5166.JPG
源五郎沢源流にて
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月29日

世附フィールド2022春はまだまだ(その1/3)

R0011503.JPG
昨年6月以来の世附フィールド
R0011504.JPG
クレジットカードの控えや個人情報などを焼却する
R0011520.JPG
チェンソウは問題なく作動、燃料は抜いておく
R0011506.JPG
バイオライト登場
R0011509.JPG
途中のコンビニで購入した冷凍品
R0011515.JPG
美味しく頂きました
R0011518.JPG
食後のコーヒーも
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月07日

森遊会…2021年度第11回定例活動3/3

R0011272.JPG
今回の設置で気を付けたのは高さと同化
R0011273.JPG
同化しているでしょうか
R0011279.JPG
白い毛のような巣材が何でできているのか話題に
R0011287.JPG
同化
R0011296.JPG
次回は森のコンサート(未定)を想定してステージ周りを整備する予定
R0011298.JPG
備品置き場が大量の落ち葉で埋もれていた
R0011305.JPG
お掃除完了
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月06日

森遊会…2021年度第11回定例活動2/3

R0011251.JPG
10年間で朽ちた巣箱
R0011253.JPG
2012年1月15日とある
同年1月16日のブログ
設置した際の 宇津木台森遊会 活動報告書
R0011256.JPG
新しいものに取り換え
R0011258.JPG
これまでよりも高さを1〜2m上げた
理由ははあまりない、上げ過ぎると巣立ちの際に問題となるかもしれない
周りに馴染んでいる
R0011260.JPG
10年前に設置した6個のうち1個はまだ使用できるので5個を撤去し6個を新たに設置
7年前に地元中学生が設置した6個はまだ使用できるので掃除のみ実施
よって、1+6+6=13個が現在宇津木台緑地に設置されている
R0011263.JPG
昨年春はコロナで掃除ができなかったためこの巣材はおそらく一昨年のもの
毎年3羽が巣立ったとして12個で36羽、10年で360羽となる
R0011268.JPG
巣箱の近くで宝物を発見
R0011269.JPG
冬虫夏草(とうちゅうかそう、ふゆむしなつくさ)は、数多く存在する昆虫病原糸状菌
過去のブログ

posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 月…天体/環境/フィールド

2022年03月05日

森遊会…2021年度第11回定例活動1/3

R0011217.JPG
2月27日の定例活動、フォルクスワーゲンゴルフ7は荷物がたくさん乗ります
R0011219.JPG
まずはパーツを間違えないように
R0011222.JPG
釘を打つ方向や順番が大切
R0011225.JPG
かなり慎重に組み立てて30分ほど
R0011226.JPG
細部に個性が出ます
R0011231.JPG
防水・防腐・防虫効果があるためしっかり焼きます
R0011242.JPG
組立て中と合わせて6個が完成しました
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 月…天体/環境/フィールド

2022年01月31日

森遊会…2021年度第10回定例活動

R0010635.JPG
1月23日、荒れた竹林を綺麗にする
斜面を伐った際の枯れ枝や朽ちた竹がそのままだ
R0010637-2.jpg
枯れた夏草や笹が目立つ
R0010638.JPG
完了
R0010640.JPG
縄張りを主張するモズがずっと見張っていた
R0010646.JPG
完了
R0010647.JPG
枯草などは北側の畑との間に山積みにする
R0010654.JPG
一部手付かずのエリア
R0010662.JPG
完了
R0010675.JPG
看板も限界
R0010676.JPG
上からの眺め、4月の筍の駆除が楽しみだ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年12月27日

森遊会…2021年度第9回定例活動

R0010324.JPG
ふるさと納税でいただいたSilkyの切れ味は抜群
R0010329.JPG
枯れ木を処理する
R0010347.JPG

R0010349.JPG
枯れ木は伐倒と同時に粉々になった
R0010356.JPG
作業後にバイオライト登場
R0010365.JPG

R0010367.JPG

R0010375.JPG

R0010383.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:22| 月…天体/環境/フィールド

2021年12月24日

近所の谷戸へ(小春日和恵み編)

R0010091.JPG

R0010092.JPG
シダの拡大
R0010093.JPG
烏瓜の拡大
R0010100.JPG
ミニ椎茸の拡大
R0010103.JPG
ウチワダケの拡大
R0010115.JPG
里芋の収穫
R0010118.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年12月23日

近所の谷戸へ(小春日和落ち葉編)

R0010083.JPG
12月12日はお天気もよく
R0010086.JPG

R0010074.JPG
落ち葉を掃除
R0010077.JPG
腐葉土になるのを待つ
R0010079.JPG

R0010081.JPG

R0010090.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年12月08日

森遊会…2021年度第8回定例活動(その2)

PB280012.JPG
作業中の休憩、バイオライト登場
PB280014.JPG
7人分の珈琲を淹れる
PB280015.JPG
訳ありの豆で淹れた珈琲の解説をする
PB280045.JPG
冷凍パックを買って作業中に自然解凍
PB280061.JPG

PB280064.JPG
おにぎりも冷凍食品で手間いらず
PB280069.JPG
マシュマロを挟んで美味
posted by 森の旅人 代表 at 09:51| 月…天体/環境/フィールド

2021年12月07日

森遊会…2021年度第8回定例活動(その1)

PB280005.JPG
11月28日は宇津木台森遊会の定例活動
先月に引き続き、傾斜地の低木を整備する
PB280007.JPG
着手前はここ3年で伸びたアオキが繁茂している
PB280008.JPG
笹は全て刈る
PB280019.JPG
作業後の様子
PB280023.JPG

PB280028.JPG

PB280030.JPG
来月は総仕上げ


posted by 森の旅人 代表 at 14:31| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月20日

旅人の森2021秋編…その11(最終回)

DSC_0429.JPG
帰路の前にコーヒープレスで一休み
DSC_4004.JPG
ロールパンを焼く
帰路は空いており、1時間弱で無事帰宅
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月19日

旅人の森2021秋編…その10

DSC_0398.JPG
旅人の森から東京湾を望む
DSC_0416.JPG

DSC_0436.JPG

DSC_0400.JPG

PB090248.JPG

DSC_0401.JPG

DSC_0403.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月18日

旅人の森2021秋編…その9

PB090197.JPG
峰岡林道のここだけアスファルトが新しい
5595_LI.jpg
2年前の台風で崩れた直後はこうだった
PB090201.JPG
綺麗にしたはずの広場はこの通り
P7150263.jpg
1年前に綺麗にした直後はこうだった
PB090204.JPG
周遊する林道も荒れ放題
PB090212.JPG
入口
PB090222.JPG
大木が倒れてできた広場
PB090224.JPG
台風で周りの人工林が倒れたので明るくなった
PB090225.JPG
環境が変わり枯れる木が目立つ
PB090255.JPG
歩道に設置したバリケードはそのままだった

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月17日

2021年11月16日

2021年11月15日

旅人の森2021秋編…その6

PB090163.JPG
保田漁港から見えるスーパー
食材などは全てここで購入
PB090158.JPG
鮮度は抜群
PB090155.JPG

PB090160.JPG

PB090164.JPG
旅人の森の最寄り駅
といっても峰岡林道で約10キロ30分
PB090169.JPG
こちらの漁港には商店会がある
子供の頃(50年前)は賑わっていた
PB090167.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 08:31| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月14日

旅人の森2021秋編…その5

PB090108.JPG
都市交流施設・道の駅 保田小学校の販売センター
千葉では鯨が豊富だ
PB090109.JPG
1本千円とリーズナブル
PB090110.JPG
県内の銘柄が全てある
PB090112.JPG
オリジナル商品
PB090115.JPG

PB090114.JPG


PB090117.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 07:30| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月13日

旅人の森2021秋編…その4

PB090127.JPG
正式には、都市交流施設・道の駅 保田小学校というらしい
PB090123.JPG
教室が案内所となっている
PB090124.JPG
広報などはラックではなく、平置きがいい
PB090120.JPG

PB090119.JPG

PB090121.JPG

PB090125.JPG
公式ホームページ
posted by 森の旅人 代表 at 08:58| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月12日

旅人の森2021秋編…その3

PB090085.JPG
金谷港にて
PB090086.JPG

PB090103.JPG

PB090104.JPG

PB090106.JPG

PB090087.JPG

PB090088.JPG

PB090089.JPG

PB090090.JPG

PB090098.JPG

PB090100.JPG

PB090091.JPG

PB090092.JPG

PB090095.JPG

PB090096.JPG

PB090097.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月11日

旅人の森2021秋編…その2

PB090064.JPG
途中、ジョイフルホンダ君津店に立ち寄る
PB090066.JPG
エアコンカバー、完成品も充実している
PB090068.JPG
用途は様々
PB090070.JPG
USフェンスに力を入れている
PB090078.JPG
建築材なら何でも揃うのでプロが買いに来る
PB090081.JPG
薪ストーブのパーツも充実
PB090075.JPG
八王子の活動「宇津木台 森遊会」の焚き火用はここで買った

posted by 森の旅人 代表 at 08:03| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月10日

旅人の森2021秋編…その1

PB090002.JPG
首都高北西線ができて便利になった
PB090010.JPG
しかし、大黒のあたりで大渋滞
PB090035.JPG
渋滞しても保土ヶ谷バイパスや多摩川沿いを走るより早い
PB090045.JPG
アクアトンネル、スピード注意
PB090050.JPG
海ほたるで休憩
PB090056.JPG
雨の平日、しかも午前10時前は空いている
PB090062.JPG
東側デッキに初めて来た
PB090060.JPG
さて千葉に向けて出発
posted by 森の旅人 代表 at 10:43| 月…天体/環境/フィールド

2021年11月03日

森遊会…2021年度第7回定例活動

PA240002.JPG
10月24日は宇津木台森遊会の定例活動
このエリアは3年前に皆伐した、その後低木が育っている
PA240027.JPG
今回の作業は将来の大木をイメージして優良な低木を残すこと
PA240025.JPG
ひこばえもあり
PA240032.JPG
皆伐した環境に馴染めなかった木は枯れていった
PA240008.JPG
作業後のおやつに焼き芋を用意
PA240007.JPG

PA240012.JPG

PA240035.JPG
焚火の中で焼いて外に出して保温する
PA240043.JPG
おまけでマシュマロ、遠火でゆっくり温めるのがコツ

posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 月…天体/環境/フィールド

2021年10月04日

森遊会…2021年度第6回定例活動

P9260002.JPG
9月26日、秋は作業がはかどります
ということで以前から気になっていた見通しを悪くしている生垣周辺を除伐することに
P9260010.JPG
公園とは思えない荒れ具合
P9260011.JPG
全て伐ります
P9260017.JPG
不審者でしょうか
P9260027.JPG
遅れてきた仲間の差し入れで一休み
P9260032.JPG
スッキリしました
P9260046.JPG
来月はどうするか?
posted by 森の旅人 代表 at 10:04| 月…天体/環境/フィールド

2021年08月06日

森遊会…2021年度第4回定例活動(後編)

P7250014.JPG
生垣の剪定開始
P7250022.JPG
剪定後
P7250015.JPG

P7250020.JPG
剪定後
P7250018.JPG

P7250025.JPG
剪定後
P7250047.JPG
裏側もしっかり
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年08月05日

森遊会…2021年度第4回定例活動(前編)

P7250003.JPG
7月25日5名が参加、蒸し暑い、備品置き場を確認する
P7250004.JPG
草刈り用の大鎌を使って巣箱をチェックする
P7250008.JPG
今年3月に掃除できなかったので一昨年のものかもしれない
P7250011.JPG

P7250012.JPG
ナラ枯れが広がっている
P7250013.JPG

P7250016.JPG
生垣に到着
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年07月13日

近所の谷戸へ(梅雨の末期編)

P7110002.JPG
草むらをかき分けたら発見
P7110016.JPG
まずまずの収穫
P7110007.JPG
ここ数日で草の勢いが凄い
P7110008.JPG
田んぼに追加の水
P7110011.JPG
谷戸の突き当り
P7110012.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 10:23| 月…天体/環境/フィールド

2021年07月06日

森遊会…2021年度第3回定例活動(中止のため巡回編)

P6290001.JPG
6月27日、天気予報は曇り時々雨のため前日早くに中止を決定
当日は曇りで雨はなし、予報は外れ、できた可能性が高い
P6290005.JPG
八王子に別件があったので巡回のみ行う
北側の入口は草が生い茂りズボンはびしょびしょ
P6290022.JPG
竹林の入口も入れる状況ではない
P6290027.JPG
それゆえ、竹林はいい状態が保たれている
P6290029.JPG
巣箱は壊れた(壊された)ものが目立ってきた
犯人はカラスなど
P6290032.JPG
ステージまわりは陽当たりがいいのに何故か草が生えない
P6290074.JPG
カンアオイも見られるようになった
P6290094.JPG
東側の出入り口付近にて

posted by 森の旅人 代表 at 08:58| 月…天体/環境/フィールド

2021年06月26日

2021年06月19日

世附フィールド2021梅雨の晴れ間

P6150001.JPG
6月15日、野暮用があり到着が11時過ぎになった
P6150003.JPG
ヤマビルが大繁殖というので退治することに
P6150006.JPG
確かにいるがさほどでもない
P6150007.JPG
結局、15分ほど歩いて靴に着いた10匹を塩漬けにした
P6150013.JPG
ピザ窯の横は鹿に食べられていつもスッキリしている
P6150014.JPG
13時過ぎに撤収
P6150016.JPG
このまま帰るのはもったいないので御殿場方面へ
posted by 森の旅人 代表 at 08:15| 月…天体/環境/フィールド

2021年06月17日

近所の谷戸へ(植物…梅雨の晴れ間後編)

P6130010.JPG
サトイモの葉は毎年巨大になる
P6130014.JPG
ヒメコウゾ、実が熟したということは雄雌株が存在するのだろう
P6130015.JPG
甘いがザラザラが残るので要注意
P6130021.JPG

P6130023.JPG

P6130040.JPG

P6130047.JPG
ネギの向こうに豆
P6130059.JPG
こちらも食べられるのか?
posted by 森の旅人 代表 at 08:40| 月…天体/環境/フィールド

2021年06月16日

近所の谷戸へ(田植え…梅雨の晴れ間前編)

P6130008.JPG
6月13日は近所の谷戸で田植えに参加
P6130005.JPG
乗らない分は持って運ぶ
P6130025.JPG
2週間前に草取りをしたらしいがまた伸びている
P6130026.JPG
ほぼ完全に除去した
P6130033.JPG
田植えの間は泥だらけで写真は撮れない
棒を境にこちら側は黒米のエリア
P6130037.JPG
およそ3か月の間、元気に育って欲しい
P6130052.JPG
こちらは隣接するミニ田んぼ
水を絶やさないことが大切だ
posted by 森の旅人 代表 at 12:58| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月29日

森遊会…2021年度第2回定例活動(後編)

P5230038.JPG
筍の残党を蹴飛ばして竹林内の残材を境に移動する
竹林へのバリケードになると共に野生動物の緩衝地帯になっている
P5230043.JPG
緑地の様子
中央広場への坂道
P5230045.JPG
中央広場とコンサートステージ
P5230046.JPG
滑走路
P5230047.JPG

P5230050.JPG
西側の入口
P5230049.JPG
北側の眺め
多摩川がすぐそこに見える
posted by 森の旅人 代表 at 06:16| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月28日

森遊会…2021年度第2回定例活動(前編)

P5230003.JPG
梅が落ちる季節になった
P5230005.JPG
ヤマボウシも剪定したほうがいい
花芽がわかる秋にやってみるか
P5230007.JPG
花の終わったキンラン
P5230011.JPG
少しだけ残った笹エリア
P5230019.JPG
全て刈り終える
P5230022.JPG
来年はここにもキンランやカタクリを期待
P5230032.JPG
竹林に移動する、この続きは後編へ
posted by 森の旅人 代表 at 11:13| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月24日

2021年05月23日

世附フィールド2021夏(その2)

P5180003.JPG
砂防堤工事により間伐で出た太い材を薪割の長さに切る(仲間の様子)
P5180004.JPG
力は要らないがコツとコントロールが必要(仲間の様子)
P5180009.JPG
細い材は炭焼きのドラム缶へ
P5180005.JPG
昼食の準備(仲間の様子)
P5180011.JPG

P5180014.JPG
美味しく頂きました
P5180029.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月22日

世附フィールド2021夏(その1)

DSC_0075.JPG
丹沢湖畔から105mmレンズでいろいろ試してみる
DSC_0072.JPG
三保ダムなんです
DSC_0073.JPG
世附フィールド方面の看板
DSC_0078.JPG

DSC_0084.JPG
滝壺沢と丹沢湖の出会い
DSC_0087.jpg
砂利運搬のダンプがひっきりなしだ
DSC_0095.JPG

DSC_0090.JPG
釣り人が写っている

posted by 森の旅人 代表 at 09:06| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月30日

森遊会…2021年度第1回定例活動(後編)

P4250045.JPG
緑地の管理者が倒れかけた大木を処理してくれた
私がやったら半日かかる
P4250036.JPG
病死か激突死か、埋葬した
P4250046.JPG
住宅地のほうは皆伐して綺麗にしたようだ
我々は近づかないようにしている
P4250049.JPG
住宅に隣接した大木
どのくらい根がきちんと張っているのかわからない
P4250053.JPG
来月の定例ではもう少し綺麗にしたい
P4250054.JPG
備品置き場を掃除した
P4250055.JPG
使った道具を手入れして解散
posted by 森の旅人 代表 at 08:01| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月29日

森遊会…2021年度第1回定例活動(中編)

P4250022.JPG
筍の駆除、今年は出るのが早く、結構伸びている
P4250024.JPG
ざっと見たところ100本程度、これを13人で駆除した
P4250029-2.jpg
小さいお子さんも頑張りました
P4250039.JPG

P4250042.JPG
駆除しきれなかった数本が竹になるので、古いものをその数本分秋に伐る
つまり親竹を入れ替える
P4250044.JPG
撤収
posted by 森の旅人 代表 at 08:51| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月28日

森遊会…2021年度第1回定例活動(前編)

P4250002.JPG
4月25日の定例活動、竹林へ向かう道
P4250007.JPG
今年も綺麗に咲いている
P4250008.JPG
4か月前に笹を刈ったところから早くも株が出ている
P4250011.JPG
倒木、緑地の管理者に連絡済み
もし、撤去されていないことを想定して、次回チェンソウを持参する
P4250017.JPG
今年は巣箱の補修ができなかった
P4250014.JPG
朽ちてる
P4250018.JPG
竹林はどうなっているのか?
posted by 森の旅人 代表 at 09:10| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月26日

世附フィールド2021初夏(その3)

P4200100.JPG
山北は洒水の滝方面へ

P4200102.JPG
昔はミカン畑だったという
P4200103.JPG
知り合いの古民家を訪ね今後の活用方法をお話し
P4200108.JPG
久々にやどりき水源へ
P4200110.JPG
標高が高いのでサクラがまだ綺麗だ
P4200113.JPG

P4200120.JPG
鶴巻温泉経由で帰宅
P4200115.JPG
温泉施設は町営、近くにある東海大学の地域連携紙を見つけました
posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月25日

世附フィールド2021初夏(その2)

P4200061.JPG
立て看板を作る、次回は文字が消えないようにやり直す予定
P4200059.JPG
渓畔林のフサザクラを伐ったので炭焼き用の材にする
P4200086.JPG
次回は窯の中へ
P4200066.JPG
倉庫でこんなものを発見
P4200071.JPG
製材用で排気量が大きい
P4200093.JPG

P4200095.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月24日

世附フィールド2021初夏(その1)

P4200009.JPG
青葉台駅に用事があったのでそのまま横浜青葉インターから東名高速に乗る
P4200027.JPG
大井松田インターの直前、今日は富士山が見えた
P4200033.JPG
246号からの富士山
P4200034.JPG
道の駅を通過
P4200052.JPG
丹沢湖三保ダムを通過
P4200054.JPG
世附へ
P4200060.JPG
もう10年も通っている、フィールはやっぱりいい
posted by 森の旅人 代表 at 13:37| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月23日

近所の谷戸へ(初夏…後編)

P4110032.JPG

P4110037.JPG

P4110041.JPG

P4110045.JPG

P4110050.JPG

P4110054.JPG
近所の直売所で購入
P4110061.JPG
筍入りゴロゴロパスタで昼食
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年04月22日

近所の谷戸へ(初夏…前編)

P4110001.JPG
今年1月に作ったテーブルと椅子、表面を焼いたのにもう白くなっている
・丸太のテーブルと椅子ができました2021(その5)完成編
P4110003.JPG
5月に予定する竹細工の見本を持参、商品開発のアイデアにする
・竹を残さず使って何ができるか
P4110013.JPG
焼いて磨く
P4110018.JPG
椅子も
P4110007.JPG
雑木林の笹狩りを決行
P4110020.JPG
田んぼは肥料になる草が育っている
P4110022.JPG
水はなくともカエルは元気いっぱい

posted by 森の旅人 代表 at 08:26| 月…天体/環境/フィールド