7月の活動では、剪定、流しそうめん、かき氷、そしてシュロバッタ、シュロの葉は勿論現地調達、すぐにしおれてしまうので編む直前に調達するか、水に浸けておくのがよい
神奈川県森林インストラクターの仲間で角田さんに講師をお願いした、昨年度も一度やっているので、メンバーの数名+私はできる
7月28日に編んでからはや3週間、色も変わり貫禄?が出ていることだろう、あと1度編み方教室をやれば完璧に覚えられる人が多いと思う
関連する過去のブログ
・森遊会…2012年第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
・クラフト紹介シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
【金…環境税/グッズ の最新記事】
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(後..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(前..
- 全館空調の交換
- さがみはら環境まつり〜多摩美術大学美術館..
- ハナミズキがコースターになる
- 夏のギフトセットが届きました
- モニター台を製作
- 近所の谷戸へ(竹細工…夏編)
- 森のタンブラーを試してみた
- 竹を残さず使って何ができるか
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- メディア情報学科の作品を展示中2020
- コロラドパーカーを買いました
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..