運びやすいように短く切ったものは丸太のロウソクにしてはどうだろうか?
イベントでの丸太切りや輪切りを台にしたクラフト用、太過ぎても細過ぎても駄目
長いまま皮をむいてポールに使う
山梨県道志村の横浜市の施設にはこんなに立派なストックヤードがある、乾燥させて利用しているらしい
手入れをされていない人工林を間伐しても材として殆ど価値の無いものが多く、その処理に困る、大量に消費できるニーズがあればよいのだがなかなか難しい、クラフトに使っても量はたかが知れている、割り箸にしてどんどん使用してもらいたいのだが、プラスチック箸を再利用するほうが環境に優しいという勘違いがある、確かに木の割り箸は使用後の回収とそれを何に再利用するかが課題だ
間伐した現場にそのまま放置してもそこに炭素が数十年固定されるのでマイナスではないが、その行為自体を定量的に評価して、予算をつけたり、賃金を払うと言う発想がまだ浸透していない、相変わらず材は出してなんぼの世界だ
日本の森の量は原始時代並に過去最大になっていると聞く、戦後復興で一斉に植えた人工林が育ちピークに達している、江戸時代までは木は材量として重宝された、明治から昭和では燃料として使われた、その後使われないわけだから増えるに決まっているが問題はその質だ、このまま放置するとピークを超えて一斉に老齢化、減ってゆくことになる
関連する過去のブログ
・間伐集材の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42765673.html
・森を見て木を見るな
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42535838.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
・豪快に材木を運び出す
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41856886.html
・高価な丸太は何に使うか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41684980.html
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
【木…森林/竹林/植物の最新記事】
- ハナミズキ25年間ありがとう
- 今年もハナミズキが咲きました
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子を構想中です2021..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その9..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その8..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その7..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その6..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その5..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その4..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その3..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その2..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..