森をフィールドに活動する仲間が作ったランプシェードを紹介したい
節電で消灯した室内に飾ってみてはどうだろうか?
明るいところに飾っても存在感がある
これらは販売したがすぐに売り切れた
チェンソウでくり抜いた後、糸ノコで描いてゆく、詳しい作り方はまた後日
遠い昔、ベルリンの壁が崩壊した直後のドイツによく出張していた、一度の滞在は2、3カ月なので家具・家電付きのアパートを借りる、日本と大きく違ったのは間接照明の使い方が上手いこと、蛍光灯ではなく白熱電球を使い、電球が直接見えないようにデザインされており、目に優しいだけでなく、なんとなく落ち着く
この夏は節電で暗くする機会が増えるだろう、これをチャンスととらえ灯りを楽しみたい
関連する過去のブログ
・杉の丸太でランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40446037.html
【金…環境税/グッズ の最新記事】
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(後..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(前..
- 全館空調の交換
- さがみはら環境まつり〜多摩美術大学美術館..
- ハナミズキがコースターになる
- 夏のギフトセットが届きました
- モニター台を製作
- 近所の谷戸へ(竹細工…夏編)
- 森のタンブラーを試してみた
- 竹を残さず使って何ができるか
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- メディア情報学科の作品を展示中2020
- コロラドパーカーを買いました
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..