http://morinotabibito.sblo.jp/article/39869801.html
朝8時、関内駅に集合する、月2回ペースでのボランティア活動
私はインストラクターで出動、これも無償のボランティア
50人乗りの貸切バス2台で東名〜御殿場〜山中湖〜道志村へ、到着は10時頃
清流の里 道志村、面積の3分の1は横浜市が所有している、100年前からコツコツと購入してきたものだ
この3分の1はよく整備された水源林となっている、一方残りの3分の2の殆どは整備されていない個人所有の人工林が多い、これを横浜市民のボランティアによって整備するもの、資金は会費とペットボトル飲料水”はまっ子道志”の売り上げの一部から出ている
横浜市のスポーツ施設(テニスコートなど)、ここで着替えや休憩を行う
殆ど知られていないが道志村には横浜市民が利用できる施設がある、横浜市民368万人の1%が詰めかけるだけでも大変な社会問題になりそうだが・・・
着替えて道具を持ち、10人一斑で現場に向かう、私はインストラクターで引率する
作業が進んだエリア、気持のよい風が抜ける
初対面の様々な方々が参加するのでインストラクターは気を遣う、その人の技量や健康状態など、軽い障害を持った方もいる、いずれにしてもインストラクターとの信頼関係がなければ事故に繋がるので自信と気遣いを持ち、迷いなく毅然とした態度でやっている
帰りは道の駅道志で買い物時間がある
これは名産品のクレソン、全くの清流では育たない、ほんの少し汚れている必要がある
NPO道志水源林ボランティアの会では横浜開港記念館で年一回の総会をやる
最近は平日の活動日が多く(高速が混まない)なかなか参加できないのが残念
【木…森林/竹林/植物の最新記事】
- ハナミズキ25年間ありがとう
- 今年もハナミズキが咲きました
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子ができました2021..
- 丸太のテーブルと椅子を構想中です2021..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その9..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その8..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その7..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その6..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その5..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その4..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その3..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その2..
- 旅人の森へ〜台風15号の被害状況〜その1..