製材の終わったスギ・ヒノキを運び入れる、理想的には、製材→乾燥→製材→加工となるが、乾燥は大型設備で強制的に行った後、数年置く必要がある、今回は乾燥させる設備も時間も無い、ベンチや棚が用途なので製材→加工→自然乾燥で済ませる
製材所では荒削りなので、ハスクバーナの製材機でさらにととのえる
電動カンナでさらにととのえる
重厚で贅沢なベンチは香りもいい、約20脚作りました
こちらは棚用
倉庫の整理用に3棚作りました
間伐材を使いましょうとは言うが、丸太から使うには設備も場所もいるので通常は体験できないが、この活動を始めてから本当に良い経験をさせてもらっている
もし、製材の現場を見学したり、神奈川県産材で家を建てるならば、神奈川県南足柄市の(有)太田材木店・(株)神工舎がお勧めだ、予め連絡しておけば見学にも応じてくれる、製材所とモデルルームが一緒になっている、経営者も気さくで素晴らしい
http://www.shinkousya.com/index.html
【金…環境税/グッズ の最新記事】
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(後..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2022(前..
- 全館空調の交換
- さがみはら環境まつり〜多摩美術大学美術館..
- ハナミズキがコースターになる
- 夏のギフトセットが届きました
- モニター台を製作
- 近所の谷戸へ(竹細工…夏編)
- 森のタンブラーを試してみた
- 竹を残さず使って何ができるか
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2020(そ..
- メディア情報学科の作品を展示中2020
- コロラドパーカーを買いました
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..
- 大野山アウトドアふゆフェスタ2019(そ..