2010年11月15日

暖かい家に住めば環境にもいい

P6110003.JPG
我が家の仕様を紹介します、開口部は全部で20箇所、全てペアガラス、断熱効果だけでなく紫外線のカット、防音効果もある、また、木製枠なので結露は一切無し、たいへん満足している
窓は殆ど開けないが、開ける可能性があるところのみ網戸を取り付けている、新築時点では全てに網戸は付いていたが埃が付くので外している
P6150008.JPG
屋根裏には全館冷暖房の巨大な設備がある、ゼネラル・エレクトリック社製で50年やそこらは元気に動き続けるとのこと、確かに故障したことはない、各部屋への風量をコントロールできる、これとは別に24時間換気システムの設備もある、エアコンのいらない季節は換気システムだけを運転している、汚れた空気や臭い、細かいほこりを吸い上げてフィルターに溜めてくれるので健康にもよい
P6110002.JPG
いたるところに吹き出し口がある、新築の設計当時、業者には空気の流れをシミュレーションするソフトがなかったので、位置は自分で考えた
結果はまずまずOK、階段吹き抜けの上に集中吸い込み口がある、トイレと風呂は空気が逆流しないように強制の吸い込み口がある
P6110010.JPG
集中コントローラーで温度設定や風量調節ができる、タイマー機能はもちろんある
P6110011.JPG
エアコン設備は容量が大きいので200V三相を使う、工業用に供給されているもので市街地の電柱には来ているから特別な工事はいらない、基本料金は100Vに比べて少し高いが、使用量に応じた料金は安い、しかも使用しなかった月は基本料金が半額になる
P6110016.JPG
壁面に空気の吸込口と排出口がある

14年前に注文住宅を新築した、高気密高断熱住宅が出始めていた頃で、全館冷暖房、24時間換気とセットで導入した、迷わなかった
真冬と真夏以外は冷暖房は使わない、今日現在もまだ暖房は入っていない、24時間換気は入れっぱなしだが電気代は月僅か
初期投資はかかる気がするが、各部屋にエアコンを入れた場合とたいして変わらない、しかもランニングコストが安い、長く住むならば是非お勧めしたい、環境にも健康にもいい
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 月…天体/環境/フィールド