2022年11月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その9)

DSC_6697.JPG

DSC_6698.JPG

DSC_6699.JPG
小田急線と京王線を渡る
DSC_6700.JPG
豊ヶ丘北公園に入る
DSC_6701.JPG
仕方ない
DSC_6702.JPG

DSC_6704.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 10:09| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その8)

DSC_6689.JPG
小田急線を潜る
DSC_6690.JPG

DSC_6691.JPG
乞田川に出る
DSC_0801.JPG

DSC_0804.JPG

DSC_6692.JPG
合流地点
DSC_6693.JPG
来た道
DSC_6694.JPG

DSC_6695.JPG

DSC_6696.JPG
下流へ進む
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その7)

DSC_6675.JPG
縄文の村前の階段を下りるとサンリオピューロランド
DSC_6676.JPG

DSC_6678.JPG
吉祥院はシダレザクラが有名という
DSC_6679.JPG

DSC_6682.JPG

DSC_6684.JPG

DSC_6686.JPG

DSC_6688.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 09:24| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その6)

DSC_6666.JPG
まだまだいろいろなものがある縄文の村展示ホールは無料
DSC_6667.JPG

DSC_6669.JPG

DSC_6670.JPG

DSC_6672.JPG

DSC_6673.JPG
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 09:26| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その3)

DSC_6623.JPG
この火焚きはかなり煙い
DSC_6624.JPG
スケジュールはこちら
DSC_6631.JPG
付近の雑木林を散策
DSC_6633.JPG
湧水があるという
DSC_6634.JPG

DSC_6635.JPG

DSC_6637.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その2)

DSC_6616.JPG
アーケードを出た北側の眺め
DSC_6617.JPG
南側
DSC_6618.JPG
目立たないところににある
DSC_6620.JPG

DSC_6621.JPG

DSC_6622.JPG

DSC_6630.JPG
学芸員さん?に伺ったら何棟かあるので順番に火焚きを行っているそうだ
目的は虫よけなど様々
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(小田急多摩センタ駅〜小田急永山駅コース〜その1)

DSC_6607.JPG
多摩センターにもあった気がするがなかったら寂しいので新百合ヶ丘駅で腹ごしらえ
DSC_6605.JPG

DSC_6609.JPG
多摩センターにも箱そばはあった
DSC_6610.JPG
出発
DSC_6611.JPG
立派なロータリーがある
DSC_6612.JPG
この狭いアーケードを行く
DSC_6615.JPG
長いエスカレーターになっている
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 68.小田急多摩センター駅〜小田急永山駅

2022年11月13日

近所の谷戸へ(秋…収穫編)

R0014383.JPG
レンジャーズの皆さんが応援に来てくれました
R0014382.JPG
電気を使わない方法で脱穀します
R0014379.JPG
まずまずの収穫です
R0014380.JPG

R0014390.JPG
お隣の谷戸にお土産用に収穫に向かいました
R0014391.JPG
これで半分くらい
R0014393.JPG
完了
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月12日

相模川自然の村を散策(その3/3)

R0014404.JPG
ブルーベリー農園を発見
R0014434.JPG
河原に出る
R0014433.JPG
石をじっくり観察、大きく4つの山地から流れてきている
R0014436.JPG
沢山の水鳥が見られた
R0014437.JPG
予め知っておくことが大切
R0014438.JPG
会議室で観察会のまとめとしてマップを作り発表する
R0014440.JPG
団体の活動紹介ではカシノナガキクイムシの写真と瓶詰めが登場した
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月11日

相模川自然の村を散策(その2/3)

R0014413.JPG
自然観察会ではこういった工夫が楽しい
R0014426.JPG
サルスベリは樹皮が薄いので水が表面近くを通っているゆえに触ると冷たく感じる
R0014430.JPG
カクトの縞が樹種によって違う
R0014424.JPG
古民家があるという
R0014423.JPG

R0014421.JPG

R0014422.JPG
立派、活用が期待される
posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月10日

相模川自然の村を散策(その1/3)

R0014439.JPG
11月9日、さがみはら生物多様性ネットワークの交流会に参加
R0014403.JPG
森・河原・中州の3つのコースに分かれて自然観察会を開始
河原コースは田んぼからスタート、七草をはじめ、様々な草が見られます
R0014408.JPG
相模原台地の段丘
R0014417.JPG
イロハモミジ
葉っぱが7つの山に分かれているから(いろはにほへと)
R0014409.JPG

R0014414.JPG
立派なクスノキ
R0014415.JPG
葉っぱはいい香りがします、実が生っていました
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月09日

世附フィールド2022そろそろ秋

DSC_6814.JPG
10月20日
DSC_6812.JPG

DSC_6810.JPG

DSC_6797.JPG
自然にできたシソ畑
DSC_6799.JPG

DSC_6805.JPG

DSC_6806.JPG
カラ松が光る

posted by 森の旅人 代表 at 07:39| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月08日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その3/3

R0014236.JPG
ブルーベリーを使ったキャンドルとクレヨンを制作するために湯煎の準備
R0014240.JPG
まずはフィールドの見学
R0014243.JPG
パネルの両面が発電できるタイプ
地面のシートを明るくして下からも光がいくように工夫されている
R0014244.JPG
養蜂をしているがこの時期はオオスズメバチに攻められて全滅することが多い
粘着シートは有効でオオスズメバチが仲間に助けを呼ぶ習性を利用する
R0014250.JPG
これでもオオスズメバチの巣全体からすれば僅かな数
今年のミツバチは大丈夫だったようだ
R0014249.JPG
夕方に向かって山並みが綺麗だ
R0014254.JPG
大学が1枚にまとめたフィールドの紹介と完成したブルーベリーのキャンドル
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月07日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その2/3

R0014227.JPG
翌日のイベントに向けて充電中、行政から借りているらしい
R0014228.JPG
輸入車とのこと
R0014229.JPG
さがみこベリーガーデンに到着
R0014230.JPG
この時期になるとコキアと気づく
R0014232.JPG
津久井湖観光センターで購入
R0014231.JPG
これからイベントの予定
R0014235.JPG
大学と協力して、ブルーベリーを使ったキャンドルとクレヨンを制作
posted by 森の旅人 代表 at 07:40| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月06日

さがみこベリーガーデンへ(神無月)その1/3

R0014216.JPG
10月29日に設置された橋本駅サイクルサポートステーション
R0014215.JPG
津久井の間伐材などでしっかりしたものを作りました
R0014214.JPG
この日はスタッフが常駐して観光案内も行いました
R0014213.JPG
アンケートに答えて地元銘菓店のどら焼きゲット
R0014220.JPG
津久井湖で昼食を買います
R0014224.JPG
ここの品ぞろえがまたいい
R0014222.JPG
唯一ここで買えます

posted by 森の旅人 代表 at 09:16| 月…天体/環境/フィールド

2022年11月05日

箱根に…2022年11月(天山温泉郷)…その4/4

R0014290.JPG
提灯が新しくなった山法師へ
R0014291.JPG
井筒ワインがボトルが全て在庫切れのためビールにする
R0014293.JPG
ミニ湯豆腐セット
R0014297.JPG
川うなぎ
R0014300.JPG

R0014302.JPG
やっぱりワインをグラスで頼むが赤は合わなかった
R0014305.JPG
次回は12月
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2022年11月04日

箱根に…2022年11月(天山温泉郷)…その3/4

R0014279.JPG
今回は一休から
R0014278.JPG
”はしごゆふだ”で天山へ
R0014282.JPG

R0014283.JPG
やや秋
R0014284.JPG

R0014286.JPG
4時間風呂に入ったハーフタイム
R0014287.JPG
提灯が新しくなっている
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2022年11月03日

箱根に…2022年11月(天山温泉郷)…その2/4

R0014265.JPG
またまたやってきました
R0014264.JPG
今回は7組待ちでしたが放棄した方が4組、30分ほどで入れました
R0014266.JPG
お刺身のお任せ定食
R0014269.JPG
渾身の2色丼
R0014270.JPG
アジフライ2尾付き
R0014275.JPG
箱根へ
R0014276.JPG
須雲川の下流はこんな感じ
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 日…単なる日記

2022年11月02日

箱根に…2022年11月(天山温泉郷)…その1/4

R0014259.JPG
10月31日、お天気も良く
R0014260.JPG
秋野菜が豊富
R0014255.JPG

R0014256.JPG

R0014261.JPG
小田原(早川)漁港
R0014262.JPG
待ち時間に周りを散歩、これは良さそうだ
R0014263.JPG
覚えておこう
posted by 森の旅人 代表 at 05:23| 日…単なる日記

2022年11月01日

箱根に…2022年10月(天山温泉郷)…その2/2

R0013932.JPG
10月6日、落ち葉が早い
R0013934.JPG
須雲川は増水気味
R0013936.JPG
6月には綺麗な花が咲いていた↓
R0012881.jfif

R0013950.JPG

R0013951.JPG

R0013953.JPG

R0013955.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記