2022年06月30日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その11)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 40.新松田駅
2022年06月29日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 40.新松田駅
2022年06月28日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 40.新松田駅
2022年06月27日
2022年06月26日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 40.新松田駅
2022年06月25日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 40.新松田駅
2022年06月24日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 40.新松田駅
2022年06月23日
2022年06月22日
2022年06月21日
2022年06月20日
小田急沿線自然ふれあい歩道(新松田駅コース〜その1)
後ろの看板が気になる「男のオシャレ…」
ここから小田原までは各駅停車
開成方面のブログ、紫陽花の里親制度
土日は観光客でにぎわう
腹ごしらえ
ゴールして帰る前にも食べよう
posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 40.新松田駅
2022年06月19日
さがみはら環境まつり〜多摩美術大学美術館へ
6月19日仕事はお休みでしたが橋本ミウィへ
さがみはら環境まつりを見学、私事なのか仕事なのか?
今度オーサーズカフェでお話しいただきます
青山学院大学、東京家政学院大学さんが出展
子供に人気でした
3年ぶりに開催できてなによりです
足を延ばして、多摩センターにある多摩美術大学美術館へ
木口木版(こぐちもくはん)が気に入りました
posted by 森の旅人 代表 at 19:07| 金…環境税/グッズ
2022年06月18日
カープ観戦(6月17日神宮)
posted by 森の旅人 代表 at 13:59| 日…単なる日記
2022年06月17日
地元野菜を使った手打ちパスタをマスターしよう(まずまず編)
皮付きで茹で過ぎないように
1個をニョッキに使い、2個はそのまま盛り付ける
海老多め
スープは完璧?
ほどよい硬さ
2〜3センチほどが食べやすいと思う
浮いてきたらOK
出来上がり
最後に煮込み過ぎたのでトマトが潰れた、難しいものだ
posted by 森の旅人 代表 at 10:45| 火…炭焼き/料理
2022年06月16日
地元野菜を使った手打ちパスタをマスターしよう(失敗編)
自宅でもやってみる、3人分、海老は背わたを取り除く
ソースの出来上がり
じゃがいもが大きい、書いてなかったが新じゃが、茹ですぎた感あり
多い気がする
強力粉・卵とこねるがかなり軟らかいので手にひっつく、大きなサイズになってしまった
3人では多い
めげずに茹でる
ニョッキは軽くからませて皿へ、スープにミニトマトを入れて煮込んで出来上がり
ニョッキ以外は大丈夫、次回リベンジ
posted by 森の旅人 代表 at 08:33| 火…炭焼き/料理
2022年06月15日
地元野菜を使った手打ちパスタをマスターしよう(パスタ編)
ジャガイモを茹でている間にソースの具材を用意します
刃物類は両利きなので今日は精度が高い左でいきます
ソース完成
全員(8名)分が茹で上がりました
3個を潰して強力粉と卵で練っていきます
手で丸めてニョッキの出来上がり
茹でて浮いてきたらOKのサイン
調理室で食べずに自宅に持ち帰りいただきました
posted by 森の旅人 代表 at 07:15| 火…炭焼き/料理
2022年06月14日
地元野菜を使った手打ちパスタをマスターしよう(お肉編)
6月12日、「〜男の料理〜地元野菜を使った手打ちパスタをマスターしよう♪」に参加しました
グリルポークの作り方、事前準備は秘密です
焼き方、温度、時間、なるほどと思いました
余計な脂が出ました
およそ8人分
別に作った海老とズッキーニのクリームニョッキと一緒に持ち帰ります
グリルポークは軟らかくて油濃くなく食べやすかったです
posted by 森の旅人 代表 at 07:58| 火…炭焼き/料理
2022年06月13日
さがみこベリーガーデンへ(水無月)
6月11日オープンを控えたお披露目会に参加
自然豊か
樫の木を割って掘ったらしい
紫色で少し軟らかくなっているものが甘い
ソーラーパネルは豊富なようだ
ミツバチの巣に近づくドローン
登録が必要となるのは100グラム以上、それ未満はとても小さい
スムージーづくり
気持ちのいいところです
posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月12日
近所の谷戸へ(梅雨…地産地消編)
posted by 森の旅人 代表 at 08:28| 火…炭焼き/料理
2022年06月11日
近所の谷戸へ(梅雨…動植物編)
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月10日
近所の谷戸へ(梅雨…田植え編)
posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月09日
さがみこベリーガーデンへ(皐月)
5月27日、久々に相模原市緑区青野原にあるさがみこベリーガーデンへ
駐車場ができている(驚)
国道方面、見慣れてくるといい山並み、落ち着く
前日の大雨は感じない
あと数週間で収穫になるらしい
期待できる
ミノムシがたくさんみられたが、これは駆除したほうがいいらしい
中央のポンプで定期的に肥料などを送っている
伐った木を無駄にしない、大切なことだ
この日は相模女子大学のゼミに同行した
関連する過去のブログ
・鳥獣被害対策を話し合う
・夏のギフトセットが届きました
posted by 森の旅人 代表 at 10:16| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月08日
森遊会…2022年度第2回定例活動(3/3)
初めて参加の方に緑地を一周案内する、コンサートステージから
そろそろ一面ブタナになる
小川の終点は不法投棄もなく綺麗な状態
今年も地元中学生による草刈ができなかった
多摩川側の下水処理場、屋上を地元の方に開放するらしい
炎天下で暑くないのだろうか?
巣箱などの説明を行った
次回の活動では緑地内に物置を設置して備品を移動させる
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月07日
森遊会…2022年度第2回定例活動(2/3)
筍の駆除から1か月、残党をけとばす
残したものは立派な竹になっている
斜面は入りにくかったためか多めに残った
来年までこのまま
穂先だけを伐ったものに竹水が溜まっていた
注ぎやすいようにカットする
ほのかに甘い
ご苦労様でした
posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月06日
森遊会…2022年度第2回定例活動(1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 16:17| 月…天体/環境/フィールド
2022年06月05日
2022年06月04日
バーベキューコートとウッドデッキをリセット
新築の際に造ったバーベキューコート
基礎に庭を全て掘り起こして出た石、鉄骨、ブロック、コンクリート、表面は南仏風仕上げ
住宅地で焚火は煙でご迷惑をお掛けするので結局使ったのは25年間で3回程度
丁寧な造りなので解体に時間がかかった
ウッドデッキは初代が2000年〜2013年で13年
これは2代目で2013年1月に張り替えたもので約10年
木材は同じウエスタンレッドシダー、10年で朽ちて穴が開く
台座コンクリートと土台の梁はまだまだしっかりしていた
半分埋められていた台座コンクリートは丁寧な造り
関連する過去のブログ
・新緑の庭でちょっと一息
posted by 森の旅人 代表 at 08:33| 日…単なる日記
2022年06月03日
ハナミズキがコースターになる
伐って掘り起こしたハナミズキ、翌日早起きして玉切りにする
コースターなどクラフトにして思い出に残そう
・ハナミズキ25年間ありがとう
朝日が背中に、結構暑い
試しにいくつか輪切りにしてみた
水分が多いので皮が綺麗に剥ける、電子レンジで乾燥させれば割れない
残りはゆっくり乾燥させてクラフトに使う予定
posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 金…環境税/グッズ
2022年06月02日
ハナミズキ25年間ありがとう
新築の際に植えたハナミズキ、植えたときは1mほどの苗木だった
同時に植えたカツラは大きくなり過ぎて伐ってしまった
ウッドデッキをほぼ木陰にする大きさ、それはデッキの腐食を早める
春には鳥が巣を作り、秋には大量の落ち葉、冬は赤い実が見事だ
根っこは横に伸びていたので取り除くのが容易だった
元は山だったため土が良く、根は下に伸びず横に伸びたものと推測される
台風が来ると横に大きく揺れていた
浅く根を張っていたとなれば倒れる可能性が高かった
ウッドデッキやバーベキューコートも同時に解体した
posted by 森の旅人 代表 at 10:42| 木…森林/竹林/植物
2022年06月01日
コンデジの修理はジャンク品を使え
知り合いから頼まれたパナソニック
フォーカスエラー(システム)で何度再起動しても直らない
とりあえず分解してみれば簡単に鏡筒部分を取り出せた
このユニットを交換するしかないらしいが壊れている形跡はない
メーカーサイトでの修理費の目安は13000円するという
10年前の機種なので新品を買ったほうがいいだろう
ジャンク品を800円で見つけたので依頼主に購入してもらった
バッテリーカバーがない、全体的に汚れている
作動は問題なし
鏡筒を交換しただけでは直らなかった
なんらかのリセットが必要なのだろう
基盤も交換した
作動OK
この機種はフォーカスエラーが多発しているようだ
鏡筒に破損は見当たらず、電子基板の不具合ではなかろうか
ならば、外部からのプログラム修正で対応できないだろうか
posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 日…単なる日記