2021年05月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(柿生駅…王禅寺コース〜その2)

DSC_2326.JPG
気を取り直して再スタート
DSC_2328.JPG
タクシーのロータリー兼商店街
DSC_2329.JPG
交番があるとは知らなかった
DSC_2330.JPG
柿生保育園
DSC_2331.JPG
保育園オリジナルのようだ
単に「かっきー」で検索するといろんなものが出てくる
DSC_2332.JPG
マンションを建てるのか?
後ろのマンションからの景観は大丈夫か?
DSC_2333.JPG
マップにあるイチョウ並木、意外と立派なのに驚く
posted by 森の旅人 代表 at 07:53| 20.柿生駅…王禅寺

2021年05月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(柿生駅…王禅寺コース〜その1)

DSC_2314.JPG
5月10日、レベル「しっかり」に分類される7.5Kmのコース
午後3時スタートでゴールは早くとも午後7時になるだろう
コースマップ
DSC_2315.JPG
マップを見ながら鶴川街道へ
DSC_2317.JPG
ここは良く通る
DSC_2318.JPG
蕎麦屋とイチョウ並木が見つからない
DSC_2322.JPG
明らかに何かが違う
DSC_2321.JPG
マップを逆さまに読んでいることに気づく
DSC_2316.JPG
駅に戻る
DSC_2324.JPG
真逆の改札口へ
DSC_2325.JPG
大きな時間ロスとなった
posted by 森の旅人 代表 at 19:45| 20.柿生駅…王禅寺

2021年05月29日

森遊会…2021年度第2回定例活動(後編)

P5230038.JPG
筍の残党を蹴飛ばして竹林内の残材を境に移動する
竹林へのバリケードになると共に野生動物の緩衝地帯になっている
P5230043.JPG
緑地の様子
中央広場への坂道
P5230045.JPG
中央広場とコンサートステージ
P5230046.JPG
滑走路
P5230047.JPG

P5230050.JPG
西側の入口
P5230049.JPG
北側の眺め
多摩川がすぐそこに見える
posted by 森の旅人 代表 at 06:16| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月28日

森遊会…2021年度第2回定例活動(前編)

P5230003.JPG
梅が落ちる季節になった
P5230005.JPG
ヤマボウシも剪定したほうがいい
花芽がわかる秋にやってみるか
P5230007.JPG
花の終わったキンラン
P5230011.JPG
少しだけ残った笹エリア
P5230019.JPG
全て刈り終える
P5230022.JPG
来年はここにもキンランやカタクリを期待
P5230032.JPG
竹林に移動する、この続きは後編へ
posted by 森の旅人 代表 at 11:13| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月27日

7年と7か月で77777Km

DSC_0199.JPG
走行距離2万キロまでは気にしていた
P5180050.JPG
7年と7か月、このペースでいくと88888は2022年4月頃か
P5180056.JPG
達成したのは、海老名市某所にて

posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 日…単なる日記

2021年05月26日

日向薬師〜飯山観音〜工芸大学へ

DSC_0180.JPG
丹沢の帰りに厚木方面へ
DSC_0181.JPG
日向薬師の駐車場
日が暮れて誰もいない、突然、猫が喧嘩するような大きな鳴き声、鳥肌が立った
近づいても猫の姿はない、不気味なので退散したがよく考えると防犯用の警報音だったように思う
この時間帯に駐車場に要があることは考えられない、写真を撮りにいくとよくあることだ
DSC_0184.JPG
飯山観音は真っ暗だが、自分の車のヘッドライトが照明になった
DSC_0192.JPG
午後7時半、ちらほらとバスに乗る学生さんあり
DSC_0193.JPG

DSC_0190.JPG

DSC_0196.JPG
古墳があるとは知らなかった

posted by 森の旅人 代表 at 07:34| 日…単なる日記

2021年05月25日

名水はだの富士見の湯2021夏

P5180032.JPG
お風呂とざるそばをただきました、富士山は見えず
P5180035.JPG
平日でコロナもあり
P5180039.JPG
水がいいから
P5180040.JPG

P5180041.JPG
妖怪アマビエ・・・アマエビではない
P5180042.JPG
湘南ゴールドはブランドイメージがいい
P5180045.JPG
湯量が多く塩素を感じない
P5180046.JPG
湯量が多い要因はお隣の焼却場にあり

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅2019 その3)


posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 日…単なる日記

2021年05月24日

2021年05月23日

世附フィールド2021夏(その2)

P5180003.JPG
砂防堤工事により間伐で出た太い材を薪割の長さに切る(仲間の様子)
P5180004.JPG
力は要らないがコツとコントロールが必要(仲間の様子)
P5180009.JPG
細い材は炭焼きのドラム缶へ
P5180005.JPG
昼食の準備(仲間の様子)
P5180011.JPG

P5180014.JPG
美味しく頂きました
P5180029.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月22日

世附フィールド2021夏(その1)

DSC_0075.JPG
丹沢湖畔から105mmレンズでいろいろ試してみる
DSC_0072.JPG
三保ダムなんです
DSC_0073.JPG
世附フィールド方面の看板
DSC_0078.JPG

DSC_0084.JPG
滝壺沢と丹沢湖の出会い
DSC_0087.jpg
砂利運搬のダンプがひっきりなしだ
DSC_0095.JPG

DSC_0090.JPG
釣り人が写っている

posted by 森の旅人 代表 at 09:06| 月…天体/環境/フィールド

2021年05月21日

カープ観戦(5月12日神宮)

P5120005.JPG
早めに開場
P5120006.JPG
ファミリーマートがスポンサーのナイターらしい
P5120007.JPG
QRコード発券機が便利です
P5120010.JPG
4月は飲めたのに今回はアルコール禁止
P5120012.JPG
こちらもファミリーマート、入店チャイムのネタは流石
P5120013.JPG
指定した席はお隣のご婦人が缶ビール(持ち込み禁止)を飲みながらマスクとって大騒ぎするのでガラガラのブロックに避難しました
コロナでなくとも嫌ですね
P5120015.JPG
観客はカープのほうが断然多かったようです
P5120016.JPG
ゆっくり帰ればいいんです
P5120018.JPG
次回は7月

posted by 森の旅人 代表 at 13:26| 日…単なる日記

2021年05月20日

近所の谷戸へ(竹細工…夏編)

P5090002.JPG
道具を準備して、竹林に行ってきます
P5090013.JPG
竹林というよりは雑木林
伐りやすいエリアに竹はなく、奥のほうは運び出せない
P5090006.JPG
腰の高さで伐って、地際でもう一度伐る
いわゆる二度伐りを伝授、このほうが結果的に作業効率はいい
P5090015.JPG
竹林から谷戸に戻る、徒歩でおよそ5分
P5090018.JPG
竹の特性に合わせた加工方法を伝授
P5090020.JPG
ノミを使ってやってみる
P5090021.JPG
思い思いのものができました
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 金…環境税/グッズ 

2021年05月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その16)

DSC_2275.JPG

DSC_2277.JPG
絞りを開放にしてピントをボカして撮影
DSC_2280.JPG

DSC_2282.JPG

DSC_2283.JPG

DSC_2284.JPG
あちこちにある気がする
DSC_2285.JPG

DSC_2286.JPG

DSC_2287.JPG

DSC_2289.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 08:05| 58.藤沢本町駅

2021年05月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その15)

DSC_2262.JPG
国道1号線を潜ると白幡公園に出る
DSC_2263.JPG

DSC_2265.JPG
こうなってしまうと生き物の姿はない
DSC_2266.JPG

DSC_2271.JPG

DSC_2272.JPG

DSC_2274.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 11:16| 58.藤沢本町駅

2021年05月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その14)

DSC_2247.JPG
市立病院をバックに
DSC_2251.JPG
調整池
DSC_2249.JPG
蓮の花でしょうか
DSC_2253.JPG
再び国道1号線を潜る
DSC_2255.JPG

DSC_2257.JPG

DSC_2261.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 18:41| 58.藤沢本町駅

2021年05月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その13)

DSC_2234.JPG
山道を下りると国道1号線が見えてくる
DSC_2235.JPG
下を潜る
DSC_2237.JPG
水没前提なのか?
DSC_2238.JPG
再び境川
DSC_2239.JPG
橋にカメラが設置されている
DSC_2241.JPG

DSC_2242.JPG

DSC_2243.JPG

DSC_2244.JPG
右手は藤沢市民病院
DSC_2245.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 09:08| 58.藤沢本町駅

2021年05月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その12)

DSC_2225.JPG
西富伊勢山天照皇大神宮を目印に横道に入る
DSC_2226.JPG

DSC_2227.JPG

DSC_2227.JPG

DSC_2228.JPG

DSC_2229.JPG
この道であっているのだろうか
DSC_2230.JPG

DSC_2231.JPG

DSC_2232.JPG



posted by 森の旅人 代表 at 07:54| 58.藤沢本町駅

2021年05月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その11)

DSC_2217.JPG
庚申塔を目印に左折
DSC_2218.JPG
翠ヶ丘公園に入る
DSC_2219.JPG
広々とした公園だが木々が立派過ぎる
DSC_2220.JPG

DSC_2221.JPG
西富伊勢山天照皇大神宮
DSC_2222.JPG

DSC_2224.JPG
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 58.藤沢本町駅

2021年05月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その10)

DSC_2203.JPG
遊行寺を出て境川方面へ、この辺りを右折
DSC_2204.JPG
さらに二又を右へ
DSC_2207.JPG
学校の下を通る
DSC_2209.JPG
眺めがいい
DSC_2212.JPG
上り坂、車の抜け道になっているので注意
DSC_2213.JPG
庚申塔
DSC_2215.JPG
大切にされている、翠ヶ丘公園に入る
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 58.藤沢本町駅

2021年05月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その9)

DSC_2186.JPG
遊行寺本殿
DSC_2188.JPG
綺麗にされています
DSC_2189.JPG
振り返れば
DSC_2190.JPG
近年のものとはどこかスタイルが違うように感じる
酒井忠重逆修六地蔵…1660年に建てられたという
DSC_2191.JPG
雨があがった
DSC_2194.JPG
控え目に
DSC_2196.JPG
DSC_2199.JPG

DSC_2198.JPG

DSC_2200.JPG
宝物館などもある
DSC_2202.JPG
惣門(総門)から参道四十八段(いろは坂)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 58.藤沢本町駅

2021年05月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その8)

DSC_2176.JPG
聞いたことのある学校、遊行寺だったのか
鶴見大学などもそうだ
DSC_2177.JPG
参道が立派
DSC_2197.JPG
さらに土砂降りになりここで雨宿り
DSC_2181.JPG

DSC_2182.JPG

DSC_2183.JPG

DSC_2185.JPG

DSC_2184.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 58.藤沢本町駅

2021年05月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その7)

DSC_2162.JPG
土砂降りで境川は増水中
DSC_2163.JPG
マップは狭い歩道を行く
DSC_2167.JPG
お寺への参道なのか?
DSC_2169.JPG

DSC_2170.JPG
ふじさわ宿交流館
DSC_2171.JPG
平日の土砂降りで人はいない
DSC_2173.JPG

DSC_2174.JPG

DSC_2175.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 58.藤沢本町駅

2021年05月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その6)

DSC_2152.JPG
ひき続きお寺巡り
DSC_2153.JPG
雨で人気はない
DSC_2154.JPG

DSC_2155.JPG

DSC_2156.JPG
納骨堂や葬儀場も経営されているようだ
DSC_2159.JPG
マップにあるクスノキ、かなり散髪されている
DSC_2160.JPG
境川に出たところでまた土砂降り
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 58.藤沢本町駅

2021年05月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その5)

DSC_2140.JPG
この常光寺は古木・大木の宝庫
DSC_2138.JPG
大きなクスノキ
DSC_2141.JPG

DSC_2144.JPG
お墓の中にあるので近づけない
DSC_2145.JPG
重機は入らずお墓に気を付けながら、伐るのは大変だったに違いない
DSC_2146.JPG
何か塗ってあるのか、焼いたのか
DSC_2149.JPG
よくわからなかった
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 58.藤沢本町駅

2021年05月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その4)

DSC_2125.JPG
パンの蔵の奥
DSC_2127.JPG
由緒あるお寺
DSC_2129.JPG

DSC_2130.JPG
はて?
DSC_2133.JPG

DSC_2139.JPG

DSC_2134.JPG

DSC_2136.JPG
土砂降りで雨宿り
DSC_2135.JPG
雨があがったので付近を散策する
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 58.藤沢本町駅

2021年05月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その3)

DSC_2117.JPG
国道沿いを行く
DSC_2118.JPG
公民館にしては粋な名称だ
DSC_2122.JPG
なるほど
DSC_2123.JPG
消防署を左へ
DSC_2150.JPG
気になる
DSC_2124.JPG
カフェになっているようだ
時間がないので今度ゆっくり
posted by 森の旅人 代表 at 09:32| 58.藤沢本町駅

2021年05月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その2)

DSC_2108.JPG
伝義経首洗い井戸
解説(藤沢市ふじさわ宿交流館)
DSC_2104.JPG

DSC_2106.JPG
生えている苔が動物の顔のようですね
DSC_2105.JPG

DSC_2107.JPG

DSC_2114.JPG
大通りの街路樹467は国道467号沿いにあるという意味だろう
オガタマノキがあるというがよくわからなかった

DSC_2116.JPG
ここからは社寺が続く
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 58.藤沢本町駅

2021年05月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(藤沢本町駅コース〜その1)

DSC_2094.JPG
鵠沼海岸駅〜藤沢本町コースでゴールしたこの駅からスタート
DSC_2095.JPG
ゴールはこちらから来る予定
DSC_2097.JPG
神社?町内会館?
DSC_2098.JPG
辛丹波…丹沢と読んで撮ってしまった
大手酒造 大関の兵庫県のお酒
DSC_2100.JPG

DSC_2102.JPG

DSC_2103.JPG
なんだか怨念がありそうだが行ってみる
posted by 森の旅人 代表 at 08:47| 58.藤沢本町駅

2021年05月01日

森のタンブラーを試してみた

P4290005.JPG
良質の泡がたくさん出るので、少しずつついでいくと350mm缶を全て入れるには時間がかかる
樹脂が配合されているためか、はちみつのような香りがする、ビールの種類によって一長一短ありそうだ
ぶつけて割れる心配はないし、洗って乾かすのも楽、最後は燃やしてもいい、アウトドアに最適だ
長く使うなら洗って冷凍室に入れてはどうか、冷凍・解凍の耐久性はわからないが、カビないことは確か

思えばビール関係はいろいろなグッズをいただいた
P7080016.jpg
・絶対もらえるサーバーが届きました
P7080011.jpg
・絶対もらえるサーバーが届きました(その2)
P7050005.jpg
・絶対もらえるクリーミーな泡…が届きました
P8090063.jpg
・ゼッタイもらえる…また届きました
P7080009-33ffe.jpg
・世界五大陸のビールが届きました


posted by 森の旅人 代表 at 10:26| 金…環境税/グッズ