2021年01月31日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その5)完成編

P1310002.JPG
これを運ぶのは手ごわいと谷戸ファンクラブのメンバー
P1310003.JPG
4〜6人がかりで50m先の広場へ運ぶ
P1310014.JPG
1時間ほどで運び終えた
P1310007.JPG
先代のテーブルの基礎はそのまま使った
P1310012.JPG
カンナをかけたあとに焼いていく
P1310019.JPG
椅子の数は十分ある
P1310024.JPG
みんなで座って一休み
思えば椅子が朽ちていたのでゆっくり座ることもできなかった
posted by 森の旅人 代表 at 14:29| 木…森林/竹林/植物

2021年01月30日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その4)

PC300008.jpg
現在のテーブルのできた当初(2011年12月)
P1280009.JPG
10年経ってこうなりました
毎月見てきたので見慣れたものではありますができた当初の面影はなく
P1280012.JPG
カスガイは簡単に外れました
P1280013.JPG
土台は使える可能性あり
P1280015.JPG
高さ調整の板は全く腐食しておらず使えます
P1280007.JPG

P1280005.JPG
土台が低くていいならこの材もあり
P1280004.JPG
新しい材でテーブルを作ります
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 木…森林/竹林/植物

2021年01月29日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その3)

P1220026.JPG
テーブル用に割る
P1220029.JPG
大量の木くず
P1220030.JPG
3時間かけてなんとか終了
P1220033.JPG
次回の定例活動で運ぶ
P1220036.JPG
雨や雪、盗難防止のためにブルーシートをかけて完了
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2021年01月28日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その2)

P1220009.JPG
目立て完了
P1220012.JPG
お昼です
P1220022.JPG
7−11のお弁当
P1220025.JPG
まずは1本割ってみた


posted by 森の旅人 代表 at 12:09| 木…森林/竹林/植物

2021年01月27日

丸太のテーブルと椅子ができました2021(その1)

P1220017.JPG
近所の谷戸、今年も花粉は避けられない
P1220021.JPG
いい天気
P1220015.JPG
まずはブルーシートに道具を降ろす
最後はこのシートを材にかけて終わる
P1220001.JPG
材の周りを綺麗に片付ける
P1220003.JPG
枝や出っ張った節を取り払う
P1220004.JPG
ここで一旦目立てをする
P1220007.JPG
1940年代の太平洋戦争終結頃に植樹されたと思われる

関連する過去のブログ2011
・丸太のテーブルと椅子ができました
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 木…森林/竹林/植物

2021年01月26日

丸太のテーブルと椅子を構想中です2021

P1190001.JPG
2011年に作った丸太のテーブルが朽ちてきたので新しくしたいと
材を探していたらすぐ近くに伐りたてのものが落ちて?いた
P1190003.JPG
太さも長さもちょうどよい
なんというタイミングの良さ
大きさが実感できるよう携帯を乗せてみた
P1190005.JPG
まずはいただいていいものか地主さんに確認してもらう

関連する過去のブログ
・丸太のテーブルと椅子を構想中です2011
posted by 森の旅人 代表 at 07:50| 木…森林/竹林/植物

2021年01月25日

バイオライトで調理(谷戸の里芋編)

P1170013.JPG
谷戸の収穫祭
いろいろなものを持ち寄って焼く
P1170008.JPG
里芋を茹でることに
P1170022.JPG
茹でた後はミニ焚火
P1170030.JPG

P1170034-2.jpg

P1170038.JPG

P1170039.JPG
直売所で白菜を買って帰りました

posted by 森の旅人 代表 at 13:43| 火…炭焼き/料理

2021年01月24日

バイオライトで調理(なべ焼き編)

P1140009.JPG
スーパーで普通に売っているチゲ鍋にご飯を追加

調理中の炎の動画はこちら

P1140015.JPG
約10分で完成
P1140017.JPG
おでんを温める
P1140021.JPG
こちらは30分かかった
用意する燃料の枝の量がわかってきた

関連する過去のブログ
・バイオライトで調理(おでん編)
posted by 森の旅人 代表 at 09:38| 火…炭焼き/料理

2021年01月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その11)…最終回

DSC_1019.JPG

DSC_1020.JPG

DSC_0911.JPG

DSC_1021.JPG
黒川駅前に何やらビレッジができている、こういうことらしい
DSC_1022.JPG
このコースはおしまい
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 64.黒川駅

2021年01月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その10)

DSC_1006.JPG
突如現れた貯水タンク?
DSC_1009.JPG
水力発電
DSC_1012.JPG
知らなかった
DSC_1013.JPG
1630軒の年間電力を補えるとのこと
DSC_1014.JPG
まだまだ続く側道
DSC_1015(2).jpg
旬です
DSC_1018.JPG
まさに谷戸の地形です

posted by 森の旅人 代表 at 09:27| 64.黒川駅

2021年01月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その9)

DSC_0992.JPG
アートも行われる田んぼにどんど焼き出現
DSC_0995.JPG
コロナで人が集まるのを嫌い、今年は各地で中止になっている
DSC_0999(2).jpg
大型クレーンを使ったのだろうか?
DSC_1001.JPG
後から置いたと思われる
DSC_0994.JPG
夕闇に映えることだろう
DSC_1003.JPG
田んぼを後に谷戸を行く
DSC_1005.JPG
また側道へ
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 64.黒川駅

2021年01月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その8)

DSC_0984.JPG
谷戸田の大通り?をひたすら歩いてゴールするのかと思いきや
DSC_0985.JPG
側道のリンゴ園に入る
DSC_0986.JPG
恐るべしふれあい歩道
DSC_0987.JPG
確かにリンゴだ
DSC_0988.JPG
癒されます
DSC_0989.JPG

DSC_0990.JPG
再び大通りへ
posted by 森の旅人 代表 at 07:28| 64.黒川駅

2021年01月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その7)

DSC_0975.JPG
「防人見返りの峠」から「谷戸田」方面への歩道を探す
DSC_0976.JPG
全く見つからない
DSC_0977.JPG
結局、ヤマ勘でこの道を行くことにする
DSC_0978.JPG
太陽の位置から方角は合っているようだ
DSC_0979.JPG

DSC_0980.JPG

DSC_0983.JPG
車道に出るとマップにある看板?この道で合っていた
posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 64.黒川駅

2021年01月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その6)

DSC_0962.JPG
マップにある展望台
DSC_0964.JPG
お見事
DSC_0965.JPG

DSC_0966.JPG
夕日がよさそうだ
DSC_0968.JPG

DSC_0970.JPG
これだけ開けていれば天体観測もできる
DSC_0972.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 07:30| 64.黒川駅

2021年01月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その5)

DSC_0952.JPG
尾根幹に着いたところで大きな空き地に出る
DSC_0954.JPG
凄い数のモグラ痕
DSC_0955.JPG
城があったらしい
DSC_0957.JPG
尾根幹沿いを行く
DSC_0958.JPG
DSC_0959.JPG

DSC_0961.JPG
反対側は広大な畑、道路からは見えない、知らなかった
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 64.黒川駅

2021年01月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その4)

DSC_0938.JPG
雑木林の歩道を行く
DSC_0940.JPG
確かに乾燥しており枯れ葉だらけで火事は怖い
DSC_0943.JPG
歩道の分岐点(合流点)に到着
DSC_0944.JPG
はるひ野駅方面へのサブコースはこちら
DSC_0946.JPG

DSC_0947.JPG

DSC_0948.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 12:38| 64.黒川駅

2021年01月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その3)

DSC_0925.JPG
尾根幹までの遊歩道エリアは緑地保全地区に指定されている
キャンプや焚火、動植物の採取はできない
DSC_0927.JPG
遊歩道を作るといずれはこうなる
DSC_0929.JPG
はるひ野駅方面の住宅地
DSC_0932.JPG

DSC_0933.JPG

DSC_0934.JPG
もうそろそろ外してもいいのでは
DSC_0936.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 64.黒川駅

2021年01月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その2)

DSC_0915.JPG
こういうトンネルを見るとワクワクするのは私だけでしょうか
DSC_0916.JPG
電波塔を目印に進む
DSC_0917.JPG
突然開ける大きな公園
DSC_0920.JPG

DSC_0922.JPG

DSC_0923.JPG

DSC_0924.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:20| 64.黒川駅

2021年01月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅コース〜その1)

DSC_0900.JPG
1月8日はここからスタート
DSC_0903.JPG
緊急事態宣言もあり人気はなし
DSC_0902.JPG
振り向けばセレサモス(JA川崎)
DSC_0904.JPG

DSC_0906.JPG

DSC_0909.JPG
黒川梨と言われるくらい名産
DSC_0912.JPG
典型的な谷戸の地形でも有名
まずは南多摩尾根幹線 通称「尾根幹」に向かう
posted by 森の旅人 代表 at 08:38| 64.黒川駅

2021年01月12日

バイオライトで調理(おでん編)

P1010001.JPG
小枝を使っておでんを作ってみましょう
P1010003.JPG
具材をポットに入れて水を加えます
P1010006.JPG
着火、充電済みなので手元を照らすことができます
P1010012.JPG
モーターで風を送ってどんどん火力が強くなります
インジケーターの緑は発電力、青は風力、オレンジは火力
P1010013.JPG
火力全開です
P1010021.JPG
美味しく頂きました
P1010023.JPG
ガスコンロで温めなおしもできます
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2021年01月11日

初詣2021(その2)

P1020014.JPG
町田天満宮
P1020016.JPG

P1020017.JPG
鹿島神社
P1020018.JPG

P1020019.JPG

P1020020.JPG
寿命が来た
P1020021.JPG
関連する過去のブログ
小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅…境川コース〜その4)

posted by 森の旅人 代表 at 13:24| 七福神めぐり・初詣

2021年01月10日

初詣2021(その1)

P1020002.JPG
成瀬〜町田の神社を梯子する
P1020004.JPG

P1020007.JPG
高ケ坂にある熊野神社
P1020009.JPG

P1020010.JPG

P1020011.JPG

P1020012.JPG


関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(7/10)
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 七福神めぐり・初詣

2021年01月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その8)…最終回

DSC_0789.JPG
ルートの右折目印
DSC_0790.JPG
真っ暗でかろうじて看板を確認
DSC_0793.JPG
夜道
DSC_0794.JPG
ゴールの五月台駅が見えてきた
DSC_0796.JPG

DSC_0798.JPG
約2時間かけて17時30分にゴール
DSC_0810.JPG
さらに歩いて汗を流しました

posted by 森の旅人 代表 at 19:53| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その7)

DSC_0772.JPG
日没後、道がほとんど見えないがふれあい歩道の傾向としてここを右へ
DSC_0774.JPG
結局正解で九郎明神社に到着
DSC_0776.JPG
肉眼では暗くて読めないがデジカメではわかる
DSC_0777.JPG

DSC_0778.JPG

DSC_0779.JPG

DSC_0785.JPG
農家の門前
DSC_0786.JPG

DSC_0788.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その6)

DSC_0758.JPG
ここは稲城市、鉄塔を目標に進む
DSC_0759.JPG

DSC_0761.JPG
迷い易いのでコースマップでは拡大図がある、右左左
DSC_0762.JPG

DSC_0763.JPG

DSC_0764.JPG

DSC_0766.JPG

DSC_0767.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:30| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その5)

DSC_0743.JPG
十三塚方面へ
DSC_0745.JPG
行ってみるとわかるが車止めがあり通れない、ユーターンもできない
DSC_0746.JPG

DSC_0747.JPG

DSC_0753.JPG
十三塚というが何もない
DSC_0750.JPG
読めない、どうもこういうことのようだ
平尾の十三塚
川崎市との境界線上の低い尾根に東西方向に一直線に並んで築かれており、13基の中で中央の塚のみ大型になっている典型的な十三塚の形をしています。十三塚は全国で223例確認されており、都内で現存しているのがここ平尾が唯一となっています。元々は供養塚として築かれ、その後、平尾村と片平・古沢村との境界線として利用したと考えられています。
DSC_0756.JPG
気をとりなおして尾根線を九郎明神社方面へ

posted by 森の旅人 代表 at 10:16| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その4)

DSC_0722.JPG
五カ田見晴らし公園
DSC_0728.JPG
確かに見晴らしはいい
DSC_0730.JPG

DSC_0731.JPG

DSC_0735.JPG
紅葉ではなく、立ち枯れのコナラ
DSC_0737.JPG
目立った川がないので調整池が必要なのだろう
DSC_0738.JPG
そろそろ16時半
DSC_0742.JPG
畑が多い
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その3)

DSC_0700.JPG
この道を行くらしい
DSC_0702.JPG
街路灯などはない
DSC_0703.JPG
隣接するのは平尾団地
DSC_0705.JPG
日没です
DSC_0706.JPG
展望台がある
DSC_0712.JPG
途中からフェンスがなくなり一寸危ない
DSC_0713.JPG

DSC_0714.JPG
右手に鉄塔が見えるこのあたりで右へ入る
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その2)

DSC_0682.JPG
スタートの栗平駅へ
DSC_0685.JPG
カフェを発見と思ったら
Powow LLC(合同会社 )さんの就労支援事業所と知った
覚えておこう
DSC_0690.JPG
ここがスタート
DSC_0692.JPG
駅前はとても広い
イベントなど有効活用できそうだ
DSC_0693.JPG
地図にはマテバシイとある
新しいので樹齢はまだ5年ほどではないか
DSC_0696.JPG
白鳥トンネルを出たら左へ
DSC_0697.JPG
地図には苗圃(びょうほ)とある、難しい漢字だ
草木の苗を育てるための畑の意味だが十分に育ったコナラ?が所狭しと並んでいる

posted by 森の旅人 代表 at 09:33| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(栗平駅〜五月台駅コース〜その1)

DSC_0663.JPG
12月25日スタートの栗平駅に向かう途中、白鳥神社の案内があったので寄ってみる
DSC_0664.JPG
この道でいいのか?
DSC_0665.JPG
見晴らしが良く、のどかなところだ
DSC_0667.JPG
ありました
DSC_0669.JPG
綺麗にされています
DSC_0671.JPG
あと一週間で新年
DSC_0672.JPG

DSC_0675.JPG
隣接する公園
DSC_0676.JPG
結構広く、雑木林もある
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 62.栗平駅〜五月台駅

2021年01月01日

森遊会…2020年度第9回定例活動(後編)

PC270023.JPG
前回の続きで笹を刈る、作業前は全く先が見えない
PC270028.JPG
12月27日は9人で作業開始、精鋭スタッフ
PC270033.JPG
階段が出てきた、どういうことなのか?
PC270044.JPG
もともと散歩コースだったようだ
PC270071.JPG
刈った笹を片付けて新たなエリアが出現した
PC270092.JPG
コンサートステージは落ち葉のじゅうたん
PC270096.JPG
2月に補修を予定する

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド