2020年11月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(天王森泉公園)コース〜その5)

DSC_0409.JPG
旬です
DSC_0415.JPG
人参も見事
DSC_0416.JPG
坂を下る
DSC_0417.JPG
ここは曲がらない
DSC_0419.JPG
花應院(花応院)に到着
DSC_0420.JPG
実物を一度見てみたい
DSC_0421.JPG
藤沢を知る「小栗判官・照手姫」詳しくは
posted by 森の旅人 代表 at 08:53| 55.六会日大前駅…天王森泉公園

2020年11月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(天王森泉公園)コース〜その4)

DSC_0399.JPG
西側(茅ヶ崎・寒川方向)は高い建物がない
DSC_0400.JPG
境川に向かって高台になっている
DSC_0401.JPG
マップで間違いやすい箇所
ここを右に入らず、この先の路地を右に入る、信号まで行ったら行き過ぎ
DSC_0404.JPG

DSC_0406.JPG
この標識と横断歩道が出てきたら道は合っている
DSC_0408.JPG

DSC_0407.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 09:29| 55.六会日大前駅…天王森泉公園

2020年11月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(天王森泉公園)コース〜その3)

DSC_0390.JPG
地神社を後にする
様々な木の種類がある、庭木を育てているようだ
DSC_0391.JPG
広大な畑が目立ち始める
DSC_0392.JPG
湘南クッキーが目印の交差点を渡る
DSC_0393.JPG

DSC_0394.JPG

DSC_0396.JPG
ここからはほぼ畑
DSC_0397.JPG
鎌倉が意外と近い

posted by 森の旅人 代表 at 11:02| 55.六会日大前駅…天王森泉公園

2020年11月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(天王森泉公園)コース〜その2)

DSC_0371.JPG
地神社は地神の森公園の中にあるらしい
DSC_0372.JPG
秋野菜の時期
DSC_0376.JPG
入口はひっそりと
DSC_0377.JPG
手入れがされている
地表は踏み固められて草が無い、多くの人が訪れているのだろう
DSC_0378.JPG

DSC_0379.JPG

DSC_0384.JPG

DSC_0380.JPG
何故か山の神
DSC_0382.JPG
周りの宅地化が進み現在のように整備されたというから昔は広大な森の中にあった可能性が高い


posted by 森の旅人 代表 at 09:20| 55.六会日大前駅…天王森泉公園

2020年11月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(天王森泉公園)コース〜その1)

DSC_0354.JPG
11月13日は六会日大前駅(天王森泉公園)コースを踏破
約10キロの「しっかり」に分類されるコース
4時間弱かかり最後は日没真っ暗
DSC_0357.JPG
藤沢市はスポーツが盛ん?
DSC_0363.JPG
線路沿いに善行駅方面へ
DSC_0367.JPG
日大とは反対側の道を行く
DSC_0368.JPG

DSC_0369.JPG

DSC_0370.JPG
まずはここを左折して地神社を目指す
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 55.六会日大前駅…天王森泉公園

2020年11月25日

森遊会…2020年度第8回定例活動

PB220007.JPG
11月22日は月一回の定例活動
よく参加される方々が用事で参加できない代わりに4人家族が参加してくれた
新たなエリアの笹狩りに取り掛かる
緑地の入口から中央に下りて東西に歩けるメインの歩道の北側
小川との間になるので綺麗にすれば小川や遠くの多摩川が見渡せる
PB220009.JPG
作業開始
PB220019.JPG
コンクリートの柵が出てきた
ずっと西に延びているものと思っていたがここで大きく北側に曲がっている
PB220054.JPG
1時間半後にはスッキリ
PB220037.JPG
なんと階段が出てきた
小川に下りることができるのか?
次回はこの階段付近を刈ることにしよう
PB220050.JPG
家族の下の子は秋のリース作り
PB220057-02.JPG
酷使した道具を手入れして終了となりました



posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月24日

世附フィールド2020晩秋(その4)…最終回

PB170076.JPG
活動解散後は中川温泉へ、日帰り湯
信玄館が定休日だったので時之栖(ときのすみか)へ、こちらもお勧めです
PB170071.JPG
夜のイルミネーションは綺麗です
PB170070.JPG
木彫りをよく見ますが、誰かの趣味でしょうか
PB170066.JPG
2年前に宿泊したときもありました
もう1頭はどこへいったのでしょうか
PB170067.JPG

PB170069.JPG
やっぱり木彫り
PB170072.JPG
紅葉真っ盛り
来月はもう見られないことでしょう


posted by 森の旅人 代表 at 08:25| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月23日

世附フィールド2020晩秋(その3)

PB170036.JPG
長年積んで放置してきた丸太の山
玉切りにして割って薪にする


PB170038.JPG
ジェットストーブ
見るからに火力が強そう
PB170042.JPG


PB170044.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月22日

世附フィールド2020晩秋(その2)

PB170056.JPG

PB170060.JPG


PB170046.JPG


PB170045.JPG

PB170052.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月21日

世附フィールド2020晩秋(その1)

PB170009.JPG
紅葉(黄葉)を時間による光加減で見ていきます
PB170012.JPG

PB170022.JPG

PB170024.JPG

PB170028.JPG

PB170029.JPG

PB170061.JPG
午後からは西側に面した山並みが綺麗でした
posted by 森の旅人 代表 at 08:37| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月20日

ニュートラル運転の勧め

PB170005.JPG
11月17日は横浜市青葉区から西丹沢まで
東名は集中工事で大渋滞が予想されたので246号で3時間を覚悟
あまりにも混むし暇なのでニュートラル運転で燃費を稼ぐ
通常街乗りの燃費は10キロ/リッターほど
PB170006.JPG
フォルクスワーゲンのDSGというミッションはD→N→DまたはD→マニュアル+−→Dという流れに全く衝撃がない
国産であればD→Nにした瞬間に回転数が跳ね上がったり、N→Dにした瞬間に急ブレーキがかかるはずだ
PB170004.JPG
ニュートラルにした瞬間に燃費は無限に近くなる
どうも85キロ/リッターまでしか表示できないようだ
エンジンブレーキの場合は燃費表示は”ー”になる
PB170078.JPG
結局、加速→惰性走行→エンジンブレーキを繰り返してアクセルはほとんど踏まなかった
行きは3時間で燃費は20キロ/リッターほど
帰りは4時間で最後は飛ばしたので18キロ/ほど
フォルクスワーゲンのDSGだからできる技ではないだろうか…
posted by 森の旅人 代表 at 01:16| 日…単なる日記

2020年11月19日

カープ観戦(11月10日神宮)…その3(最終回)

PB100054.JPG
その後、ヤクルトのセレモニー
PB100055.JPG
来年はここでカープと優勝争いをしたいと
PB100057.JPG
今日の反省を活かしたいと
PB100061.JPG

PB100064.JPG
帰ろう
PB100065.JPG

PB100068.JPG
また来年

posted by 森の旅人 代表 at 15:31| 日…単なる日記

2020年11月18日

カープ観戦(11月10日神宮)…その2

PB100017.JPG
最終戦、最前列にて、なにはともあれ
PB100030.JPG
定員を半分にした状態でほぼ満席
PB100029.JPG
スワローズの新人さん、打たれてます
PB100031.JPG
くるりんぱ、動画はこちら

PB100053.JPG
楽勝に見えて、そうでもなかった
PB100050.JPG
来年はマツダで観たい
posted by 森の旅人 代表 at 08:31| 日…単なる日記

2020年11月17日

カープ観戦(11月10日神宮)…その1

PB100002.JPG
仕事(といっても休日だが)で出るのが遅くなったが17時に到着
PB100004.JPG
今回は一人なのでQRコードの発券機で入場券を発行、便利便利
PB100006.JPG
コロナ中、10月に続いて2回目
PB100008.JPG
結構寒い
PB100009.JPG

PB100010.JPG
最前列にて
PB100012.JPG
左は空席、右は通路、ソーシャルディスタンス

posted by 森の旅人 代表 at 00:34| 日…単なる日記

2020年11月16日

近所の谷戸へ(晩秋…その5)…最終回

PB080098.JPG
調理開始
PB080104.JPG
大根と京芋をダッチオーブンで
PB080106.JPG
最後に大根の葉っぱ
PB080109.JPG
炒めるのは紫シシトウ、ほうれん草、生姜、大根の皮
PB080116.JPG
チーズを添えて
PB080119.JPG
炒め物を食べ終わった頃出来上がり
PB080121.JPG
ダッチオーブンの鉄分を感じました

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月15日

近所の谷戸へ(晩秋…その4)

PB080083.JPG
活動の後は直売農家に寄る
PB080082.JPG
野菜券で京芋をゲット
PB080084.JPG
時間が遅かったので売り切れ状態
PB080089.JPG
ならばお隣はこれから開店、でも行列が…
PB080087.JPG
紫シシトウとほうれん草をゲット
PB080088.JPG
これもゲット
PB080091.JPG
自転車で横を見れば昔懐かしい光景が
PB080094.JPG
ハンドル錆さびの自転車で帰宅

posted by 森の旅人 代表 at 00:51| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月14日

近所の谷戸へ(晩秋…その3)

PB080032.JPG
枝豆を収穫
PB080057.JPG
茹でていただきました
見かけはお店で売られているもののようにはいきませんが味は濃く噛み応えあり
PB080066.JPG
里芋も少しだけ収穫
PB080074.JPG
茹でていただきました
そのままでも十分旨味があり
PB080045.JPG
脱穀した後、とうみで分別
PB080047.JPG
この出口からは軽くて不要な藁の切れ端などが出てくる
PB080077.JPG
量は少ないけど無事収穫

posted by 森の旅人 代表 at 10:40| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月13日

近所の谷戸へ(晩秋…その2)

PB080015.JPG

PB080021.JPG

PB080024.JPG

PB080034.JPG

PB080028.JPG
足踏み脱穀
PB080037.JPG
昭和37年製造、私と同じ歳
PB080068.JPG
唐箕(とうみ)

この2台を始めて見たのは10年前、早いものであれから10年

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月12日

近所の谷戸へ(晩秋…その1)

PB080001.JPG
11月8日は久々に恩田の谷戸ファンクラブの定例活動へ
PB080006.JPG
過去のブログを見たら2013年の7月にはいたことになるので7歳以上
人間で換算するとおよそ60歳、寿命は10年ほどのようだ
PB080008.JPG
昔からの小川は台風がなかったので平穏
PB080011.JPG
稲の脱穀用にシートを広げたらアシダカグモが出てきた
ゴキブリなどを好んで食べる日本で最も大きな蜘蛛
PB080014.JPG
早朝の雨で大丈夫だったか
PB080027.JPG
ナラ枯れが出始めている
基本的には温暖化による害虫の変化だと思う
PB080054.JPG
稲の脱穀開始
posted by 森の旅人 代表 at 10:17| 月…天体/環境/フィールド

2020年11月11日

あじふらい図鑑…ボーノ相模大野「かくや」

PA310002.JPG
ノースモールの2階です
PA310001.JPG
他にもいろいろありお勧めです
PA310008.JPG
お酒はお隣のサガミクスで買いました
posted by 森の旅人 代表 at 10:17| あじふらい図鑑

2020年11月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その12)…最終回

DSC_0192.JPG
亀井神社を後にする
不動ヶ丘公園は真っ暗でわからなかった
小田急線にあたったら右折してゴールの六会日大前駅を目指す
DSC_0194.JPG
午後3時にスタートして7キロを3時間で歩く予定だった
DSC_0198.JPG
ゴールは17:50予定通り
DSC_0020.JPG
3時間前のスタート時点
DSC_0031.JPG
おまけのマンホール特集
DSC_0058.JPG

DSC_0059.JPG
DSC_0060.JPG
これでこのコースはおしまい

posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その11)

DSC_0173.JPG
亀井神社で撮影会…といっても誰もいない
DSC_0175.JPG

DSC_0176.JPG

DSC_0178.JPG

DSC_0180.JPG

DSC_0181.JPG

DSC_0184.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その10)

DSC_0162.JPG
日没後は地図が見えないのでどこかのお宅の街路灯をお借りする
DSC_0163.JPG
f1.4の明るいレンズが威力を発揮する
DSC_0166.JPG

DSC_0167.JPG
六会日大前駅は近い
DSC_0168.JPG
六会小学校を通過
DSC_0169.JPG
亀井神社に寄る
DSC_0170.JPG
実は日没後にここで撮影することを狙って来た
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その9)

DSC_0150.JPG
引地川をひたすら歩く
DSC_0151.JPG
何もない
DSC_0155.JPG
馬渡橋に到着
DSC_0156.JPG
馬渡橋という橋は全国に結構あるようだ
DSC_0157.JPG
橋を渡り緑道へ
隣接して多摩大学がある
職場の施設に来た多摩大学の学生に聞いたら、グローバル関係の学科があるらしい
DSC_0158.JPG
暗くて読めなかったが撮れば読める
DSC_0160.JPG
すっかり真っ暗だ
posted by 森の旅人 代表 at 10:07| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その8)

DSC_0133.JPG
一色川から引地川へ左折する
DSC_0135.JPG
地蔵・庚申塔
DSC_0140.JPG
夕暮れの引地川
DSC_0144.JPG
遠くに日本大学が見える、あそこまで戻らなくてはならない
DSC_0145.JPG

DSC_0146.JPG

DSC_0149.JPG
馬渡橋を目指す

posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その7)

DSC_0121.JPG
なかむら公園の中を迷いながらも一色川(いっしきがわ)方面の出口(入口)へ
DSC_0123.JPG

DSC_0125.JPG
とても細い川、増水も早そうだ
DSC_0126.JPG

DSC_0127.JPG

DSC_0128.JPG

DSC_0131.JPG
高架下を行く
posted by 森の旅人 代表 at 08:19| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その6)

DSC_0101.JPG
佐波神社からわずかなところにある鍛冶山公園
DSC_0106.JPG
このあたりは新築の住宅が多い
DSC_0108.JPG
なかむら公園に到着
DSC_0111.JPG
公園内を突っ切る
DSC_0112.JPG

DSC_0113.JPG
結構広い
DSC_0114.JPG
夕時で人はまばら
長いすべり台もある
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その5)

DSC_0085.JPG
引地川(ひきじがわ)を渡る
上流では「ひきち」、下流では「ひきじ」と読むことが多いらしい
近年、行政により読み方が統一され、「ひきじがわ」となった
DSC_0087.JPG
氾濫洪水が多く地面が持っていかれることから引地川になったらしい
DSC_0090.JPG
佐波神社は高台にある
DSC_0091.JPG
左馬 → 鯖 → 佐波神社に変更とある
呼び名をサバで統一していくつかのサバ神社を参る風習がある
境川流域の村でも疱瘡、湿疹、疫病などが流行すると、「サバ参り」あるいは「相模七左馬」と称して、七カ所のサバ神社に参詣して厄除けをする民間信仰が盛んだった
過去のブログ
DSC_0093.JPG

DSC_0096.JPG
夕暮れのいっときしか撮れない雰囲気
DSC_0097.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 11:31| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その4)

DSC_0070.JPG
天神公園を後にする
DSC_0071.JPG
すぐそばで苗の栽培だろうか
DSC_0072.JPG
この先を右へ
DSC_0073.JPG
大きなお屋敷を壊して住宅地にするらしい
次回来たときは光景が変わっているだろう
DSC_0076.JPG
伸び放題、夕日に映える
DSC_0077.JPG
自性院に到着
DSC_0080.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 08:54| 54.六会日大前駅…引地川

2020年11月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(六会日大前駅(引地川)コース〜その3)

DSC_0053.JPG
日大西側の交差点を渡る
DSC_0055.JPG
マップにあるエノキの大木
剪定されて小さく見えるが幹は太い
DSC_0056.JPG
ここも日大の試験場
DSC_0062.JPG
日が暮れてきた
DSC_0063.JPG
天神公園は子供たちの声でにぎやかだ
DSC_0065.JPG
天神社
DSC_0066.JPG
古いもののようだが、何かはわからなかった
posted by 森の旅人 代表 at 10:05| 54.六会日大前駅…引地川