2020年04月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴川駅コース〜その1)

DSC_7722.JPG
4月17日は小田急沿線自然ふれあい歩道の鶴川駅コースを歩く
DSC_7716.JPG
スタートは鶴川駅ではなく
自宅から歩いて20分ほどの緑山スタジオの坂を登ったあたりから
DSC_7723.JPG
途中、緑山スタジオの裏道をゆく
DSC_7724.JPG
ゴルフ練習場の裏あたり
DSC_7725.JPG

DSC_7726.JPG

DSC_7727.JPG
まだまだのどかな農地が広がる
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 21.鶴川駅

2020年04月29日

渓流釣り2020春…群馬利根(その7)…最終回

P3230188.JPG
支流、本流、スキー場のほうも駄目だたので温泉へ
P3230187.JPG
何かのお菓子のように見える
P3230186.JPG
平日の夜、もともと少ないのか、コロナで少ないのか?
P3230184.JPG
外はまだ寒い、帰りの川場村に向かう峠は氷点下だった
P3230182.JPG
ちょっと休憩、まわりは合宿帰りの大学生が3名のみ
ふるさと納税でいただいた割引券は残り1枚…また来年
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月28日

渓流釣り2020春…群馬利根(その6)

P3230164.JPG
本流から車に戻り(といっても登山なみの距離を歩き)林道の終点を確認
P3230165.JPG
数十年前、このゲートを仲間(電気、メカなどの技術者)と構造を読み取り開けたことがある
中に入り、戻ったときに開かないリスクを考え、通過することを諦めた
ここから源流の沢までは数時間歩かなければならない
P3230170.JPG
オグナほたかスキー場方面へ
P3230173.JPG
スギ花粉はまさにこれから
P3230176.JPG
こちらも源流の沢までは歩いて1時間以上ある
P3230177.JPG
しかも雪だらけ
P3230178.JPG
こんなものができていた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月27日

渓流釣り2020春…群馬利根(その5)

P3230135.JPG
支流に入る、とてもいい天気
P3230136.JPG
この木はもう10年くらいここで枯れたまま立っている
P3230138.JPG

P3230139.JPG
支流のさらに支流、魚の気配は全くなかった
P3230141.JPG
ここは絶対に釣れるポイントだが
P3230142.JPG
3月直前の連休に人が入ったということか
P3230150.JPG
支流は相当奥まで行かなければならないので諦め、本流を散策
P3230156.JPG
台風でできたため池に見事な苔が育っている、岩場からの湧水が微妙な循環を促している
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月26日

渓流釣り2020春…群馬利根(その4)

P3230117.JPG
山を下りて本流へ
P3230118.JPG

P3230119.JPG
わかりにくいが、イノシシに荒らされている
P3230121.JPG

P3230122.JPG
本流の位置が大幅に変わっている
P3230123.JPG
石が白いので土石流に近い状況が起きたのだろう
P3230124.JPG
昨年の大型台風の影響か
P3230128.JPG
支流に入る、ここは伏流水、河原に植物が全くない
P3230132.JPG
山際にかろうじてモミの木が残っている
およそ30年前に初めて来たときはこの河原にはモミの木が群生していた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月25日

渓流釣り2020春…群馬利根(その3)

P3230091.JPG
沼田インターのコンビニが復活
P3230088.JPG
しかも環境に配慮とか進化している
P3230096.JPG

P3230101.JPG
第二の故郷に帰ってきました
P3230103.JPG
渓流釣りにしては天気が良すぎる
P3230105.JPG
ここには停めてはいけない
P3230110.JPG
だいたい予定通りに山に入る
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月24日

渓流釣り2020春…群馬利根(その2)

P3230026.JPG
関越へ
P3230037.JPG
晴れました
P3230048.JPG
平日で空いています
P3230058.JPG
正面に谷川連峰
P3230059.JPG

P3230068.JPG
ここで下ります
P3230082.JPG
ゆっくり安全運転で東名横浜から2時間ちょっとで到着
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月23日

渓流釣り2020春…群馬利根(その1)

P3230006.JPG
3月23日、東名横浜から
P3230017.JPG
圏央道を目指す
P3230021.JPG
お気に入りのPA
P3230018.JPG
トイレ休憩だけ
P3230019.JPG
見るだけ
P3230020.JPG
知らなかった
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 水…釣り/水源/水生生物

2020年04月22日

森遊会…2019年度第12回定例活動(その3)

P3220036.JPG
竹林では筍は全く見られない
と思いきや土をさらってゆくと僅かに出ている
P3220037.JPG
まだ小さいが駆除しておく
P3220038.JPG
ひとつ見つかるとあちらこちらに見つかる
P3220044.JPG

P3220046.JPG

P3220048.JPG
来月はもっと乱立していることだろう
P3220053.JPG
気持ちのいい一日でした
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 月…天体/環境/フィールド

2020年04月21日

森遊会…2019年度第12回定例活動(その2)

P3220013.JPG
緑地を指定管理の業者さんが除伐してくれた
明るくすっきりしたが何故かアオキを残している
なるほど、緑がなくなる冬には貴重な緑となるいいアイデアだ
アオキは増えると地表の植物が育たず悪者になるが点在程度であれば鳥の餌になる
P3220016.JPG
森のコンサートの観客席となる斜面
笹が生い茂っているので刈ることにした
P3220017.JPG
もの凄い勢いで刈ってゆく
P3220021.JPG
3月22日に作業した
結局、4月26日の森のコンサートは中止となった
緊急事態宣言、外出自粛の中、集合・移動時の密は100%避けられない
学校が休校の中、何千枚のチラシを配布するのは無理がある
様々なイベントが中止となっている中、習うことにした
P3220022.JPG

P3220025.JPG

P3220033.JPG
緑地名物、この時期のカタクリの群生を見てから竹林へ
posted by 森の旅人 代表 at 08:03| 月…天体/環境/フィールド

2020年04月20日

森遊会…2019年度第12回定例活動(その1)

P3220001.JPG
3月22日、まずはコマ回しの練習
3つの“密”(1)換気の悪い“密”閉空間、(2)多数が集まる“密”集場所、(3)間近で会話や発声をする“密”接場面、を避けて活動開始
P3220003.JPG
備品置き場にスコップを取りにいったついでに掃除を始める
P3220005.JPG
大量の落ち葉を片付ける
P3220006.JPG
備品を陰干し
P3220007.JPG
害虫の温床になるので乾燥させる
P3220009.JPG
奥から見たところ
P3220010.JPG
備品置き場を乾燥させたまま緑地へ出発
posted by 森の旅人 代表 at 12:43| 月…天体/環境/フィールド

2020年04月19日

2020年04月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その15)

DSC_7691.JPG
高ヶ坂の住宅街へ
DSC_7694.JPG

DSC_7697.JPG

DSC_7701.JPG
こんなお店も、歩いてみるものだ
DSC_7702.JPG
恩田川に戻る
DSC_7704.JPG

DSC_7705.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その14)

DSC_7667.JPG
原町田ふるさとの森を抜けて熊野神社へ
DSC_7668.JPG
よく立てました
DSC_7672.JPG
シャッターチャンスが難しいんです
DSC_7674.JPG
こんなに立派な神社があるとは
DSC_7677.JPG

DSC_7680.JPG

DSC_7683.JPG

DSC_7684.JPG
道路の落書きがいい
DSC_7686.JPG
成瀬街道を車で毎日通るが一本入って歩いてみると違った発見があるものだ

posted by 森の旅人 代表 at 09:20| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その11)

DSC_7625.JPG
3月21日の芹ヶ谷公園を行く
DSC_7626.JPG

DSC_7627.JPG

DSC_7632.JPG

DSC_7633.JPG

DSC_7634.JPG

DSC_7635.JPG

DSC_7637.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月13日

2020年04月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その8)

DSC_7383.JPG
町田駅へ、本当はここがスタート
DSC_7386.JPG

DSC_7387.JPG

DSC_7389.JPG
腹ごしらえ
DSC_7393.JPG
こんな専門店があるとは…歩いてみるものだ
DSC_7394.JPG

DSC_7396.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その7)

DSC_7358.JPG
町田街道を横切る
DSC_7360.JPG
駅方面へ
DSC_7361.JPG

DSC_7368.JPG

DSC_7380.JPG
こんな一等地にお寺が
DSC_7378.JPG
浄蓮寺
DSC_7370.JPG

DSC_7374.JPG
見事です…
posted by 森の旅人 代表 at 07:53| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その4)

DSC_7301.JPG
学校のところで左折する
DSC_7302.JPG
銅像のようなものが…
DSC_7303.JPG
恩田川とはここでお別れ
DSC_7304.JPG

DSC_7306.JPG
小田急線が見えてきた
DSC_7308.JPG

DSC_7313.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その3)

DSC_7289.JPG
恩田川を上流に進む
DSC_7290.JPG

DSC_7292.JPG

DSC_7291.JPG

DSC_7294.JPG
桜並木が少しある
DSC_7296.JPG
広大な空き地
DSC_7298.JPG
最寄りの公衆トイレ

続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その2)

DSC_7277.JPG
高瀬橋から上流へ左岸を行く
DSC_7279.JPG
振り向けば
DSC_7280.JPG

DSC_7281.JPG

DSC_7282.JPG

DSC_7283.JPG

DSC_7285.JPG
立派な棕櫚だ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅芹ヶ谷公園コース〜その1)

DSC_7261.JPG
3月21日、桜の開花宣言とともに恩田川に行ってみる
気が付けば町田芹が谷公園コースのルートになっている
高瀬橋をスタートして町田駅まで歩き、戻ることにした
自宅から高瀬橋付近の公園までは自転車で20分ほど、ここに駐輪する
DSC_7263.JPG
2〜3分咲き
DSC_7265.JPG
恩田川沿いはとにかく人が多かった
DSC_7269.JPG
アドプト制度、ご苦労様です
DSC_7267.JPG

DSC_7270.JPG
高瀬橋親水広場
DSC_7275.JPG
今回はここがスタート

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(町田駅…境川コース〜その1)

続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 23.町田駅…芹ヶ谷公園

2020年04月03日

町田製菓専門学校を撮影

DSC_7404.JPG
職場の月刊誌のために学校の外観を撮ることにした
DSC_7492.JPG
線路反対側の雑居ビルの屋上から
DSC_7537.JPG
上下線が重なるタイミングを高速で撮るのは結構至難の業だ
DSC_7530.JPG
流石は元スポーツカメラマン

関連する過去のブログ
・横浜美術大学を訪問(前編)


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2020年04月02日

2020年04月01日

近所の谷戸へ(春…前編)

P3150035.JPG
3月15日、近所の谷戸へ
P3150002.JPG
とれたて
P3150013.JPG
アルミホイルで焼く、灰が満載
P3150014.JPG

P3150015.JPG
ジャガイモを植えるらしい
P3150021.JPG
切り口が上?
P3150033.JPG
完了、収穫はいかに
posted by 森の旅人 代表 at 14:33| 月…天体/環境/フィールド