2019年01月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅)2018冬…その2

DSC_0758.JPG
2019年1月5日、宮久保の梅林にて、開花はまだまだ
DSC_0766.JPG
薬王院へ
DSC_0768.JPG
薬王院でなんとトイレを発見、地元の人しかわからないだろう
近辺にトイレはないので、これはふれあい歩道のマップに載せたほうがいい
DSC_0772.JPG

DSC_0783.JPG

DSC_0796.JPG
下和田の大ケヤキ前にて、ロウバイも開花していた
DSC_0804.JPG

DSC_0808.JPG
雰囲気のある左馬神社

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅)

posted by 森の旅人 代表 at 09:06| 52.高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅

2019年01月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅)2018冬…その1

DSC_0743.JPG
2019年1月5日、桜ヶ丘駅近くの金毘羅神社にお正月の気配なし
DSC_0745.JPG
いつもの蕎麦屋で休憩
DSC_0748.JPG
これで500円(税別)
DSC_0749.JPG

DSC_0818.JPG
高座渋谷駅前にはこんなお店も…今度行ってみよう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅)
posted by 森の旅人 代表 at 00:52| 52.高座渋谷駅〜桜ヶ丘駅

2019年01月29日

森遊会…2018年度第10回定例活動(その3)

P1270004.JPG
竹林の整備開始と同時におでんを温める
P1270005.JPG

P1270028.JPG
とにかく風が強いのでガスコンロでは無理だ
七輪も用意したが乾燥注意報の中では危険
P1270059.JPG
結局、駐車場の風避けのあるところで仕上げた

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第9回定例活動(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:19| 月…天体/環境/フィールド

2019年01月28日

森遊会…2018年度第10回定例活動(その2)

P1270017.JPG
古くなった竹を伐採
P1270030.JPG
綺麗になりました
P1270044.JPG
風が強いので昼食は風避けのある駐車場へ向かう
P1270036.JPG
朽ちた丸太の下にはこんなものが…

関連する過去のブログ
森遊会…2018年度第10回定例活動(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2019年01月27日

森遊会…2018年度第10回定例活動(その1)

P1270056.JPG
1月27日は乾燥注意報発令中
P1270050.JPG
見頃です
P1270001.JPG
竹林の整備開始
P1270011.JPG
笹や枯草
P1270013.JPG
棕櫚はとにかく生命力が強い

関連する過去のブログ
・森遊会…2018年度第9回定例活動
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2019年01月26日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その3)

P1160206.JPG
装置の写真は撮っても構わないという
それもそのはず、それで何か秘密がわかるというものではない
P1160207.JPG
セラミック濾過の円柱が並んでいる
P1160201.JPG

P1160204.JPG
定期的に逆流させてセラミックを洗浄する
P1160208.JPG
実物模型
P1160211.JPG
左から、原水、濾過水、逆流で出た洗浄水
原水でも十分綺麗なことに外国からの見学者は驚くという
P1160213.JPG
近隣の小学校から見学が絶えない
P1160217.JPG
見学しての感想は、水が一切見えないのでセキュリティーに優れている
一方で、従来の自然の力による沈殿方式ではないので、震災時には長期的には電力が不足する

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月25日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その2)

P1160185.JPG
見学コースの説明に聞き入る水のマイスターご一行
P1160193.JPG
セラミック濾過の実験
P1160197.JPG
メダカやエビを使った毒物検知
電極によって急な動きがないかモニターしている
P1160196.JPG

P1160187.JPG
汚れは固めて利用する
P1160200.JPG
完成したばかりの水道水が試飲できる

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 11:15| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月24日

浄水施設見学…川井浄水場セラロッカ(その1)

P1160127.JPG
水のマイスターご一行はセラロッカ(セラミクスを使用した濾過装置)の説明を受ける
前回見学した2012年は新棟を建設しているときだった

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…建設中の貯水池(2012年6月)

P1160131.JPG

P1160136.JPG
水を通して浸透させることで濾過する
洗浄は逆流させる、耐用年数は半永久的という
P1160171.JPG
せラロッカは愛称
P1160175.JPG

P1160176.JPG
濾過棟(左)と貯水棟(右)
P1160179.JPG
太陽光発電もばっちり
天気が良ければ丹沢や富士山が綺麗だ
P1160181.JPG
学校向けの見学コースになっている

・膜処理の仕組み
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月23日

浄水施設見学…川井浄水場小水力発電

P1160141.JPG
川井浄水場を見学するのは2012年以来2度目
P1160142.JPG
地震でも外れないつなぎ目構造となっている
P1160162.JPG

P1160143.JPG
接合井、相模湖系の導水管2本の水(原水)が、この池で合流し、鶴ケ峰接合井を経由して、西谷浄水場へ送られる
普段は近づくこと、見ることはできない
P1160150.JPG
敷地内の歩道
P1160159.JPG
旧施設のレンガや石が使われている
P1160152.JPG

P1160154.JPG
相当大きな音がしている
P1160157.JPG
事務所の電気は余裕で賄え、夜間は売電しているという

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…ミニ水力発電(2012年6月)
posted by 森の旅人 代表 at 18:07| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月22日

浄水施設見学…城山ずい道

P1160099.JPG
ずい道に流す前に匂いが気になるときは活性炭を投入する
P1160123.JPG
城山ずい道の入口
P1160119.JPG

P1160112.JPG

P1160113.JPG
数十キロ先の川井浄水場へ
P1160108.JPG
沈殿池を見守ってきたマザーツリー

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道2019
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月21日

浄水施設見学…青山沈澱池の様子

P1160077.JPG
5つのブロックに順番に流して徐々に沈殿させてゆく
P1160078.JPG
冬のこの時期はもともと透明度が高いので沈殿の様子はわからない
P1160080.JPG
パノラマで
P1160086.JPG
1年に1ブロックずつ水を抜いて掃除するという
特に最初のブロックは毎年掃除するという
P1160090.JPG
小型の重機しか入らない
P1160094.JPG
深さは5m
P1160124.JPG
掃除で出た土砂は乾燥させて園芸の土にしている

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道から沈澱池へ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月20日

浄水施設見学…青山ずい道から沈澱池へ

P1160050.JPG
ずい道からの水、目に見える物体は除去されている
P1160051.JPG
濁りが酷いときはここでPAC剤を注入する
P1160055.JPG
PAC剤はこのタンクの中に
P1160064.JPG
自然の勾配でよくかき混ぜる
P1160071.JPG
よくかき混ぜる
P1160073.JPG
今は公園のようになっている
P1160069.JPG

P1160074.JPG
とても小さい


関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山ずい道2019
posted by 森の旅人 代表 at 09:07| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月19日

浄水施設見学…青山ずい道2019

P1160027.JPG
約800m上流の道志川で取水されて流れて来る
P1160024.JPG
相当な量だ
P1160036.JPG

P1160037.JPG
昔の取水跡
P1160040.JPG

P1160048.JPG
青山ずい道からの水は一旦この池で大きな漂流物を取り除く
P1160056.JPG
こんな漂流物も…

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山トンネル
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月18日

浄水施設見学…青山沈澱池2019

P1160004.JPG
およそ7年ぶりに相模原市緑区にある青山沈殿池を見学
P1160009.JPG
横浜市水道局公認 水のマイスターご一行
P1160017.JPG
このボードは新しくなったが基本的なところは変わっていない
P1160019.JPG
前回は大正時代から使用してきた流れを変える工事中だった
完成して5年、台風などでどんな泥水(濁度2000)が流れてきても沈殿できる
川井浄水場に繋がる城山ずい道に流すときは透明(濁度に基準30以下)になるそうだ
実際には基準に対してまだまだ余裕があるらしい
P1160020.JPG
ここ道志川系統は全体のおよそ9%に過ぎない
但し、川井浄水場を経て我が家(青葉区)には道志川の水が100%供給される
言ってみれば「我が家の水瓶」
P1160012.JPG
理解を深めるための濁度を下げる実験
濁度2000にPACを投入してかき混ぜる

関連する過去のブログ
・浄水にはPACを入手せよ〜飲み水を作る〜
P1160013.JPG
PACが土の粒子と結びつき大きな粒となって沈殿する
P1160016.JPG
数分でこの通り
PACは無害だが高価、取り除く必要がある
P1160006.JPG
昔ながらの建物(旧事務所)も健在でした

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…青山沈澱池(2012年6月)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2019年01月17日

ふるさと納税2018…群馬県片品村編

P1120009.JPG
スキー場のパンフレットが大量に送られてきた
正直、行ってみたくなる
P1120012.JPG
でも、これこれ
渓流釣りの解禁が待ち遠しい

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その9…最終回)
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その9)…最終回

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年01月16日

ふるさと納税2018…相模原市編

P1120001.JPG
大みそかに手続きしたのですが、駆け込みでさぞかし混んだことでしょう
1月11日付で発送されました、申し訳ございません
P1120002.JPG

P1120004.JPG
自分の名前と同じお酒…楽しみです

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう2019
・箱根に一泊2018年夏(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2019年01月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その5)…最終回

DSC_0701.JPG

DSC_0708.JPG
1月5日、実はこの日が初詣
DSC_0713.JPG
しっかり祈願させていただきました
DSC_0715.JPG

DSC_0717.JPG
隣接する森はどうなったのか?
DSC_0720.JPG
皆伐した後、住宅地にするらしい
DSC_0725.JPG
樹齢100年の木々があった
なんともやるせない…以下は伐られた直後の様子
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)冬その6
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 50.大和駅

2019年01月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その4)

DSC_0659.JPG
徳善寺に到着、信じる…これは私にとっては結構簡単
DSC_0661.JPG
横浜八福神めぐり専用のお堂があります
DSC_0669.JPG
今年は紅葉せずに枯れ残りが目立つ、台風の塩害が原因という
DSC_0671.JPG
お年始らしく
DSC_0675.JPG

DSC_0679.JPG
今どき見なくなった電話ボックス
DSC_0723.JPG
深見神社に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 50.大和駅

2019年01月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その3)

DSC_0623.JPG
正月が終わり静けさを取り戻した日枝社
DSC_0614.JPG

DSC_0621.JPG
ヤドリギがくっきり
DSC_0626.JPG
あじさいの里はどうなったのか?
DSC_0632.JPG
老人ホームになるらしい
DSC_0634.JPG
こんなに広かったとは
DSC_0640.JPG
現在の様子
ajisai2017.JPG
一昨年の夏の様子
DSC_0650.JPG
裏側の道路からの様子

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 10:06| 50.大和駅

2019年01月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その2)

DSC_0589.JPG
狭い路地をコミュニティーバス「やまとん」が行く
危なくも感じるが、自宅前まで来てくれるので利用価値が高いのだろう
DSC_0595.JPG
境川
DSC_0599.JPG
瀬谷本郷公園は工事中
DSC_0602.JPG
遊具をどうのこうので新しくするらしい
DSC_0608.JPG
1月にしては見事
DSC_0605.JPG
菜の花や水仙など、今年は花が早い気がする
DSC_0606.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その1)


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 50.大和駅

2019年01月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018冬(その1)

DSC_0558.JPG

DSC_0560.JPG

DSC_0574.JPG

DSC_0563.JPG

DSC_0569.JPG

DSC_0572.JPG

DSC_0579.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅〜湘南台駅)2018秋(総集編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:41| 50.大和駅

2019年01月10日

もっともっと鹿を食べよう2019

P1080019.JPG
ふるさと納税で丹波山村からいただきました
P1090001.JPG
くせなどなく、とても美味しく頂きました★★★

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう
・渓流釣り2018初夏…一之瀬高原(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:07| 金…環境税/グッズ 

2019年01月09日

シンクレバー混合水栓を交換してみる

P1060002.JPG
綺麗に見えるが中は錆びだらけ
混合カセットからの水漏れが目立ってきた、朝になると洗面台の上が水浸しになる
P1070001.JPG
まずは取り外し
P1070005.JPG
穴の周りを綺麗に
P1070007.JPG
配管もお掃除
P1090036.JPG
新しいものを取り付ける
P1090033.JPG
飲みながら深夜に30分ほどで完了

関連する過去のブログ
・風呂の混合栓を交換してみる
posted by 森の旅人 代表 at 11:17| 日…単なる日記

2019年01月08日

新年…箱根を散策(その7)

P1020068.JPG
温泉しゃぶしゃぶ
P1020073.JPG

P1020075.JPG
定番の川エビ
P1020076.JPG
二人前です
P1020081.JPG

P1020087.JPG

P1020088.JPG

P1020092.JPG

P1020094.JPG
追加でご飯と卵をいただきました
P1020097.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月07日

新年…箱根を散策(その6)

P1020054.JPG
様々な木の種類で加工されている
飾るだけならいいが、使うとなれば手入れが大変そうだ
P1020055.JPG
これは作れる
P1020063.JPG

P1020067.JPG

P1020060.JPG
ということで温泉しゃぶしゃぶに決定
P1020102.JPG


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月06日

新年…箱根を散策(その5)

P1020035.JPG
湯上りに
P1020038.JPG
印刷がとても綺麗だ
P1020043.JPG
須雲川という
P1020044.JPG
夏はここで野菜を冷やして売っていた
P1020045.JPG

P1020053.JPG
読書スペースもある
P1020051.JPG
川沿いの別荘もありだなと考えた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月05日

新年…箱根を散策(その4)

P1020011.JPG
1月2日は天山温泉郷へ
箱根駅伝を見て湯本駅から温泉街を歩くこと20分
P1020007.JPG

P1020032.JPG
冷え切ったので温かい蕎麦をいただくことに
P1020027.JPG

P1020025.JPG
かけそば780円也、でも旨かった…
P1020024.JPG
こういう趣味の部屋が欲しい

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月04日

新年…箱根を散策(その3)

DSC_0523.JPG
早川から歩いて上流へ
DSC_0527.JPG
須雲川へと進む
DSC_0531.JPG
昔ながらの温泉街
DSC_0537.JPG

DSC_0543.JPG
天山温泉郷までおよそ20分
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月03日

新年…箱根を散策(その2)

DSC_0515.JPG
駅伝で体が冷えたので…
DSC_0528.JPG
蕎麦屋に長い行列
DSC_0546.JPG
ここが本店か?
DSC_0551.JPG

DSC_0556.JPG
温泉街を行く

posted by 森の旅人 代表 at 10:10| 日…単なる日記

2019年01月02日

新年…箱根を散策(その1)

DSC_0143.JPG
箱根湯本駅前にて、あと7分でトップが来るとの放送
DSC_0180.JPG

DSC_0198.JPG

DSC_0209.JPG

DSC_0226.JPG
青学は撮影隊が違いますね、プレッシャーになるかも…
DSC_0283.JPG
標準レンズでトリミング
DSC_0512.JPG
最後のランナー
DSC_0410.JPG
復路の行方は…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2019年01月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(長後駅〜湘南台駅)冬…謹賀新年

DSC_0073.JPG
湘南台駅徒歩10分、今田鯖神社に初詣
DSC_0075.JPG

DSC_0083.JPG

DSC_0088.JPG

DSC_0095.JPG
東勝寺はひっそりと
DSC_0097.JPG

DSC_0093.JPG
イチョウの葉が見事に残っている
DSC_0100.JPG
夕陽の境川
DSC_0104.JPG
夕陽の佐馬神社
DSC_0105.JPG

DSC_0116.JPG
今年もよろしくお願いします
posted by 森の旅人 代表 at 18:38| 53.長後駅〜湘南台駅