2018年07月31日

森遊会…2018年度第4回定例活動(その1)

P7220002.JPG
7月22日、8名が参加しタヌキの巣穴観察と新たなエリアの笹狩りを行った
P7220003.JPG
コンサートステージの周辺にモグラが出した土の山が点在
P7220011.JPG
滑走路はひっそりと
落ち葉がまた積もってきたので腐葉土化する前に掃くことにしよう
P7220018.JPG
タヌキは残念ながら留守だった
活動報告書はこちら

関連する過去のブログ
・森遊会…2018年度第3回定例活動(その4…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 月…天体/環境/フィールド

2018年07月30日

包丁のメンテナンス

P7290003.JPG
研ぎの名人?としては勤務先の貸し出し包丁もメンテナンスする
P7290005.JPG
3種類*13本、皆さん丁寧に使っているのでさほど手間はかからない

関連する過去のブログ
・砥石は研いで長く使う
posted by 森の旅人 代表 at 09:15| 日…単なる日記

2018年07月29日

ぴよにわ子ども食堂2018夏

6月にドライブで通りかかった相模原市南区麻溝台周辺のたまご街道
”昔の味たまご農場”さんのたまごとプリンに感動した
・たまごへのこだわり

その後、7月5日に仕事として「昔の味たまご農場」さんへ

7月27日に開催予定の「ぴよにわ子ども食堂」で使わせていただく”たまご”を仕入れるため、

相模女子大学の先生・学生さんと訪問した

・昔の味たまご農場さんを大学生と訪問

http://morinotabibito.sblo.jp/article/183753853.html


そして、 「ぴよにわ子ども食堂」の本番




P7270002.JPG
P7270004.JPG
相模女子大学短期大学部の学生さん、いろいろ考えましたね…
P7270005.JPG
熱を加えると美味さがわかるという昔の味たまご農場さんの教えを活かしました
P7270009.JPG
プリンも上手くいったようです
たまご本来を味わってもらいたいのでカラメルは別にして
これも販売されている「昔プリン」からのヒントです
P7270020.JPG
色とりどり夏野菜
P7270021.JPG
地元民生委員さんらがお手伝い
餃子の包み方を3世代でシェアしています
P7270083.JPG
餃子は一人5個…

関連する過去のブログ
・地域のパワーを感じる
続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 09:22| 火…炭焼き/料理

2018年07月28日

箱根に一泊2018年夏(その9)…最終回

P7210201.JPG
箱根神社(九頭竜神社)にて
P7210205.JPG

P7210214.JPG

P7210220.JPG

P7210222.JPG
正午に箱根を出発、午後から仕事…

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 09:14| 日…単なる日記

2018年07月27日

箱根に一泊2018年夏(その8)

P7210190.JPG
芦ノ湖湖畔の箱根神社、実は初めて来た
P7210185.JPG

P7210191.JPG
樹齢4−5百年はありそうな大杉
P7210194.JPG
圧倒的な存在感、言葉を失います
P7210197.JPG


関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 08:10| 日…単なる日記

2018年07月26日

箱根に一泊2018年夏(その7)

P7210167.JPG
箱根ジオミュージアムを見たらこれもお勧め
出口からすぐの通路でやっている
P7210168.JPG
解説がわかりやすい
P7210177.JPG
ジオミュージアムで知り合いの学芸員さんからいただきました
P7210178.JPG
それにしても凄い人、しかもYOUが多い
P7210180.JPG
ごう音がしています
P7210182.JPG
バイクのコースにしてはきついかも…

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 12:42| 日…単なる日記

2018年07月25日

箱根に一泊2018年夏(その6)

P7210151.JPG
久々に大涌谷へ、前回は2年前、ロープウェイの駅まで上がれなかった
P7210153.JPG
ここを見学するのがお目当て
P7210155.JPG
展示が工夫されている
外国からの旅行者が多い
P7210157.JPG
お見事、一見の価値あり
P7210160.JPG
駐車場に置いた車に戻ってみると僅かだが黒い石が屋根に降っていた
P7210163.JPG
黒たまご…意外と時間と手間がかかっている
P7210165.JPG
出口付近にあった昔の写真、昭和20年代という
P7210166.JPG
昭和37年、私が生まれた頃の大涌谷
ミニチュア模型のコレクションのようだ

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2018年07月24日

箱根に一泊2018年夏(その5)

P7210141.JPG
朝食は…
P7210144.JPG
野菜カレーにしました
P7200119.JPG

P7210149.JPG
さて、箱根巡りに出発です

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 05:33| 日…単なる日記

2018年07月23日

箱根に一泊2018年夏(その4)

P7200104.JPG
私の名前の漢字とは違うが飲んでみよう
群馬県藤岡市の酒蔵のはず、大昔、会社が終わってから群馬の友人宅へ、八高線で北八王子から高崎まで3時間半かけて旅をしたときに看板を見た覚えがある
P7200110.JPG
辛口だけど確かに生でした
P7200113.JPG
まずは追加で頼んだお造りから
P7200105.JPG
ごちそうさまでした
P7200124.JPG

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その3)

posted by 森の旅人 代表 at 07:15| 日…単なる日記

2018年07月22日

箱根に一泊2018年夏(その3)

P7200083.JPG
7月20−21日、箱根に一泊
館内をちょっとだけ紹介
P7200086.JPG

P7200091.JPG


P7200098.JPG

P7200102.JPG


関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 日…単なる日記

2018年07月21日

箱根に一泊2018年夏(その2)

P7200061.JPG
7月20−21日、箱根に一泊
P7200064.JPG

P7200069.JPG
大きくて明るいロビー
P7200073.JPG
窓からは緑が嬉しい
P7200087.JPG
よく手入れがされている
P7200095.JPG
プールもある

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2018年夏(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 17:56| 日…単なる日記

2018年07月20日

箱根に一泊2018年夏(その1)

P7200049.JPG
家族サービスもも必要だが、休息をしないとそろそろ限界ということでかみさんと箱根へ
P7200050.JPG
小田原厚木道路の平塚サービスエリアはいつも興味深々
P7200056.JPG
これはもっと売り方を考えないと…モノはいいのに…
P7200058.JPG

P7200059.JPG
お宿に到着
P7200061.JPG
優待です
P7200068.JPG
温泉+散策で一服

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2016年夏(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 22:27| 日…単なる日記

2018年07月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その5)…最終回

DSC_7811.JPG
7月12日に「水」をテーマに歩いてみる
・大和駅コース
途中、土砂降りの中断もあったが大和駅に無事ゴール

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:02| 50.大和駅

2018年07月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その4)

DSC_7786.JPG
神奈川県大和市下草柳にある極楽寺
DSC_7778.JPG
ここでも水を探す
DSC_7793.JPG
雨上がり

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 50.大和駅

2018年07月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その3)

DSC_7755.JPG
引地台公園へ向かう途中で土砂降りに、およそ1時間雨宿り
DSC_7756.JPG
この公園で水と言えば噴水くらいか?プールもある
DSC_7760.JPG
引地川はこの通り
DSC_7770.JPG
普段はこんな感じ
DSC_4132.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:08| 50.大和駅

2018年07月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その2)

DSC_7739.JPG
深見神社
DSC_7744.JPG
水を探す
DSC_7727.JPG
雲行きがかなり怪しい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 50.大和駅

2018年07月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)2018夏(その1)

DSC_7701.JPG
7月12日に「水」をテーマに歩いてみる
・大和駅コース

DSC_7713.JPG
ありました「水」
DSC_7703.JPG
徳善寺の平成門をバックに
DSC_7723.JPG

DSC_7715.JPG
いつ来ても静かでいい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(大和駅)

続きを読む
posted by 森の旅人 代表 at 08:56| 50.大和駅

2018年07月14日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その3)

P7120011.JPG
TOTOさんから陶器製品の作り方について説明を受ける
殆どが手作業で経験値がモノをいう
P7120003.JPG
トイレのタンクは詳しいつもりだったが知らないことも多かった
これはやはりやめたほうがいいそうだ
・今日からできる節水の極意(2010年10月〜)
P7120005.JPG
こんなタイプもある
P7120007.JPG
空気弁を利用
P7120014.JPG
台所はカートリッジが駄目になると自分で交換しているので詳しかった
P7120017.JPG
ゴムのパッキンが駄目になることが多いがカートリッジ全体の交換となる
風呂などの混合栓の交換も理解が深まった
・風呂の混合栓を交換してみる
P7120021.JPG
同じテーブルの方々は悪戦苦闘しながらも分解組立ができた

関連する過去のブログ
・横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:52| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月13日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その2)

P7120029.JPG
菊名ウォータープラザの1階は水回り製品の紹介や修理の相談にのってもらえる
P7120028.JPG

P7120030.JPG

関連する過去のブログ
・横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:15| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月12日

横浜水のマイスターで修理を学ぶ(その1)

P7120048.JPG
7月12日は横浜市水道局 菊名ウォータープラザへ
P7120025.JPG
ガラスの外面に水が流れて室内を冷やす仕組み
P7120049.JPG

P7120034.JPG

P7120050.JPG
こんな珍しいものもある
P7120053.JPG
センサーで水が出た
P7120055.JPG


関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2018年07月11日

極小宇宙

P6240022.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| ネイチャーグラファー

2018年07月10日

八幡神木

DSC_7614.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| ネイチャーグラファー

2018年07月09日

短梅雨紫

DSC_7595.JPG
posted by 森の旅人 代表 at 10:00| ネイチャーグラファー

2018年07月08日

続いています…スポーツジム

6月から復活したスポーツジム
6月はプログラムに12回参加した
ネット予約だけでなく、参加したら出席が確認できる
ついでに最大心拍数や消費カロリーも見られるといいのだが
0708.jpg


関連する過去のブログ
・8年ぶりにスポーツジムに通う
・スポーツジムで動いてみたが全く問題ない
posted by 森の旅人 代表 at 18:23| 日…単なる日記

2018年07月07日

昔の味たまご農場さんを大学生と訪問

P7050001.JPG

7月5日は仕事の関係で相模原市南区麻溝台にある「昔の味たまご農場」さんへ

このあたりは昔養鶏団地と呼ばれるくらい百軒の農場があったらしい、現在は7軒ほど、それでもたまご街道と呼ばれている

7月27日に開催予定の「ぴよにわ子ども食堂」で使わせていただく”たまご”を仕入れるため、相模女子大学の先生・学生さんと訪問した 

P7050002.JPG
雨の日価格というのもあるらしい
P7050003.JPG
女子大の先生はゼミ用に箱買いした
P7050005.JPG
里親募集中
P7050009.JPG
2万羽といっても規模は大きくないらしい
P7050015.JPG
たまごはベルトコンベヤーなどで自動的に集まってくる
P7050016.JPG
音に敏感で手を叩くと一斉にこちらを向く
お仕事中にお話と見学、ありがとうございました

関連する過去のブログ
・たまごへのこだわり
posted by 森の旅人 代表 at 09:23| 日…単なる日記

2018年07月06日

相武台団地にて花の商店街(その3)…最終回

P7040047.JPG
7月4日は仕事の関係で相武台団地へ
団地の活性化を目指して商店街などがあるメインの公園に大学が呼びかけて住民の参加で花壇を造る
P7040062.JPG
小さな応援団が到着
親とお散歩で見に来て欲しい
P7040069.JPG
ほぼ完成
たっぷりと水を撒く
P7040073.JPG
こんな嬉しいアクセントも
トウガラシの仲間、食べられない
P7040090.JPG
水やりなど、大変ですが、管理をよろしくお願いします

関連する過去のブログ
・相武台団地にて花の商店街(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 05:15| 日…単なる日記

2018年07月05日

相武台団地にて花の商店街(その2)

P7040023.JPG
7月4日は仕事の関係で相武台団地へ
団地の活性化を目指して商店街などがあるメインの公園に大学が呼びかけて住民の参加で花壇を造る
まずは植える位置に苗を置く
P7040026.JPG
植えては置くを繰り返す
P7040030.JPG
新聞社の取材も来ました
ありがとうございます
P7040032.JPG
綺麗なハート型
大きさもちょうどいい
P7040036.JPG
暑い中、ラストスパート

関連する過去のブログ
・相武台団地にて花の商店街(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2018年07月04日

相武台団地にて花の商店街(その1)

P7040004.JPG
7月4日は仕事の関係で相武台団地へ
団地の活性化を目指して商店街などがあるメインの公園に大学が呼びかけて住民の参加で花壇を造る
事前の広報で応援してきた
東京農業大学バイオセラピー学科の先生と学生さんによるもの
団地再生を進めている神奈川県住宅供給公社さんからの相談で先生を紹介、公社さんの後押しで大学が主催、住民に参加していただき、今後の管理など、地域のコミュニティづくりに活かしていこうという試みだ
花壇にハートをイメージして苗を植えるにあたり目印がわりだろうか、肥料がまかれている
P7040007.JPG
まずは草取り
P7040015.JPG
子どもから大人まで楽しめるデザインを住民の方と一緒に考えてきた
P7040019.JPG
作業手順などを先生が説明、なるほど、学生さんの授業にもなっているわけだ
P7040021.JPG
花の種類は見栄えだけでなく、水やりの時期がわかる種類など
流石は専門の先生、良く考えられている

関連する過去のブログ
・相武台団地を訪問(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2018年07月03日

森遊会…2018年度第3回定例活動(その4…最終回)

P6240025.JPG
笹を刈りましょう
P6240029.JPG
結構蒸し暑い
P6240043.JPG
綺麗にするとはこういうこと

関連する過去のブログ
・森遊会…2018年度第3回定例活動(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 09:27| 月…天体/環境/フィールド

2018年07月02日

森遊会…2018年度第3回定例活動(その3)

P2260016.jpg
2011年6月、第1回目の活動で笹を刈り、植生調査地を作った
針金で周りを囲い、その後、シダやカタクリが出ることを確認
しかしながら7年間放置した結果は…
P6240025.JPG
元の笹だらけ
P6240038.JPG
とりあえず作業の邪魔になるので針金は回収した

関連する過去のブログ
・森遊会…管理の看板を設置しました
・森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)

posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 月…天体/環境/フィールド

2018年07月01日

森遊会…2018年度第3回定例活動(その2)

P6240035.JPG
側溝の上に積んだ丸太や笹、巣穴に最適だ
P6240034.JPG
家主はタヌキの可能性が高い、反対側に出口があり敵から逃げることもできる

関連する過去のブログ
・森遊会…2018年度第3回定例活動(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 月…天体/環境/フィールド