2018年02月28日

曲から曲への流れが素晴らしい

P2220590.JPG

曲から曲への流れが素晴らしい、しかも6〜8分もある曲を間違えない

あたりまえのようで凄い

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月27日

「LET IT BE」に続いて2枚目

P2210562.JPG

P2210569.JPG

中学時代に初めて買った「LET IT BE」に続いて2枚目はこれ

サウンドプロセッサーでスタジアムを選択、いい感じで聴けている…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月26日

1988年の年間一位

P2190553.JPG

P2190554.JPG

1988年5月29日大安の日曜日に記念に買った


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月25日

どうして我が家にあるのか

P2190557.JPG

P2190560.JPG

The Rolling Stones Tattoo You(『刺青の男』いれずみのおとこ)、

私は買った覚えがない、というかストーンズは好きだが、絶対に買っていない

どこから来たのか?

オープニングの「スタート・ミー・アップ」をはじめ聴きごたえのある一枚

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月24日

控えめながらバックミュージシャンが凄い

P2180547.JPG

P2180550.JPG

ウィングズ〜リンゴ IV

FMか何かで聴いて欲しくなり、どこのレコード屋にもなかったので近所のMレコードで取り寄せた記憶がある
Mレコードは中学生の時に通学路に脱サラした方がオープンさせた。ほぼ毎日立ち寄っていた

高校時代はバイトもさせてもらった、バイト代はレコードで多めにいただいた

大学時代には息子さんの家庭教師もした

30年以上前の話だから、ご主人は70、息子さんは45になっているはず

…レコードはそんなことを思い出させてくれる貴重な存在だ

posted by 森の旅人 代表 at 09:14| LPレコード

2018年02月23日

隠れた名曲満載

P2170539.JPG

P2170542.JPG

一番好きな曲は、Martha My Dear

このアルバムは、これまでとは何かが違う、衝撃を受けた覚えがある

posted by 森の旅人 代表 at 01:42| LPレコード

2018年02月22日

名曲ばかり約54分

P2160532.JPG

paul maccartney & wings のベストアルバム

高校時代、7月と3月だけ自転車で毎日通っていた

往復40キロ、理由は体を鍛えることもあるが、定期券は3ヶ月単位、4−6月を買えば7月は1か月半端が出る、8月は休み、9−2月を買えば3月も同様に半端となる。季節はいい時期、お金の節約にもなる

綱島の実家から市ヶ尾高校まで鶴見川サイクリングコースをひたすら20キロ、ちょうど54分

このアルバムを聴きながら行くのではなくアカペラで歌いながら行く、要するに歌詞を全て記憶していた

気が乗らない英語の授業よりもよっぽど勉強になった気がする

posted by 森の旅人 代表 at 07:58| LPレコード

2018年02月21日

ボストン3連発

P2150524.JPG
それにしても高校時代に数百枚のLPを聴いていたわけだから勉強する暇はなかったに違いない…しかも部活の部長まで、それでも人生何とかなる…
posted by 森の旅人 代表 at 06:55| LPレコード

2018年02月20日

夜明けのドライブで聴いてみたい

P2140516.JPG

If You Leave Me Nowは名曲、流石アメリカという一枚

P2140518.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 06:37| LPレコード

2018年02月19日

癒される曲が続く

P2130512.JPG

もちろん輸入盤、プレスの傷で2か所針飛びする、さすがそこがLPの魅力

posted by 森の旅人 代表 at 01:59| LPレコード

2018年02月18日

ハンブルグは飽きるほど行った

P2120508.JPG

海賊版で貴重と聞いて高校時代に友人から確か4千円くらいで買った

今、調べたら沢山出回ってるじゃん…

当時はパソコンも通販もなかったからわからなかった

さて、1962年は私が生まれた年、

出張で散々行ったハンブルグ、このクラブ跡もぶらぶらしてみた

体感した雰囲気と曲が良く合う、LPで聴くからなおさらいい…


posted by 森の旅人 代表 at 02:42| LPレコード

2018年02月17日

誰でも知っているこの1枚

P2110500.JPG
これまた輸入盤!ポスターが入っている
高校時代に実家の部屋に貼っていた気がする、画鋲の穴がある…
P2110505.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 09:50| LPレコード

2018年02月16日

スーパーウーハーとの相性が抜群

P2100497.JPG

Cheap Trick All Shook Up〜80年高校時代に購入?

こんなLPあったんだと針を落としてみる

なかなかいい、特にA面はスーパーウーハーとの相性が抜群だ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月15日

今頃気づくカット盤

P2090485.JPG
deep purple stormbringer〜すべてが名曲、74年の名盤
P2090495.JPG
今さっきカット盤だと気づく

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| LPレコード

2018年02月14日

ギターの厳しい師匠

P2080480.JPG

教本はソロの部分のみをスピードを変えて弾くもの、

最初はゆっくり、最後は猛スピードで、

高校時代は弾けたが今は無理…これからはボケ防止になるか?

posted by 森の旅人 代表 at 03:04| LPレコード

2018年02月13日

久々に聴くと新鮮

P2070477.JPG
実はかみさんが嫁入り道具で持ってきたものと思われる
買った覚えがなく、外のビニールを交換した形跡がない

posted by 森の旅人 代表 at 01:33| LPレコード

2018年02月12日

夏の代々木で買った

P2060475.JPG

高3の夏にちょこっとだけ通った予備校の帰りに代々木で買った輸入盤
やっぱりポールは天才、羊は大好きだ…

posted by 森の旅人 代表 at 01:11| LPレコード

2018年02月11日

たまに聴いてきた名盤

P2050472.JPG
オープニング〜JETは元気が出る、しかも弾きやすい

posted by 森の旅人 代表 at 06:00| LPレコード

2018年02月10日

中学時代に初めて買った

P2050466.JPG
1977年頃、中学時代に初めて買った1枚は、アイドルでもなく邦楽でもなく…

posted by 森の旅人 代表 at 07:03| LPレコード

2018年02月09日

美術大学生の作品を展示中2018

P2070003.JPG
2月7日2トンを借りて女子美術大学へ
早く着いたので麻溝公園で車両のチェック
走行距離11万キロで足回りはかなりくたびれている、6時間で1万円
P2070006.JPG
予め連絡しておいたのでスムーズに研究棟へ
P2070011.JPG
先生と学生さんが梱包中
大切な作品、慎重に乗せて固定する
P2070018.JPG
相模大野に到着、車高2.85mなので地下の荷捌き場には入れない
入ったとしても作品が大きいのでエレベーターと階段は使えない
P2070025.JPG
エスカレーターを利用する
P2070027.JPG
正面突破
DSC_6631.JPG
素晴らしい

関連する過去のブログ
・美術大学生の作品を展示中
・美術大学生の作品を入れ替えました
・女子美術大学と横浜水道
posted by 森の旅人 代表 at 08:08| 金…環境税/グッズ 

2018年02月08日

森遊会…2017年度第10回定例活動(その5)…最終回

P1280079.JPG
多摩川を散策
P1280081.JPG
凍り付いている
P1280086.JPG
西玉神社に立ち寄る
P1280087.JPG

P1280089.JPG
平町を望む

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第10回定例活動(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 月…天体/環境/フィールド

2018年02月07日

森遊会…2017年度第10回定例活動(その4)

P1280065.JPG
北側の道路を竹林方面へ
P1280068.JPG
雪国?
P1280069.JPG

P1280074.JPG
竹林はひっそりと
P1280076.JPG
何者かがUターンしたようだ
P1280077.JPG
多摩川に向かう

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第10回定例活動(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 月…天体/環境/フィールド

2018年02月06日

森遊会…2017年度第10回定例活動(その3)

P1280039.JPG
湧水の小川へ
P1280041.JPG
流水の部分はかろうじて凍結していない
P1280046.JPG

P1280049.JPG
毎年、地元の石川中学校が笹を刈るエリア
P1280058.JPG
北側の道路はすっかりアイスバーン
P1280059.JPG
雪の吹き溜まり
P1280062.JPG
小川の出口もほぼ凍り付いている

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第10回定例活動(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:31| 月…天体/環境/フィールド

2018年02月05日

森遊会…2017年度第10回定例活動(その2)

P1280015.JPG
1月28日の定例活動、先日23日未明の大雪、宇津木台緑地はすっかり雪山の情景
緑地に入る正規のルートは深い雪、これでは人は寄り付かいない
P1280017.JPG
コンクリートの滑走路もこの通り
P1280021.JPG
森のコンサートステージ
P1280027.JPG
3月のコンサートまでに融けるのだろうか
P1280029.JPG
体の大きさに合わせて削ったヤツがいる
P1280037.JPG
この景色は八王子市久保山町です…

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第10回定例活動(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 01:19| 月…天体/環境/フィールド

2018年02月04日

森遊会…2017年度第10回定例活動(その1)

P1280001.JPG
1月28日の定例活動、先日23日未明の大雪、宇津木台緑地はすっかり雪山の情景
八王子は30年も勤め、うち4年は住んでいたのでその豪雪ぶりはよくわかる
特に多摩川沿いは積もる勢いが半端ではない
P1280005.JPG
犬の足跡か?野犬は結構見かける
P1280009.JPG
整備したので安心して見られる
P1280010.JPG
以前は雪が降ると木々がバキバキ折れていた
P1280012.JPG
隣接してテニスコートがある
オーバーフェンスして多々撃ち込まれるが取りに来ない
P1280014.JPG
この雪でMTBで入る者はおるまい

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第9回定例活動(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 03:13| 月…天体/環境/フィールド

2018年02月03日

レコードプレーヤーを新調

P2020002.JPG
大学時代から30年以上使ってきたパイオニアのベルトドライブがとうとう速度調整できなくなった
ゴムベルトを交換しても駄目、原因がわからず限界
量販店であれこれ下見したら最近はレコードプレーヤーが復活している
ダイレクトドライブでUSB出力もある、コストパフォーマンスがよさそうなので購入してみた
P2020005.JPG
台湾製…品質はよさそうだ
P2020007.JPG
パーツを並べてみる、マニュアルに日本語は無いので必要ならダウンロードする
P2020009.JPG
基本的なレコードプレーヤーの構成でマニュアルは必要ない
P2020013.JPG
わずか5分で組み立て・調整、知識がなくともマニュアルがあれば30分でできるはずだ
P2020023.JPG
すっぽり収まった
P2020025.JPG
ダイレクトドライブは素晴らしい
P2020028.JPG
針を落とす位置を照らしてくれる、照明ポールがせりあがってくる
これまでのパイオニアのカートリッジ+ナガオカの針に交換してもなんら問題なし、しかも音はそちらのほうがいいように思いう

関連する過去のブログ
・エフェクターを集めています
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2018年02月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(長後駅〜湘南台駅)冬その5…最終回

DSC_6419.JPG
湘南台公園にて
DSC_6423.JPG
あと2ヶ月弱経てば…
DSC_2013.JPG
DSC_6430.JPG
歩けば腹が減る
DSC_6433.JPG
八百屋?ラーメン屋?
DSC_6438.JPG
結局満員で断念した
DSC_6441.JPG
湘南台駅にゴール

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(長後駅〜湘南台駅)冬その4
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 53.長後駅〜湘南台駅

2018年02月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(長後駅〜湘南台駅)冬その4

DSC_6397.JPG
今回もやってきました、大好きな今田の鯖神社
DSC_6399.JPG
境川を見下ろす、木も家もない
DSC_6402.JPG

DSC_6404.JPG
この雰囲気がいい、理由はわからない
DSC_6408.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(長後駅〜湘南台駅)冬その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 53.長後駅〜湘南台駅