2017年09月30日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その7)…最終回

P9240003.JPG
笹刈り開始
P9240029.JPG
綺麗になりました
春に笹は出にくくなります…

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第6回定例活動(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 08:23| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月29日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その6)

P9240001.JPG
作業開始、背丈ほどの笹を一度刈った場所に再び生えてきたので撲滅させる
P9240031.JPG
刈残し無し
P9240032.JPG
およそ1時間
P9240048.JPG
親子も頑張りました
P9240049.JPG
これにて春先は生えてこないことを期待する

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第6回定例活動(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月28日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その5)

P9240025.JPG
大根おろしを忘れる…
P9240074.JPG
さあ焼きましょう
P9240075.JPG
見事な煙
P9240078.JPG

P9240082.JPG
美味しくいただきました

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第6回定例活動(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月27日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その4)

P9240065.JPG
秋刀魚を焼く準備が着々と進む
P9240071.JPG
竹を伐り出し、切って割る、ささくれも取る
P9240060.JPG
秋刀魚の器が完成、水で洗う
P9240077.JPG
お箸も完成、火であぶって消毒中

関連する過去のブログ
・森遊会…秋の焼き物教室
posted by 森の旅人 代表 at 08:34| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月26日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その3)

P9240047.JPG
笹刈りはどんどん進んでいる、そろそろ昼食
秋刀魚以外に焼くもの、6年前に植菌した椎茸のホダ木を見に行く
P9240040.JPG
出ていない、というかもうボロボロで出ない状態になってしまった

関連する過去のブログ
・マイフィールドでの活動が始まる
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月25日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その2)

P9240053.JPG
およそ1時間
P9240056.JPG
出来上がり…甘くて旨い

関連する過去のブログ
・森遊会…2017年度第6回定例活動(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:21| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月24日

森遊会…2017年度第6回定例活動(その1)

P9240019.JPG
9月24日は秋晴れ、でも動くと蒸し暑く
何か焼き物を考えていたところ、緑地へ向かう運転中にFM放送で焼芋の話を聴く
早速、スーパーアルプス宇津木台で小型の紫芋を買う
P9240021.JPG
水分が逃げないようにアルミホイルで包む
P9240022.JPG
たき火の準備はOK
P9240027.JPG
比較的低温で長い時間焼くと甘みが増すという
みなさんが作業しているおよそ1時間かけて焼く

関連する過去のブログ
・トウモロコシの季節です
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2017年09月23日

法政大学を訪問2017

P9210001.JPG
9月21日、仕事の関係で町田市相原町にある法政大学多摩キャンパスへ
団地の再生、活性化に関するセミナーの依頼で打ち合わせ
P9210003.JPG
キャンパスは広大なので車で移動させていただきました
P9210002.JPG
広大なキャンパスに大きな建物ばかり
多摩キャンパスの施設
P9210004.JPG
学生さんの数も多いのですが、とにかく広いので驚きました
P9210005.JPG
スポーツ健康学部があるのでグランドなどよく整備されてます

関連する過去のブログ
・麻布大学を訪問2017
posted by 森の旅人 代表 at 08:02| 日…単なる日記

2017年09月22日

麻布大学を訪問2017

P9200019.JPG
JR横浜線は前職の通勤から20年以上利用している
用事がない限り矢部駅で降りることはない
P9200020.JPG
特に、北口は広大な米軍基地に接しているためか店が少ない
こんな雑木林風の緑地が駅前にある
逆に、学園を造るには集中できるいい環境といえる
P9200022.JPG
ゆっくり徒歩5分、正門に到着
P9200024.JPG
馬場の向こうに「いのちの博物館」が見える
P9200026.JPG
9月20日夕暮れ、セミナー(市民・大学交流会)の講師依頼に来た
P9200028.JPG
様々な学部、年代が学ぶ、賑やかな学園だ…

関連する過去のブログ
・山野美容芸術短期大学を訪問
posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 日…単なる日記

2017年09月21日

フロール新川崎…子育て世代に特化したマンション

P9200001.JPG
9月20日、仕事の関係で新川崎へ
2012年に川崎市の里山講座インストラクターで訪れた以来だ
・記録のない植樹公園
P9200015.JPG
およそ50年前は駅もビル群もなかった
鹿島田に住んでいた頃で近くに親戚がいたのでこの陸橋はよく歩いた
およそ30年前
大学時代は夜景の雰囲気が良く、大判カメラをセットして撮影に来ていた
P9200014.JPG
今年できた県公社の子育て世代に特化したマンション
住民同士の交流イベントに大学の知恵を活かせないか相談に来た
P9200010.JPG

P9200004.JPG
セキュリティはしっかりしている
P9200009.JPG
綺麗で十分な広さ
P9200008.JPG
中庭も使えそうだ

関連する過去のブログ
・デコ ラ テーブル…親子で楽しむ、アレルギー対応のおやつ、鹿肉料理もあり
posted by 森の旅人 代表 at 08:56| 日…単なる日記

2017年09月20日

丹沢世附フィールド2017年9月(その4)…最終回

P9160039.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
世附と大野山は山北町にあり、地元のヒノキを伐採して製材
足の取り付けはどこにネジを打つか型紙で決める
P9160041.JPG
この方法は自宅のウッドデッキでも活用した
P9160045.JPG
強度は十分
P9160047.JPG
このような縁台が4台
P9160054.JPG
二度塗りして完成
大野山に納めた

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:42| 木…森林/竹林/植物

2017年09月19日

丹沢世附フィールド2017年9月(その3)

P9160033.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
縁台の作業は小休止…昼食にする
P9160035.JPG
具だくさんの素麺、森林インストラクター同期の姫、ありがとう
P9160037.JPG
完食dす…

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 01:34| 木…森林/竹林/植物

2017年09月18日

丹沢世附フィールド2017年9月(その2)

P9160020.JPG
大野山でのイベントに備えて縁台(休憩のテーブル)を組み立てる
世附と大野山は山北町にあり、地元のヒノキを伐採して製材、ウッドガードを塗った
P9160032.JPG
直線になるように切りそろえる
P9160028.JPG
面取りもする

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年9月(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 木…森林/竹林/植物

2017年09月17日

丹沢世附フィールド2017年9月(その1)

P9160011.JPG
9月16日は降り出した雨の中、東名を西へ、丹沢湖の世附フィールドへ
P9160012.JPG
勝手に広がったシソ
P9160018.JPG
ガマズミはまだ熟していない

関連する過去のブログ
・丹沢世附フィールド2017年7月(その3…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 21:18| 木…森林/竹林/植物

2017年09月16日

ふれあい歩道サポーター報告会〜第2期2回目報告会

P9150002.JPG
早いもので第2期(3年目)第2回目(夏編)の報告会がやってきた
9月15日新宿の小田急電鉄本社にて
P9150004.JPG

P9150005.JPG

P9150009.JPG
小田急さんオリジナルのフリスクをいただきました
報告では、コースの一押しポイントを紹介させていただきました…

関連する過去のブログ
・ふれあい歩道サポーター報告会〜任期2年の最終報告日
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2017年09月15日

2017年09月14日

2017年09月13日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その8)…最終回

P9060117.JPG
皇海山へ至る栗原川の源流で日没
P9060120.JPG
20キロのダートを引き返す
P9060122.JPG

P9060126.JPG
車体は洗えば問題ないが、タイヤが傷んだ…

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 08:32| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月12日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その7)

P9060097.JPG
20キロ近くあるロングダートを走り続けて栗原川の源流に到着
といっても水量からしてまだ数キロは釣りができる
P9060098.JPG
日没が迫ってきた
P9060101.JPG
急いで竿を出す
P9060105.JPG
林道にかかる陸橋を後にする
P9060108.JPG
15センチほどの岩魚がポンポン釣れる
P9060110.JPG

P9060115.JPG
この堰堤で日没コールドとなったが、さらに上流はいい釣り場に間違いない

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月11日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その6)

P9060084.JPG
大立沢を後にして老神温泉へ、宿泊を考えたが気が進まず、さらに冒険へ…
栗原川沿いから皇海山へ向かう林道へ入る、お目当ては栗原川の最源流での釣り
この林道は半端でない…20キロ近くあるロングダート、ラリーレースの経験があってもゴルフ7で行く道ではない…
P9060087.JPG
そろそろやめたほうがいいんじゃないの?と思いつつ引き返せない…
行けるところまで行ってしまうのが私の人生そのもの
綺麗に見える道は実はかなりのダート、時速20キロが限界だ…
P9060088.JPG
およそ1時間、高度が上がるにつれ、夕方にも関わらず、だんだん明るくなり低木や笹が増え始める
P9060089.JPG
この落石はヤバイ
P9060090.JPG
ようやく皇海山の登山口に近づく
P9060094.JPG

P9060095.JPG
さて、栗原川の源流はいずこに…
皇海山は栗原川の源流だけでなく、百回近く行っている小田倉沢の源流でもある
小田倉沢の最源流はとてつもない距離なので、この栗原川の源流から小田倉沢源流へ行くのが最大の夢
関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 02:26| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月10日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その5)

P9060061.JPG
大立沢の2つ目の堰堤まで来た、まだまだ入口、源流までは相当ある
今回は他にもいってみたい沢があるのでここで引き返す
P9060064.JPG
堰堤の上を目指す場合はこの階段から
P9060065.JPG
下流にある最初の堰堤に戻ってきた
P9060069.JPG
天然のドカミミズを発見
これで堰堤を探ったところ尺サイズがかかったがバラした、釣りは餌が大切と実感
P9060072.JPG
気を取り直して昼食
P9060078.JPG
商品のコマーシャルのようだが…
P9060081.JPG
あれこれゴミは焼却させていただきました

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月09日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その4)

P9060049.JPG
しばらく歩くと見えてきました岩場の淵
P9060050.JPG
ここで釣れなければ何かがおかしい
P9060053.JPG
チビ岩魚が数匹来てくれました、全て触らずにリリース
P9060060.JPG
少しナメ床が続きます
P9060061.JPG
ここでは反応なし、引き返す

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 01:53| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月08日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その3)

P9060031.JPG
9月6日、群馬で釣り、大立沢を行く
この堰堤、前回来たときは工事中だった気がするということは10年ぶり
P9060033.JPG

P9060034.JPG
確かにこのあたりは土砂が山積みになっていた、10年で自然は戻るものだ
P9060035.JPG
木は1本もなかった、その証拠に、このエリアだけ木が若い
P9060040.JPG
堰堤の上、近づくと何かが潜ったのか泥が舞い上がってきた
P9060042.JPG
どんどん広がる、結局、原因はわからず
P9060045.JPG
鹿の足跡が無数にある、熊の足跡は見当たらなかった
P9060046.JPG
土石流があったようだ、しばらく歩いて釣りのポイントを探す

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月07日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その2)

P9060015.JPG
10時前に利根地区へ到着
小田倉沢でガッツリ一日中釣るのもよいが、いろいろ試してみたくなった
120号から大立沢へ入る
P9060017.JPG
このゲートがあること自体忘れていた
初心者、土地勘のない方はここで引き返すことをお勧めする
P9060018.JPG
きちんと閉めること
P9060021.JPG
土石流でもあったのだろう、広場に低木がない
P9060024.JPG
以前はここに橋があった
P9060025.JPG
ここで10センチほどの岩魚が釣れたので魚は大丈夫そうだ
P9060026.JPG
この破壊力は土石流
P9060028.JPG
さあ釣りに出発

関連する過去のブログ
・渓流釣り2017秋…群馬利根(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 13:13| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月06日

渓流釣り2017秋…群馬利根(その1)

P9060002.JPG
9月6日、なんとなく群馬で釣りがしたくなった
起きて10分で出発、渓流釣り道具一式、シューズ、帽子とレインコート、餌、風呂用具一式を車に載せて出発
P9060003.JPG
午前7時町田インター
P9060005.JPG

P9060006.JPG
圏央道経由で関越道へ
P9060007.JPG
本厚木市街を横目で見る
P9060008.JPG
あっという間に関越道
P9060011.JPG
町田から約2時間で沼田に到着
P9060013.JPG
5320円也

関連する過去のブログ
・渓流釣り2016秋…表丹沢本谷川
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2017年09月05日

カープ観戦(9月1日神宮)…その3

P9010099.JPG
雨の中、外苑前から1ブロック渋谷寄りのお好み焼き屋を目指す
P9010109.JPG

P9010101.JPG

P9010105.JPG

P9010102.JPG
神宮での観戦はまた来年

関連する過去のブログ
・カープ観戦(9月1日神宮)…その2
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 日…単なる日記

2017年09月04日

カープ観戦(9月1日神宮)…その2

P9010031.JPG

P9010076.JPG
松山の2点タイムリーで突き放す
P9010082.JPG

P9010086.JPG
連続押し出しで迫られるも中崎で逃げ切り
P9010088.JPG
松山のヒーローインタビューにはジ〜ンときた。4番は誠也、俺は4番目のバッター…次へつなぐ打撃…9月は全部勝つ…
P9010091.JPG
いつもながらの凄いゴミ、分別、申し訳ない…
P9010100.JPG
雨の中、外苑前から1ブロック渋谷寄りのお好み焼き屋を目指す

関連する過去のブログ
・カープ観戦(9月1日神宮)…その1
posted by 森の旅人 代表 at 01:45| 日…単なる日記

2017年09月03日

カープ観戦(9月1日神宮)…その1

P9010005.JPG
雨を見こしてアウトドアの短パンに
P9010012.JPG
これだな…
P9010013.JPG
友の土産
P9010024.JPG
国歌斉唱
P9010015.JPG
一塁側(ホーム)の内野席も赤く染まる
P9010025.JPG
さあ、試合開始

関連する過去のブログ
・カープ観戦(7月7日神宮)…その1
posted by 森の旅人 代表 at 10:44| 日…単なる日記

2017年09月02日

京橋Tokyo Square Gardenへ

P8290006.JPG

8月29日はTwitter社のセミナーで京橋のTokyo Square Gardenへ

バラエティーに富んだ飲食街には驚きました…

P8290009.JPG

P8290008.JPG

P8290003.JPG

P8290001.JPG
噂には聞いていたモンベルの京橋店
P8290004.JPG
アンダーウェアを購入、この店舗、品ぞろえが豊富


posted by 森の旅人 代表 at 11:40| 日…単なる日記

2017年09月01日

8年ぶりにスポーツジムに通う

P8300002.JPG
再開発が始まった長津田駅南口に9月1日スポーツジムがオープンするというので迷うことなくすぐにWEB会員登録した
長津田にはかつてコナミスポーツがあり、2004〜2009年までほぼ毎日通った、記録によればスタジオプログラム(BTSJ)に参加した時間は800時間、パンプ、ステップ、アタック、コンバット…なんでもこなした
P8300005.JPG
北口の高層マンションを望む、駅の目の前
P8300006.JPG
8月30日はプレオープンで軽く汗を流した、というかサウナで大汗
P8300019.JPG
なんとか動けそうなので、しまってあったウェアを並べてみる、こんなものが数十着ある
全てサッカークラブ公認のノースリーブ練習ウェア、問題なく使えそうだ
P8300011.JPG

P8300012.JPG

P8300014.JPG

P8300015.JPG

P8300016.JPG

P8300017.JPG
9月1日からボチボチ通うことにする

関連する過去のブログ
・長津田駅は活性化するか?
posted by 森の旅人 代表 at 01:45| 日…単なる日記