2016年12月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その9)

DSC_0527.JPG
地図にはない浮島稲荷、見渡す限りの畑のど真ん中にある
調べれば全国に同じ名前の稲荷が多々ある
DSC_0546.JPG
五穀豊穣を願う
DSC_0534.JPG
神奈川県のパワースポットとして注目されているとか?
DSC_0536.JPG

DSC_0538.JPG
明治時代からここにあるそうだ
DSC_0547.JPG
鶴巻温泉駅方面へ、ランニングには気持ちがいコース
DSC_0549.JPG
ホタルが生きられる環境を守っているという…これも水が豊かなエリアならではだ
ただし、すぐ近くの田んぼにはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が大量発生する、大丈夫なのだろうか

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その8)

DSC_0500.JPG
大光院
DSC_0505.JPG

DSC_0503.JPG
露光を変えて
DSC_0508.JPG

DSC_0509.JPG

DSC_0511.JPG

DSC_0517.JPG
日没が迫ってきた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その7)
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その7)

DSC_0476.JPG
この橋を渡り住宅地へ
DSC_0482.JPG
駒形神社に到着
DSC_0485.JPG
人気はなく…
DSC_0488.JPG
トイレあり、扉の形が微妙
DSC_0489.JPG
除夜の鐘もある
DSC_0493.JPG
住宅地をさらに南下
DSC_0494.JPG
左手に見えてきたのは大光院

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その6)

DSC_0442.JPG
早くもどんど焼きの準備だろうか
DSC_0446.JPG

DSC_0450.JPG
非舗装のルートもあり
DSC_0452.JPG

DSC_0462.JPG

DSC_0466.JPG

DSC_0473.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その5)
posted by 森の旅人 代表 at 15:02| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その5)

DSC_0417.JPG
工業団地の西端を南下
DSC_0418.JPG
大山と田園地帯
DSC_0420.JPG
小田急線は高さ1.7mのここを潜る
DSC_0424.JPG
子供スポーツ広場
DSC_0422.JPG

DSC_0429.JPG

DSC_0440.JPG
さらに田園地帯を行く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その4)

DSC_0402.JPG
工業団地を行く、聞いたことのある企業の工場が並ぶ
DSC_0404.JPG
4つ目の公園「鈴川公園」に到着、工業団地のそばには鈴川が流れている
DSC_0405.JPG
やっぱりトイレがある
DSC_0406.JPG
テニスコートも立派
DSC_0410.JPG
両翼80mの野球場もある、工業団地の福利厚生としても最適だ
DSC_0412.JPG
西へ
DSC_0416.JPG
鈴川、大山が見える工業団地の西端まで来た

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その3)

DSC_0385.JPG
アメニティ板戸に到着、県営住宅のようだ
DSC_0386.JPG
この辺を左折、大きな交差点まで行ったら行き過ぎ
DSC_0387.JPG
八雲殿公園…謂れのありそうな名前だ
DSC_0389.JPG
アメニティという名の通り、小川がある、護岸しなければ良かったのに
DSC_0392.JPG
伊勢原市指定文化財 一之坪条里制度遺跡(いちのつぼじょうりせいどいせき)
詳しくは、
伊勢原市白根と笠窪の小字に、それぞれ「一ノ坪」、「市ノ坪」があります。この地名により、奈良時代の…
DSC_0395.JPG
このコースで早くも3つ目の公園「市の坪公園」結構広い
DSC_0397.JPG
トイレもある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その2)

DSC_0376.JPG
千津ふれあい公園を散策、結構広々としている
DSC_0372.JPG
トイレもある
DSC_0375.JPG

DSC_0378.JPG

DSC_0379.JPG

DSC_0380.JPG
公園を後にして中央公民館を右手に見ながら工業団地方面へ
DSC_0383.JPG
工業団地東入り口を右折、7−11が目印だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:37| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜鶴巻温泉駅…新ルート その1)

DSC_0364.JPG
小田急さんからの宿題は新たなルートを作成せよ…これは面白い
公式ルートに伊勢原駅〜鶴巻温泉駅はない、ここが開通すれば、伊勢原駅〜鶴巻温泉駅〜東海大学前駅〜秦野駅〜渋沢駅が一筆で歩けることになる
12月20日、地図やGPSを片手に新ルートの開拓開始、まずは伊勢原駅をスタート
DSC_0366.JPG
大鳥居を右手にみながら踏切方面へ
DSC_0367.JPG
踏切を渡り右折、線路沿いを行く
DSC_0368.JPG
帰りに寄ろうかな…
DSC_0369.JPG
車道はここで終わり、狭い階段を下りる
DSC_0370.JPG
階段を下りたら右折、再び小田急線を渡る
DSC_0371.JPG
最初のポイント、千津ふれあい公園に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡)
posted by 森の旅人 代表 at 08:58| 34.5.伊勢原駅〜鶴巻温泉駅

2016年12月22日

2016年12月21日

2016年12月20日

2016年12月19日

2016年12月18日

2016年12月17日

2016年12月16日

2016年12月15日

2016年12月14日

横浜中華街を切り撮ってみた(その2)

DSC_0136.JPG
細工と色がいい
DSC_0136-2.jpg
左上の拡大
DSC_0135.JPG

DSC_0137.JPG
夜でも行列ができていた

関連する過去のブログ
・横浜中華街を切り撮ってみた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年12月13日

ニコンプラザ新宿へ

PC020001.JPG
新宿エルタワー28階からの眺め
PC020004.JPG
夕暮れ時
PC020005.JPG
早速ショールームへ
PC020009.JPG
これがお目当て
PC020010.JPG
時間を忘れてカメラとレンズをいろいろ試す
PC020011.JPG
いつの間にか真っ暗に
PC020012.JPG
Dfを買ったらまた来よう…

関連する過去のブログ
・我が家の古いものベスト3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年12月12日

森遊会…2016年度第8回定例活動(後編)

PB270015.JPG
雑木林はどうなったのか?
PB270019.JPG
笹刈りは気持ちがいいほどスッキリする
PB270023.JPG
この通り
PB270029.JPG

PB270030.JPG
コンサートステージの舞台袖は若干の笹を残した

活動の報告書

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第8回定例活動(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年12月11日

森遊会…2016年度第8回定例活動(前編)

PB270001.JPG
11月27日はお天気が心配されたが、八王子の予報は夕方から雨
集合時間には陽射しが見られた、若干湿度が高い
PB270005.JPG
晩秋とはいえ紅葉はまだ早い
PB270007.JPG
湧き水は引き続きモニター中
対策がとられて落ち着いたらしい
PB270008.JPG
コンサートステージは落ち葉のジュータンで見事だ
PB270014.JPG
前回の除伐でやり残したエリアを片づける
およそ1時間で綺麗になった、その後、周辺の笹を刈る
PB270032.JPG
見上げれば明らかに不自然な球体が…
PB270033.JPG
鳥の巣と思われるが、確認できなかった

活動の報告書

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第7回定例活動(除伐完了編)
posted by 森の旅人 代表 at 09:08| 月…天体/環境/フィールド

2016年12月10日

大野山アウトドアフェスタ2016(その10)

PB200117.JPG
出店者から提供していただいた商品を抽選でプレゼントする企画
PB200116.JPG
500名以上が参加
PB200218.JPG
午後1時、山岳救助隊の訓練紹介の後に抽選開始
PB200220.JPG

PB200211.JPG
盛り上がりました…

関連する過去のブログ
・今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月09日

大野山アウトドアフェスタ2016(その9)

PB200147.JPG
見ての通りフェスタの出店
PB200143.JPG
激安、最近は買い物目当てで大野山に登る人が増えているという
私が買ったのは…
・携帯バーナーを買い換えました
PB200159.JPG
今年から出店
PB200158.JPG
私も手袋と靴下を買わせていただきました
PB200161.JPG

PB200149.JPG

PB200165.JPG
山北ではよく見かけます
PB200167.JPG

PB200170.JPG
自然薯
PB200171.JPG
何故か椎茸

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 09:07| 金…環境税/グッズ 

2016年12月08日

大野山アウトドアフェスタ2016(その8)

PB200133.JPG
今年もチリコンカンがやってきた
ガスバーナーと鍋を新調されたという
PB200131.JPG
空気調整がポイント
PB200139.JPG
あらかじめ調理冷蔵されたチリコンカンが登場
PB200152.JPG
ダッチオーブンに移して炭火で温めて販売、流石センスがいい
PB200155.JPG
焼いたパンにガーリックバターと一緒にいただきます
PB200164.JPG
ポスターも素敵です
PB200185.JPG
山で食べるこの逸品
PB200221.JPG
ごちそうさまでした…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 金…環境税/グッズ 

2016年12月07日

大野山アウトドアフェスタ2016(その7)

PB200099.JPG
今年は横断幕と手作りの特性ステージが…
PB200191.JPG
なんとTVでも紹介されていた足柄警察の山岳救助隊
PB200194.JPG
山奥の沢歩きで訓練中の隊員に何度か遭遇した、お世話にはなりたくないが最も遭難に近いことをしている自覚はある
PB200197.JPG
支柱を利用したロープワークは見事
PB200200.JPG
模擬救助
PB200202.JPG
昼食時に居合わせた多くの人が聞き入っていた

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月06日

大野山アウトドアフェスタ2016(その6)

PB200111.JPG
大野山頂上から、松田、秦野、江の島、大島方面を望む
PB200073.JPG
超逆光
PB200091.JPG
三保ダム方面
PB200092.JPG
山の造形美は素晴らしい

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 01:44| 金…環境税/グッズ 

2016年12月05日

大野山アウトドアフェスタ2016(その5)

PB200059.JPG
富士山の特集、山北町共和地区から日の出直前
PB200061.JPG

PB200080.JPG
早朝、大野山山頂から
PB200081.JPG
雲海がいい
PB200128.JPG
十月桜と共に
PB200134.JPG
晩秋、雲が出始める
PB200107.JPG
紅葉とのコントラスト

関連する過去のブログ
・冬はやっぱり富士山
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 金…環境税/グッズ 

2016年12月04日

大野山アウトドアフェスタ2016(その4)

PB190035.JPG
地元の方にいただいた鹿肉
誰も手を出さないので私がさばくことに…
PB190040.JPG
鹿の体毛などを洗い流して…鮮度抜群
PB190041.JPG
全く臭みがない
PB190044.JPG
美味しくいただきました
PB190050.JPG

PB190053.JPG

PB190055.JPG
11月19日山北町共和地区集会場にて

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月03日

大野山アウトドアフェスタ2016(その3)

PB190024.JPG
前夜祭?の始まり
グリューワインは本場ドイツで随分飲んだが甘さは控えめ、このボトルは甘かった…
PB190026.JPG
それでも温めて美味しくいただきました
PB190027.JPG

PB190028.JPG

PB190023.JPG
即席の一品
PB190031.JPG
一度にいきました
PB190032.JPG
さて、鹿肉をさばかねば…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:01| 金…環境税/グッズ 

2016年12月02日

大野山アウトドアフェスタ2016(その2)

PB190018.JPG

PB190010.JPG

PB190016.JPG

PB190014.JPG


関連する過去のブログ
・大野山アウトドアフェスタ2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年12月01日

大野山アウトドアフェスタ2016(その1)

PB190001.JPG
11月20日の大野山アウトドアフェスタのために19日から山北町共和地区に入る
共和地区の集会場に泊まらせていただけることに、暖かいのでありがたい
PB190002.JPG
これこれ
PB190006.JPG
雨が上がった
PB190007.JPG
紅葉真っ盛り
PB190009.JPG
廃校となった共和小学校
PB190019.JPG
チェンソウアートの力作、塗ったかぁ…
PB190021.JPG
共和のもりセンターとして存続している

関連する過去のブログ
・今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 金…環境税/グッズ