2016年10月31日

旭岳ロープウェイ+散策は大失敗

PA270072.JPG
旭岳温泉へ向かうアイスバーンでもスタッドレスタイヤは問題なし
PA270081.JPG
マイナス4℃らしい
PA270077.JPG
旭岳山麓駅に到着
PA270073.JPG
ロープウェイで頂上へ行き、1時間ほど散策するつもりで登山靴を持ってきた
今回の荷物で唯一重いものだ
PA270076.JPG
いやな予感
PA270074.JPG
頂上の積雪は75センチ、長靴でも不可、視界なし
ということで行く意味なし、登山靴の意味なし
PA270097.JPG
ロープウェイを見送るだけ、昼食と温泉に切り替える

関連する過去のブログ
・大雪旭岳のふもと源水
posted by 森の旅人 代表 at 15:48| 2016北海道旅行

2016年10月30日

大雪旭岳のふもと源水

PA270058.JPG

PA270057.JPG

PA270056.JPG

PA270060.JPG
何故か持っていた尾瀬のペットボトルへ
PA270065.JPG

PA270053.JPG


関連する過去のブログ
・旭川空港から旭岳温泉へ
posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 2016北海道旅行

2016年10月29日

旭川空港から旭岳温泉へ

PA270042.JPG
気温に注目
PA270045.JPG
路面は問題なし、紅葉は残っている
PA270047.JPG

PA270049.JPG

PA270050.JPG

PA270051.JPG


関連する過去のブログ
・あっと言う間に旭川
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 2016北海道旅行

2016年10月28日

あっと言う間に旭川

PA270023.JPG
羽田の売店で買ったベーグル
PA270022.JPG
連れの朝食
PA270026.JPG
東北のあたり
PA270030.JPG
間もなく旭川
PA270033.JPG

PA270035.JPG
気温1度、何故この時期に北海道?理由はない…

関連する過去のブログ
・羽田から旭川へ
posted by 森の旅人 代表 at 10:07| 2016北海道旅行

2016年10月27日

羽田から旭川へ

PA270004.JPG
10月27日朝7時、羽田のP2にGOLF7を停める
PA270005.JPG
平日の早朝から大賑わい
PA270008.JPG
作り方の動画に見入ってしまう、やばい乗り遅れる…
PA270011.JPG
タイガースはカープの次に好きだ
PA270012.JPG
国内線の客室も開放的になった
PA270018.JPG
羽田沖は晴れ、雪の旭川へ向かう

関連する過去のブログ
・旭川空港〜羽田に到着(最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 2016北海道旅行

2016年10月26日

森遊会…2016年度第7回定例活動(除伐完了編)

PA230034.JPG
昼食時に一瞬風が吹き曇ったが午後は穏やかな天気に戻った
PA230064.JPG
精鋭4名が残り除伐を進める
PA230066.JPG

PA230074.JPG

PA230070.JPG

PA230076.JPG
最上部、テニスコートに沿った遊歩道が見えるようになった
PA230075.JPG
午後3時に作業終了、4時に解散、お疲れさまでした

関連する過去のブログ
森遊会…2016年度第7回定例活動(昼食編)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月25日

森遊会…2016年度第7回定例活動(昼食編)

PA230038.JPG
中学生に火を起こしてもらう
PA230046.JPG
大根おろしもスタンバイ
PA230055.JPG
今回は4人分のため、七輪でじっくり焼くことにした
PA230048.JPG

PA230056.JPG
伐って割った竹の器でいただく
PA230061.JPG
おまけに椎茸も
PA230062.JPG
ごちそうさまでした

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第7回定例活動(除伐編)
posted by 森の旅人 代表 at 09:08| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月24日

森遊会…2016年度第7回定例活動(除伐編)

PA230002.JPG
10月23日、10時に集合、オリエンテーションの後、ヘルメットや鋸を身に着けて道具置き場から焚き火用のドラム缶を持ち出す、今回は地元の中学生3名と教員も参加し。計10名で出発
PA230004.JPG
前回一か所だけ残しておいた巣箱の巣材を取り出して観察する
開けていきなり飛び出してきたのはヤマゴキブリ
PA230003.JPG
巣材をしばし観察
PA230010.JPG
コンサートステージと滑走路の間の斜面を除伐する
PA230013.JPG
中学生は成人とペアで
PA230015.JPG
先が見えないほど荒れた雑木林、笹、ハチク、蔓が凄い
PA230023.JPG
それでも午前中で少し明るくなる、10名中6名は所用がありここで終了、4名が残り午後も作業を行う

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第6回定例活動(巣箱編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月23日

草熟北里八雲牛カレー

PA210014.JPG

ユニコムプラザさがみはら まちづくりフェスタで購入させていただいた北里大学のカレー「草熟北里八雲牛カレー」…レトルトっぽくなく、家族で美味しくいただきました…

PA210015.JPG

PA210016.JPG

PA210017.JPG

PA210020.JPG


関連する過去のブログ
・宇宙食とあったら嬉しい宇宙食
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2016年10月22日

2016年10月21日

2016年10月20日

2016年10月19日

2016年10月18日

2016年10月17日

事業モニター〜相模原市緑区(後編)

PA130010.JPG
昼食の後、説明会場の津久井総合事務所を出発、ここでバスを降りて最初の現地へ徒歩で向かう
PA130011.JPG
賛成!
PA130013.JPG
長閑だ
PA130015.JPG
津久井から相模原市緑区になった際にマンホールも全て交換したのだろうか?
PA130018.JPG
作付け開始
PA130019.JPG
モニターすべき下水ポンプ、この集落約100世帯の下水が一旦ここに集められる
但し、標高が低いため電気ポンプで高い場所にある本管まで押し上げる
PA130021.JPG
ポンプの制御盤
ポンプを設置する場所を確保するのは大変なこと、しかもランニングコストがかかる
しかし、個別に浄化するよりも効率良く、何よりも津久井湖を汚さないことになる
さらにこの現場の苦労は下水管工事のために集落入り口の1本道が通れなくなること、その間は陸の孤島となってしまう、水質を守るには様々な苦労があるものだ

関連する過去のブログ
・事業モニター〜相模原市緑区(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 05:52| 金…環境税/グッズ 

2016年10月16日

事業モニター〜相模原市緑区(前編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される

PA130004.JPG
午前9時30分、橋本駅を出発
PA130002.JPG
午前中はここで説明を受ける
PA130007.JPG
市内の情報を発信するコーナー
PA130005.JPG
あるはずだ…
PA130006.JPG
目立たない…残念

関連する過去のブログ
・事業モニター〜西丹沢(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年10月15日

ぶどうの里めぐり〜勝沼

PA010009.JPG
10月1日は勝沼へ、たまたま、ぶどう祭りの日にあたった
ぶどうの丘で新酒を買う
PA010011.JPG
こちらは良質にも関わらず値段は手ごろ
PA010016.JPG
昼食は2時間待ち、迷わず棄権、近くのイタリアンへ
PA010017.JPG

PA010014.JPG

PA010033.JPG
たまたまローカルなワイナリ−を発見
PA010032.JPG

PA010038.JPG
最後にブドウ狩り
PA010041.JPG
狩らなくても試食で十分満足してしまった
PA010043.JPG
美味しくいただきました…


posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 日…単なる日記

2016年10月14日

森遊会…2016年度第6回定例活動(巣箱編)

P9250010.JPG

P9250008.JPG
これは中学生が参加したときのためにとっておこう
P9250067.JPG

P9250071.JPG
大量の蟻、2箱で見られた
P9250078.JPG

P9250083.JPG
脚立を洗って終了、
巣材がみられたのは6か所、5割であった、場所や設置の向きとは関連性はない…

詳しくは活動報告書にて

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第6回定例活動(散策編)
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月13日

森遊会…2016年度第6回定例活動(散策編)

P9250001.JPG

P9250018.JPG

P9250021.JPG

P9250023.JPG

P9250024.JPG

P9250028.JPG

P9250037.JPG
詳しくは活動報告書にて
関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第4回定例活動(除伐片づけ編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月12日

東京造形大学を訪問(後編)

P9210062.JPG
9月21日、仕事の打ち合わせで東京造形大学を訪問
JR横浜線相原駅から東京造形大学まで歩く
P9210066.JPG
乗馬クラブ
P9210069.JPG
30年近く横浜戦で八王子まで通勤していたが、相原に乗馬クラブがあるとは知らなかった
P9210071.JPG
ここから八王子市
P9210073.JPG

P9210074.JPG
本格的な森が続く、学生さんは歩かないわけだ
P9210075.JPG

P9210077.JPG
バスで5分、歩いて15分ほどのところを30分かけて散策、満喫してしまった

関連する過去のブログ
・東京造形大学を訪問(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:55| 日…単なる日記

2016年10月11日

東京造形大学を訪問(前編)

P9210002.JPG
9月21日、JR横浜線相原駅
P9210001.JPG
仕事の打ち合わせで訪問、大学のバス乗り場へ
P9210005.JPG
バスで5分ほどだが時間があるので歩いてみることにした
P9210006.JPG
大木…クスノキだろうか
P9210009.JPG
大雨の翌日で増水中
P9210011.JPG
なんとものどかな…
P9210022.JPG

P9210061.JPG
トンネルまで来た

関連する過去のブログ
・東京工芸大学を訪問2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 日…単なる日記

2016年10月10日

モンベルフェア横浜2016(秋編)

P9190030.JPG
くじ引きでいただきました
P9190026.JPG
屋内(パシフィコ横浜)なので高さの恐怖感があるでしょう
P9190027.JPG
木のテント、持ち運びが…
P9190029.JPG

P9190032.JPG

P9190034.JPG

P9190035.JPG


関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2016(後編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:59| 金…環境税/グッズ 

2016年10月09日

横浜中華街「大連餃子基地」で昼食

P9190024.JPG
9月19日は時間ができたので家族で急遽、横浜近辺へ
P9190023.JPG
食べ終わり店を出た後に撮影、店に入るときは並ばなかった
P9190021.JPG
基地…中国語ではこう書くのだろうか?意味はわかるが…
P9190001.JPG
アオシマと呼んではいけないのか?
P9190003.JPG
お湯を継ぎ足せばリーズナブル
P9190004.JPG
店の名は「DALIAN」
P9190005.JPG

P9190006.JPG

P9190009.JPG

P9190011.JPG

P9190012.JPG

P9190014.JPG

P9190017.JPG

P9190019.JPG
エビチリだけは撮り忘れ、メニューを撮影、ごちそうさまでした

関連する過去のブログ
・ハンブルグ〜中華料理「明園」で食事
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2016年10月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道サポーター報告会2016夏

P9160044.JPG
9月16日は小田急沿線自然ふれあい歩道サポーター報告会のため小田急電鉄さんの新宿本社へ

第1期「ふれあい歩道サポーター」を募集します(小田急電鉄ホームページ)
P9160045.JPG
今回は2016年夏編の報告
P9160046.JPG
サポーターの任期は2年間、報告会は全8回、早いものでもう6回目
P9160048.JPG
報告と意見交換を行いました
P9160047.JPG
次回は12月、秋編の報告
伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢エリアを担当している

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編7…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年10月07日

渓流釣り2016秋…表丹沢本谷川

P9150003.JPG
9月12−14日旅行で訪れた南会津檜枝岐での釣果が良かったのでそのイメージをそのままに、翌15日は表丹沢へ出かけた
車は車検中のため代車のゴルフ6、やっぱりゴルフ7のほうが安定・安全・乗り心地もいい
P9150007.JPG
雨が多く、林道があちこちで寸断しているようだ
P9150029.JPG
奥に1時間歩けば支流がたくさんある、今回は歩いて10分程の場所を試した
P9150010.JPG
やはり川虫を採るのに苦労したが、ヤマメがコンスタントに来てくれた
P9150014.JPG
水量が多めだったことが幸いした
P9150018.JPG
早い流れでも釣れる
P9150019.JPG
3時間ほどで納竿
P9150035.JPG
陸橋からの眺め
P9150036.JPG
清川村の温泉と定食をいただきました…

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その19)
posted by 森の旅人 代表 at 09:42| 水…釣り/水源/水生生物

2016年10月06日

尾瀬〜檜枝岐2016(その22)…最終回

P9140260.JPG
研修旅行最終日、檜枝岐村を出発
P9140261.JPG
帰りのルートは会津高原から浅草へ
P9140262.JPG
バスを待つ一行、途中、大学生?も乗って来てほぼ満席に
P9140263.JPG

P9140266.JPG

P9140268.JPG
電車は乗り応えあり
民宿で用意していただいた昼食を食べて17時過ぎに浅草にて解散

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その21)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月05日

尾瀬〜檜枝岐2016(その21)

P9130246.JPG
秋良し
P9130248.JPG
夕食は岩魚の塩焼きもついてボリュームあり
P9130250.JPG
さらに大皿でどんどん出て来る
P9130251.JPG
岩魚のお刺身
P9130252.JPG
今日の我々のためにわざわざ作ってくださった
P9140253.JPG
朝食もしっかりと
P9140257.JPG
歩いて3分の温泉に6回は行ってしまった

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その20)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月04日

尾瀬〜檜枝岐2016(その20)

P9130244.JPG
渓流釣りの帰り道
P9130239.JPG
この土地の方の気質を表しているのか
P9130243.JPG
ここまできっちり積めばもう芸術作品だ
P9130240.JPG
かなりの異なった木が集められている
P9140258.JPG
村の花である水芭蕉をデザインしている、カラーのマンホールもあるという

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その19)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月03日

尾瀬〜檜枝岐2016(その19)

P9135469.JPG
バスでおよそ20分、午後2時に檜枝岐に到着
P9135470.JPG
この村は新日本風土記で見たことがある
冬は雪深いので墓参りができるよう、通りに面した家のそばに墓がある
P9135472.JPG
本日の宿へ
P9135475.JPG
夕食まで3時間あるので2時間ばかり渓流釣りに出かける
P9130238.JPG
登山靴のため岩の上や水の中には入れない、狙えるポイントは絞られてくる
しかも、餌は川虫を採るしかないが、大雨の後のようで殆どいない
P9130235.JPG
結局、採れた川虫は7匹、釣った岩魚と山女は7尾、15センチ以下の5匹はリリースして塩焼き用に2尾持ち帰る
2時間の荒業だ…
P9130245.JPG
民宿で焼いていただきました…

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その18)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年10月02日

尾瀬〜檜枝岐2016(その18)

P9135463.JPG
檜枝岐へのバスを待つ
P9135458.JPG

P9135455.JPG

P9135456.JPG

P9135459.JPG

P9135460.JPG

P9135457.JPG

P9135467.JPG

P9130232.JPG


関連する過去のブログ

・尾瀬〜檜枝岐2016(その17)
posted by 森の旅人 代表 at 09:53| 木…森林/竹林/植物

2016年10月01日

尾瀬〜檜枝岐2016(その17)

P9135431.JPG

P9135435.JPG

P9135437.JPG
遊歩道は終点に近づいてきた、車椅子対応の歩道となる
P9135440.JPG

P9135443.JPG

P9135445.JPG
熊を捕獲するドラム缶とか
P9135450.JPG
お疲れさまでした
P9135451.JPG
檜枝岐へのバス乗り場へ向かう
P9135454.JPG
予定より早く到着

関連する過去のブログ
・尾瀬〜檜枝岐2016(その16)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物