2016年08月31日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その4)…最終回

P8280031.JPG

P8280032.JPG

P8280036.JPG

P8280037.JPG

P8280039.JPG

P8280042.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月30日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その3)

P8280016.JPG

P8280020.JPG

P8280021.JPG

P8280023.JPG

P8280022.JPG

P8280027.JPG

P8280029.JPG

P8280030.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 金…環境税/グッズ 

2016年08月29日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)

P8280008.JPG
街頭広告や会場の雰囲気を紹介
P8280006.JPG

P8280010.JPG

P8280015.JPG

P8280014.JPG

P8280009.JPG


関連する過去のブログ
・第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 13:40| 金…環境税/グッズ 

2016年08月28日

第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

P8280002.JPG
8月29日、第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムが相模大野で開催された
会場は小田急ホテルセンチュリー相模大野、近くに勤務先があるが8階からの眺めは初めてだ
ボーノ相模大野方面
P8280003.JPG
伊勢丹方面
P8280004.JPG
岡田屋モアーズ方面

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月27日

事業モニター〜西丹沢(後編)

P8230016.JPG
丹沢荘で湖畔林整備事業の説明を受けてから現地へ向かう
P8230017.JPG
台風による昨日の大雨で白石沢は増水中
P8230022.JPG
このあたりの渓流沿いはキャンプ場だったらしい
従って、木のないところに植樹と鹿柵、人工林も多く、間伐が必要だ
P8230028.JPG
本来はさらに上流まで見学の予定だったが、増水のためここまで
P8230031.JPG
林道もこの通り、ようやく車が通れる状態だ
P8230036.JPG
湖畔林整備の難しさと地道な努力、整備マニュアルの作成など
課題と取り組みを理解した
P8230038.JPG
丹沢荘に戻り、さらに説明と意見交換の後、新松田駅にて解散
詳細は、県のホームページでいづれ公開されるのでご容赦…
関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月26日

事業モニター〜西丹沢(前編)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
P8230005.JPG
8月23日、新松田に午前9時集合とのこと
前日の夜は遅かったのでギリギリまで寝ていた
気が付けば町田駅に8時、次の急行は8時13分、新松田までは45分+停車時間があり間に合わないことに気付く、昼食を買わなければならないし、朝食も食べたい…
ちょうどロマンスカーが来たので利用してみた、前の列車をどんどん追い越して8時37分に新松田に到着、時は金なり
P8230001.JPG
本厚木で半分ほどの乗客が降車、ほとんどがビジネスマン
P8230003.JPG
秦野には停まるが伊勢原は通過、その辺の基準がよくわからない
P8230006.JPG
小田急ふれあい歩道でいつも歩くルート、夏の終わり、お気に入りのイチゴハウスはどうなっているのだろうか
P8230008.JPG
ロマンスカー…助かりました、昼食を買って、箱根そばで朝食
P8230009.JPG
新松田の駅前はチェーン店の居酒屋が増えた、夕方になると登山帰りの人々でにぎわう
居酒屋がなかったこの駅、マーケティングが全く出来ていないと感じていた
登山など多くのイベントはこの駅で解散となる、散り散りになる前に飲むならばこの場所、タイミング
一旦電車に乗ってで厚木、海老名、町田でわざわざ再集合できるはずがない
森林インストラクターとしては、長年、小さなラーメン屋で限られたメニューで飲んでした
欲を言えば弁当専門店があるといい、必ず売れる…
P8230013.JPG
まずは中川温泉の丹沢荘へ
P8230012.JPG
昨年末に忘年会で利用した馴染みがある
・山の忘年会2015

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月25日

東京工芸大学を訪問2016(その3)

P8180024.JPG
8号館前に樹齢400年といわれている大樹がある
P8180025.JPG
「榎」で「えんのき」とも発音され「縁の木」の響がある
そこから、この広報誌が教職員・学生・父母・卒業生を結ぶ「縁」になるようにとの願いをこめて命名された
P8180026.JPG
いつまでも大切に残して欲しい

関連する過去のブログ
・東京工芸大学を訪問2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年08月24日

東京工芸大学を訪問2016(その2)

P8180007.JPG
クラブハウスに立ち寄ってみる
P8180008.JPG
昔は平屋の木造で崩れかけていた
P8180012.JPG
もうちょっと整理しようぜ
P8180014.JPG
この状態では使える液はない
P8180015.JPG
そこまで大きく描く意味が…?

関連する過去のブログ
・東京工芸大学を訪問2013(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:55| 日…単なる日記

2016年08月23日

東京工芸大学を訪問2016(その1)

P8180002.JPG
8月18日、東京工芸大学を3年ぶりに訪問
P8180003.JPG
2005年に出来たこの建物も風格が出てきた
P8180004.JPG
「高忠実・多機能ディスプレイのための評価法とイン タフェースの開発」と「透明フレキシブル両面発光ディスプレイデバイスの開発」の2つの研究プロジェク トを推進しているらしい…
P8180006.JPG
昔は写真展ができるギャラリーだった
P8180011.JPG
大学の野球グランドが見える
P8180020.JPG
体育館は取り壊されていた
P8180023.JPG
変わらない校舎もある

関連する過去のブログ
・東京工芸大学を訪問2013(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年08月22日

旅人の森2016夏編…その7…最終回

P8140159.JPG
昼食後はまだ3時間ほどあるのでハンモックで爆睡
P8140162.JPG
結構涼しく、お腹が冷えます
P8140167.JPG
さて撤収
P8140168.JPG
保田漁港にて湯に入り帰宅
P8140171.JPG
お疲れさまでした…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その6
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月21日

旅人の森2016夏編…その6

P8140137.JPG
山椒の葉が合います
P8140147.JPG
そして焼き肉
P8140150.JPG
400gいってしまいました…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その5
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月20日

旅人の森2016夏編…その5

P8140105.JPG
さあ昼食、薪はいくらでもある
P8140111.JPG
七輪の炭を作る
P8140120.JPG
杉の輪切りを焼き消毒してプレートにする

関連する過去のブログ
・旅人の森2016夏編…その4
posted by 森の旅人 代表 at 13:51| 木…森林/竹林/植物

2016年08月19日

旅人の森2016夏編…その4

P8140051.JPG
周辺を一周すすると何故か同じ植物だけ抜き取られている
人為的なものでセイタカアワダチソウを駆除したつもりなのだろうか?
帰りの林道でも延々と見られたのでハイカーが抜いた可能性が高い、別に問題はないのだが…
P8140064.JPG
昼食をとるテーブルは春に来たまま
P8140066.JPG
2、3年前は大活躍した丸太の椅子もこの通り朽ちてしまったが仕方ない
丸太の椅子は必要であればいつでも大量に作れる
P8140080.JPG
頂上に植えた柑橘類、森のあちこちに5本植えたが1本は完全に枯れた、残り4本も極めて成長が悪い
P8140092.JPG
葉っぱが完全に食べられている
P8140093.JPG
犯人はこいつ、殺すわけではなく、自然にまかせるしかない

関連する過去のブログ
・イノシシばかりが増えている
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月18日

旅人の森2016夏編…その3

P8140023.JPG
買い出しを終えて車でさらに15分、最後の林道に入る

P8140024.JPG

P8140026.JPG
旅人の森に到着、雨風だけでなくイノシシが荒らすので崩れやすい箇所はすぐにこうなる
P8140028.JPG
ちょこっと見えるのは伊予が岳
P8140034.JPG
隣の山との境道、かつてはアオキが生い茂り歩くことはできなかった
P8140037.JPG
夏草で林道へ上がる階段は跡形もない
P8140043.JPG
旅人の森の北斜面、3年前に全て伐ったがこの通り、植物の生命力には勝てない

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年08月17日

旅人の森2016夏編…その2

P8140014.JPG
鋸南保田インターを降りて保田漁港に寄る
P8140016.JPG
遊覧船はあまり人気がないようだ
私は船酔いするので絶対にNG
P8140017.JPG
沖に出ているのかヨットも少な目
P8140018.JPG
帰りの夕方にも寄ってみたのだが、食堂と入浴は賑わっていたが、海水浴のシャワー代わりに入浴に来る、しかも物凄い人数のため普段は濁っていない炭酸泉が白濁していた、お盆のこの時期は厳しい…
P8140019.JPG
競りは終わっていたので魚の姿はなし
P8140021.JPG
さらに車で1分、買い出しをする
これから別荘で何泊かするのか、大量の酒や雑貨を爆買しているグループがいた、混んでいるレジにも関わらず彼らの後ろに並ぶ者はなし

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 09:14| 木…森林/竹林/植物

2016年08月16日

旅人の森2016夏編…その1

P8140001.JPG
8月14日は四半期毎のお約束で千葉県南房総に所有する”旅人の森”へ
お盆の時期とあって首都高羽田手前をアクアライン方面へ進んだところで早くも渋滞
P8140004.JPG
アクアラインも10キロのノロノロ
P8140006.JPG
海ほたるを過ぎてようやく走りだす
P8140008.JPG
木更津のアウトレットや観覧車が見えて来る
P8140010.JPG
館山道が2車線から1車線になるところで当然渋滞
P8140013.JPG
鋸南保田で降りて買い出し
ここまで通常1時間で来るところが2時間近くかかった

関連する過去のブログ
・旅人の森2016春編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 木…森林/竹林/植物

2016年08月15日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その8)

P8050090.JPG
三保ダムを後にして最後の見学地、秦野林道の水源林へ
P8050093.JPG

P8050096.JPG
炎天下を避けて木陰で説明を聞く
P8050101.JPG
水源かん養機能の実験も
P8050111.JPG
丹沢湖、視界が良ければ富士山が見えるポイントだ
P8050114.JPG
新松田駅にて解散

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会(その2)・・・2014年8月
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月14日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その7)

P8050076.JPG
この中に入るのは二度目
P8050078.JPG
気温は低く湿度が高いという特殊な環境
P8050079.JPG
三叉路という場所らしい
P8050080.JPG
このような作業道が数キロある
通常、照明は付けていないらしい、コウモリが住むという
P8050087.JPG
貴重かもしれない
P8050088.JPG
この出口にいるだけで涼しい

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会(その8)・・・2014年8月
posted by 森の旅人 代表 at 08:43| 金…環境税/グッズ 

2016年08月13日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その6)

P8050060.JPG
飯泉取水堰の見学を終え、一行は丹沢湖三保ダムへ
ダムを管理する部屋で説明を受ける
P8050067.JPG
さらにバスでダム湖広場に向かいさらに徒歩
P8050071.JPG
この日は貯水率93%とほぼ満水ながらダムからの放流はなし
P8050074.JPG
ダムの中へ入ってみよう

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:29| 金…環境税/グッズ 

2016年08月12日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その5)

P8050050.JPG
取水した水を内陸に送るにはポンプとこれを動かす発電機が必要だ
P8050052.JPG
水道水を確保するにはとにかく電気代がかかる

P8050058.JPG
見学のまとめは冷えた水缶をいただきながら…

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月11日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その4)

P8050031.JPG
実際に取水堰を見学
P8050030.JPG
長さ342mとある
P8050033.JPG
酒匂川の風が気持ちいい
東海道新幹線が頻繁に通過する、ごう音と猛スピードで
P8050048.JPG
普段は立ち入り禁止のエリア
P8050044.JPG
子供たちは大喜び
P8050037.JPG
県の知事室からも動画撮影のため同行
この見学会の模様は9月末から「かなチャンTV」で放映されるという
・かなチャンTV(You Tube)
P8050042.JPG
取水しなかった水を下流へ流す、右側は魚道になっており、アユが群れていた
P8050038.JPG
見学会は上流へ…

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月10日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その3)

P8050016.JPG
飯泉取水堰の見学
まずは説明を受ける
P8050017.JPG
県内の水道網とこの取水堰の役割について
P8050022.JPG
直径3.1mの水道管、急に製造できないため、震災に備えて置いてある
その一部は見学者が通れるように展示、直径の大きさに驚く
P8050023.JPG
通常の水道管と同じで地震の揺れで接合部が破損するらしい
P8050028.JPG
取水後に大きなゴミを取り除く装置を実際に動かしてくれた
鉄格子でゴミをくい止め、大きな熊手のようなものでゴミを持ち上げてベルトコンベヤーで処理場に運ぶという仕組みだ
炎天下での見学は結構キツイ

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月09日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その2)

P8050014.JPG
今回の見学会は下流から上流へとすすんでゆく
まずは、小田原駅から近い、鈴廣かまぼこ株式会社 恵水工場の見学
P8050015.JPG
残念ながらここから先は撮影禁止
この辺の地下水は当然「丹沢水系」若干の硬水でかまぼこ作りに適しているという
P8050018.JPG
見学と試食、お土産に板までいただいた

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 10:28| 金…環境税/グッズ 

2016年08月08日

水源環境保全 再生事業 現地見学会2016(その1)

P8050001.JPG
8月5日は朝8時に小田原駅に参上、就寝が遅かったにもかかわらず朝5時起きはキツイ
毎年行われている県民向けの現地見学会に県民会議の委員としてスタッフ参加する
P8050010.JPG
参加者を西口に誘導する
それらしき親子に声をかける
募集の記者発表は以下を参照
P8050006.JPG
西口…今日も暑くなりそうだ
P8050003.JPG
県の方が持参、非売品?
P8050005.JPG
この頭が特徴的
P8050012.JPG
マイクロバス2台で出発

関連する過去のブログ
・水源環境保全 再生事業 現地見学会2014(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年08月07日

カープ観戦(8月3神宮)

P8030004.JPG
16時に開場、何はともあれ…
P8030012.JPG
試合開始
P8030018.JPG
最近、YOUの観戦が目立つ
P8030033.JPG
始球式だけでなく、7回の東京音頭まで歌ってくれました
P8030071.JPG
シーソーゲームでいい感じだったのですが…
P8030102.JPG
帰路へ、これだけの人がいながら全く混乱しない、日本人は凄い
P8030105.JPG
次回は9月2日、また神宮で、優勝マジックによっては…楽しみだ

関連する過去のブログ
・カープ観戦(4月27神宮)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年08月06日

夏バテ気味に小樽食堂

P8010024.JPG
自宅から車で15分ほど、気になっていた看板、初めて入ってみることにした
P8010003.JPG
家内とあれこれ注文、コーンのかき揚げは思った以上にいい、ザンギも本格的でビールがすすむ
P8010013.JPG
食べる前に撮るべきだった
P8010009.JPG
大量のカニ味噌を焼く
P8010016.JPG
イクラ丼の鮮度が素晴らしい
P8010018.JPG
シメに…
P8010020.JPG
これだけ入っていれば濃いわけだ
P8010028.JPG
美味しくいただきました…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(小田原駅コース〜美味しい編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:58| 火…炭焼き/料理

2016年08月05日

恩田の谷戸〜2015夏(後編)

P7310023.JPG
草刈りの作業中
P7310024.JPG
ここには大切な小川がある
P7310022.JPG
草刈り作業前
P7310029.JPG
およそ30分でこの通り
P7310031.JPG

P7310033.JPG
ここは横浜市青葉区、周辺は立派な住宅地が広がる

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸〜2015夏編(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年08月04日

恩田の谷戸〜2015夏(前編)

P7310011.JPG

P7310012.JPG

P7310016.JPG

P7310018.JPG

P7310020.JPG

P7310030.JPG
みなさんも癒されたでしょうか?

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸〜2015夏編(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年08月03日

森遊会…2016年度第4回定例活動(備品置き場編)

P7240025.JPG
厚手のブルーシートにもかかわらず防水性が全くなくなったので新たに耐候性に優れたシートに交換する
それにしても過酷な環境で4年間もよくもったものだ…

関連する過去のブログ
・森遊会…備品置き場を設置する
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年08月02日

森遊会…2016年度第4回定例活動(除伐片づけ編)

P7240003.JPG
7月24日(日)は宇津木台森遊会の月に一度の定例活動
P7240005.JPG
滑走路上の腐葉土除去も今回で決着をつけたい
P7240006.JPG
ここは最も湿っていたエリアなので腐葉土というより泥、スコップが重たく大汗
P7240012.JPG
滑走路がよみがえった
P7240001.JPG
大量のミミズは周辺の斜面へ
P7240015.JPG
すっかり明るくなった雑木林、ここでのイベントが楽しみだ
P7240020.JPG
斜面の上からも滑走路が見える、整備を始めたときは1m先も見えなかった

関連する過去のブログ
・森遊会…2016年度第3回定例活動(除伐片づけ編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年08月01日

ちょこっと箱根の温泉へ

P7190002.JPG
7月19日は仕事はお休み、母と家内を連れてちょこっと箱根の温泉へ
P7190004.JPG
温泉の前に昼食、川沿いのテラスは涼しい
P7190006.JPG
私は鯵の刺身を注文
P7190009.JPG
食べ応えあり、鮮度も素晴らしい
P7190015.JPG
山芋をふんだんに使った定食もある
P7190018.JPG
健康的に麦飯もどうぞ…

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2016年夏(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:26| 日…単なる日記