水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
8月23日、新松田に午前9時集合とのこと
前日の夜は遅かったのでギリギリまで寝ていた
気が付けば町田駅に8時、次の急行は8時13分、新松田までは45分+停車時間があり間に合わないことに気付く、昼食を買わなければならないし、朝食も食べたい…
ちょうどロマンスカーが来たので利用してみた、前の列車をどんどん追い越して8時37分に新松田に到着、時は金なり
本厚木で半分ほどの乗客が降車、ほとんどがビジネスマン
秦野には停まるが伊勢原は通過、その辺の基準がよくわからない
小田急ふれあい歩道でいつも歩くルート、夏の終わり、お気に入りのイチゴハウスはどうなっているのだろうか
ロマンスカー…助かりました、昼食を買って、箱根そばで朝食
新松田の駅前はチェーン店の居酒屋が増えた、夕方になると登山帰りの人々でにぎわう
居酒屋がなかったこの駅、マーケティングが全く出来ていないと感じていた
登山など多くのイベントはこの駅で解散となる、散り散りになる前に飲むならばこの場所、タイミング
一旦電車に乗ってで厚木、海老名、町田でわざわざ再集合できるはずがない
森林インストラクターとしては、長年、小さなラーメン屋で限られたメニューで飲んでした
欲を言えば弁当専門店があるといい、必ず売れる…
まずは中川温泉の丹沢荘へ
昨年末に忘年会で利用した馴染みがある
・山の忘年会2015
関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00|
金…環境税/グッズ