2016年07月31日

谷戸作業2016夏(後編)

P7170026.JPG
谷戸作業の帰りに谷戸の農家の直売所で購入
谷戸作業でいただいた「野菜券」額面100円を利用した
P7170029.JPG
焼いたり煮たり、ささっと料理
P7170032.JPG
今週も美味しくいただきました・・・

関連する過去のブログ
・谷戸作業2016夏(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2016年07月30日

谷戸作業2016夏(前編)

P7170003.JPG
7月17日は近所の谷戸活動へ、まずは草刈り
P7170005.JPG
集合時間に遅れて行ったため少ししか手伝えなかった
P7170007.JPG
とりあえずトマト
P7170012.JPG
具だくさんの谷戸鍋
P7170009.JPG
焚火を熾すのに1時間、湿っている場合結構厳しい
P7170022.JPG
パンを焼いていただきました
P7170015.JPG
地元の農家さんにお中元のご挨拶
P7170020.JPG
ことしもいもち病が出始めているとか…

関連する過去のブログ
・田植えの後は谷戸の昼食
posted by 森の旅人 代表 at 08:31| 月…天体/環境/フィールド

2016年07月29日

箱根に一泊2016年夏(その4)…最終回

P7080124.JPG
箱根ビジターセンターを後にして大涌谷方面へ、通行止めを左折して暫くすると森が枯れ蒸気が上がっている
P7080127.JPG
火山の力は凄いものだ、火山ガスのせいだろうか山々に全く新緑が無く、冬山のようになっている
P7080139.JPG
帰りは御殿場アウトレットに寄る
御殿場駅近辺で必ず寄るのがこの寿司屋
P7080140.JPG
もう20年は通っている
P7080138.JPG
それなりにいい値段、クレジットカードは使えるがクレジットの手数料は客負担という強気の店だ
P7080128.JPG
鯖は最高級、味は素晴らしい
P7080131.JPG
これを食べたらコンビニのものは食べられない…

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2016年夏(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年07月28日

箱根に一泊2016年夏(その3)

P7080097.JPG
漢方薬になるという
P7080103.JPG
誰かのいたずらではなく、こういう葉っぱなんです
P7080104.JPG

P7080106.JPG
枝打ちがされていない…天皇陛下が植えた木を枝打ちするのはありかなしか?
P7080116.JPG
ちょっと珍しい、クサレダマ
P7080119.JPG
約2時間の自然観察会は終了

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2016年夏(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:30| 日…単なる日記

2016年07月27日

箱根に一泊2016年夏(その2)

P7080075.JPG
宿を10時前にチェックアウト
箱根ビジターセンターに寄る、セミナー(オーサーズカフェ)でお世話になった学芸員の方にご挨拶と思ったが不在だった、やはりアポなしでは駄目だ、大涌谷の観光解禁に合わせて現地で準備中という
ビジターセンターを出発しようとしたら集団が記念撮影中、これから自然観察会に出かけるという、約2時間、参加させていただくことにした
かながわ森林インストラクターであることを告げると、ビジターセンターの方もかながわ森林インストラクターであった、面識はないがお名前は聞いたことがある、しかも引率していたのはこれまたかながわ森林インストラクターの大先輩、ご挨拶をして同行させていただいた、それにしてもたまたま寄ったにもかかわらず奇遇なものだ…
P7080077.JPG
景色がいい、自分が説明をしない自然観察会は何年ぶりだろうか、箱根の植生が楽しみだ
P7080073.JPG
動植物に詳しい参加者が多く、かなりレベルが高い自然観察会だ
P7080080.JPG
ススキの中で頑張るノハナショウブ、もちろん、アヤメ科
P7080081.JPG
痩せた土地でもバラは育つ
P7080083.JPG
およそ50種の植物を説明していただいた
P7080091.JPG
アブラムシの虫こぶ、猫足の肉球に似ている、実と見分けがつかない

関連する過去のブログ
・箱根に一泊2016年夏(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年07月26日

箱根に一泊2016年夏(その1)

P7070002.JPG
家内曰く、宿泊費に使えるポイントが沢山ある…休みが合ったので7月7−8日は二人で箱根に一泊することにした
7月7日は午後に出発、警報が出るほどの猛暑、圏央道の厚木PAで昼食にする
P7070007.JPG
およそ1時間で宿に到着
P7070008.JPG
涼しい…
P7070011.JPG
まずは一服
P7070013.JPG
温泉を堪能して夕食というなんらストレスのない流れだ
P7070020.JPG
京都のお酒にこだわっているらしい
P7080062.JPG
朝食は広間で
外国人に人気があるという
P7080068.JPG
落ち着いた部屋でした…

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…ロマンスカー編
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2016年07月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編7…最終回)

P7025131.JPG
緑が綺麗だ
P7025134.JPG

P7025138.JPG
鶴巻温泉駅にゴール、現在、大規模な工事中
P7025140.JPG

P7025142.JPG

P7025143.JPG
炎天下を20キロ歩いたので寄らないわけにはいくまい
P7025145.JPG
お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編6)

P7025107.JPG
北矢名の花壇、四季の花々がいつも綺麗だ
P7025109.JPG
ひっそりと菅原神社
P7025110.JPG
クスノキの大木
P7025115.JPG

P7025119.JPG
P7025125.JPG

P7025130.JPG
極楽寺

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編5)

P7025078.JPG
弘法山公園から下山開始
P7025083.JPG

P7025085.JPG
今年のミカンはどうだろう
P7025089.JPG
順調のようだ
P7025096.JPG
自興院を通過
P7025098.JPG

P7025104.JPG
この河もゴミが目立ち生活雑排水が入っている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編4)

P7025058.JPG
権現山展望台に到着
P7025059.JPG
富士山は水蒸気で見えるはずはなく
P7025064.JPG
ナデシコの成長は順調
P7025066.JPG
今年もカンナが咲いた
P7025070.JPG
弘法山山頂
P7025071.JPG
何故か井戸がある
P7025075.JPG
水もきちんと出る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編3)

P7025042.JPG
弘法山公園へ行くプチ登山道に入る前にヤマビル対策
ヤマビルが付いてもすぐわかるように裾を上げておく
P7025044.JPG
草刈りはされているようだ
P7025045.JPG
手摺りもOK
P7025048.JPG
ヤマビルは結局なし
P7025049.JPG
ステップも問題なし
P7025051.JPG
約5分でプチ登山道は終了
P7025055.JPG
この日、10キロ以上歩いているので休憩

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編2)

P7025031.JPG
水無川から命徳寺へ、いつもと雰囲気が違う
P7025032.JPG
境内がステージ、観客席が…
P7025033.JPG
戻って確かめると、午後7時からジャズ演奏をやるらしい
相模大野・町田・長津田…通勤で知る限りでも必ずジャズフェスタをやっている
P7025034.JPG
駐車場の片隅、忘れられた?
P7025036.JPG
金目川を渡る
P7025037.JPG

P7025038.JPG
弘法山公園ふもとの河川、明らかに生活雑排水が入っている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅〜夏編1)

P7025017.JPG
ふれあい歩道(渋沢駅〜秦野駅)およそ8キロを歩いたので昼食にする、流石に飲み物はLサイズ
秦野駅〜鶴巻温泉駅は山越えの8キロ、一日にこれら2コースは結構キツイ
P7025019.JPG
秦野駅を出発してすぐにある寿徳寺、この周辺は湧水群になっている
P7025020.JPG
今回小田急電鉄さんから出されたテーマは「水」、ならば行かぬわけにはいくまい…
P7025024.JPG
遊水源はコンクリートに覆われているが、出てきた水は小川となっている
P7025026.JPG
弘法の清水でシソを洗う人、生活で活用されている
P7025027.JPG
犬の水浴びはご法度です
P7025030.JPG
水無川を行く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編9…最終回)
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2016年07月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編9…最終回)

P7024993.JPG
今回の取材テーマはとにかく「水」
ならばこの「今泉名水桜公園」は外すわけにはいかない
P7024994.JPG
梅雨の草花たち
P7025002.JPG
カモの夫婦のうち奥さま(たぶん)がまず飛来
P7025004.JPG
近隣の住宅にはこんな立て札が、流石は湧水の町
P7025005.JPG
秦野駅前の小川
P7025008.JPG
水源は荒井湧水
P7025015.JPG
秦野駅前「ヤマビル広場」にゴール

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編8)

P7024978.JPG
白笹稲荷神社から秦野駅へと向かう途中
寄り道で発見した「杜のとうふ工房 三河屋」
P7024979.JPG
湘南クッキー頑張ってます
P7024980.JPG
作らせてもらえるんでしょうか?
P7024981.JPG
この湧き水「兵庫の泉」があったからここにとうふ工房があるらしい
P7024985.JPG
湧水の云われ
P7024987.JPG

P7024988.JPG
お勧めです

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編7)

P7024964.JPG
白笹稲荷神社に到着
P7024965.JPG
小田急電鉄さんから水をテーマに取材を頼まれている
少女が水遊び…ばっちりの構図だ
P7024971.JPG

P7024972.JPG
付近の小川にも注目
P7024974.JPG
やはり生活雑排水が入っている、残念
P7024976.JPG

P7024977.JPG
昔ながらのお店

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編6)
posted by 森の旅人 代表 at 08:50| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編6)

P7024946.JPG
特定環境創出行為…よくわからない、太陽光発電施設と書けばよいのに
P7024947.JPG
でも何故ここに?誰が使うの?
P7024949.JPG
丘陵の植物
P7024954.JPG
キボシカミキリかゴマダラカミキリか?
P7024956.JPG

P7024960.JPG

P7024962.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編5)
posted by 森の旅人 代表 at 02:42| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編5)

P7024929.JPG
丘陵の出口には車道とバス停が…
P7024930.JPG
どんどん減っている、とうとう一日1本
P7024931.JPG
私のバイクではありません
P7024934.JPG
震生湖は透明度がよくない
P7024937.JPG
そのため見えない魚を釣る楽しみがあるのかもしれない
P7024940.JPG
絶妙な露出
P7024942.JPG
綺麗に並べられている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編4)

P7024906.JPG
渋沢丘陵を行く
P7024907.JPG
農業用の水はどうしているのだろうか
P7024912.JPG

P7024917.JPG
ヤマユリに限定したエリア
P7024918.JPG

P7024920.JPG

P7024926.JPG
菊の栽培も盛んだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:27| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編3)

P7024884.JPG
渋沢丘陵へ登る道
P7024885.JPG
豆柿の木は葉が生い茂って夏モードだ
P7024888.JPG
丘陵から盆地を見下ろす
P7024891.JPG
丘陵の道へ
P7024895.JPG

P7024897.JPG
筍販売をしている竹林、よく管理されている
P7024904.JPG
ちょっと隠れたお気に入りのスポット

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編2)

P7024868.JPG
小田急電鉄さんからの宿題は水をテーマに取材すること
なのでこんなものも撮ってみた…
P7024870.JPG
いつも観察している定点
2年前は電話ボックスとサクラの大木、碑石、畑があった
P7024872.JPG
きちんと移動したようだ
P7024874.JPG
このあたりはマダケの産地でもある
P7024877.JPG
オーソドックスなデザイン
P7024879.JPG
生活雑排水が入り込んでいそうな小川
P7024883.JPG
ここが渋沢丘陵への入り口

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編1)


posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏編1)

P7024858.JPG
渋沢駅で腹ごしらえ
P7024859.JPG
2016年7月2日午前11時スタート
P7024861.JPG
駅前にはこんな雑貨屋が
P7024862.JPG
いつも物静かな渋沢駅
P7024863.JPG
商店街を行く
P7024865.JPG
国栄稲荷
P7024866.JPG
散髪された大イチョウもしっかり葉を出している

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜春後編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2016年07月09日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その9)…最終回

P7010150.JPG
国道へ戻り、さらに20分、花咲きの湯へ
P7010151.JPG
痛いと思っていたらやはり剥けていた
P7010153.JPG
夕食はここで
P7010154.JPG
おつまみメニューの鱒のから揚げを定食にしてもらった
P7010158.JPG
こんな感じです
P7010160.JPG

P7010162.JPG
次は何年後に来ることやら…

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月08日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その8)

P7010143.JPG
帰りは滝を降りる
P7010144.JPG
増水したら通過が厄介だ
P7010146.JPG
本流に戻る、10年ほど前に大規模な土石流が発生した、河原の木々は皆無となった、立ち枯れたものも多い

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月07日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その7)

P7010124.JPG
大きめの滝が源流までいくつも続く、中でも3つ目に出て来るのが大滝、山岳地図にはこれしか載っていない
P7010128.JPG
滝の上から
P7010129.JPG
滝の上は暫くなめ床が続く、ここは釣りにならない
P7010132.JPG
その後、このサイズがいくつか釣れた、やはり流れが速いところで合わせるしかない
P7010133.JPG
流れを読めるか?30年近くやってます…
P7010134.JPG
午後4時に納竿

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月06日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その6)

P7010116.JPG
流れが速いところを中心に釣ってゆく
P7010118.JPG
いいサイズ
P7010121.JPG
久々に持ち帰り、塩焼きに
P7010123.JPG
内蔵は腐りやすいのでその場で全て取り去って車まで、そこからは冷蔵
P7010114.JPG


関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月05日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その5)

P7010095.JPG
第一投、全く反応がない
P7010096.JPG
試しに流れが急なところを探ると飛びついてきた
P7010097.JPG
小さいが綺麗なヤマメだ、即リリース
P7010106.JPG
5時間あるので一本だけ
P7010111.JPG
自然のバランス美は素晴らしい、特に、流れ出る上部に陽が射している、気に入った

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月04日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その4)

P7010079.JPG
本流はこの時期にしては水量が少ない
P7010082.JPG
ODK沢を行く、伏流水となっている
P7010084.JPG
途中から水が現れ、小さなヤマメが走る
P7010089.JPG
とにかく暑い、釣りはじめのポイントで一休み、スイッチを入れる
P7010094.JPG
第一投、何が来るか?

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月03日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その3)

P7010057.JPG
車を置いたところが工事中で移動せよとのこと、2年間来ていないと勝手が違う
移動に時間がかかり、結局12時20分に歩き始める
P7010059.JPG
いつの時代のものだろう、このあたりは普通に人が住んでいた
P7010062.JPG
このあたりから山へ入る
P7010068.JPG
下りの入り口、知っている人でなければ絶対に見つからない
P7010071.JPG
大昔の炭焼きの跡
P7010074.JPG
およそ20分、山を下って本流に到着

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 11:14| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月02日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その2)

P7010029.JPG
ここまで2時間、沼田を降りる
P7010034.JPG
国道120号を選択、尾瀬行きの観光バスの列、時間調整なのかかなりゆっくりだ
P7010038.JPG
吹割の滝で昼食のためどいてくれた
P7010045.JPG
そして本流の村に到着、山へ向かう
P7010050.JPG
ここまで来るともはや秘境
P7010052.JPG
予定通り12時ぴったりに現地到着

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2016年07月01日

群馬ODK沢渓流釣り紀行2016(その1)

P7010002.JPG
7月1日は2年ぶりに群馬ODK沢へ行く、午前9時に自宅を出発、現地に12到着、13時から釣り始める計算だ、これには訳がある
早朝に出て午前7時頃から釣り始めるのが常道だが、先行者とぶつかる可能性があり、釣りにならない
であれば、6時間遅らせればリセットされて先行者は関係なくなる、もともといなければそれで良し
P7010005.JPG
群馬に行くのに何故か東名高速町田インターから西へ
八王子、入間まで下を走ると2時間かかる、関越の沼田まで1時間、沼田から現地まで1時間、計4時間
一方、東名の海老名から圏央道で関越道まで1時間、つまり計3時間で行ける、但し3千円ほど高くなる
P7010008.JPG
平日のため大和トンネルは渋滞なし
P7010009.JPG
あっと言う間に圏央道
P7010010.JPG
相模原…といってもこのインターは橋本よりずっと西にある
P7010014.JPG
山が深くなってきた
P7010015.JPG
中央道との分岐を通過
P7010016.JPG
関越道へ
P7010017.JPG
工事渋滞はあったがおよそ1時間で予定通り
P7010021.JPG
安全運転
P7010024.JPG
途中、時速100キロの私をあおって、パッシング、猛スピードで抜いていったオヤジが覆面に捕まった
150は出していただろうから、40オーバーの免停かな、合掌
P7010026.JPG
しかしいい天気だ、こう暑くなると釣りにくくなる
P7010028.JPG
休まず走り続ける

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物