2016年02月29日

キャンピングカーショー2016(その13〜Jeep)

P2140153.JPG
米国生産という
P2140156.JPG
P2140157.JPG

P2140158.JPG
米国カリフォルニア州の世界一過酷と言われるオフロード「ルビコントレイル」からとったという
P2140160.JPG
この高さに持ち上げるのが大変そうだ
P2140162.JPG

P2140163.JPG


関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その12〜プリウスキャビン)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月28日

キャンピングカーショー2016(その12〜プリウスキャビン)

P2140145.JPG
屋根に取り付けた大きなキャビン
P2140136.JPG

P2140143.JPG
後ろはこんなに大きい、バランスや空力は大丈夫だろうか
P2140141.JPG
就寝だけなら問題はなさそうだ…

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その11〜組立てガレージ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月27日

キャンピングカーショー2016(その11〜組立てガレージ)

P2140127.JPG
最初は何の展示かわからなかった
P2140128.JPG
車ではないようだ
P2140129.JPG
それにしてもアメ車はでかい
P2140130.JPG
トンネルの内部のようなパーツを組み合わせたガレージ=倉庫
P2140131.JPG
こんなものを置いて趣味の世界が広がります…
P2140132.JPG
冬でも火を焚けば温かいらしい
P2140134.JPG
千葉の山(旅人の森)に最適と考えた、いろいろ調べてみよう

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その10〜アネックス)
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| キャンピングカー

2016年02月26日

キャンピングカーショー2016(その10〜アネックス)

P2140118.JPG
国産ではここがイチオシだが最近は2人旅に特化しているのでちょっと目的に合わなくなってしまった
P2140119.JPG

P2140120.JPG

P2140121.JPG

P2140122.JPG
デザインも作りも素晴らしい

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その9〜遊び心)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月25日

キャンピングカーショー2016(その9〜遊び心)

P2140104.JPG
これは展示のみ
P2140106.JPG
キャンピングカーはまず遊び心
P2140108.JPG
住宅展示場と同じで現実的な車ばかりでは面白くない
P2140111.JPG
NUTSのブースは人気だった

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…食べ物編
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月24日

キャンピングカーショー2016(その8〜キッチン仕様)

P2140092.JPG
これは楽しそうだ
P2140093.JPG
用途に応じてカスタマイズ
P2140094.JPG

P2140097.JPG
中は結構広い
P2140102.JPG
アイデア次第だ…

関連する過去のブログ
・キッチン号を発見
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月23日

キャンピングカーショー2016(その7〜NUTS)

P2140081.JPG
このメーカーの展示方法はよく考えられている
P2140079.JPG
スケルトンにして中に乗り込まなくともみればわかる
P2140080.JPG
いっそ偏光強化ガラスで遮光と透明が切り替えられるようにして売ってみてはどうだろうか
P2140083.JPG
ユニットだけを取り出して展示、壁の厚みや構造材がよくわかる
P2140084.JPG
シートの見本
P2140085.JPG
これだけ見ればファミレスのボックス席だ
P2140086.JPG
パーツにもこだわっているのが伺える
P2140087.JPG

P2140088.JPG

P2140089.JPG

P2140090.JPG

P2140091.JPG
注文住宅のようにパーツが選べるのは国産の強みだろう

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その6〜お遍路軽)
posted by 森の旅人 代表 at 10:14| キャンピングカー

2016年02月22日

キャンピングカーショー2016(その6〜お遍路軽)

P2140071.JPG
コンセプトカー?
P2140073.JPG
軽を購入するつもりの方には値段も手ごろでいいだろう
P2140076.JPG
内装はしっかりしており、普通に4人乗りでも使える

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その5〜カリフォルニア)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月21日

キャンピングカーショー2016(その5〜カリフォルニア)

P2140060.JPG
フォルクスワーゲンのカリフォルニアシリーズ新型
P2140066.JPG
基本的に海仕様なのでトイレ、水回りはなし、寒い夜間も想定していない
P2140063.JPG
デスレフ3車種と変わらない価格、ちょっと高い気がする
P2140061.JPG
飽きが来ないインテリア
P2140065.JPG
シートはノーマル
P2140064.JPG
どうしてもフォルクスワーゲンがいいというならばお勧めだが、700万くらいに抑えないと厳しいのではないか?

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その4〜サンライト)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月20日

キャンピングカーショー2016(その4〜サンライト)

P2140040.JPG
海仕様なのか?サンライト
P2140043.JPG
やっぱりそのようだ
P2140044.JPG
白が基調で汚れが目立つ、山方面には向いていない?
P2140045.JPG
インテリアも白基調
P2140056.JPG
FIATベースの運転パネルはシンプルで使い易そうだ

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その3〜デスレフマジック)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月19日

キャンピングカーショー2016(その3〜デスレフマジック)

P2140036.JPG
Dethleffs MAGIC EDITION T7151-4EB 2WD、ディーゼル仕様
P2140038.JPG
落ち着いたデザイン
P2140047.JPG
ゆとりがある、ガスはプロパンのボンベ、満タンで数か月もつ
P2140048.JPG
手前左の扉で仕切れるのでゲストルームになる
P2140050.JPG
つまりゲストルーム側にシャワーとトイレが一体となる
P2140051.JPG
よく考えられている
P2140054.JPG
ベッドはツインでもダブルでも
テーブル席の上からは電動のプルダウンベッド、部屋が仕切れるのがいい

公式ページ(MAGIC EDITION Teilintegrierte und Integrierte Reisemobile)

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その2〜デスレフスポーツ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月18日

キャンピングカーショー2016(その2〜デスレフスポーツ)

P2140415.JPG
2月14日は幕張メッセのキャンピングカーショー2016へ、およそ1か月にわたって様々なモデルを紹介する予定
まずは王道のDethleffsから、輸入はTOWAモータースが一手に手掛ける、キャンピングカーはメンテナンスが重要、長年の実績があるのでTOWAさんを通すメリットはある
P2140416.JPG
SPORT、MAGIC、SUNLIGHTの3車種を紹介
P2140034.JPG
Dethleffs EVAN SPORT I560B 2WD、ディーゼル仕様
P2140024.JPG
運転席、助手席も回転するのでテーブルに4人が向き合える
P2140026.JPG
運転席上にから降りてきたベッド
P2140027.JPG
さらに屋根上のベッド
P2140030.JPG
但し屋根上ベッドは冬は寒くて使えない
P2140028.JPG
後方は大きな扉になっている、その先は…
P2140035.JPG
後方の扉を開けるとトイレやシャワーに使える
この車種は遊びの流れがよく考えられている
サーフィンやスキーなどから戻った場合、横からの狭い扉から入るのではなく、後方の大きな扉から入り、トイレやシャワー、着替えができる。中の扉を開ければキッチン、テーブル、そして運転席上のベッドとなる
これは山仕事や渓流釣りにも重宝しそうだ、本来なら車外で濡れたものや汚れた靴を脱いで入るわけだが、このレイアウトならば後方からそのまま入り、片づけができる、雨の日や寒い日は助かる

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2016(その1〜入場編)
posted by 森の旅人 代表 at 01:50| キャンピングカー

2016年02月17日

キャンピングカーショー2016(その1〜入場編)

P2140003.JPG
2月14日は朝から土砂降り、午前中はあきらめてどこかへ移動を考える
キャンピングカーショーは近年目新しいものはなく、近くの展示場でも情報を得られるので行く予定ではなかったが、目からウロコのアイデアを求めて行ってみることにした
首都高のお台場付近を走る頃にはすっかり青空が…
P2140008.JPG
幕張メッセの駐車場が混んでおり、20分以上かかった
料金は後払いのため混む要素がないのだが、誘導がイマイチだった
P2140011.JPG
広い駐車場がほぼ満車、とにかく風が強い
P2140017.JPG
キャンピングカーショーにはここ6年間来ている
P2140018.JPG
入場券が自動販売機になった
イベント用に自動販売機を貸し出す、ありかもしれない
P2140019.JPG
さて入場、入場記念は何もなし…
P2140423.JPG
展示場1〜3、かなりの広さだ

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…Dethleffs(デスレフ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2016年02月16日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その6)

P2100177.JPG
事業モニターの一行は相模原市緑区長竹にある株式会社市川屋製材工場へ
土場を見た後、製材の現場へ
P2100174.JPG
これはかなり気合が入っているなぁと感じた
P2100150.JPG
丸太の太さを自動検知して適した規格の角材にする
1分程度の早業、機械は特注、数億するという
P2100149.JPG
端材もこの通り
P2100148.JPG
角材は乾燥器へ
P2100155.JPG
含水率20%まで下げて「かながわブランド県産木」として出荷するという
P2100160.JPG
不要な端材は乾燥器の燃料に
P2100171.JPG
こちらは表面を電動カンナで処理したもの
1日で出荷するのは住宅数棟分になるという
P2100179.JPG
厚木市七沢の自然環境保全センターにて意見交換
17時過ぎに愛甲石田駅にて解散

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年02月15日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その5)

P2100138.JPG
事業モニターの一行は相模原市緑区長竹にある株式会社市川屋製材工場へ
まずは土場について説明を受ける
県の秦野原木市場は246号の渋沢と松田の中間付近にあるが、表丹沢の丸太はそこまで運んでいたという、そしてまた緑区の製材所へ、なんとも非効率な話だ、出た材を市場を通さずに近くの製材所へ、ストックしておくためにこの土場が必要なわけだ
P2100135.JPG
間伐材の搬出が増えて秦野原木市場は手狭になり税を使って拡張工事の申請中という
P2100144.JPG
こちらは広葉樹
P2100145.JPG
近づけなかったが丸太の皮むきを機械で行いトラックに積んで数百メートル離れた製材所に運ぶという
ちなみにこの土場に置く期間は1週間程度という、製材所が近いメリットがある

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 金…環境税/グッズ 

2016年02月14日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その4)

P2100072.JPG
ヤビツ峠を越えて昼食の丹沢ホームへ
P2100067.JPG
この付近は何度も来ているが入るのは初めて
P2100063.JPG
主の中村道也さんは有識者としてこの県民会議に参加している
この日も朝から参加している、そんなつながりで昼食はここにしたのだろう
確かにこの視察ルートでは他に昼食をとるところはない
P2100062.JPG
様々な体験教室がされている、丹沢の聖地だ
P2100065.JPG
養殖しているニジマスのフライなど
P2100066.JPG
食後の一杯はたまらん
P2100068.JPG
エントランス向かいのムササビの巣箱、TVカメラが内蔵されている
丹沢ホーム
P2100076.JPG
宮ケ瀬方面に出発

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 09:56| 金…環境税/グッズ 

2016年02月13日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その3)

P2100044.JPG
三か所目の現場はゲートのある林道を特別に入ったところ
P2100050.JPG
群状間伐と植樹した3年後の様子を視察
間伐率は上限が決められている、つまり皆伐はできないが、パッチ群として伐るのはOK
間伐=間引くとは別の発想だが、広いエリアでみれば間引いたことになる
鹿柵は必須だがそれでも鹿は入るという、列状間伐と合わせて覚えておこう
P2100057.JPG
ヤビツ峠を越えて昼食の丹沢ホームへ
P2100061.JPG
清流が現れてきた

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2016年02月12日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その2)

P2100015.JPG
移動中
P2100018.JPG
菜の花台で休憩、しかしながらここで菜の花を見たことがない
P2100020.JPG
初島、大島、江の島がくっきりと見えた
P2100022.JPG
菜の花台を後にして2件目の現場へ
P2100023.JPG
施業後の林道や林内を見てまわる
P2100026.JPG
林道の基礎に丸太が刺さるように使われている
下層植生が復活してきている
P2100027.JPG
崩れやすい箇所にはこんな使い方もある

関連する過去のブログ
・事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:31| 金…環境税/グッズ 

2016年02月11日

事業モニター〜ヤビツ・表丹沢(その1)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
P2100001.JPG
2月10日午前9自集合
P2100019.JPG
貸し切りマイクロバスで現地へ移動
P2100004.JPG
ヤビツ峠へ向かう途中、蓑毛のヒノキ林30〜55年生
個人7名が所有、殆ど手入れがされてこなかった
平成45年まで約20年間、森林組合が施業受託するという
定期的に間伐を行い健全な人工林を目指す、売れる材があれば搬出、経費を差し引いて所有者に支払う
その経費という部分がポイントとなる、経費が次の間伐にまわるかどうか、現在は赤字でも国や県の助成金(水源税)で補てんされるが、水源税があと10年で終わってしまった場合でもやってゆけるのか?
気候変動による生産量の変化、材木価格の変動、林業で働く人の賃金、生産性を上げる高性能重機、そして消費者のニーズなど読めない要因が多すぎて今やっていることをどう評価するのか?
但し、私はこう考えるようにしている、水源林として安定した水を確保するには、赤字であっても受益者負担の考え方で税金は投入されるべきであろうと…
P2100003.JPG
良い材に見えるが最低の等級という
P2100012.JPG
搬出のために林道を造り、砂利(リサイクル)を敷く、見廻りも欠かさないという
この重機はグラップル、中古で数百万、新品は一千万する
P2100010.JPG
プロが使うチェンソウはハスクバーナ550xp、トッププロの仕事用に設計、50ccで約4馬力、18万円
P2100011.JPG
フォワーダーがやってきた
関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 金…環境税/グッズ 

2016年02月10日

木工するならここ…tukuriba

P2040003.JPG
246号線で二子玉川を越えたら瀬田の交差点をUターン、すぐ左の側道へ
P2040004.JPG
開店当初は大きな園芸用品店だったが、現在は様々な店舗が入っている
玉川高島屋S・C ガーデンアイランド
P2040006.JPG
知り合いの用事でお店を訪問
P2040010.JPG
ヒノキスプレーの台になっている丸太の輪切りはプレゼントしたものだ
P2040014.JPG
様々な素材がお手頃の価格で手に入る
P2040016.JPG
工作室があり、自宅で揃えるよりも絶対にいい…

関連する過去のブログ
・木工体験工房が便利です
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年02月09日

予備のソーチェーンを購入

P2040027.JPG
小田急江ノ島線 湘南台駅から車で数分、南洋社さんで購入
南洋社…林業機械や建設機械の修理や販売
チェンソウの相談にのってくれる、感謝
P2040026.JPG
チェンソウの目立ては難しい、左右それぞれ腕を変えるため癖が出る
私の場合、左腕で目立てる方が力が入り鋭い刃先になるが減りは早い、右腕で目立てるほうは減りが遅い、結果として丸太を輪切りにする場合真っ直ぐ伐れずに曲がってゆく、長く使っていると修正が難しくなる

ソーチェーンが切れることはないが、正確に真っ直ぐ伐りたいとき(丸太を真っ二つに割るときなど)用に購入した

関連する過去のブログ
・凍てつく丹沢湖で仕事はじめ
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 木…森林/竹林/植物

2016年02月08日

湘南台はラーメンまるとも

P2040019.JPG
たま〜に用事があって小田急江ノ島線湘南台方面へ
食事時に必ず寄るのはこの店、歩いていてたまたま見つけた
P2040017.JPG
TVでも紹介されたことがあるらしい
P2040021.JPG
何故か野菜や果物が売られているが、店員がいるわけではなくセルフサービスのような感じ
P2040023.JPG
ネギ味噌ラーメンセットを頼んでみたが、野菜系のメニューは野菜の量が多い
食事時はいつも混んでいる、人気の店だ

・ラーメンまるとも(食べログ)
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 火…炭焼き/料理

2016年02月07日

旅人の森2016早春…その5・・・最終回

P2033742.JPG
あれこれ作業して3時過ぎにようやく昼食
まずは定番の焼きアジフライ
P2033751.JPG
焼き肉も…
P2033752.JPG
寿司など
P2033763.JPG
どっぷりと陽が暮れて、6時過ぎに撤収
ばんやの湯でさらに1時間、さらに海ほたるでアサリ蕎麦を食べて帰宅は10時過ぎ、ご苦労さまでした
次回は春に訪れる予定

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その4
posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 木…森林/竹林/植物

2016年02月06日

旅人の森2016早春…その4

P2033725.JPG
旅人の森を見回り、異常がないことを確認
今回はもうひとつ目的があった、27センチ、厚み4センチの輪切りを作ること
2010年12月28日に伐ったおよそ50センチの杉の大木、葉枯しにして5年間乾燥のため放置しておいた
P2033733.JPG
周辺の雑木を伐りはらい、3mほどの玉切りにする
P2033732.JPG
3等分したうちの一本は使い易いように斜面の下に移動した(というか転がった)
P2033738.JPG
太さ27センチのところで輪切りにする、また先端の太さ10センチも用意する
5年間も放置したので乾燥+朽ちていい風合いになっている

これらはサンプルとしてあるDIYショップに持ち込む予定、良い使い道があるといいのだが…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その3
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 木…森林/竹林/植物

2016年02月05日

旅人の森2016早春…その3

P2033696.JPG
2月3日保田漁港に到着
P2033701.JPG
昼過ぎだったため水揚げされた魚介類が見られることはなく…
すぐそばのスーパーODOYAでBBQの食材を買い物
P2033705.JPG
峰岡林道3号線、水仙が見頃
P2033708.JPG
旅人の森から佐久間ダムを望む
P2033709.JPG
入口のテーブル、前回、笹を刈った、荒らされず、そのままとなっている

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その2



posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 木…森林/竹林/植物

2016年02月04日

旅人の森2016早春…その2

P2033695.JPG
館山道を保田で降りる
最近できたという道の駅「保田小学校」寄らないわけにはいかない
インターを降りてすぐ、アクセスは抜群のところにある
P2033693.JPG
廃校当時あったのか?伐った大木を加工処理して芝生のベンチとして残している
P2033691.JPG
しっかりとしたテーブルと椅子だ
P2033683.JPG
すぐそこは内房の海
P2033676.JPG
よくぞ残した…
P2033680.JPG

P2033677.JPG
コンセプトは学校だが道の駅としては全く違和感がない
P2033678.JPG
イベントに使えそうだ
P2033679.JPG
店内は撮影禁止とのこと、地元の野菜から酒類、オリジナルのお土産まで豊富にそろっている
P2033682.JPG
入浴施設もある、但し午後4時まで
P2033688.JPG
給食のような食器で食べられる店もあり、結構楽しめる…

関連する過去のブログ
・旅人の森2016早春…その1
posted by 森の旅人 代表 at 11:19| 木…森林/竹林/植物

2016年02月03日

旅人の森2016早春…その1

P2033668.JPG
2月3日はかみさんと千葉に所有する自称「旅人の森」へ
出発が午前10時とのんびりペース
P2033669.JPG
海ほたる到着は11時過ぎ
P2033658.JPG
海ほたるからの久里浜、金谷方面
P2033665.JPG
持参した恵方巻で遅い朝食
P2033671.JPG
木更津方面へ
P2033674.JPG
鋸山のトンネルを抜ければ保田・安房勝山で森に到着する

関連する過去のブログ
・旅人の森2015冬編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2016年02月02日

ひな人形を飾る2016

P2010001.JPG
家族からリクエストはなかったが、急に飾りたくなった
にじゅううん歳になりいずれは嫁にいく娘が2人、あと何回飾れるだろうか…
P2010003.JPG
部品点数が多く、1時間近くかかった
P2010007.JPG
およそ25年前に購入、かみさんの親に感謝…

関連する過去のブログ
・父の日2014
posted by 森の旅人 代表 at 01:43| 日…単なる日記

2016年02月01日

解禁前に装備のチェック

P2010011.JPG
渓流…餌釣り系は問題なさそうだ
P2010013.JPG
タイイングの部品チェック
P2010014.JPG
フライフィッシングも問題なさそうだ、毛ばりを沢山作っておこう…

関連する過去のブログ
・真冬でも釣りをします
posted by 森の旅人 代表 at 12:32| 水…釣り/水源/水生生物