2015年12月31日

森遊会…12月の活動は除伐の総仕上げ(後編)

PC270049.JPG
荒れた雑木林を5年かけて公園らしく整備してきた、いよいよ今回、総仕上げを行う
作業が終わってみればこの通り、新緑の季節が楽しみだ
PC270053.JPG
夏は草刈りが必要かもしれない、但し人が利用すればある程度は防げる
PC270056.JPG
明るくなった雑木林でタヌキのため糞を発見、最近は主に銀杏を食べているようだ
この緑地には銀杏の木はないため、平町の大イチョウなど少し離れたところから来ている可能性が高い
PC270060.JPG
引き上げるメンバー、道具を手入れして反省会を行い解散となった

当日の報告書
第9回定例活動を実施しました、参加者25名

関連する過去のブログ
・森遊会…12月の活動は除伐の総仕上げ(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年12月30日

森遊会…12月の活動は除伐の総仕上げ(中編)

PC270022.JPG
荒れた雑木林を5年かけて公園らしく整備してきた、いよいよ今回、総仕上げを行う
森遊会とトーキョーレンジャーズの混成で3名ずつ7班に分けてエリアを決めて作業を進める

PC270025.JPG
トーキョーレンジャーズに数回参加されている方の感想によれば今日のこの活動が最もハードだとか…
PC270028.JPG
確かに上り下りもありキツイ
PC270036.JPG
笹も刈る
PC270039.JPG
見込み通り1.5時間で完璧に綺麗になった

当日の報告書
第9回定例活動を実施しました、参加者25名

関連する過去のブログ
・森遊会…12月の活動は除伐の総仕上げ(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年12月29日

森遊会…12月の活動は除伐の総仕上げ(前編)

PC270001.JPG
荒れた雑木林を5年かけて公園らしく整備してきた、いよいよ今回、総仕上げを行う
人手が必要なのでトーキョーレンジャーズの派遣を今回に設定させていただいた、達成感を共有できるはずだ
まずは、集合前に現地の下見を行う、およそ3年前に除伐したエリアにはヒサカキのひこばえが出てきている
PC270008.JPG
前々回の活動で伐りっぱなしにした木々、枯れて葉が落ち運びやすくなっている
PC270014.JPG
作業しても問題はなさそうだ
PC270017.JPG
20人で少し頑張って1.5時間と見積もった
PC270019.JPG
12月27日10:00に集合、オリエンテーションを始める

当日の報告書
第9回定例活動を実施しました、参加者25名

関連する過去のブログ
・森遊会…11月の活動は巣箱の設置(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 07:53| 月…天体/環境/フィールド

2015年12月28日

1/12スケールのF1シリーズ

PC200001.JPG
過去に作った1/12スケールのF1シリーズ
サイドボードに飾ってあったが埃が取れなくなったり部品が落ちたり塗装がひび割れたり…捨てたものもある
PC200003.JPG

作りかけを引っ張り出した、F1マクラーレンホンダの1/12スケール

2004年頃に購入、オリジナルデカールや本革シートと合わせて恵比寿の専門店で確か2万円した

金属パーツが多く、ネジも数十種類、色の塗り分けも細かい、下塗り指定もあるので時間がかかりお蔵入り状態

PC200007.JPG
質感はなかなか出せない
PC200008.JPG
気分転換に少しずつ進めよう

関連する過去のブログ
・そろそろ大地震がやってくる?
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 日…単なる日記

2015年12月27日

最源流の水質テスト2016(5/5)

PC193572.JPG
鹿のお話し
PC193586.JPG
猟師に出会い、この日は4頭仕留めたとのこと
神奈川県では年間に鹿を約2100頭駆除している。県民から徴収した水源税が使われている
駆除する理由や植生回復の効果は割愛するが、2100というのは凄い数だ。神奈川県の交通事故死亡者185、自殺者1500を遥かに超える
平地の動物ある鹿を山地に追いやったのは人間、なんとかならぬものか?
PC193609.JPG
仕留めた鹿はどこにあるのか聞かなかったがすぐにわかる
カラスや猛禽が舞っている下にある
PC193591.JPG

PC193593.JPG

PC193599.JPG

PC193605.JPG
さて、帰ることにしよう…最源流での水質テストはまた来年

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(2/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月26日

最源流の水質テスト2016(4/5)

PC193509.JPG
寄大橋を出発して1時間、ここからはガレ沢、登山道ではないので立ち入らないほうがよい
源流はまだまだ遠い
PC193512.JPG
最源流が見えてきた
PC193519.JPG
ここが最初の湧水、水量は豊富だ
下流の水温が9度、湧き水は10度
PC193526.JPG
昨年とほぼ変わらない結果となった

テスト結果:2015年12月19日午後1時

    気温10℃、水温10℃(下流は9℃)

・COD化学的酸素要求量 …0   [ppm] 

・アンモニウム態窒素   …0.2   [ppm]

・亜硝酸態窒素      …0   [ppm]

・硝酸態窒素       …1.0    [ppm]

・りん酸態りん      …0    [ppm]

昨年は硝酸態窒素が0.7[ppm]それ以外は同じ

考察は、昨年のニュースを参照

・水源林上流を訪ねて2015


PC193528.JPG
登山道まで降りて昼食にする
PC193542.JPG
陽射しが暖かい
PC193615.JPG
さて下山してそのまま下流の水質検査も行った
場所は例年、新松田駅近くの川音川で行っていたが、今年はもっと上流の寄集落の終点で行う
これには考えがあり、水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にてこのエリアをモニタリングした際に実態を知った
・県西部をモニター調査(その1)

この検査の結果は、やどりき水源林ニュース141号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(5/7)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月25日

最源流の水質テスト2016(3/5)

PC193472.JPG
寄大橋からおよそ30分、源流域が見えてきた
PC193474.JPG
登山道の案内板が新しくなった、黄色で見易く、英語表記もある
PC193476.JPG
外国人の登山者が増えているのだろう
PC193478.JPG
できれば場所を示す番号を入れて欲しかった、高尾山や奥多摩では当たり前になっている
但し、携帯電話が入りずらいという違いはある
PC193483.JPG
がけ崩れが拡大している、この場所は以前、紹介したことがあった
・岩盤の上の森
PC193489.JPG
植樹したうえビニール袋で保護されている
PC193498.JPG
秋の実ももう終盤
PC193504.JPG
新しい鹿の糞、確か昨年もここにあった、鹿も狸のように同じ場所を選ぶ習性があるのだろうか?

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(2/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月24日

最源流の水質テスト2016(2/5)

寄大橋を出発して数分、いきなりすぐそこでライフルの銃声3発、自分が打たれたかと思いきや、血だらけの鹿がこちらに向かって来る。おまえが来ると俺が打たれる!あっちへ行け!と言いたいが言葉が通じる相手ではない。鹿はしばらく考えて反対の山の中へ逃げていった。逃げても数時間で絶命だろう。こちらも後ずさりして狩猟が落ち着くのを待つ
PC193456.JPG
再出発して後沢との出会いで猟犬とすれ違う
犬はとても優秀だ、鹿を追い、ひと山越えても必ず戻って来る、以前も鍋割山頂付近で鹿を追う猟犬見かけ、3時間下山した後、持ち主の猟師に会った、あのあたりにいたよと話すと今夜中には戻って来るとのこと、スケールが大きい
PC193457.JPG
登山道の入り口に到着、大量の杭、「成長の森」の経路補修と思われる
PC193459.JPG
さて、ここからは登山道
PC193461.JPG
水棚沢を追加、冬季は伏流水になっている
PC193468.JPG
地表は土ではなく無数の落ち葉
PC193471.JPG
暫くは林間を行く

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2016(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月23日

最源流の水質テスト2016(1/5)

PC193445.JPG
今年もやってきました、年末恒例最源流(はじめの一滴)での水質テスト、もう5年目になる
テストの結果は、神奈川県からの依頼を受けて、NPOかながわ森林インストラクターの会が作成している、やどりき水源林ニュース141号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース
PC193446.JPG
12月19日神奈川県松田町の寄大橋に車を停める
PC193447.JPG
大橋のたもとの十月桜は有名だ
PC193448.JPG
出発は午前11時30分、
PC193449.JPG
NPOかながわ森林インストラクターの会が管理している掲示板
四季折々の情報が満載だ
PC193451.JPG
ずっと奥(小さくて見えないか?)に鳥居と祠がある
来年1月17日に山の神祭が行われる

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年12月22日

旅人の森2015冬編…その4

PC100082.JPG
12月10日は、千葉県南房総市に所有する山林へ
山の見回りが終わったので、一人でのんびりと
PC100085.JPG
ライターとうちわ、スコップを忘れてきた、それでもあるもので火をおこす
PC100087.JPG
定番のアジフライ、内房の漁港からの恵み
PC100092.JPG
黄葉したサンショウの葉でいただく
PC100091.JPG


PC100105.JPG
これで330円、どう見ても前日の売れ残りを利用している感がある
PC100107.JPG
満腹になったので暖かくして寝る
PC100110.JPG
日が暮れ、道の駅富楽里で実家へのお土産などを買って帰宅
次回は早春に訪れる予定

関連する過去のブログ
・旅人の森2015秋編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年12月21日

旅人の森2015冬編…その3

PC100034.JPG
お隣の山、荒れた人工林から倒れて来る
PC100035.JPG
片づけるしかない
PC100045.JPG
ピークを終えたムラサキシキブ
PC100047.JPG
東京湾方面
PC100053.JPG
コナラの紅葉
PC100061.JPG
サンショウの黄葉、香りは健在
PC100068.JPG
山頂から佐久間ダムを望む、すっかり秋の景色だ

関連する過去のブログ
・旅人の森2015冬編…その2
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年12月20日

旅人の森2015冬編…その2

P8040030.JPG
スーパーODOYAの駐車場、夏に咲いていた夾竹桃(キョウチクトウ)
PC100019.JPG
冬はこうなった、毒があるらしい
PC100021.JPG
こんな実も…
PC100023.JPG
伊予ヶ岳方面へ
PC100026.JPG
さらに左折して林道を行けば旅人の森だ
PC100030.JPG
まずは駐車スペースに落ちていた枯れ木をチェンソウで片づけた

関連する過去のブログ
・旅人の森2015冬編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 08:24| 木…森林/竹林/植物

2015年12月19日

旅人の森2015冬編…その1

PC100002.JPG
12月10日は、千葉県南房総市に所有する山林へ、昨年までは毎月出かけて管理していたが、森の状態が安定して大きく荒れることはなくなったので、今年は四半期に行っている
PC100004.JPG
アクアライン〜館山道、鋸南保田で降りる
PC100006.JPG
正面が旅人の森方向だ
PC100008.JPG
最近、立派な道の駅ができた、まだ行っていない
PC100009.JPG
内房線の踏切を渡り保田の交差点へ
PC100010.JPG
館山道ができるまでは渋滞の元凶だった
PC100012.JPG
およそ1.5時間で保田漁港に到着

関連する過去のブログ
・旅人の森2015秋編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年12月18日

山の忘年会2015

PC050001.JPG
丹沢湖から中川温泉、丹沢荘へ、早目に着いたので温泉でゆっくりと
PC050007.JPG
12月5−6日は丹沢森の仲間たちの忘年会
PC050009.JPG
ぼたん鍋
PC050012.JPG
盛り上がること必至
PC050015.JPG
いいお酒ももいただきました
PC050016.JPG

PC060019.JPG
結構冷え込んだようで車のフロントは凍結でガチガチ

関連する過去のブログ
・とにかく寒かった…山の忘年会
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年12月17日

なんとかなるホウ葉焼

PB240015.JPG
ふれあい歩道の散策で拾ってきたホウ葉
PB240006.JPG
油を少々ひいてその上に
PB240007.JPG
よくわからないが味噌を塗ってみる
PB240008.JPG
鮭の切り身を置く
PB240009.JPG
包んで焼く、結構強火で…
PB240010.JPG
蓋をしてさらに焼く
PB240011.JPG
よくわからないがビールを足す
PB240013.JPG
とても素敵な風味でした

関連する過去のブログ
・男のキャンプ料理…フィデウア(失敗?編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2015年12月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その4)…最終回

秦野駅を出発、名湧水、稲荷神社、震生湖、渋沢丘陵を巡るおよそ7Kmのコースを小田急電鉄さんからの依頼でレポート

PA292794.JPG

PA292796.JPG

PA292803.JPG
サクラの大木と電話ボックス、畑があったのだが、とうとう住宅地になってしまうようだ
春に訪れた最初の様子…
P4160874.JPG

PA292813.JPG
渋沢の市街地へ
PA292817.JPG
国栄稲荷神社の大イチョウ、全く黄葉していない、今年は季節が遅い
PA292826.JPG
終点渋沢駅に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年12月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その3)

秦野駅を出発、名湧水、稲荷神社、震生湖、渋沢丘陵を巡るおよそ7Kmのコースを小田急電鉄さんからの依頼でレポート

PA292738.JPG
自然薯畑も収穫の時期
PA292749.JPG
秋の陽に映える黄花コスモス
PA292756.JPG
ススキはイネ科のススキ属、オバナとかカヤとも呼ばれる
穂の銀色に光る毛は芒(のぎ)と呼ばれ、風に乗ってタネが飛んでゆく、イネ科のアレルギーがある方は要注意
PA292762.JPG
狗尾草
PA292772.JPG
畑の真ん中でひときわ目立つ豆柿
PA292774.JPG
まだ食べごろではない、あと1〜2か月
PA292785.JPG
一日見ていても飽きない風景だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年12月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その2)

秦野駅を出発、名湧水、稲荷神社、震生湖、渋沢丘陵を巡るおよそ7Kmのコースを小田急電鉄さんからの依頼でレポート

PA292673.JPG
震生湖へ向かう丘の茄子畑から大山を望む
PA292687.JPG
セイタカアワダチソウと秦野盆地
PA292693.JPG
稜線に到着
PA292703.JPG
鮮やかな紅葉にはまだ早く
PA292710.JPG
弁財天がある
PA292714.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 19:24| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年12月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜秋その1)

秦野駅を出発、名湧水、稲荷神社、震生湖、渋沢丘陵を巡るおよそ7Kmのコースを小田急電鉄さんからの依頼でレポート

PA292630.JPG
秦野駅でふれあい歩道のマップの有無を調査、ハイカーが多いためかしっかり準備されている
PA292631.JPG
南口を出発
PA292633.JPG
荒井遊水地緑地をお掃除する人、ご苦労さまです
PA292646.JPG
秦野市立南小学校の先にある商店、通るたびに風情を感じる。奥でお店の方が座っている、ご苦労さまです
PA292648.JPG
白笹稲荷神社に到着、ポスターの張り替えご苦労さまです
PA292649.JPG
駐車場にあるひときわ目立つ老木
PA292653.JPG
着生植物がいい
PA292658.JPG
親子の狐
PA292661.JPG
こんな姿勢も
PA292665.JPG
本殿の彫り物
PA292666.JPG
テーブルもまた良し

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅)
posted by 森の旅人 代表 at 22:56| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年12月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その7)…最終回

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152425.JPG
鶴巻中学校、小学校のあたりは畑が多く、植生も豊かだ
PA152427.JPG

PA152428.JPG
秋の空とオニユリ
PA152429.JPG

PA152430.JPG
アップで…
PA152433.JPG
ゴール!

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その6)
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その6)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152373.JPG
北矢名の花壇にて、ここは頻繁に植え替えがされている
PA152374.JPG
流石は東海大学のお膝元
PA152387.JPG
ユリの仲間? で珍しいものを発見
PA152389.JPG
フウセントウワタ(風船唐綿)、南アフリカが原産
PA152395.JPG
定点観測にしているナンテン
PA152397.JPG
乾燥させたものを砂糖と混ぜて煎じて飲めば咳に効果があるという
PA152398.JPG
石垣の隙間で頑張っている一輪を発見
PA152399.JPG
良く見えないがトレニアか?
PA152404.JPG

PA152405.JPG

PA152407.JPG

PA152409.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その5)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…今日は植物を中心に紹介
PA152313.JPG
自興院裏山のミカン畑で土砂崩れが発生したらしい
PA152314.JPG
応急処置は済んでおり通行はできるが靴がドロドロになる
PA152319.JPG
柿がようやく食べごろとなってきた
PA152322.JPG
里山風景を堪能しながら自興院へ
PA152328.JPG
これはなんだかわかりますね…
PA152332.JPG
これも…
PA152353.JPG
これも…
PA152355.JPG
これは一寸難しい…アベリアと申します
PA152362.JPG
これは正確には私にもわからない…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その4)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152275.JPG
八幡神社(南矢名八幡神社)
PA152277.JPG
ここから登山道
PA152281.JPG
眺めの良いところへ出た
PA152283.JPG
マップのビューポイントに加えてもらおう
PA152303.JPG
弘法山山頂へは行かず、途中から自興院へ下りるとミカン畑に出る
PA152307.JPG
黒いものがあちこちに
PA152309.JPG
これはカメムシ、秦野のあたりは街中でも多いと聞く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その3)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介中、ところが自興院を過ぎたあたりで日没となったため、日をあらためサブコースである東海大学前駅から弘法山を目指し自興院へ下り、鶴巻温泉へ…
PA152246.JPG
東海大学前駅で発見した「湘南クッキー」の自販機、まず見つからないところにある…
PA152247.JPG
秦野から弘法山の入り口でみたことがある、この正体の詳細は、過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)
PA152250.JPG
まず、秦野側の踏切を渡る
PA152252.JPG
そう、東海大学前駅は、1987年3月までは「大根駅(おおねえき)」だった
PA152258.JPG
これは大問題、弘法山方面の看板が幟で見えない…
3620151028 その他 幟に隠れた標識(2).JPG
ほら、風でなびけば見える
幟は本当に厄介な存在だ、場合によっては人の命に関わる
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ
…昨年の4月18日、ここを通りかかった際に、左折してきたライトバンが横断歩道を渡ろうとした自転車の男性をはねる交通事故に遭遇した、男性は意識はあったが腰を強打したため動かせない、安静の姿勢をとらせ脈や呼吸、意識を確認しながら駆けつけた救急隊に引き渡した…
PA152268.JPG
間もなく登山道の入り口

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その2)
posted by 森の旅人 代表 at 01:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その2)

秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介
PA112108.JPG
はだのクリーンセンターへ曲がる交差点にあるコンビニ、この辺は農業が盛んだ
PA112113.JPG
登山道ではこんなものが…アケビ
PA112144.JPG
いつも気になっているナデシコの花壇
PA112143.JPG
一輪だけ咲いている、冬に向けて増えるとは思うが、大丈夫だろうか
PA112153.JPG
シロバナツリガネニンンジン
PA112158.JPG
カンナがかろうじて咲いている
PA112216.JPG
秋の夕暮れ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:11| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜鶴巻温泉駅…秋その1)

PA112076.JPG
秦野駅をスタート、弘法山、自興院を経て鶴巻温泉駅に至る7.2キロメートルのコース
秋編を7回のダイジェストで紹介
まずは、いつものお約束、箱そばで腹ごしらえ
PA112079.JPG
ヤマビルモニュメントは元気そう
PA112089.JPG
水無川沿いに大量に植えられた七変化
PA112083.JPG
実が生っている
PA112094.JPG
自転車は頭をぶつけないよう、要注意だ
PA112095.JPG
逆光でも露光を整えればこの通り

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年12月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その5)…最終回

PA150097.JPG
前回、夏に来たときはシーズンが終わり、中は全くの更地だった
PA150100.JPG
そろそろ苗を植えてもいいと思うのだが…
PA150096.JPG
やはり植えられていた、夏の更地の模様は以下のブログで…
PA150106.JPG
このコースはおしまい
PA150107.JPG
歩き疲れたので鶴巻温泉へ
PA150108.JPG
モンベル会員カードの提示で200円の割引となる
PA150109.JPG
鶴巻温泉駅のホームから

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その4)

PA150045.JPG
里山から水田地帯へとコースは進む
PA150090.JPG
小田原方面に向かって、鶴巻温泉駅の手前、小田急線から見える水田地帯だ
PA150091.JPG
スズメの大群、撮ろうと近づくと逃げてゆく、きちんと見張り役がいる
PA150093.JPG
ススキと大山
PA150095.JPG
セイタカアワダチソウと大山

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その3)

PA150002.JPG
アーティチョークのその後、夏の様子は…
PA150004.JPG
食べなかったのだろうか?
PA150007.JPG
ケイトウの一種?
PA150018.JPG
道端にこんなものが…
PA150019.JPG
何かに利用できないんでしょうか?
PA150021.JPG
カモがゆうゆうと暮らす池
PA150023.JPG

PA150025.JPG

PA150030.JPG
ザクロの実

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その2)

鶴巻温泉駅をスタート、「かながわ街並み100選」にも選ばれた風情ある鶴巻の温泉街、田園風景の向こうに連なる丹沢山地の峰々を楽しみながら鶴巻温泉駅に戻る7.4キロメートルのコース
秋編を5回のダイジェストで紹介
PA150008.JPG
秋の空とカラスウリ
PA150011.JPG
栗の取り忘れ
PA152446.JPG
何やら黄色いモノが…
PA152447.JPG
これもカラスウリ
PA152448.JPG
さらば、先へ急ぐ
PA152454.JPG
養国院にて

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年12月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅…秋その1)

PA152434.JPG
鶴巻温泉駅をスタート、「かながわ街並み100選」にも選ばれた風情ある鶴巻の温泉街、田園風景の向こうに連なる丹沢山地の峰々を楽しみながら鶴巻温泉駅に戻る7.4キロメートルのコース
秋編を5回のダイジェストで紹介
まずは、いつものお約束、箱そばで腹ごしらえ
PA152435.JPG
駅前の「おかえりやどかり」
PA152437.JPG
10月15日にレポート
PA152438.JPG
民家の生垣にこんなものがまだ咲いている、記録的に暖かいからだろう
PA152439.JPG
坂東公園の花壇
PA152440.JPG
いつも手入れがされており、四季の花が楽しめる
PA152443.JPG
里山を歩けば大きな実が…
PA152444.JPG
花梨のようだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)

posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 35.鶴巻温泉駅