2015年11月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その4)…最終回

伊勢原駅を出発し緑道や城跡、高台を巡り伊勢原駅に戻るおよそ8キロメートルのコース
秋編を4回のダイジェストで紹介

PA252609.JPG
伊勢原オリジナルではないようだ
PA252610.JPG
こちらも…
PA252611.JPG
こちらは伊勢原オリジナル?
PA252623.JPG
農地と住宅地が混在するこのエリアならではの光景
PA252625.JPG
伊勢原駅の近く
PA252628.JPG
お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年11月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その3)

伊勢原駅を出発し緑道や城跡、高台を巡り伊勢原駅に戻るおよそ8キロメートルのコース
秋編を4回のダイジェストで紹介

PA252533.JPG
民家のフェンスに咲くアブチロン
PA252540.JPG

PA252541.JPG
オクラの品種改良されたもののようだ
PA252546.JPG

PA252550.JPG

PA252561.JPG
七変化にはこんな種類もある
PA252575.JPG
岡崎四郎義實公の墓にて

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年11月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その2)

PA252493.JPG
伊勢原駅を出発し緑道や城跡、高台を巡り伊勢原駅に戻るおよそ8キロメートルのコース
秋編を4回のダイジェストで紹介
桜台の緑道、七変化とその実、まだまだ咲いている
PA252496.JPG
アカボシゴマダラももう元気がない
PA252500.JPG
ハナミズキとサクラの大木(秋)

P7181799.JPG
ちなみに夏
P4231239.JPG
ちなみに春
PA252506.JPG
秋のごちゃ混ぜ花壇
PA252513.JPG
緑道から大山が見える高台へ
PA252520.JPG
一面の柿の木

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年11月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜秋その1)

PA252465.JPG
伊勢原駅を出発し緑道や城跡、高台を巡り伊勢原駅に戻るおよそ8キロメートルのコース
秋編を4回のダイジェストで紹介
まずは、いつものお約束、箱そばで腹ごしらえ
PA252466.JPG
相模大野界隈だけかと思っていたが伊勢原でもやっていたのだ…
PA252467.JPG
秋の晴天
PA252484.JPG
八坂神社、もう少し露光のよいものがあったのだが、小田急電鉄さんに提出してしまった
PA252491.JPG
桜台の緑道にて

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡)
posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年11月26日

森遊会…11月の活動は巣箱の設置(後編)

PB220021.JPG
11月22日は宇津木台森遊会の定例活動、新たに6個の巣箱を設置した
巣箱は地元の市立石川中学校ボランティア部の皆さんが組み立てキットを購入して製作したもの。緑地の手入れや掃除だけでなく、普段から緑地を散策する楽しみはないものかと、巣箱の設置を提案した。この時期に設置しておけば冬の間に環境に馴染んで春の繁殖時期に間に合う想定だ
詳しい報告は以下、森遊会のホームページで
・第8回活動報告書へのリンク
PB220018.JPG
設置した巣箱の様子を紹介
PB220022.JPG
陽当たりや風の流れ、前が開けているかなど考えながら木を選ぶ
PB220025.JPG
脚立に登るなど、中学生全員が体験することができた

関連する過去のブログ
・森遊会…11月の活動は巣箱の設置(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月25日

森遊会…11月の活動は巣箱の設置(前編)

PB220003.JPG
11月22日は宇津木台森遊会の定例活動、新たに6個の巣箱を設置した
巣箱は地元の市立石川中学校ボランティア部の皆さんが組み立てキットを購入して製作したもの。緑地の手入れや掃除だけでなく、普段から緑地を散策する楽しみはないものかと、巣箱の設置を提案した。この時期に設置しておけば冬の間に環境に馴染んで春の繁殖時期に間に合う想定だ
詳しい報告は以下、森遊会のホームページで
・第8回活動報告書へのリンク
PB220010.JPG
巣箱を一人で取り付けるのは難しい、保持する人、ワイヤーを結ぶ人が必要PB220007.JPG
森によく馴染む
PB220016.JPG
既に設置してあった6個の巣箱も清掃完了、春を待つばかり

関連する過去のブログ
・森遊会…10月の活動は除伐の完了(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月24日

2015秋の大野山(その2)

PB150084.JPG
11月5日大野山からの景色
第4回大野山アウトドアフェスタが終わった頃、雨が上がり霧が晴れてきた、丹沢湖
PB150085.JPG
三保ダム
PB150094.JPG
江の島方面
PB150103.JPG
伊豆半島方面
PB150092.JPG
パノラマで
PB150101.JPG
御殿場方面

関連する過去のブログ
・パック牛乳千個とは…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月23日

2015秋の大野山(その1)

PB150056.JPG
2010年4月にプレ植樹祭で松沢知事が植えたシャトル杉
強風で傾いて心配したが、まあまあ順調に育っている
PB150057.JPG
こちらは桜の大木を伐った際に切り株をテーブルとして残したが朽ちてしまった
PB150058.JPG
間伐・除伐で陽当たりがよくなると草が繁茂するのでベンチなどは置いても使われなくなる
PB150063.JPG
これも椅子らしく伐り残してみたが座れる状態ではない
PB150064.JPG
何人が利用してくれたかわからないが、まあ、自然にかえるということで…
PB150067.JPG
霧雨にも負けず
PB150073.JPG
チェンソウアートは表面を焼いたものはやはり長持ちしている

関連する過去のブログ
・シャトル杉(しゃとるすぎ)
・環境イベントその後(2年目)
・環境イベントその後(3年目)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月22日

今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その2)

PB150043.JPG
イベントの目玉、豪華賞品が当たるくじ引き、受付番号が書かれた半券をこの箱に入れてもらう
PB150044.JPG
12時からのくじ引きに合わせて賞品(景品)を並べる
出店参加されたメーカーさんからの宣伝を兼ねた協力品
PB150045.JPG

PB150046.JPG

PB150047.JPG

PB150048.JPG
かなりいいモノが当たる
PB150049.JPG
この後、くじ引きは無事終了(景品の引き渡しに忙しかったので写真がない)

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月21日

今年は秋にやりました…大野山アウトドアフェスタ2015(その1)

PB150001.JPG
11月15日、前日夜から丹沢湖に泊まる、雨でもログハウスは暖かかった
昨年までふゆフェスタの名で12月に開催していたが、今年は半月早く、11月に開催となった
私は、NPO丹沢森の仲間たちとして出動している
詳しくはホームページで
・第4回大野山アウトドアフェスタ
PB150015.JPG
大野山山頂では、ちょうど十月桜が見られる
PB150012.JPG
雨と寒さでかわいそうだ
PB150023.JPG
さらにテングス病にもかかっている
PB150021.JPG
地元共和地区の方が用意してくれたしか汁
PB150020.JPG
手際よく、道具も無駄がない
PB150019.JPG
あらかじめ下ごしらえした鹿肉を煮込んでゆく
PB150035.JPG
雨のため参加者は昨年の3分の1ほど、余ってしまったシカ汁は鍋に移すなどして持ち帰り、他のイベントで完食となったらしい
PB150040.JPG
チリコンカンも100円でこのボリューム、パン2個やガーリックバターもあり、味は抜群
PB150025.JPG
午前10時の受付開始前に到着した方、雨の中、山北駅から登って来られた

関連する過去のブログ
・今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月20日

箱そば*相女=かつキャベ元気そば(限定)〜その2

PB130015.JPG
新宿小田急線改札口近くの「本陣」でも食べてみた
PB130009.JPG
広告は幟バージョンもあったわけだ
PB130013.JPG

PB130010.JPG
美味しくいただきました
開発された学生さんと先生に感謝!!

関連する過去のブログ
・箱そば*相女=かつキャベ元気そば(限定)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2015年11月19日

御殿場・箱根湯元へ(その3)

PB090046.JPG
11月9日は、家族とたまたまお休みが重なったので秋の箱根方面へ…
夕食はいつもの天山「山法師」さん、この白ワイン辛口で何にでもよく合う
PB090048.JPG
季節限定の軍鶏鍋、すごく楽しみにしている
PB090049.JPG
とりあえず温めれば食べられる
PB090050.JPG
様々な具材と一緒に…
PB090058.JPG
シメはセットの雑炊で…
PB090086.JPG
リフレッシュできたので帰りましょう

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…軍鶏(しゃも)鍋
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年11月18日

御殿場・箱根湯元へ(その2)

PB090025.JPG
11月9日は平日で小雨、家族とたまたまお休みが重なったので秋の箱根方面へ…
御殿場からひと山越えて箱根湯元の天山に到着
PB090028.JPG
私はそうでもないが、家族はこの温泉が気に入っているらしい
PB090030.JPG
風呂が全て野外なので体がすぐに冷えてしまう、アカスリが好きな私にとっては一寸困る
PB090035.JPG
風呂上がりということで…
PB090040.JPG
食事処が18時からなので暫し休憩
PB090039.JPG
さあ、夕食にしよう

関連する過去のブログ
・御殿場・箱根湯元へ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年11月17日

御殿場・箱根湯元へ(その1)

PB090010.JPG
11月9日は平日で小雨、家族とたまたまお休みが重なったので秋の箱根方面へ…
御殿場アウトレットを散策、いいものがあれば買う…このスタンスの場合、結局何も買わないことが多い
PB090011.JPG
早くもクリスマス
PB090016.JPG
夢の大橋、小田急御殿場ファミリーランドの頃からこの名前だったか?
そう元々ここは遊園地、閉園後は30年間の借地契約がされている
2000年オープンだから、あと15年で契約が切れて返還となるのか?
15年後はアウトレットというビジネスモデルがもはや通用しないと見込んでいるのだろうか?
PB090019.JPG
渓谷になっている部分にもアトラクションがあったという
PB090018.JPG
観覧車は有名だが、2015年夏で運転を中止したらしい
とにかく外国からの買い物客が多い、観覧車や秋の紅葉には興味はないだろう
PB090008.JPG
昼食はここでパスタをいただいた
PB090014.JPG
ニコンのショップでカメラをじっくり見学、10%安くなるという

さて、遊園地の頃に一度だけ来た記憶がある。1984年、大学生の頃の話。
富士スピードウェイの耐久レースをタダで観られて写真も撮れるアルバイトがあると…
レース当日の警備員のアルバイトで、配置される場所によってはそれも可能だったようだ。
しかし、早朝は駐車場の誘導、レースの時間帯は関係者の出入り口警備でレースを観ることはできず、
大学生を単なる日雇いで遣った酷い話だった。〇〇警備という静岡にある会社…今でも忘れない。
早朝からの出動なので前日夕方に集合、宿泊はこの遊園地のどこかで雑魚寝だった。
まあ、2日分の賃金はもらったので文句は言えないが、その後、何度か同じ話は来たが相手にしなかった。

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…すっぽん鍋編
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年11月16日

旅人の森2015秋編…その3

PB050081.JPG
途中、ジョイフル本田という日本最大級のホームセンターで新しい七輪を購入
PB050083.JPG
定番のアジフライを焼く
PB050084.JPG
キムチ漬けのメンマが意外と美味いことに気が付く
PB050089.JPG
すぐそばに生えているサンショウの葉とメンマがよく合う
PB050100.JPG
焼き肉と海鮮丼で満喫


PB050107.JPG
一人で来たときはこんな感じでやっている
PB050113.JPG
陽が暮れてきた
PB050122.JPG
火の始末をしっかりと、次回は年末年始

関連する過去のブログ
・旅人の森…遅い昼食
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年11月15日

旅人の森2015秋編…その2

PB050026.JPG
11月5日、山での様子を紹介
南房総市でも紅葉が始まっている
PB050027.JPG
散策路の終点に置いたベンチ
PB050046.JPG
南向きは陽当たりが抜群なので笹や雑草に覆われてしまう
大木で作ったテーブルをなんとか救出


PB050112.JPG
カラスが騒ぎ出し、夕焼けもまた美しい
PB050117.JPG
陽が暮れてもたき火があれば問題はない

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その6
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年11月14日

旅人の森2015秋編…その1

PB050001.JPG
11月5日は、千葉県南房総市に所有する山林へ、昨年までは毎月出かけて管理していたが、森の状態が安定して大きく荒れることはなくなったので、今年は四半期に行っている、内房の保田漁港に到着、漁協が経営しているレストランと温泉の「ばんや」が有名だ
PB050002.JPG
平日のお昼近くとあって静かな漁港
PB050006.JPG
山での昼食はここで買ってゆく、地元の海産物もある
PB050007.JPG
道の駅「富楽里」を通過、ここにも漁協直営のレストランがある
PB050013.JPG
目の前に広がるコスモスの群生、暫し撮影
PB050043.JPG
山に到着、佐久間ダム、成田方面を望む
PB050049.JPG
東京湾を眺めることができる場所に丸太の椅子がある
PB050065.JPG
山頂から、この辺りでは最も標高が高い

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その7
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年11月13日

箱そば*相女=かつキャベ元気そば(限定)

PB110008.JPG
いつもお世話になっている相模女子大学の方から…もう食べた?と…
11日の昼食は町田駅の箱根そばへ
PB110004.JPG
季節のおすすめに注目
PB110001.JPG
580円だな
PB110005.JPG
こんなポスターが、小田急さんもかなり力を入れている
PB110007.JPG
出てきました、麺が見えない…食べた感想は…
・乾燥野菜のカリカリした食感がいい、しかも種類が豊富
・キャベツのシャキシャキ感が麺とよく合う
・カツはしっかりしており、汁にどっぷり浸かっても負けていない
・最後までキャベツが汁とよく馴染む、生卵を入れると最高だろう
・忘れた頃に小皿の新姫をちょいと絞れば香り良し
・結構お腹がいっぱいになった…父親想いのメニューとしては最高だ
PB110010.JPG
お膝元の相模大野駅にもこんなポスターが…
PB110009.JPG
あと2回は食べてみたい
開発された学生さんと先生に感謝!!
  
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2015年11月12日

森遊会…10月の活動は除伐の完了(その2)

PA250003.JPG
生垣が終わり除伐の開始、まずは前回伐ったあたりから
PA250015.JPG
手つかずの場所はこの通り先が見えない
PA250021.JPG
伐ってみればこんなものが…一か月早ければ確実に刺されていた
PA250030.JPG
笹の繁茂も激しい
PA250038.JPG
およそ1.5時間ですっきり伐るだけは終えた
PA250040.JPG
来月は伐った木々の葉が落ちたところで全て下して処分、総仕上げとなる

関連する過去のブログ
・森遊会…10月の活動は除伐の完了(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月11日

森遊会…10月の活動は除伐の完了(その1)

PA250005.JPG
10月25日は9名が参加、このエリアの除伐を終わらせるという強い決意をもって作業開始
除伐の前に巨大化した生垣を公園らしく膝の高さほどに伐ってゆく
PA250007.JPG
思い切ってバッサリと…
PA250009.JPG
来年の春には新葉が出て来るので心配はいらない
PA250011.JPG
およそ30分ほどで完了
PA250037.JPG
作業終了時の様子、死角がなくなり、風通しもよくなった

詳しい報告は森遊会のホームページで

関連する過去のブログ
・森遊会…9月の活動は秋の除伐(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 10:19| 月…天体/環境/フィールド

2015年11月10日

事業モニター〜箱根・小田原(その5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210048.JPG
小田原のこのあたりは水路が多く、護岸工事がされている
PA210049.JPG
護岸工事によって動植物による自然浄化は期待できないが、
鯉やハヤが泳ぎ回る、水質はかなりいい
PA210050.JPG
一部は草で覆われた部分もあり、これは動植物による自然浄化として問題ない
PA210052.JPG
まだ、これから計画というがこの自然護岸をやり直すという
水路は数キロもあり、全てをやり直すのは無理、自然護岸は残しつつ、優先順位をつけてやるべきだ、という意見が相次いだ
PA210062.JPG
こちらは自然護岸に戻した場所
PA210066.JPG
もう少し大木があり、木陰ができるといいのだが
PA210069.JPG
植物や昆虫は多い
PA210072.JPG
ボランティアで清掃したり、学校の環境学習で利用されたり、地域に認知されつつある
そうなれば、いい取り組みだ
PA210073.JPG
現場を後にして、市の施設で質疑、小田原駅で解散となった

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月09日

事業モニター〜箱根・小田原(その4)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210046.JPG
箱根の森小学校駐車場の視察の後、場所を移動して質疑を行う
PA210042.JPG
とても綺麗な施設
PA210041.JPG
空中に浮かんだような上はレストランになっている、中華丼が美味しかった
PA210058.JPG
質疑の内容は割愛
PA210060.JPG

PA210061.JPG
次の視察現場の小田原市へ

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月08日

事業モニター〜箱根・小田原(その3)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根・小田原へ
PA210029.JPG
箱根の森小学校の駐車場に視察対象となる設備がある
この事業は実験段階、全体像が複雑だ、きちんと説明を受けないと誤解を招く
PA210028.JPG
降雨時にマンホール内の水量を記録するセンサーが付いている
PA210031.JPG
普通の排水溝と違うのは周辺に穴があり地中に雨水を浸み込ませていること
落ち葉が詰まることもあり、定期的な清掃が課題となる
PA210036.JPG
細い穴の深さはは数十メートルある、先端にセンサーの付いたケーブルを挿入して地下の水位を記録する

箱根エリアは温泉で有名だ、温泉を汲み上げれば地下水は枯渇する、地下水が地下深くまで到達して温泉となっていると考えられている
それでは、水源としての地下水を安定的に確保するにはどうするか?
1.汲み上げる温泉の水量を管理、制限する
2.雨水を地下に戻す
2の実験と検証がここで行われている、つまり、駐車場に降った雨水を側溝などでマンホールに集め、地中に戻す、すぐそばでは地中の水位を測定している、雨量、集水量、地下の水位などのデータから効果を検証するわけだ

一方、こんな視点も大切である
・雨水が地下水になるように山林の手入れも重要
・地下水が一時的に増えると急峻な地形では土砂崩れが起きないか

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月07日

事業モニター〜箱根・小田原(その2)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員にて、10月21日箱根湯本へ
PA210016.JPG
最初の視察地に到着
PA210023.JPG
授業中…全校生徒は少ないという
PA210020.JPG
ハロウィンを楽しみにしているのだろう
PA210021.JPG
イノシシがいい
PA210024.JPG
曇って箱根の山々は見えなかったが、環境は抜群だ
PA210025.JPG
園芸用に雨水を貯める、シンプルですぐに作れる
これはモニターとは関係ない…

関連する過去のブログ
・事業モニター〜箱根・小田原(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月06日

事業モニター〜箱根・小田原(その1)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される

PA210001.JPG
10月21日箱根湯本駅に到着。朝の早川
9時20分集合のところ、所要時間が読めず早めに出たため8時半に着いてしまった
PA210003.JPG
大型ホテルとその駐車場があったので車で来ても良かったのかもしれない
PA210007.JPG
朝食のために喫茶店へ、窓から見る早川は格別
PA210006.JPG
静かで店員の対応も良く、朝からのんびりできた
PA210008.JPG
集合後、徒歩で箱根町役場へ、説明を聞く
PA210009.JPG
現地へはマイクロバスで出発
PA210015.JPG
まずは、箱根の森小学校の駐車場へ

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年11月05日

旭川空港〜羽田に到着(最終回)

PA060566.JPG
レンタカーを返却して空港まで送ってもらう
搭乗まで1時間以上あり、PCで仕事をしながら軽食をとる
PA060572.JPG
22時に羽田に到着
PA060573.JPG
駐車場までが結構遠い
PA060574.JPG
クレジットカードが使えるので便利だ、3日間で4500円
首都高、保土ヶ谷バイパスを使っておよそ1時間で帰宅、お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・旭川ラーメン村〜梅光軒
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 2015北海道旅行

2015年11月04日

旭川駅を散策

PA060544.JPG
見るからに近代的な旭川駅、初めて来た
駐車場は30分まで無料というので散策してみる
PA060547.JPG
札幌まで4290円、結構するなぁ
PA060549.JPG

PA060550.JPG
わざわざ伐ったというより、古民家か何かの材を利用したのだろう
PA060551.JPG
これだけ太い木は現在ではなかなか伐れない
PA060556.JPG
駅の反対側は静かな公園になっている
PA060554.JPG
日没
PA060562.JPG
これだけ広ければ大雪で電車が止まってもしのげそうだ
PA060563.JPG

PA060564.JPG

PA060565.JPG
ついつい大学の広告に目がいってしまう、旭川大学は私立のようだ

関連する過去のブログ
・旭川ラーメン村〜梅光軒
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 2015北海道旅行

2015年11月03日

旭川〜常盤公園

PA060509.JPG
帰りの飛行機まで時間があるので旭川市内を散策
カーナビを見ながら何となく常盤公園に寄ってみることにした
PA060510.JPG
閉館時間だったが美術館がある
PA060516.JPG
結構広い、休日は多くの市民でにぎわうのだろう
PA060520.JPG
直前に爆弾低気圧が強風をもたらしたらしい
PA060522.JPG
径が30センチある、この枝に直撃されたら大変だ
PA060523.JPG
白っぽくなっているあたりから落下したようだ
PA060525.JPG
何故、旭川まで来て公園を散歩しているのか不思議な旅行
PA060526.JPG
石狩川を見ながら八王子の浅川や多摩川とかわらない…などと話しつつ
PA060538.JPG
初詣もできる
PA060540.JPG
広場にはこんな作品が
PA060542.JPG
鉄の使用量と加工の手間が大変だったろう
PA060543.JPG
旭川駅が新しくなったというので行ってみることに

関連する過去のブログ
・旭川ラーメン村〜梅光軒
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 2015北海道旅行

2015年11月02日

旭川ラーメン村〜梅光軒

PA060495.JPG
ラーメン村は旭川のあちらこちらにあるらしいが、レンタカーなので郊外のラーメン村に来た
PA060496.JPG
午後2時半、遅い昼食をここで
PA060498.JPG
行きつけの店はないのでどうするか
PA060504.JPG
どこも美味そうだ
PA060499.JPG
連れがガイドブックを見ながらここと言った
PA060503.JPG
ラーメンを庶民のものにという想いで「松竹梅」の梅、梅に光を…この名になったという
PA060501.JPG
注文から食べ終わるまで客がひっきりなし入れ換え、大変な人気店だ
味はいうことなし…

関連する過去のブログ
・寒い日は北海道ラーメン
posted by 森の旅人 代表 at 10:20| 2015北海道旅行

2015年11月01日

旭川〜上野ファーム(後編)

PA060461.JPG

PA060465.JPG

PA060471.JPG

PA060472.JPG

PA060473.JPG

PA060475.JPG

PA060484.JPG

PA060486.JPG

PA060487.JPG

PA060491.JPG

PA060494.JPG


関連する過去のブログ
・旭川〜上野ファーム(前編)
posted by 森の旅人 代表 at 18:44| 2015北海道旅行