2015年09月30日

森遊会…9月の活動は秋の除伐(その3)

P9270056.JPG
9月27日の定例活動、雨上がりの雑木林にツチグリを発見
P9270052.JPG
栗のようにも見えるがキノコの仲間だ
雨が当たるとてっぺんの穴から胞子が出る、栗と間違えて動物が触れても胞子は出る

胞子が出る様子を動画で…


関連する過去のブログ
・森遊会…9月の活動は秋の除伐(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月29日

森遊会…9月の活動は秋の除伐(その2)

P9270004.JPG
9月27日の定例活動、雨上がりのため薪が湿って火がおこせない
保管していたうちわも濡れて使い物にならない
P9270006.JPG
着火剤を使用してなんとか火をおこす
P9270032.JPG
作業後にはちょうどよい火加減に…
P9270039.JPG
今年もやってきました、これこれ
P9270042.JPG
竹の器でいただく
P9270050.JPG
ちょっと焦げ気味でも中身は美味かった

関連する過去のブログ
・森遊会…9月の活動は秋の除伐(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月28日

森遊会…9月の活動は秋の除伐(その1)

P9270002.JPG
9月27日集まりました5人の精鋭
P9270009.JPG
雨もあがり傾斜地の除伐にとりかかる、作業前は先が見えない込み入った状態
P9270011.JPG
地道に伐ってゆく
P9270015.JPG
明るくすると笹が出てくるのでこれも伐る
P9270016.JPG
およそ1.5時間でこの通り明るくなった
P9270031.JPG
傾斜地下の滑走路も落ち葉を掃く

関連する過去のブログ
・森遊会…8月の活動は森の散策(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月27日

上高地合宿2015(その14…最終回)

P9100312.JPG
三日目に天候は回復するも帰宅の途に、登る予定だった岳沢は次回の楽しみにとっておこう
P9100313.JPG
こんなサービスもある
P9100316.JPG
出発…
P9100318.JPG
路線バスから…帝国ホテル
P9100322.JPG
大正池
P9100325.JPG
焼岳、いつも噴煙をあげている
午前8時に出発し5時間後の13時に無事帰宅

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その13)
posted by 森の旅人 代表 at 07:40| 日…単なる日記

2015年09月26日

上高地合宿2015(その13)

P9090285.JPG
平湯温泉で昼食後、台風が通り過ぎようやく晴れてきた
P9090294.JPG
再び温泉に入るのも良いが、自然観察を兼ねて平湯大滝まで往復2時間の散策に出発
P9090297.JPG
冬はスキー場となるこのエリア、アトラクションも充実している
P9090301.JPG
平湯大滝の由来は面白い、白い猿が…
P9090302.JPG
台風の大雨で増水しているので滝も豪快だ
P9090304.JPG
これより先には近づけない
P9090305.JPG
目の前の沢を観れば、イワナがすぐに釣れそうな渓相だ
関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その11)
posted by 森の旅人 代表 at 01:31| 日…単なる日記

2015年09月25日

上高地合宿2015(その12)

P9090283.JPG
平湯温泉にこんなものが…
P9090277.JPG
生中継に呼ばれるがラジオなので拍手だけ
P9090280.JPG
なんとも微妙なロケ

関連する過去のブログ
・キッチン号を発見
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年09月24日

上高地合宿2015(その11)

P9090255.JPG
二日目は岳沢への登山の予定が雨のため路線バスにて安房トンネルを通り平湯温泉へ
P9090262.JPG
お勧めの施設
P9090266.JPG
なんと、メンテナンスのため休館
P9090258.JPG
気を取り直してバスターミナルの温泉へ、3階が大きな温泉施設、1階にはレストランがある
P9090267.JPG
1階で昼食、人気のカレー
P9090269.JPG
定番の地元の肉を使った牛丼
P9090273.JPG
私は地元ポークを使った定食にした
P9090276.JPG
ホウ葉のいい香りがたまらない

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その10)
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 日…単なる日記

2015年09月23日

上高地合宿2015(その10)

P9090252.JPG
二日目は岳沢への登山の予定が雨のためバスで平湯温泉へ
バスターミナル横にある立派な建物は上高地インフォメーションセンター
P9090251.JPG
国土交通省の管轄だ
P9090249.JPG
大きな立体山岳地図は見ごたえがある
P9090247.JPG
土石流などを監視しているのだろう
P9090250.JPG
焼岳の火山情報は重要だ
P9090246.JPG
知りたいことの全てがここにある
ビジターセンターは別途河童橋方向にある

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その9)
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 日…単なる日記

2015年09月22日

上高地合宿2015(その9)

P9080220.JPG
アルプス山荘は上高地では好立地でしかも格安
夕食はコース形式ではなく、最初から並べておく形式にすればさらに安くなるという
P9080228.JPG
一泊目の夕食、大勢で食べるからなお美味しい
P9090310.JPG
二泊目
P9090233.JPG
朝食もしっかりと…
アルプス山荘は誰でも宿泊できるわけではなく、条件があるようだ
我々の仲間に日本山岳ガイド協会の理事がいるのでお任せしている

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その8)
posted by 森の旅人 代表 at 09:21| 日…単なる日記

2015年09月21日

上高地合宿2015(その8)

P9080219.JPG
上高地の定番、河童橋を紹介
P9080217.JPG

P9080212.JPG

P9080208.JPG

P9080207.JPG

P9080204.JPG

P9080202.JPG


関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その7)
posted by 森の旅人 代表 at 01:25| 日…単なる日記

2015年09月20日

上高地合宿2015(その7)

P9080166.JPG
散策で見つけた「実」シリーズ
P9080157.JPG
マユミの実はまだまだ熟していない、真っ赤になる
P9080167.JPG
ウワミズザクラ
P9080175.JPG
果実酒にするといい、熊の好物という
P9080178.JPG
天気は相変わらずの雨
P9080197.JPG
水墨画の世界だ
P9080181.JPG
名前を聞いたが忘れた
P9080191.JPG
ここからは二日目、時より晴れ間が見える
P9090286.JPG
ご存じ、トチの実
P9090288.JPG

P9090289.JPG
餅やクッキーになるが大変な手間がかかる
P9090290.JPG
タラの種子、一房いただいて持ち帰り庭に撒いてみた
発芽したら天麩羅にしよう

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 日…単なる日記

2015年09月19日

上高地合宿2015(その6)

P9080139.JPG
研修旅行ということで、上高地をガイドされている方にお願いしておよそ1時間の散策
P9080141.JPG
晴れていれば…惜しい景色だ
P9080144.JPG

P9080146.JPG
上高地で唯一天然温泉が楽しめるホテル、源泉はここにしかない
P9080150.JPG
明治時代に日本アルプスを世界に紹介
P9080152.JPG
しかしながら、戦時中は外されたそうだ
P9080151.JPG

P9080153.JPG

P9080154.JPG

P9080155.JPG

P9080156.JPG
注意事項が多いなぁ

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 日…単なる日記

2015年09月18日

上高地合宿2015(その5)

P9080099.JPG
研修旅行ということで、上高地をガイドされている方にお願いしておよそ1時間散策に出かける
P9080115.JPG
雨の中、傘もささずに、わかりやすく丁寧な説明でした…
「クニャマップ」というアイテムは使えそうだ
・富士製作所の立体山岳地図
P9080116.JPG
梓川をパノラマで
P9080124.JPG
ノコンギクが見頃

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 日…単なる日記

2015年09月17日

上高地合宿2015(その4)

P9080077.JPG
バスを降りてアルプス山荘へ
P9080079.JPG
本当に綺麗に整備されている
P9080080.JPG
帝国ホテルのお隣だ
P9080086.JPG
サラシナショウマがお出迎え
P9080089.JPG
詳しくは、以下で
・晒菜升麻(サラシナショウマ)
P9080093.JPG
大木の苔類も大切な役割をしている
P9080085.JPG
さて研修の散策に出かけよう

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年09月16日

上高地合宿2015(その3)

P9080052.JPG
昼食に時間がかかり…トイレを済ませて、急げ急げ
P9080053.JPG
昔懐かしい…井之頭線で見た気がする
P9080054.JPG
さあ出発
P9080055.JPG
およそ30分
P9080057.JPG
淵東駅と渚駅があるのでキャラクターの名前が「えんどうなぎさ」になっている
P9080063.JPG
新島々駅に到着、この先は不通となっている
P9080066.JPG
待ち時間10分ほどでバスは出発
P9080068.JPG
自販機メーカーも大変だ…
P9080070.JPG
およそ1時間で上高地バスターミナルに到着
P9080075.JPG
降りた瞬間、空気が美味しい
P9080076.JPG
生憎の雨でも穂高をうっすら見ることができた、宿泊するアルプス山荘へ

関連する過去のブログ
・上高地合宿2015(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:57| 日…単なる日記

2015年09月15日

上高地合宿2015(その2)

P9080030.JPG
あずさ号の社内でお弁当も良いが、今回は早目の出発で松本でゆっくり昼食をとることにした
P9080032.JPG
看板ばかりが目立つ
P9080033.JPG
雨の中を歩くこと5分
P9080044.JPG
ガイドブックにあるお店に
P9080035.JPG
腹は減ってもじっと我慢
P9080036.JPG
こちらも我慢
P9080037.JPG
蔵の造りに帯が飾ってある、由緒あるお店なのだろう
P9080039.JPG
3段の定食
P9080040.JPG
蕎麦は絶品、仲間が1枚食べないというので計4枚をいただいた
P9080043.JPG
平日の昼食時にいきなり10名で頼んだものだから、出てくるまでに20分以上、ゆっくり食べられなかったのは残念だ
メニューが豊富なので、夜は居酒屋としていいだろう
P9080048.JPG
ごちそうさまでした。急いで駅に戻る…

関連する過去のブログ
・いきつけのそば処へ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年09月14日

上高地合宿2015(その1)

P9080001.JPG
9月8−10日は、丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修旅行で上高地へ
ちょうど1年前にも上高地へ出かけた、2回目になる
生憎の雨、八王子駅もちょうど1年ぶり、見た目は変わっていない
P9080005.JPG
中央線も1年ぶりに見れば新鮮だ
P9080020.JPG
スーパーではないあずさ号で松本へ、およそ2時間半
P9080025.JPG
社内はヨーロッパの特急を思わせるデザイン
P9080027.JPG
出張で岡谷まで行ったことがあったが、こんな感じだったか…
P9080029.JPG
おしゃべりをすれば、あっという間に松本到着
昼食は蕎麦屋に直行

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その1)…えんどうなぎさ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年09月13日

森遊会…8月の活動は森の散策(その2)

P8300026.JPG
8月30日(日)15名が参加し、雨の中、緑地の散策、動植物の観察を行った
報告書は以下参照
P8300029.JPG
コナラのどんぐりを切り落とす「ハイイロチョッキリ」のお話
P8300034.JPG
湧水は枯れることなくビオトープを潤している
P8300040.JPG
緑地周辺のゴミを拾う
P8300043.JPG
平町のイチョウ、500年以上前からあったようだ
P8300047.JPG
詳しくは…

関連する過去のブログ
・森遊会…8月の活動は森の散策(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月12日

森遊会…8月の活動は森の散策(その1)

8月30日(日)15名が参加し、雨の中、緑地の散策、動植物の観察を行った
報告書は以下参照
P8300020.JPG
雨続きのためか、キノコがあちこちに出現、「きつねのちゃぶくろ」触ってみる、硬めのパンを想像して欲しい
P8300022.JPG
きつねのちゃぶくろを割いてみれば無臭、見た目はパンのようだ
P8300030.JPG
細々したキノコがあちらこちらに見られる
P8300031.JPG
参加した中学生には新鮮だったようだ
P8300032.JPG

P8300033.JPG


関連する過去のブログ
・森遊会…巨大キノコ発見
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月11日

森林整備と森林教室(その8)…最終回

P8230088.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
森林教室のアトラクションを紹介、森の散策は30分ほど近辺を歩く
P8230089.JPG
鹿とその鳴き声を聞いてみなさん感動していた
P8230093.JPG

P8230096.JPG
クライミングボードの始まり
P8230099.JPG
ドングリを使ったクラフト
P8230101.JPG
多様な木の実を集めて…
P8230102.JPG
オリジナルのネームカードやルームカードが出来上がり

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月10日

森林整備と森林教室(その7)

P8230084.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
森林教室の最後に登場するバウムクーヘンを焼く、今回、新たな道具が登場、仲間が一人でぐるぐる回せる取ってを作ってきた
P8230086.JPG
これはかなり楽
P8230087.JPG
1時間かけてこれでもまだ半分
P8230105.JPG
森林教室の最後に子供たちに切ってもらった
P8230109.JPG
味は絶品、竹筒に付いた部分も大人気

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月09日

森林整備と森林教室(その6)

P8230055.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
森林教室の前半は間伐体験、親子2組を担当した
P8230061.JPG
間伐体験から戻ると源五郎沢で子供たちが水遊び
P8230062.JPG
こんな土管は格好の遊び場だ
P8230057.JPG
するすると通り抜けて遊んでいた
P8230072.JPG
お昼ごはんは定番のカレーライス
P8230075.JPG
前日に伐っておいた竹を割って器にする
P8230078.JPG
器は参加者が自ら作る
P8230082.JPG
食べた後、持ち帰る家族も多い
P8230079.JPG
鉈で面取り、竹のささくれが無いようにする
P8230080.JPG
いちおう水で洗う、切り屑が付いていることがある

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月08日

森林整備と森林教室(その5)

P8230071.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
山仕事で体力を限界まで使い、良く食べ飲んで語った後はハンモックで爆睡
翌日は開成町の自治会を招いての森林教室
P8230053.JPG
巨大な天幕を張る
P8230054.JPG
100人はいける
P8230063.JPG
木陰のハンモック
P8230065.JPG
大人にも人気だ
P8230067.JPG
子供専用、今回は何人が成功するか
P8230069.JPG
スポーツ綱渡りといったところか…

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:30| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月07日

森林整備と森林教室(その4)

P8220045.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
ハードな山の作業からベース基地の世附へ、何故か干物が…
P8220051.JPG
さらにこんなに立派な燻製装置も…
300円(税抜き)で燻製を極めてきた私からすれば、ありえない発想だ
・315円でできる燻製器
P8220052.JPG
ちくわの燻製は定番
P8220049.JPG
筍は山椒の実で味付け、ヘルシーなつまみでビールも進む

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月06日

森林整備と森林教室(その3)

P8220020.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
大野山から林道をおよそ6キロメートル、カサツムリの整備地に到着
P8220024.JPG
鹿が嫌いなマツカゼソウの花が咲いている
P8220028.JPG
チェンソウと燃料は持参したが現地にも保管している
P8220029.JPG
作業開始、とにかく全て伐る
P8220030.JPG
見た目以上に傾斜がキツイ
P8220033.JPG
午前と午後で4時間、大木数本を残して全て伐った
来年あたり、これを燃やすというので動かせる大きさに細断してある

関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/162873192.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月05日

森林整備と森林教室(その2)

P8220009.JPG
山北駅周辺を散策
このお店、蒸気機関車好きの方が開いたことをTVで見たことがある
P8220006.JPG
町の循環バスと山北町ふるさと交流センター、町のホームページによると…
この施設は、森林・林業・木材に関するさまざまな知識を発信し、木材の利用促進を図るため、また、駅周辺の活性化や町民・都市住民との交流の場の提供のため、建設いたしました。

 1階は森林情報発信ホールとして、森林・林業のパネル展示や特産品の展示などを行います。
 2階は研修ホールとふれあい交流コーナーがあり、各種の研修や体験教室、交流の場などとしても利用できます。

 町の観光案内パンフレットもご用意しております。電車やバスの待合い、休憩などにご利用ください。

P8220013.JPG
チェンソウ+ノミで丁寧に仕上げている
P8220014.JPG
木材による骨組みの話かと思ったら蒸気機関車だった
P8220018.JPG

P8220019.JPG
この本数は1〜2時間待ちがあり得る
以前、こんなことがあった
・山北駅で暇をつぶす


関連する過去のブログ
・森林整備と森林教室(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月04日

森林整備と森林教室(その1)

P8220001.JPG
8月22−23日は月に一度のNPO丹沢森の仲間たち
御殿場線の松田駅に集合、かなりレトロな駅
P8220002.JPG
電子マネーとは無縁
P8220003.JPG
仲間が集合場所を間違えたのか?車で山北駅に移動
P8220007.JPG
昔は栄えたのだろう
P8220010.JPG
滝はこのあたりは多い
但し、事故も多いので、山岳救助隊の世話にならぬように…
P8220011.JPG
紙芝居…山北町、共和地区の牛乳のはなし
共和地区にある大野山には乳牛はたくさんいるが、各地から預かっているだけで、牛乳は生産していない
共和地区には別に牧場があるのか?今度町の人に聞いてみることにしよう…

関連する過去のブログ
・カサツムリ…急斜面を皆伐
posted by 森の旅人 代表 at 00:04| 月…天体/環境/フィールド

2015年09月03日

横浜駅東口をぶらり〜県民会議

P8310005.JPG
水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
8月31日はおよそ四半期に一度の県民会議に出席のため横浜駅へ
P8310007.JPG
少し時間があったので横浜駅東口をぶらり
P8310010.JPG
大きな街だ
P8310014.JPG
シーバス、山下公園まで誰でも利用できる
P8310016.JPG
金港橋を渡り駅に戻る
P8310018.JPG
ガス灯をイメージ
P8310002.JPG
県民会議は崎陽軒本店の貸し会議室で行われる
P8310020.JPG
会議は誰でも傍聴できて、議事録も公開されるが時期は少し先になる

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 金…環境税/グッズ 

2015年09月02日

納車から2年間、はや20000キロ

P8300004.JPG
8月30日、八王子市大和田町あたりを走行中
P8300006.JPG
ふと見ればあと1キロで20000キロ
P8300009.JPG
よっしゃ〜、ここでぴったり20000キロ
P8300012.JPG
見慣れた街路樹
P8300013.JPG
どこかの会社の正門前のようだ
P8300018.JPG
2年間で2万キロというのは、大学時代からこれまでと同じペース、15年間は乗るつもりなので、大切に扱おう
30000キロはどこで達成するのだろうか?

関連する過去のブログ
・納車〜また15年間よろしくお願いします
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年09月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その10)…最終回

P7182025.JPG
山王塚公園、石器時代の住居跡があるというが見当たらない
P7182028.JPG
眺めもさほどよくない、場所を間違えているのだろうか
P7182031.JPG
変電所を通過
P7182032.JPG
最後の見どころ
P7182034.JPG
山門は奥まった所にある
P7182037.JPG

P7182040.JPG

P7182041.JPG

P7182043.JPG

P7182044.JPG
自徳院はぜひ行って欲しい
P7182048.JPG
伊勢原駅にゴール
社寺が立派できちんと管理されている、緑道や農道、山道もある…恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡