2015年08月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その9)

P7182000.JPG
雨の釣り堀
P7182001.JPG
住宅地をひたすら直進
P7182008.JPG
サルスベリが咲く時期になった
P7182010.JPG
この公衆電話もいつまであることか
P7182013.JPG
八幡台公園も人影は無く
P7182015.JPG
ふれあい歩道にしては珍しく、自動販売機がランドマークになっている
P7182019.JPG
八幡神社に到着、何故、砲弾を奉納したのだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その8)


posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その8)

P7181971.JPG
岡崎四郎義賓公の墓への道は一部平塚市になる
P7181972.JPG
平塚方面
P7181973.JPG
ここを右折
P7181976.JPG
多くの人が訪れ根がむき出しになっている杉の大木、傾いて危ないので伐ったほうがいいと伝えてある
P7181977.JPG
家庭の下水蓋にも七夕のデザインが
P7181997.JPG
よく探せばこんなものが見つかった


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その7)

P7181928.JPG

P7181931.JPG

P7181932.JPG

P7181933.JPG

P7181934.JPG
いつ来ても静かだ
P7181942.JPG
岡崎四郎義賓公の墓への道
P7181957.JPG
ホタルブクロが普通に見られる、貴重な散策道が続く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その6)

P7181883.JPG
良く見る品種
P7181901.JPG
ピンセントオレンジ
P7181903.JPG
保育園のヒマワリ
P7181907.JPG
ラベンダーは数十メートル離れていてもいい香りがしてくる
P7181914.JPG
突然飛び出してきた
P7181916.JPG
オミエナシ
P7181923.JPG
ヘクソカズラ
P7181922.JPG
まもなく岡崎城址

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その5)

P7181852.JPG
桜台の緑道の終点を左折、教会を越えたら右折して農道へ入る
P7181856.JPG
この道標には解説がある
P7181861.JPG
この植物の名前がわからない
P7181866.JPG
マツバギクが綺麗だ
P7181869.JPG
ポンプ場を越えさらに畑のあぜ道へ
P7181875.JPG

P7181881.JPG
この擁壁を越えたら右折して田園地帯へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その4)

P7181820.JPG
桜台の緑道にて
P7181829.JPG
カバマダラは近寄っても逃げない
P7181830.JPG
よほどこの花が気に入っているようだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その3)

P7181760.JPG
八坂神社から桜台の緑道へと向かう
P7181763.JPG
この御地蔵さんを目印に左折
P7181762.JPG
この辺りはこういった道標が多い
P7181767.JPG
ここから桜台の緑道
P7181768.JPG
いきなり見慣れない植物、ダスティミラー (白妙菊 セネシオ)
P7181776.JPG
7月18日ではまだ小さい
P7181779.JPG
七変化(しちへんげ)が良く見られる
P7181785.JPG
オニユリとアジサイのコラボもこの時期だけだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その2)

P7181742.JPG
三福寺から八坂神社へ向かう、一部だけ立派な緑道になっている
P7181743.JPG
変なものを植えたものだ
P7181747.JPG
コースマップにはないが、遺跡の説明がある」
P7181748.JPG

P7181750.JPG
杜が見えてきた
P7181751.JPG
八坂神社はこの日も人影はなく
P7181753.JPG

P7181754.JPG

P7181755.JPG

P7181757.JPG
天王松はこの神社のご神木であったらしい、樹齢600年、昭和49年にその生涯を終えたという
あと何百年ここにあるのだろうか

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅…岡崎城跡〜夏その1)

P7181730.JPG
7月18日山の活動に出かける前に2時間ほどでふれあい歩道をチェック
P7181729.JPG
まずはお約束の腹ごしらえ
P7181734.JPG
ヨーカドーを過ぎて下原公園を横切る、駅前にしては大きな面積だ、工場でもあったのだろうか
P7181735.JPG
三福寺で気になっていたのが赤い建物に草鞋(わらじ)
P7181737.JPG
草鞋伝説があるという
祠の扉にはいくつもの草鞋がかかっている。これは足腰の病を治す神であるという子の権現に願いをかけた人々が、満願となった後に奉納した感謝の印である…詳しくは、以下の伊勢原市ページにて
P7181740.JPG
今回、三毛猫には会えなかった

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年08月22日

ゼッタイもらえる…また届きました

P8090063.JPG
シールを集めて応募してから待つこと一か月
確かに素晴らしいコクと風味
P8090066.JPG
サッポロなのに何故かアサヒのクリーミーフォーマーにジャストサイズ

関連する過去のブログ
・絶対もらえるクリーミーな泡…が届きました
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年08月21日

恩田の谷戸〜2015夏編(その2)

P8090017.JPG
2箇所ある田んぼのうち1か所はまずまずの成長、周りの草を刈る
P8090025.JPG
もう一か所の田んぼは稲に異変が、どうやら病気のようだ
P8090036.JPG
これでは収穫にならない、とりあえず雑草を取り除き、枯れた葉を取り除き様子を見る、枯れた葉は仲間が顕微鏡で分析中
P8090044.JPG
さて、こちらは農家の田んぼ、プロの仕事
P8090047.JPG
稲の花は短い間しか見られない
P8090050.JPG
アレルギー反応を起こす人もいる

関連する過去のブログ
・今年も田植えができました
posted by 森の旅人 代表 at 09:11| 月…天体/環境/フィールド

2015年08月20日

恩田の谷戸〜2015夏編(その1)

P8090041.JPG
盛夏の雑木林
P8090005.JPG
8月9日
P8090008.JPG
稲の成長は良好
P8090004.JPG
子供たちのコレクション
P8090019.JPG
茄子の花と実
P8090027.JPG
そろそろ収穫
P8090038.JPG
とれたて

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸に夏がやってきた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年08月19日

旅人の森2015夏編…その7

P8040184.JPG
アクアラインを都心へ
P8040192.JPG
間もなく横浜
P8040204.JPG
この日は花火大会
P8040205.JPG
首都高は空いていたが、花火見物で停車しないようにパトカーが出ていた
P8040208.JPG
これ以上、近くを通らないのが残念だ
これにて旅人の森2015夏編はおしまい

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月18日

旅人の森2015夏編…その6

P8040141.JPG
見回りが済んだら昼食にしよう
P8040146.JPG
まずは定番のアジのフライを焼く
P8040149.JPG
サラダにたっぷりのサンショウの葉を入れる
P8040154.JPG
焼き肉もまたいい
P8040159.JPG
昼寝
P8040177.JPG
森が綺麗になってから見た生き物…たくさんの昆虫と野鳥、カエル、マムシ、オオタカ…
森を綺麗にする前に見た生き物…蜂、やぶ蚊、カラス…
特に鹿の糞は見なくなった、エサとなる下草は増えたわけだから住み着いてもいいように思うが、一方、地元の漁師さんも入りやすくなっている、猪と鹿はターゲットだ
P8040180.JPG
岩井海岸からの夕陽、帰ることにしよう

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月17日

旅人の森2015夏編…その5

P8040060.JPG
今回は上の駐車場(駐車場は2箇所ある)に草を刈って置いた
P8040071.JPG
散策道はさほど荒れておらず
P8040077.JPG
サンショウの木ばかりが目立ってきた
P8040100.JPG
山頂から佐久間ダムを望む
P8040084.JPG
こちらは東京湾、富士山方面
P8040087.JPG
ベンチがすっかり笹と雑草に覆われてしまった、今回は時間がないので刈らない
P8040095.JPG
簡易トイレを置くスペースは問題なし

関連する過去のブログ
・森のトイレ、眺め良し心地よし
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月16日

旅人の森2015夏編…その4

P8040116.JPG
ここ数か月で森が荒れていないか散策を兼ねてチェックする、何か白い集団が…
P8040126.JPG
巨大キノコ(比較のため、右下にあるのは携帯電話)
P8040120.JPG
乗せてもびくともしない
P8040131.JPG
シロオニタケ、猛毒だ
P8040133.JPG
触ってみると見た目よりも硬い
P8040134.JPG
確か昨年もこのあたりに巨大キノコがあった

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その3
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月15日

旅人の森2015夏編…その3

P8040039.JPG
スーパーODOYAで買い物をしたら「道の駅富楽里」に寄る
一般道の道の駅であり、館山道のサービスエリアも兼ねている
南房総のお土産や地元の農産物、漁協が海産物を販売している
レストランあり、惣菜だけを売る店も2軒ある、アジの酢漬けはお勧めだ
P8040036.JPG
以前から気になっていたこの船盛、中古のようなので安ければ欲しいのだが…
P8040037.JPG
手ごろなサイズもある
P8040038.JPG
聞けば、民宿に刺身をおろす際の漁協の備品で販売はしていないとのこと、残念
P8040047.JPG
旅人の森に到着、手前の道路標識が夏草で見えない
P8040048.JPG
駐車場も草だらけだ、まずは草刈りから始めなければ…

関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月14日

旅人の森2015夏編…その2

P8040024.JPG
館山道の鋸南保田で降りてとりあえず保田漁港で一息する
旅人の森の整備では朝早く作業に出かけるので民宿では対応してくれない、ウィークリーマンションも考えたが日中利用しないので寝泊りだけではもったいない、となれば車中泊、手足を伸ばして寝られるバンをレンタカーするのが合理的だ、保田近辺にはスーパーや風呂、コインランドリー、道の駅もあり、1週間程度なら全く困らない、問題は夜間どこに車を置くか、旅人の森は夜間はイノシシが出没、不法投棄などの怪しい車も見かける、試行錯誤でこの漁港が最も治安がいい、夜釣りもいれば、朝早くから漁師さんが集まって来る、キャンピングカーも頻繁に止まっている、夕食、朝食はばんやで食べてもいい
P8040028.JPG
今回は日帰りなので昼食だけを購入する
折角海に近いのでアジのフライや海鮮丼など
P8040026.JPG
今あちこちで流行の商品券、このあたりは「見返り美人」画が有名だ、作者の「菱川師宣記念館」はスーパーに隣接する「道の駅きょなん」にある
P8040031.JPG
スーパーODOYAの駐車場にて
P8040032.JPG
この植物の名前、いまひとつ自信がない
P8040034.JPG
夕方になると夕陽が富士山を浮かび上がらせる絶景ポイント
関連する過去のブログ
・旅人の森2015夏編…その1
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月13日

旅人の森2015夏編…その1

P8040001.JPG
8月4日は、千葉県南房総市に所有する山林へ、昨年までは毎月出かけて管理していたが、森の状態が安定して大きく荒れることはなくなったので、今年は四半期に行っている、今日は行きの行程を紹介
P8040002.JPG
保土ヶ谷バイパス方面から狩場インターで首都高に乗る、湾岸線を通りアクアラインまでは930円、ベイブリッジや鶴見つばさ橋を通過、眺めがいい、羽田空港の手前を左の千葉方面へ、そのままアクアラインに入る
P8040009.JPG
アクアラインは片道800円、開通当時の2500円〜ではもはや誰も利用しないだろう、国と千葉県の予算のおかげ、旅人の森が綺麗に整備されて復活したのは、この値下げが大きい、森田知事さまさまだ
海ほたるにはほとんど寄らない、混み合っているのと、時間がもったいないから
P8040011.JPG
アクアラインの半分は架橋部分、右手に海苔の養殖、左手に往航する船舶
帰りは、夕焼けと都心の夜景を背景に羽田空港に着陸する旅客機が幻想的だ
P8040016.JPG
館山道は途中から1車線、対面通行となる
渋滞することはないが、遅い車両が1台入ると長い隊列になる、追い越し区間でどれだけ抜き去ることができるか、但し、待ち伏せされやすいのでスピードはあまり出せない
P8040021.JPG
鋸山の下をトンネルで
P8040023.JPG
狩場からおよそ1時間で「鋸南保田」を降りるが実は旅人の森に近いのは次の「鋸南富山」、保田で降りて買い物やばんやの湯が営業しているか確認する

さて、昔話
もう40年以上前の小学生の頃は、この山は横浜の実家から遠い存在だった、アクアラインも館山道もないから、湾岸線で行けば8時間、川崎からフェリーで木更津そして一般道で5時間、都心を経て国鉄の内房線で行ったこともあったが、安房勝山駅から山まで行きはタクシーで30分、帰りはタクシーは来てくれず家族4人で2時間以上雨の中を歩いた
やがて私と妹は中学高校大学へ、そんな過酷な山に行く理由もなくなり、40年間手つかずになってしまった、ところが、森林インストラクターに興味を持った2007年、この山の存在を思い出した、そして、ここ8年間でコツコツ整備して生き返らせたわけだ

関連する過去のブログ
・旅人の森…5か月ぶり荒れ放題
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2015年08月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その9)…最終回

P7081722.JPG
大山道の解説がある
P7081724.JPG
国栄稲荷神社の大イチョウ 
P7081725.JPG

P7081726.JPG
市民のお願いによって歩道を曲げてでも残されたという
P7081727.JPG
渋沢駅に到着

大きな2つの稲荷神社、雨でも楽しめる丘陵、そして震生湖、恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その8)

P7081696.JPG
渋沢丘陵もここで終わり、渋沢の市街地が見えてきた
P7081697.JPG
渋沢側の丘陵への入り口、ちょっとわかりにくい
P7081703.JPG
地元の方が花壇を手入れ、ハイキングを楽しくさせてくれる
P7081706.JPG

P7081714.JPG
何かがなくなっている
P4160874.JPG
4月の画像、公衆電話が確かにあった、時代の移り変わりをこの塚は見てきたわけだ

P7081716.JPG
渋沢駅へ市街地を行く
P7081717.JPG
ここを右折

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その7)
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その7)

P7081674.JPG
電波塔、配水場、牛舎を通過する
P7081675.JPG
望遠レンズは通常持っていないので、ズームでこれが限界
P7081676.JPG
すれ違う人もなく
P7081679.JPG
ヤブミョウガが繁茂している
P7081683.JPG
雑草にしか見えないこの苗、秋に確認してみよう
P7081688.JPG
このコースを歩くには登山靴が必要だ
P7081692.JPG
ヤマアジサイが最盛期、間もなく梅雨が明ける

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その6)

P7081660.JPG
「南はだの村 七福神と鶴亀めぐり」とある、詳しくは

P7081661.JPG
ダッシュ君?秦野の観光PRキャラクター丹沢ダッシュ君のようだ
P7081662.JPG
マップのランドマークになっているバス停
P7081663.JPG
1日1本、誰が利用するのか?路線の確保のためなのか?
P7081664.JPG
バス?通りから右側の側道へ、丘陵の尾根道のはじまり
P7081665.JPG
アガバンサスと申します
P7081670.JPG
自然薯畑
P7081673.JPG
ロータリークラブによるヤマユリの里エリア、立ち入り禁止となっていて鑑賞できない…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その5)

P7081645.JPG
全く人気のない震生湖をたっぷりと…
P7081646.JPG

P7081647.JPG

P7081648.JPG

P7081649.JPG

P7081650.JPG

P7081651.JPG

P7081652.JPG

P7081653.JPG

P7081657.JPG

P7081658.JPG

P7081659.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その4)

P7081629.JPG
渋沢丘陵への上り坂
P7081630.JPG
これは中国原産のノウゼンカズラ
P7081633.JPG
アカツメクサ
P7081637.JPG
晴れれば丹沢山地が一望できる絶景なのに…
P7081640.JPG
震生湖の入り口に到着
P7081642.JPG
前回、ダンプカーが頻繁に出入りして工事していた理由がわかった
P7081644.JPG
無数の太陽光発電パネルが並んでいる、しかしながらどこで消費するのだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その3)

P7081615.JPG
白笹稲荷神社には鳥居が2つある、駐車場入り口の大鳥居
P7081616.JPG
神殿前の鳥居
P7081619.JPG
前回の散策では気が付かなかった子守り母狐像
子供を慈しみ育て、日々 お守しており、 お参りすると、お子様の健やかな成長の御利益が授け られる
P7081621.JPG
7月8日梅雨、旧暦の七夕は8月なので仕方ない
P7081624.JPG
「南はだの村 七福神と鶴亀めぐり」とある、詳しくは
P7081626.JPG
県道62号線を渡り震生湖へ向かう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その2)

P7081602.JPG
鑑賞用に改良されたとはいえ、見事な色合いだ
P7081605.JPG
住宅地にトウモロコシ畑が広がる
P7081608.JPG
今泉神社
P7081611.JPG
途中、こんなレトロな商店も、いつまでも続けて欲しい
P7081613.JPG
道路整備などでこのあたりの塚を集めたのだろう
P7081614.JPG
まもなく白笹稲荷神社

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜夏その1)

P7081589.JPG
7月8日、梅雨のど真ん中で何か発見はあるのか?
秦野駅をスタートと言ってもこの日は既に2コース20キロを歩いており、結構足が疲れている
P7081590.JPG
荒井湧水を通過
P7081591.JPG
駅前からの通りがT字路になる、これを右折、この看板を左折
P7081592.JPG
太岳院に到着
P7081593.JPG
この名水を張った光景が見たかった
P7081594.JPG
雨の日は趣きがある
P7081597.JPG
今泉名水桜公園
P7081598.JPG
紫陽花やカラーの花が迎えてくれた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年08月03日

カープ観戦(7月30神宮)

P7300002.JPG
今年はピッチャーがいいにもかかわらずなかなか貯金ができないカープ
P7300008.JPG
そうそう5−4と逆転
P7300009.JPG
相模大野の職場を17時に出て、小田急ロマンスカーで着替えて、新宿駅からJRで千駄ケ谷駅へ、駅前のコンビニでビールなどを買い込んでタクシーで神宮球場へ、試合開始の18時ちょうどに仲間に合流、しかし暑い
P7300120.JPG
押さえのピッチャーもしっかりして逆転勝ち
あまりにも気分がよいので、青山まで歩いて居酒屋へ、渋谷までタクシーで急ぎ、田園都市線で無事帰宅
次回は9月の初旬、優勝争いは間違いない…

関連する過去のブログ
・カープ観戦(5月2日神宮)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年08月02日

森遊会…7月の定例は中学生が主役(その2/2)

P7260036.JPG
7月26日の作業も終盤、休憩をはさんで皆さんのエンジンも全開
P7260041.JPG
汗だくで、いやぁお疲れ様でした
P7260046.JPG
今回の作業現場を上から写してみれば、真っ暗な雑木林が明るくなった
P7260051.JPG
各自使用した道具を森遊会のメンバーの指導のもと、掃除して完了
中学生にとってはなんだか楽しかったようだ
野鳥と巣箱の話をして解散、巣箱プロジェクトを模索中
次回の8月は動植物の観察、特に昆虫をたたきアミやトラップを使って観察する予定

詳しい報告書は、森遊会のホームページにて

関連する過去のブログ
・森遊会…7月の定例は中学生が主役(その1/2)




posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年08月01日

森遊会…7月の定例は中学生が主役(その1/2)

P7260002.JPG
朝から猛暑、地元の中学生が参加、蚊取り線香、幟、名札などなどを教わりながら準備して研究所裏山の雑木林へ出発
我々にとっては、当たり前の蚊取り線香を用意するだけでも中学生にとっては興味津々、幟に至っては初めてその仕組みを知る、案外大人でもきちんと蚊取り線香や幟がわかっている者はいない…
P7260004.JPG
八王子市立石川中学校、ボランティア部の引率の先生1名と生徒さん4名が参加
準備運動のあと除伐の作業開始
P7260008.JPG
森遊会のメンバーと中学生がペアになって作業を進める
P7260019.JPG
暑い中、徐々に綺麗になってゆく
P7260026.JPG
ふと見上げれば、過去に伐った蔓からハート型のきのこが……つづく

詳しい報告書は、森遊会のホームページにて

関連する過去のブログ
・森遊会…いよいよ除伐も終点が見えてきた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド