2015年07月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その11)…最終回

P7081582.JPG
変わった形と色の花を発見
P7081580.JPG
七変化と申します

P7081583.JPG
寿徳寺の踏切を渡る
P7081588.JPG
秦野駅のヤマビル広場に到着

梅雨の時期に沢山の植物に出会えた…恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その10)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156290629.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その10)

P7081571.JPG
金目川を渡る
P7081572.JPG
命徳寺の大クスノキ
P7081573.JPG
玉寶山命徳寺を散策、山門は秦野市の重要文化財に指定されている
P7081574.JPG

P7081576.JPG

P7081579.JPG
弘法の湧水は今日も変わりなく…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その9)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156288094.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その9)

P7081556.JPG
ヤマビル1匹を捕獲、磨殺
P7081558.JPG
前回崩れていた足場が補修されている
P7081561.JPG
草に覆われてズボンの裾と靴がびしょびしょだ
P7081564.JPG
笹も倒れてくる
P7081565.JPG
手摺りの強度に問題なし
P7081567.JPG
はだのグリーンセンターを通過

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156280228.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その8)

P7081548.JPG
権現山のふもと
P7081549.JPG
本物のたまごかと思った
P7081551.JPG
初めて見るタマゴダケ
P7081553.JPG
壊してみた
P7081554.JPG
さらに登山道を下る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その7)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156275983.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その7)

P7081536.JPG
権現山へ
P7081538.JPG
秦野市の花「なでしこ」を植えています
P7081539.JPG
花はまだまだ

P7081541.JPG

P7081542.JPG
展望台からの眺め
P7081544.JPG
富士山は見えるはずもなく
P7081547.JPG
秦野駅へ向かう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156258616.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その6)

P7081526.JPG
弘法山から権現山へ
P7081527.JPG

P7081528.JPG
流石は梅雨の平日
P7081529.JPG
紫陽花が見頃
P7081532.JPG
大きな葉に鮮やかな黄色
P7081533.JPG
カンナと申します

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/156039680.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その5)

P7081513.JPG
弘法山への登山道に突入
P7081514.JPG
秦野市とは思えない草が生い茂った道をゆく
P7081519.JPG
梅雨キノコが繁殖
P7081521.JPG
ようやく尾根へ出る
P7081522.JPG
とても蒸し暑い
P7081523.JPG

P7081524.JPG
弘法山へ到着
P7081525.JPG
弘法大師の像があるお堂へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その4)

P7081505.JPG
雨の自興院
P7081506.JPG

P7081508.JPG
院までのこの眺めが好きだ
P7081509.JPG
秋はどんな風情を見せてくれるのだろう
P7081511.JPG
裏山へ
P7081512.JPG
いよいよここからが弘法山への登山道

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その3)
posted by 森の旅人 代表 at 14:10| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その3)

P7081494.JPG
菅原神社入口にあるタブノキの巨木、前回歩いた時は気が付かなかった
P7081495.JPG
指定第1号とある
P7081496.JPG
バランスが美しい
P7081497.JPG
菅原神社、ここもサクラが綺麗だった
P7081498.JPG
参道も綺麗に掃除されている
P7081499.JPG
参道を下り住宅街へ
P7081502.JPG
こういった生垣に植えられている植物の名前が意外と難しい、これはアベリア

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その2)

P7081480.JPG
東名高速を横断
P7081483.JPG
石座神社の紫陽花
P7081484.JPG
春は桜が綺麗でした
P7081486.JPG
夏は花はなし
P3300588.jpg
春はこうでした
P7081489.JPG
夏の花
P3300593.jpg
春の花、日本の四季は本当に豊かだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース〜夏その1)

P7081465.JPG

7月8日はお休みで小田急自然ふれあい歩道の夏季チェックに出動、雨の中、3コースを一揆に歩いた、コースマップの異変や動植物の取材が目的だ、鶴巻温泉駅〜関東ふれあいの道〜鶴巻温泉駅〜弘法山を経て秦野駅〜渋沢丘陵を経て渋沢駅へ、8時間で約30キロを歩いた…

さて、その中で今回は、鶴巻温泉駅〜弘法山を経て秦野駅へのコースを紹介、植物を中心にレポートする

鶴巻温泉駅から歩いて数分、早くも畑が目立ってきた

P7081467.JPG
オクラの花を見たことはあるだろうか
P7081469.JPG
雨の極楽寺
P7081470.JPG
この掲示板を右折、間違えやすいので注意
P7081471.JPG
右上の「男の料理教室」に注目、どこでもやっているのだなぁと…ちなみに私は料理はできる
P7081472.JPG
逆光でわかりにくいが、黄色のグラジオラス、様々な色がある
P7081475.JPG
鶴巻小学校を通過し、鶴巻中学校へ、農地が広がる
P7081478.JPG
はい、これはマツバギク
P7081479.JPG
どうしても枝豆に目がいってしまう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅コース)…全16回
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年07月20日

水のマイスター☆☆☆☆☆…最高位に…

P7220005.JPG
横浜市水道局の水のマイスター、最高位5つ星を獲得、5年かかった…
現在、水のマイスターは募集していないので、希少な資格だ
これからも水に対する正しい知識の説明、興味をもっていただくイベントに参加して頑張ってゆく。

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆☆に…
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年07月19日

カサツムリ…急斜面を皆伐

P7190031.JPG
7月19日、梅雨が明けた
P7190035.JPG
わかりにくいが、この傾斜は半端ではない
P7190038.JPG
笹を刈り終わったので仕上げに皆伐する、依頼主との約束、助成金の条件になっている
P7190040.JPG
伐り倒すだけならば簡単だが、片づけがたいへんそう、葉っぱが枯れ、軽くなる秋〜冬を待つ
P7190042.JPG
大汗、体力を使い切った

関連する過去のブログ
・カサツムリ…ひたすらアブラチャンを伐る
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月18日

今年も豪雨で通れない

P7180007.JPG
7月17日は丹沢湖の世附フィールドへ、直前の台風による記録的短時間大雨情報が出され、フィールドへ続く沢が氾濫、道が流され、渡れなくなったと聞いていた
野暮用があり夕方到着してみれば、なんとか渡れるようになっていた、沢を渡る道の下にはヒューム管が埋めてある、これが土砂で詰まってあふれ道を削ってしまったという
ヒューム管の詰まりを取り除き、道を復活させた、ご苦労さま…
P7180011.JPG
それにしても通常の10倍ほどの水量だ
P7180009.JPG
ヒューム管を通って下流の世附川〜丹沢湖へ
P7180013.JPG
我が家のVWゴルフは車高が低く渡れないが、軽トラや4WDならば十分渡れる
P7180015.JPG
フィールドのたき火でここ数年溜まった自宅の領収書やクレジットの控えを燃やす、普通の紙よりも勢いよく燃える、印字のインクが関係しているらしい

関連する過去のブログ
・またもや豪雨で通れない
・またもや土石流で通れない…
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その10)…最終回

P7081456.JPG
いちごハウスのすぐそばを流れる用水路
P7081457.JPG
道のど真ん中にあった電柱は撤去されたようだ
P7081458.JPG
いろんな散策路があるものだ
P7081460.JPG
まだ咲いていない、夏を待つオシロイバナ

P7081464.JPG
梅雨でがっつり雨の中、それでも様々な発見あり
恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その9)

P7081463.JPG
恒例?このコースのマンホール特集、複合型になっている珍しい
P7081319.JPG
歩道のタイル色に合わせたもの
P7081379.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その8)

P7081428.JPG
コースマップでは田園風景として紹介されている
P7081436.JPG
この構図は電車が早いので結構難しい
P7081449.JPG
変なものを発見
P7081451.JPG
気が付けばあちこちに
P7081452.JPG
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の卵
P7081454.JPG
イチゴの季節は終わり、中はどうなっているのか?
P7081455.JPG
一旦、片づけるようだ、大変な手間だろうに、みんなが楽しみにしている、頭が下がる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その7)

P7081403.JPG
ちょっと珍しいウスベニアオイ
P7081407.JPG
大きな梨の実は高値がつく
P7081408.JPG
妙蔵寺を通過
P7081411.JPG
ツユクサはこの梅雨の時期が最盛期だ
P7081415.JPG
7代目の新型特急「ロマンスカー・VSE(50000形)」は、2005年3月に運転を開始
P7081419.JPG
「VSE(Vault Super Express)(Vault(ヴォールト)(英)=ドーム型の天井、天空、空間の意)」と名付けられた
P7081422.JPG
詳しくは、

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その6)

P7081384.JPG
カボチャの花
P7081388.JPG
良く見ればカエルが大量発生中
P7081392.JPG
サトイモの葉はまだまだ大きくなる
P7081393.JPG
トウモロコシの栽培も盛んだ
P7081395.JPG
バックに小田急線が通過するのを待って撮った
P7081400.JPG
風情のある観音河原橋を渡る
P7081402.JPG
子供の頃の昭和40年代を思い出す

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その5)

P7081374.JPG
このコースもおよそ半分まできた
P7081375.JPG
東名高速の高架下には沢山のトンネルがあるので番号で確認しよう
P7081376.JPG
こんなものがあるとは気が付かなかった
P7081377.JPG
パークとは名ばかりで殆ど手入れがされていない
不可解なのは入り口の階段、一段がとても大きく、子供や高齢者は登れない
P7081378.JPG
造り酒屋を通過
P7081380.JPG
比々多小学校を通過
P7081381.JPG
鈴川の土手を行く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その4)

P7081360.JPG
たまには沿道の植物にも注目、アーティチョーク、食用に植えたのだろう
P7081364.JPG
ヤマユリはやはり存在感がある
P7081367.JPG
風に揺れるオミナエシ
P7081363.JPG
実が大きくなってきた
P7081368.JPG
山あいの里地を抜けると三ノ宮比々多神社へ
P7081370.JPG
カルガモの池
P7081371.JPG
大繩が見える、茅輪くぐりという神事、詳しくは、

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その3)

P7081347.JPG
養国院からいよいよ昔ながらのふれあい歩道へ
P7081348.JPG
ミカン畑の横を行く
P7081349.JPG
八幡神社はいつもひっそりとしている、人に出会ったことがない
P7081350.JPG
荒れた竹林を通る、雨の重みで竹がかぶさり通りにくい、小田急さんへの報告が必要だ
P7081352.JPG
前回は梨の白い花が咲いていたが既に実が生っている
P7081354.JPG
長福寺に到着
P7081356.JPG
この階段、雨の日はたいへん滑るので注意が必要だ
P7081357.JPG
ここでも人に出会ったことがない
P7081355.JPG
この龍は貴重
P7081358.JPG
前回も紹介した杉の大木、既に家側に傾いている、台風時が心配だ、管轄はわからないが、早く伐ったほうがいい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その2)

P7081331.JPG
雨の平日、坂東公園はひっそりと
P7081335.JPG
公園に接した花壇、良く手入れがされている
P7081337.JPG
国道246号を渡る、国道はこの先、上り坂、トンネルを経て秦野市内へ
P7081338.JPG
関東ふれあいの道に合流
P7081339.JPG
別世界へ?続く道
P7081343.JPG
養国院には沢山の種類の花が咲いている
P7081345.JPG
この時期はユリがあちらこちらで見られた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜夏その1)

P7081313.JPG
7月8日は雨、雨だから気が付くこともあるだろう
P7081314.JPG
ふれあい歩道は最近人気でコースマップが配架していない場合もある、それもチェックして欲しいと言われている
コースマップがない場合は、スマートフォンを頼りにする、小田急さんによる専用のアプリもある
P7081315.JPG
いつものように腹ごしらえ
P7081316.JPG
午前10時30分に出発、ここに戻って来るのは13時の予定
P7081319.JPG
周りのレンガに合わせた色合いがいい
P7081320.JPG
大山講とある、古くに組織されたものだ
P7081321.JPG
平日にもかかわらず温泉は賑わっている
P7081322.JPG
数件だが温泉街、歴史は古い
P7081327.JPG
東名高速を陸橋で渡る
P7081328.JPG
作者不明の石像作品がある階段へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年07月07日

絶対もらえるクリーミーな泡…が届きました

P7040001.JPG
シール100枚でもらえるクールクリーミーフォーマーが届いた
P7040003.JPG
超音波を出すらしい、付属の電池を入れる
P7040007.JPG
昨年いただいたサーバーとステンレス製のネーム入りカップと並べてみる、合わせて300枚以上、良く飲んだものだ
P7040011.JPG
説明を読まずにやってみたが、泡が全くたたない、故障か?サントリーではなくアサヒしか対応しないのか?
P7050005.JPG
説明によれば本体の上部、専用グラスと接する面に水を数ミリ入れろとある
確かに超音波は空気層があるとうまく伝わらない、初歩的なミスだ、説明書くらいは読もう
P7050006.JPG
しかも上に乗せる透明なカバーにはジェル状の保冷剤が入っており、あらかじめ冷やせという
P7060013.JPG
これでうまくいった、やはりアサヒ製品のほうが泡立ちがいい
P7060015.JPG
次女の料理の腕前は?

関連する過去のブログ
・絶対もらえるサーバーが届きました(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 11:50| 日…単なる日記

2015年07月06日

森遊会…巨大キノコ発見

P6280051.JPG
剪定バサミと比べると大きさがわかる
P6280050.JPG
普通のきのこを乗せてみた
P6280054.JPG
アミタケと思われる
P6280062.JPG
網状のスポンジのようになっている
P6280060.JPG
スーパーマクロで…

関連する過去のブログ
・森遊会…今年の巣箱の成果は?
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月05日

森遊会…今年の巣箱の成果は?

6月28日は宇津木台森遊会の4年目第3回の活動にて、生垣の剪定、雑木林の除伐、巣箱の掃除を行った、詳しくは以下の報告書参照

P6280034.JPG
今年は6個の巣箱のうち4個で巣が確認できた
P6280037.JPG
巣材を取り出し掃除する、巣材を入れたままにしておくと夏場に虫が住み着いて巣箱の傷みが早くなる
P6280044.JPG
シジュウカラは小さな体でよくもこんなに集めるものだ
P6280047.JPG
こちらは入口の穴板がなくなってしまったので枝を組み合わせて穴にしたもの
しっかり巣として使ってもらえたようだ
P6280049.JPG
形は良くないが、ヒナの産毛だろうか、残っている
P6280067.JPG
木が太くなりワイヤーが切れることがある
その場合は少し細い木に移せばワイヤーはそのまま使える、自然に合わせよう…

関連する過去のブログ
・森遊会…いよいよ除伐も終点が見えてきた
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月04日

森遊会…いよいよ除伐も終点が見えてきた

6月28日は宇津木台森遊会の4年目第3回の活動にて、生垣の剪定、雑木林の除伐、巣箱の掃除を行った、詳しくは以下の報告書参照

P6280024.JPG
雑木林も30年間放置すればこうなる
P6280017.JPG
とにかく少しずつ丁寧に
P6280029.JPG
見違えるほどスッキリ
P6280065.JPG
このエリアはあと数十メートルで完了する

関連する過去のブログ
・森遊会…2年ぶり2回目の剪定



posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月03日

森遊会…2年ぶり2回目の剪定

6月28日は宇津木台森遊会の4年目第3回の活動にて、生垣の剪定、雑木林の除伐、巣箱の掃除を行った、詳しくは以下の報告書参照

P6280002.JPG
剪定する高さ70センチで揃えるため、数か所を見本で切っておく
P6280008.JPG
全員が散らばって作業開始
P6280011.JPG
切った枝は熊手で集めて万能袋へ、堆肥場へと運ぶ
P6280015.JPG
およそ30分で完成、来年の新芽と花を待つ

関連する過去のブログ
・プロから剪定方法を学ぶ
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 月…天体/環境/フィールド

2015年07月02日

ママチャリのタイヤ交換

P6280070.JPG
後輪タイヤの山がなくなり内部の布繊維が見えてきた、そしてチューブに穴が空きパンク
タイヤを交換しチューブを補修するとなれば、店舗に依頼した場合5千円、自分で修理すれば2千円、但し2時間はかかる
新車は1万円で買えるから、前輪やブレーキパッド、ワイヤー、チェーン、そして固くなってきたサドルの交換を考えれば、修理か新車か?迷うところだ
仕方ない、今回はとりあえず2時間かけて修理することにした
P6280071.JPG
ママチャリの後輪は外すのがとても面倒だ
P6280072.JPG

P6280073.JPG
パンクした箇所を補修
P6280076.JPG
新品のタイヤを装着、これが結構難しい
P6280079.JPG
タイヤはきちんとしたメーカー品を買ったほうがいい、400円位からあるがすぐに擦り減ってしまう、1500円は出そう

ママチャリは全世界で唯一と言っていい標準化された工業製品だ、従って、むやみに構造を変えるのが難しい、後輪を簡単に外せる構造にすれば、繰り返し修理して使用する途上国で部品が無いなどの混乱が起きる、しかし、調整も合わせて2時間、何とかならぬものか…


関連する過去のブログ
・スポーツ自転車のメンテナンス
posted by 森の旅人 代表 at 11:29| 日…単なる日記

2015年07月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その6)

P4230002.JPG
自徳院
P4230005.JPG
白壁と桜が迎える参道を上ると、竜宮門の山門が出迎え、そこをくぐると左側に龍の口を持つ手水鉢があり、正面が本堂となっている
P4230007.JPG
竜宮門の山門
P4230012.JPG
車を駐車したヨーカドーが見えてきた
P4230014.JPG
伊勢原駅に到着してこのコースは終了
社寺が立派できちんと管理されている、緑道や農道、山道もある…恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡