2015年06月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その5)

P4231283.JPG
山道をくねくねと、岡崎四郎義實公の墓を目指す
P4231285.JPG
新築が目立つ住宅街に出た
P4231286.JPG
ここは平塚市のようだ
P4231290.JPG
岡崎四郎義實公の墓
周りの杉が枯れて傾いており早く伐ったほうがいい
P4231293.JPG
ゴルフ練習場と電波塔を見ながら進む
P4231298.JPG
いまでは珍しい、しかし、何故、個人宅にあるのか?
P4231303.JPG

P4231306.JPG
八幡神社
東大竹地区の鎮守で、誉田別命(ほむだわけのみこと)を祭神とし、2体の御神像は本地佛聖観音といわれる
P4231308.JPG
やっぱり龍
P4231311.JPG
坂を下り、伊勢原駅方面へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年06月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その4)

P4231256.JPG
農道の一本道が終わり坂を下るとポンプ場がある
道に迷い易いのでポンプ場入り口にあるこの大山コマを目印にするとよい
P4231259.JPG

P4231261.JPG
この住宅はマップ上でコンクリート壁がある家と紹介されている
この家を左手に見ながら右折
P4231263.JPG
田畑の中を行く
P4231264.JPG
新聞屋が見えたら渡る
P4231266.JPG
幼稚園を通過
P4231271.JPG
いよいよ岡崎城址が近い
P4231275.JPG
無量寺・岡崎城跡に到着
P4231276.JPG
岡崎城は源頼朝の功臣三浦大介義明の弟、岡崎四郎義實が築城したもので、三浦一族の持城として要害を誇り、本丸は現在の無量寺の場所だった。1512年に北条早雲の猛攻によって落城し、廃城となる
P4231278.JPG

P4231280.JPG
城址を後にしてコースはこの先を左折、山道へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年06月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その3)

P4231227.JPG
桜台の緑道入り口、マップでは右手にビニールハウスがあるはずだが、更地になっているので注意

P4231230.JPG
緑道の下は川になっているようだ
P4231235.JPG
障がい者による作業施設を通過
P4231239.JPG
秋はまた綺麗なことだろう
P4231243.JPG
緑道の終点を左折すると教会が見えて来る
P4231244.JPG
教会の前をさらに右折して、農道に入る
P4231248.JPG
道標の跡、解説が書いてあるがいまひとつよくわからない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年06月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その2)

P4231206.JPG
三福寺から八坂神社へ向かう、一部だけ立派な緑道になっている
P4231207.JPG
伊勢原市 汚水
P4231208.JPG
これも汚水、古いデザインなのか?
P4231211.JPG
八坂神社に到着、もともと参道があったのか、鳥居はこの奥にもある
P4231216.JPG

P4231219.JPG
社殿のすぐ横にある天然記念物
P4231217.JPG
天王松はこの神社のご神木であったらしい、樹齢600年、昭和49年にその生涯を終えたという
P4231223.JPG
龍にも注目
P4231222.JPG

P4231221.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年06月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その1)

P4231196.JPG
伊勢原駅の今回は南口がスタート
実は小田急線で行くのが基本だが、家内と一緒に歩いたため車で伊勢原駅前のヨーカドーに駐車、小田急さんごめんなさい
P4231197.JPG
下原公園を通り抜ける
P4231198.JPG

P4231199.JPG

P4231200.JPG
三福寺に到着
P4231202.JPG
車が大勢入り込んでおり、何か取り込み中だったようだ
P4231203.JPG
この猫はメス、三毛猫を見るとまずオスかどうか確かめてしまう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その11)…最終回
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 34.伊勢原駅…岡崎城跡

2015年06月25日

田植えの後は谷戸の昼食

P6140006.JPG
すくすく成長しています
P6140007.JPG
このくらいが食べごろ
P6140041.JPG
こちらも見頃
P6140043.JPG

P6140055.JPG
さて谷戸鍋の具合は
P6140054.JPG
期待通り具だくさん
P6140056.JPG
昨年、この谷戸で収穫したお米をいただきました

関連する過去のブログ
・今年も田植えができました
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年06月24日

今年も田植えができました

P6140013.JPG
かき混ぜながら平らにする
P6140020.JPG
みずを薄くはる、すぐにどこからともなくアメンボが
P6140028.JPG
さあ田植えの開始、大学生の皆さんが手伝ってくれた
P6140038.JPG
ゆっくり丁寧に
P6140049.JPG
完了
P6140053.JPG
こちらは黒米、秋の収穫が楽しみだ

関連する過去のブログ
・田んぼの中を覗いてみた
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 月…天体/環境/フィールド

2015年06月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その11)…最終回

P4170043.JPG
東海大学病院の敷地をうろうろ
P4170045.JPG
ドクターヘリの発着が見たかった
P4170046.JPG
幼稚園もあるらしい
P4170048.JPG
この橋を渡り国道246号線を横断、伊勢原市の役所エリアへ向かう
P4170052.JPG
立派な図書館、こども科学館もある
P4170057.JPG
大学病院から歩くこと15分、伊勢原駅前に到着、出発時の目印となった魚屋
P4170058.JPG
このコース、距離と高低差があり結構ハード、しかもインターチェンジの工事中で道に迷い易い
耕雲寺の落ち着いた雰囲気、咳止め地蔵尊のご利益、伊勢原総合運動公園の展望台からの眺め、コース全体を通して緑が多いこと、インターチェンジができたらまたぜひ歩いてみたい、恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その10)

P4170027.JPG
暗くなってきたので市民の森ふじやま公園を足早に通過
P4170030.JPG
休日などは賑わうのだろうが、人の気配は全くなし
P4170032.JPG

P4170036.JPG
いちおう駐車場もある
P4170037.JPG
サクラの花の下で、露光にかなり苦労したが、夕暮れ時はこれが限界だ
P4170040.JPG
伊勢原駅方面から行く場合はこの路地を進むと公園がある
  
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その9)

P4170011.JPG
東名を渡り東海大学病院方面へ
P4170014.JPG
大規模な工事中
P4170016.JPG
このテニスコートが見えたら右折して市民の森ふじやま公園を目指す
P4170017.JPG
この小道を入る
P4170018.JPG
坂道小道
P4170019.JPG
これがふじやま公園だろうか?
P4170021.JPG
道標が示す方へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その8)

P4171188.JPG
サブコースの調査を終え、メインコース(アパート横)を再開
P4171189.JPG
田園地帯へと移る、住宅のコンクリート壁を参考に
P4171190.JPG

P4171191.JPG
典型的な放置竹林だ
P4171192.JPG
八幡神社に到着
P4170002.JPG
そろそろ日が陰りひっそりとしていた
P4170009.JPG
八幡神社から東名の側道へはマップの通りには行けない、工事中で通行止めのため、迂回する必要がある
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その7)

P4171170.JPG
サブコースは伊勢原総合運動公園の裏山あたりを南下する
P4171169.JPG
前日のブログでわからなかった春に咲いていた紫の花は、ラショウモンカズラ
P4171171.JPG
このガードレールを目印に左折して山道へ
P4171175.JPG
津古久峠茶屋跡の碑 
P4171177.JPG
何故か消防用のホースが延々と引かれている
P4171179.JPG
展望台からは運動公園や丹沢が一望できる
P4171180.JPG
消防ホースの理由は、駅で見たポスターの花火大会が翌日ここで行われるため
P4171185.JPG
展望台から専修大学のグランドへ、立派な散歩コースになっている
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その6)

P4171154.JPG
自然に囲まれ、グランドが目の前、スポーツを勉強するには恵まれた環境だP4171155.JPG
暫く畑地を歩く、伊勢原インターができる影響だろうか、宅地造成が進んでいる、この環境は残してもらいたい
P4171157.JPG
この止まれを目印にUターン、緑地を目指す
P4171158.JPG
コースマップでは里地の風景として紹介されている
P4171159.JPG
この先を右折
P4171160.JPG
切り通しを超える、部落から部落へ行き来するために先人たちが掘ったのだろうP4171162.JPG
このアパートが目印、直進すればメインコースの続き、左折すればサブコースとなり、山道を経て展望台、専修大学のグランド、体育寮へと戻る
P4171165.JPG
サブコースの山道を目指すことに
P4171166.JPG
小さな谷戸に農地が広がる
P4171167.JPG
綺麗に管理されている
P4171169.JPG
シャガと一緒に咲いている紫の花、トリカブトに似ているが葉っぱが違うし春に咲くはずもない、名前がわからない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その5)

P4171136.JPG
熊野神社は山の中腹にあるという
P4171138.JPG
しばらくすると階段とまた鳥居が
P4171139.JPG
目印に見えた鉄塔だ
P4171141.JPG
神社自体はプレハブになっている、調べてみたが、いきさつはよくわからない
P4171143.JPG
東名高速の高架下を行く
P4171144.JPG
ひとときの清涼
P4171145.JPG
東名高速の側道を渡ると工事中でマップの道が寸断されている
P4171147.JPG
指標を頼りに進む
P4171148.JPG
このあたりに道があるはずなのだが…
P4171150.JPG
左側(西側)を進みなんとか専修大学のグランドに到着
P4171152.JPG
左へ行くとサブコース、右はメインコース、一旦、メインコースを行き、サブコースを左回りにこの地点に戻って来ることにした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 05:51| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その4)

P4171117.JPG
県道63号線をここで渡る
P4171118.JPG
ここは渋田川の上流域にあたる
P4171120.JPG
いよいよ自然散策路のはじまり
P4171123.JPG
咳止(せきどめ)地蔵尊…解説によれば
渋田川に架かる市米橋の近くにあり、昔から痰咳平癒の守護神として崇められています。地蔵前の古道は、相模川の戸田の渡しから大山に通じる道「大山道」で、地蔵尊は大山詣の道者たちの信仰を得ていました
P4171122.JPG

P4171128.JPG
この日はまだサクラが満開、水辺を意識してこんな撮り方はどうでしょう
P4171132.JPG
川沿いを歩けというが柵がないので要注意、下草だけは誰かが刈っているようだ
P4171134.JPG
次に目指す電波塔が見えてきた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その3)

P4171107.JPG
十二柱神社を後にするとやがて246号線
P4171108.JPG
ふれあい歩道はなるべく信号機を渡らないように考えられている
P4171109.JPG
ここを直進
P4171110.JPG
狭い路地を行く
P4171112.JPG
耕雲寺に到着
P4171113.JPG
何一つ文句がないほど綺麗にされている
P4171115.JPG
真夏にまた来てみたい、蝉の鳴き声が似合いそうだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:07| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その2)

P4171094.JPG
駅前の魚屋横から商店街へ入る、居酒屋が多いのか?昼間は静かだ
P4171095.JPG
たぬきの置物といえば、鶴川に専門店がある、たぬきの陶器がおそらく数千点「久保田陶器店たぬき屋」
P4171096.JPG
伊勢原小学校を通過
P4171103.JPG
十二柱神社…とうふたはしら神社と読む
P4171105.JPG
ご神木のイチョウ、ところでイチョウは中国原産の針葉樹だ、詳しくは過去のブログへ
P4171101.JPG
おまけ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(伊勢原駅〜その1)

P4171085.JPG
伊勢原駅からスタートして伊勢原駅に戻るこのコース、サブコースを含めると10Kmになる、しかも今回は東名の伊勢原インター?工事エリアが通行できず、安全なコースを散策したため、20Km近く歩いた、健脚でなければお勧めできない
・伊勢原駅(市民の森ふじやま公園)コース
P4171086.JPG
ふれあい歩道サポーターとしてマップが置いてあるかチェック、しっかり置いてあるので問題なし、上の段の「まなたび」は勤務先でちょっとだけ係わったのでよろしく
P4171088.JPG
改札を出て階段途中の観光案内所がお勧め、ぜひ立ち寄ってもらいたい
P4171089.JPG
近々に花火大会があるらしい、後ほど現地を見ることになる
P4171091.JPG
さて、いよいよスタート
P4171092.JPG
この目立つ鳥居の道へは行かない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 33.伊勢原駅…市民の森ふじやま公園

2015年06月12日

多摩川の最源流、一之瀬高原で渓流釣り

P6110001.JPG
6月11日は1年ぶりに本格的な渓流釣りへ
相模大野を朝9時に出発、10時に八王子インターの上州屋でエサのミミズを買う、勝沼、塩山、柳沢峠を経て、一之瀬高原に12時到着、入渓は12時15分
さて、この日のルールは、仕掛けは0.3号1本、交換の針は7号を2本まで、全てリリース、エサはミミズ、つまり、解説すると…
・仕掛け1本…根掛かりや大物に切られたらそこで終了、細心の注意とテクニックが必要
・針7号2本…7号は大物狙い、飲ませてしまったら外さずに針を切り捨てる、飲ませないようにアタリを取らなければ3尾で終了、針を交換すれば糸は短くなるが源流に行くに連れて水量が減るのでちょうど良くなる、良くできている
・全てリリース…イワナには一切触れない、大やけどを負わせてしまうから、持ち帰り食べることはしない、魚は魚屋で
・エサはミミズ…午後からの入渓ということで3〜4時間のうちエサを採る時間はなく、川虫が採れる保障もない、この日は曇りで湿度が高く、ミミズが最適と判断した
P6110008.JPG
入渓してすぐの落ち込みを探ってみたがアタリはない、多くの釣り人は我慢しきれずにすぐ釣り始めるので魚のいない区間ができる、このような場合、半日釣ったであろう距離を飛ばす必要がある、30分飛ばし歩いて釣り始めた
読みの通り、そこからは6〜7寸(1寸はおよそ3センチ)がコンスタントに来てくれた、但し、いきなりは喰わないので、数分粘り、エサを動かし続けて警戒心を解く必要がある、諦める見極めも大切だ
P6110017.JPG
こういった場合も釣れるポイントは決まっている、すぐにアタリが無ければ、とにかく岩陰から引っ張り出すように誘わなければならない
P6110024.JPG
鹿の食害が痛々しい
P6110025.JPG
こういったところも増水すればイワナは悠々と遡上する
P6110031.JPG
この沢の釣果は8尾、針を2本失った、残り1本、沢を変えることにした、時刻は2時30分
P6110047.JPG
登山道があったので尾根を越えて別の沢に移動
およそ20年前、ここで熊に会ったことを思い出した
ところが、笹薮から動くものが、鹿の鳴き声がしたのでその場で様子をみたが、熊の影が見えたのでこれ以上は釣り上がらずにとりあえず納竿
P6110050.JPG
一旦車に戻り、下流を釣ってみたがアタリはなかった
この野生のキノコ、高値で取引されるらしいが採った場所や状態がわからないので買ってはくれない
P6110057.JPG
午後4時、軽食をとって帰路に着く、午後8時に帰宅
久々の渓流釣りの感想は「気が済んだ」といったところ

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年06月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その8)…最終回

P4161044.JPG
妙蔵寺を出発、田園のど真ん中を縦断する小田急線を渡る
P4161045.JPG
夏のこの取材は暑そうだ
P4161048.JPG
農業用水として整備したのだろう
P4161049.JPG

P4161064.JPG
ちょっと寄り道して線路際まで
P4161067.JPG
コンデジでの流し撮りはキツイ
P4161076.JPG
道の真ん中にある電柱、夜間は危ないので即撤去して欲しい
P4161078.JPG
団地などの住宅地を行く
P4161080.JPG
保育園を通過(小田急のマップには「育」とあるが何のことやらわからなかった)
P4161082.JPG
鶴巻温泉駅(南口?)に到着
このコース、温泉街、緑道、関東ふれあいの道をうまく利用しながら社寺を巡り、最後は小田急線をしっかり絡めながら締めるという贅沢な内容、恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その7)

P4161008.JPG
比々多神社を後にする、東名高速を潜るのだが、並行して走るのは秦野方面から横浜へ帰る際の裏道にいつも使っている側道
馴染のある道もこうやって歩いてみると違ったものが見えてくる
P4161010.JPG
日本の物流の大動脈がこの上を走る
P4161015.JPG
酒造は見学も可能だ、ここを右折する
P4161022.JPG
橋を渡って土手を行く、秦野盆地の田園風景が広がる
P4161025.JPG
鈴川沿いの土手
P4161028.JPG
観音河原橋を渡る、今にも壊れそうな風情のある橋だ
P4161035.JPG
橋を渡り上流を見ながら左の路へ、梨畑が広がる
P4161039.JPG
妙蔵寺に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その6)

P4160986.JPG

P4160987.JPG
関東ふれあいの道しかなかったのは昔の話、道路で寸断されたため、標識がないと繋がりがわからない
P4160988.JPG
しかしながら、なんとか残っている、大規模な宅地開発がされてもぜひ残してもらいたいものだ
P4160990.JPG
伐った大木、切らなかった大木、対照的で面白い
P4160991.JPG

P4160995.JPG
比々多神社に到着
P4160993.JPG
名物?のカモ
P4160997.JPG
お祭りがあるようだ
P4160999.JPG

P4161000.JPG

P4161003.JPG
これは勉強になる
P4161005.JPG

P4161007.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その5)

P4160960.JPG
長福寺に到着、痛々しい自然と人工物の戦い、それでも大木は勝る
P4160961.JPG
見えてきました
P4160965.JPG
いつも彫り物に注目している
P4160966.JPG
満足して下界へ
P4160967.JPG

P4160977.JPG

P4160984.JPG

P4160980.JPG
いよいよ、比々多神社へ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その4)

P4160937.JPG
ミカン畑を目印に関東ふれあいの道は続く
P4160940.JPG
八幡神社経由で長福寺へ
P4160942.JPG
ひっそりとした八幡神社
P4160943.JPG
こんな言い伝えがあるとは・・・
P4160946.JPG
再び山道へ、入り口がわかりにくいのでしっかり標識を探そう
P4160947.JPG

P4160954.JPG
岩肌が渦巻に、何故だか全くわからない
P4160958.JPG
4月の中旬は梨の花が見られる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その3)

P4160918.JPG
長年246号線で通っているはずなのにこの関東ふれあいの道には気が付かなかった
P4160920.JPG
タイムスリップしたような散策道
P4160921.JPG
切通しが続く
P4160922.JPG
のどかな畑地が続く
P4160928.JPG
養国院に到着、ふれあい歩道の説明によれば…
境内の一角には庶民信仰で郷土の人たちに親しみ深い痢病尊神が祭ってあり、二宮金次郎もお参りに来たと伝えられています。また境内には、市指定のマキの大木もあり、境内からは平塚市街や江の島方面も一望できます。
P4160930.JPG
関東ふれあいの道からそれて数十メートル登っており、行き止まりにある、静かな環境だ
P4160932.JPG

P4160933.JPG
市指定のマキの大木とはこれ、一見の価値あり

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:16| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その2)

P4160902.JPG
東名高速を渡り住宅地の緑道を行く、何故か「あおねの道」と呼ぶらしい
P4160908.JPG
坂東公園に到着、緑豊かで木陰が多く、家族連れによさそうだ
P4160910.JPG
P4160911.JPG
用水路に沿って進む
P4160913.JPG
国道246号線を渡る
P4160916.JPG
さて、ここからは関東ふれあいの道に入る、左(西側)は吾妻山
P4160917.JPG
右(東側)は比々多神社とある、このコースで通過するので楽しみだ
P4160903.JPG
おまけでマンホール特集、いせはら
P4160904.JPG
ほぼ一緒か?
P4161012.JPG
こちらは上水道

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜その1)

P4160888.JPG
コースマップは鶴巻温泉駅の改札内にある
P4160889.JPG
鶴巻温泉駅を出発、まずは弘法の里湯を目指す
P4160891.JPG
温泉街(といっても数件だが)を過ぎると早速緑地が広がる
P4160892.JPG
東名高速は防音がされていて本当に静かだ
P4160895.JPG
陸橋を渡る
P4160897.JPG
何やら石の作品が…作者など調べたがわからなかった、階段のあちらこちらに物語風に置かれている
P4160899.JPG
ふれあい歩道のマップにも出てこないこの作品、作者や背景がわからない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 35.鶴巻温泉駅

2015年06月03日

森遊会…中学校体験学習授業(実習授業2015)

P6020007.JPG
今年もやってきました八王子市立石川中学校2年生207名+教員のみなさま
P6020023.JPG
開会式の後、現地へ移動、各班のスタッフから説明を受けて作業開始
P6020030.JPG
広いエリアでどんどん作業が進む…パノラマで
P6020009.JPG
作業前の様子
P6020038.JPG
作業後の様子
P6020035.JPG
生き生きと熱心に約40分間作業
P6020043.JPG
笹の繁茂が最も激しかったエリアもこの通り
P6020050.JPG
夏から秋にかけて眠っていた植物が顔を出すことでしょう

スタッフの皆さんお疲れさまでした

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業(実習準備2015)
posted by 森の旅人 代表 at 15:07| 月…天体/環境/フィールド

2015年06月02日

森遊会…中学校体験学習授業(実習準備2015)

P5310001.JPG
昨年、笹を刈ったので様々な植物が繁茂している
P5310005.JPG
しかしながら笹も健在だ、18班分のエリアをテープで区分けする
P5310009.JPG
作業しないエリアや広めにとるエリアを相談しながら決めてゆく
P5310012.JPG
今年は竹林は伐らないため、無数に出てきた竹や笹を伐っておく必要がある
P5310015.JPG
森遊会の定例活動としては午前中で終了したが、午後は私ひとりで約2時間、全ての竹笹を駆除した
P5310018.JPG
約3mに伸びた穂先筍を2本収穫、細いが味はいいはずだ
P5310024.JPG
帰宅して早速素麺と共にいただいた、お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習の準備(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 月…天体/環境/フィールド

2015年06月01日

森遊会…中学校体験学習授業(事前講義2015)

P5260015.JPG
そういえば今どきの中学生は笹を見たことがあるのだろうか?
と疑問になり、講義の直前に緑地で笹を刈って持ち帰る
P5260016.JPG
今年は体育館ではなく、少し小さめの武道場、新しくして数年しか経っていないらしく、綺麗で木の感触がいい
適度に狭いほうが距離感が近く、集中して聞けるとのこと
P5260021.JPG
プロジェクターやマイクもばっちりだ
P5260022.JPG
200人を超えるとやはりびっしり、私の後ろ側最前列の生徒さんは見えなかった可能性が高い
P5260026.JPG
仕入れておいた笹を実際に回覧してみたが、どうだったものか?

講義の使用は以下にある(18.4MBあるので注意)

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド