2015年05月31日

バイクの試乗会を覗いてみた

P5240007.JPG
グランベリーモール(南町田)のモンベルで試乗会があるというので行ってみた
P5240001.JPG
出勤前だったのでスーツ姿、試乗は無理だが、見ればおおよそのことはわかる
P5240002.JPG
軽い、山に行くのも全く問題なし
P5240005.JPG
おおよそ50万円のモデルにしてはパフォーマンスが高い
P5240006.JPG
日々進化しているものだ

関連する過去のブログ
・バイクの収納方法を紹介します
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年05月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その9)…最終回

P4160874.JPG
公衆電話が何故か懐かしく見える
P4160876.JPG
このあたりを左折
P4160878.JPG
大通りを右折
P4160880.JPG
国栄稲荷神社、改築された新社殿が2002年に竣工
P4160882.JPG
1971年に秦野市天然記念物に指定されたイチョウ(樹高25m、幹周囲長3.96m)
根本の一部が歩道部分まで延びているのは、市民の熱い要望により残されたためとか
P4160883.JPG
それにしても大木だ
P4160887.JPG
ほどなく渋沢駅に到着

大きな2つの稲荷神社、眺めのいい丘陵、そして震生湖、一寸散歩気分で楽しめる、恐るべし小田急沿線自然ふれあい歩道…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その8)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その8)

P4160853.JPG
渋沢丘陵を行く、だんだん何もなくなってきた
P4160854.JPG
遠くに見えるのはバイオ関連の研究センターのようだ
P4160859.JPG
これにて丘陵の道は終わり

P4160864.JPG
さらに市街地へと抜ける細い道へ入る
伐った切り株からオレンジの液体、これはファフィア酵母が関係している
詳しくは過去のブログ
・ミズキの樹液がオレンジ色に
P4160866.JPG
大きなサクラがあるとマップには記載があるが見つからない
P4160867.JPG
市街地に到着、180度カーブが目印
P4160869.JPG
渋沢駅まではまだまだある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 09:44| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その7)

P4160831.JPG
王様…販売時期があるらしい
P4160832.JPG
峯坂とある、このあたりから渋沢丘陵の始まり
P4160833.JPG
震生湖バス停の先、農道のような狭い道をを右に入る
P4160835.JPG
渋沢方面からの散策者と頻繁にすれ違う
P4160836.JPG
王様はここで売られているようだ
P4160839.JPG
ロータリークラブによる手入れがされている、ヤマユリは地元の種でやっているのだろうか
P4160843.JPG
酪農を横目に
P4160844.JPG
貯水場を通過
P4160848.JPG
丘陵はまだまだ続くが位置関係はこんな感じ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 08:57| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その6)

P4160814.JPG
初めて訪れた震生湖
P4160816.JPG
ひとまわりしてみる
P4160817.JPG
釣り人だらけだ、このような人が入らない写真を撮るのが難しい
P4160819.JPG
マナーの問題もいろいろあるのだろう、至るところに貼り紙が
P4160823.JPG

P4160826.JPG
気に入ったのは再び道路へ戻る途中の雑木林
P4160828.JPG
良く手入れがされており気持ちがいい、テーブルとベンチがあるので休憩にお勧め
P4160830.JPG
これにて震生湖を後にする

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 09:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その5)

P4160800.JPG
白笹稲荷神社を後にして大通りを渡る
P4160803.JPG
ここからは丘陵地帯
P4160806.JPG
秦野盆地が一望できる
P4160809.JPG
畑に沿って様々な花が一年を通してみられる
P4160810.JPG

P4160812.JPG
震生湖の入り口に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その4)

P4160785.JPG
小学校の校庭の片隅、秦野市にはこんなものがあるらしい
P4160786.JPG
昔ながらの商店、映画に出てきそうな雰囲気だ…
P4160789.JPG
すぐ目の前に川が流れる
P4160790.JPG
とてつもない大きな鳥居に到着
P4160791.JPG

P4160792.JPG
こちらの案内は参拝ルートではないようだ
P4160794.JPG
奥に進めば再び大きな鳥居
P4160797.JPG
白笹稲荷神社は、関東三大稲荷の一社であり、営業繁栄、家内安全、衣食住をつかさどる神様としてあつく信仰されている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 02:09| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その3)

P4160771.JPG
至るところに震生湖の表示が、そんなに名所なのか?
P4160774.JPG
今泉神社で一休み
P4160776.JPG

P4160778.JPG
ふれあい歩道には社寺が多く、大木が必ずある
P4160779.JPG
秦野市立南公民館を通過
P4160780.JPG
秦野市立南小学校に到着
P4160781.JPG
ルール 信号むしはわるいむし…画鋲だらけなのが気になる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:55| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その2)

P4160754.JPG
秦野駅からほど近いところに荒井湧水がある
P4160755.JPG
飲んでも問題はなさそうだ
P4160758.JPG
太岳院の境内を散策
P4160762.JPG
なんだかこれが気に入った
P4160763.JPG
湧水エリアにあるためなのか、院の周りに水を張れる造りになっている?
P4160770.JPG

P4160767.JPG
すぐ横がマンションという、住むにはなんとも贅沢なエリアだ

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅)

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅〜その1)

P4160742.JPG
4月16日秦野駅に到着、1日で2コースを巡る予定
P4160743.JPG
小田急の本社によれば、最近、ふれあい歩道のパンフレットが人気で増刷しているらしい
P4160745.JPG
白黒のコピーが置いてある場合もある、但し、カラーでないとコースが分かりにくく厳しい
P4160746.JPG
まずは腹ごしらえ
P4160747.JPG

P4160749.JPG
秦野駅を出発、どうしても、このヤマビルが気になる
P4160751.JPG
何をイメージしたものか?
P4160752.JPG
間もなく湧水が見られる

小田急沿線自然ふれあい歩道(秦野駅〜渋沢駅)

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 37.秦野駅〜渋沢駅

2015年05月21日

カサツムリ…ひたすらアブラチャンを伐る

P5170036.JPG
5月17日(日)いい天気だ
P5170038.JPG
大量のアブラチャンを全て伐ってゆく
P5170040.JPG
とは言っても山の北側のみ、南側は笹は刈ったもののアブラチャンが茂っている
P5170045.JPG
午前午後で約3時間、伐りも伐ったり

関連する過去のブログ
・カサツムリ…ひたすら笹を刈る
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年05月20日

コンプレッサーが新しくなりました

P5170015.JPG
この週末、丹沢湖は天気は雨のち晴れ
P5170017.JPG
既製品らしい
P5170026.JPG
チェンソウなどの掃除用に使用するコンプレッサーが古くなったので新しく購入
P5170024.JPG
左はタンクの圧力、右は出力の調整、タンクの水抜きを忘れずに…

関連する過去のブログ
・新緑の山へ…のんびり過ごす
posted by 森の旅人 代表 at 08:14| 月…天体/環境/フィールド

2015年05月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その16)…最終回

P3300043.JPG
弘法山へ向かう尾根線、関東ふれあいの道も兼ねている
P3300052.JPG
弘法山山頂から鶴巻温泉駅方面へ向かって右側の登山道を降りる
P3300054.JPG
この光景も予想した通りだ
P3300056.JPG
分帰路を右へ、東海大学前駅へ向かう
P3300059.JPG

P3300061.JPG
これにてサブコースも踏破
午後からの出発でメインコース(鶴巻温泉駅〜秦野駅)、戻ってサブコース(秦野駅〜東海大学前駅)は時間も距離もかなりキツイ、しかし夕焼けの富士山、湘南エリアの夜景が見られるのでおすすめだ
因みに、小田急沿線自然ふれあい歩道では日没後の散策は想定していないので、ご注意を…
恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その15)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月18日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その15)

P3300022.JPG
浅間山から権現山の展望台を目指す
P3300024.JPG
予想した通りの光景
P3300030.JPG
ライトアップされているこの時期は最高だ
P3300036.JPG
月と桜

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その14)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その14)

P3300004.JPG
秦野駅から出発して線路沿いを行く
P3300005.JPG
寿徳寺、弘法の清水を過ぎ、水無川で日没
P3300008.JPG
ふれあい歩道のコースではない登山道から登ってみる
P3300012.JPG
かなりのオーバーユース
P3300015.JPG
桜まつりの時期なので尾根線に数キロにわたって提灯がつけられていた
P3300016.JPG

P3300018.JPG

P3300020.JPG
しかしながら、何故、浅間山をふれあい歩道のコースから外したのだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その13)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その13)

P3300612.JPG
秦野市のちょっと古いマンホール
P3300002.JPG
秦野駅から鶴巻温泉駅へ向かうコース、そのサブコースとして途中から東海大学前駅へと向かう
P3300003.JPG
夕刻になったので、出発前に腹ごしらえ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その12)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その12)

P3300727.JPG
ふれあい歩道のコースにはないがこのあたりは湧水が他にもあるらしい
P3300728.JPG
まずは寿徳寺を散策、見つからない
P3300729.JPG
なかなか立派な山門だ
P3300733.JPG
湧水源を発見、最近整備したのだろう、直接接触できないようになっている
P3300734.JPG
余った湧水だろうか?側溝から小川へ
P3300738.JPG
さて、コースに戻り小田急線を渡る
P3300739.JPG
やはりヤマビルに見える
P3300740.JPG
メインのコースはこれにて踏破、一休みしてサブコース(秦野駅〜東海大学前駅)に出発

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その11)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その11)

P3300704.JPG
金目川を渡る
P3300707.JPG

P3300705.JPG

P3300710.JPG
玉寶山命徳寺を散策
P3300717.JPG
水無川を通過、すっかり夕暮れ
P3300719.JPG

P3300720.JPG
ここは二度目だが、人に会ったことがない…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その10)

P3300680.JPG
権現山の展望台からはだのクリーンセンターを目指す
P3300682.JPG

P3300693.JPG

P3300695.JPG

P3300697.JPG

P3300698.JPG

P3300700.JPG
秦野側から弘法山方面へは本来この入口利用するはずだが、小田急自然ふれあい歩道では、どうしてクリーンセンター側がコースになっているのかわからない
P3300701.JPG
後ほど、こちらから登ってみよう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その9)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その9)

P3300651.JPG
最近、間伐された形跡がある、いいことだ
P3300655.JPG
弘法山までの散歩を日課にしているらしい、いつうまでもお元気で
P3300656.JPG
前回、迷いに迷った弘法山に到着
P3300657.JPG
やはりこの道を降りればよかったわけだ、残念
P3300658.JPG
弘法大師にお参り
P3300662.JPG
木道(角材を縦に埋めている)
P3300663.JPG
東海大学の研究レポート
P3300664.JPG
時間がないので、羊見学はパス
P3300668.JPG
夕方のため、野鳥観察する人はなく
P3300673.JPG
展望台を通過

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その8)
posted by 森の旅人 代表 at 12:03| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その8)

P3300629.JPG
自興院の裏からいよいよ登山道へ、ここを左
P3300630.JPG
もはや山道
P3300633.JPG
この小さな看板を見落とさないように
P3300640.JPG
弘法山を目指す
P3300643.JPG
こちらは東海大学前駅への下山道
P3300645.JPG
年間多くの人が利用するのだろう、オーバーユースによって登山道が溝になっている
P3300646.JPG
夕方もう一度来るので夜景が楽しみだ
P3300648.JPG
疲れているのか、動かない、遠くから飛んできた可能性がある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その7)

P3300610.JPG
昔ながらの細い道をゆく
P3300614.JPG
この分岐点は右へ
P3300615.JPG
ミカン畑が現れる
P3300616.JPG
自興院が見えてきた
P3300619.JPG

P3300621.JPG
山里が美しい
P3300623.JPG
自興院は、陽始によって開山された曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来像
P3300626.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 18:14| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その6)

P3300596.JPG
このミラーが目印で住宅地の桜並木を行けとある
P3300597.JPG
逆光だが桜が綺麗だ
P3300599.JPG
眺めのいい公園を通過
P3300600.JPG
この道を左へ下りる
P3300602.JPG
菅原神社、御神体は菅原道真の木造座像で、境内には天王社、稲荷社、金比羅社がある
P3300604.JPG

P3300606.JPG
前回反対方面から歩き、間違えて通ったルート(左から)に合流、ここを左折すればよかったわけだ
P3300608.JPG
またまた狭い道へ
P3300609.JPG
小川を渡る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その5)

P3300572.JPG
東名高速を渡る
P3300574.JPG
この交差点を直進
P3300575.JPG
鉄塔が見えてきたら右折して坂を下る
P3300576.JPG
石座神社(せきざじんじゃ)に到着
P3300578.JPG
子供が遊ぶ声が響いている
P3300580.JPG
御神体は、石座と言われる大きな自然石
P3300581.JPG

P3300582.JPG
これから向かう山をバックに
P3300586.JPG
人気が全くない農道、地元の方が買っているようだ
P3300588.JPG

P3300593.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 08:57| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その4)

P3300558.JPG
極楽寺から鶴巻小、鶴巻中方面へ、このカーブミラーを右折、見落とさないように
P3300560.JPG
ちょっとおしゃれなお店
P3300559.JPG
クラフト教室のようだ
P3300561.JPG
鶴巻小
P3300562.JPG
この日は桜が満開
P3300564.JPG
さらにこのカーブミラーを右折してすぐに左折
P3300565.JPG
鶴巻中を通過
P3300569.JPG
この高台からの絶景(逆光で撮れなかった)を堪能して欲しい
P3300571.JPG
東名高速に到着

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その3)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その3)

P3300546.JPG
ふれあい歩道では社寺がたくさん出て来る
どの社寺も特徴的だが、特にこの極楽寺は綺麗にされている
P3300548.JPG

P3300549.JPG
真夏にまた来てみたい
P3300550.JPG
植木もきちんと手入れ、常緑樹の落ち葉一枚もない
P3300551.JPG
ぜひ、立ち寄ってみよう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:53| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その2)

P3300536.JPG
出発の前に腹ごしらえ
P3300538.JPG
駅前広場には鶴巻温泉の源泉がある、自然ではなく、汲みあげているらしい
P3300541.JPG
このY字を左へ
P3300542.JPG
駅のすぐ裏というのに広大な畑が広がる、まだまだ開発される可能性がある
P3300545.JPG
収穫した野菜は人気のようだ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅順コース〜その1)

P3300528.JPG
秦野駅から鶴巻温泉駅へ歩いてコースを見失ったので、正規の順コースを歩くことにした
P3300532.JPG
サクラを撮るなら駅の陸橋からがお勧め
P3300533.JPG
ちゃんと置いてありました
P3300535.JPG
さあ出発

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 36.鶴巻温泉〜秦野駅

2015年05月03日

カープ観戦(5月2日神宮)

P5020002.JPG
友人と次女の3人で観戦、18時試合開始、16時開場、15時に到着してみれば、自由席は長蛇の列
ちなみに、この3日間のチケットは完売、発売日にネット購入して正解だった
P5020003.JPG
何はともあれ
P5020008.JPG
快勝
P5020011.JPG
内野席もこの通り、楽しませてもらいました…

関連する過去のブログ
・カープ観戦(4月2日横浜)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年05月02日

大野山山開き2015

P4290120.JPG
5年連続して大野山山開きに参加
P4290100.JPG
到着時受取人が不在で配達のタカナシの方が困っていた
P4290101.JPG
大野山には牧場はあるが、なんら関係のないシロモノ
P4290115.JPG
風が冷たく肌寒い
P4290117.JPG
イベントは11時頃から始まる
P4290118.JPG
正午は賑わいがピークに…
P4290102.JPG
我々のNPOブース
P4290110.JPG
クラフトの売り上げはまずまず
P4290113.JPG
一杯100円で200杯以上売れたお汁粉
P4290107.JPG
今年は新たにこんな手の込んだモノが、地元共和地区の方の力作だ

関連する過去のブログ
・新緑の山へ…のんびり過ごす
posted by 森の旅人 代表 at 08:12| 月…天体/環境/フィールド

2015年05月01日

新緑の山へ…のんびり過ごす

P4280035.JPG
丹沢湖世附フィールドも初夏を迎えた
P4280014.JPG
自宅(住宅地)でチェンソウの掃除や試運転は音が大きくてできない
それにしても、スチール製は良くできている
P4280021.JPG
仲間が炭を焼いている
P4280018.JPG
前回、焼いたものを取り出す
P4280017.JPG
竹炭はいい出来、明日の大野山山開きで売ることにする
P4280066.JPG
明るいうちから天婦羅で一杯
P4280067.JPG
春の食材を満喫…

関連する過去のブログ
・新緑の山へ…久々の丹沢湖世附フィールド
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド