2015年04月30日

森の生き物たち

P4280011.JPG
4月28−29日は丹沢湖近くのフィールドへ、池を覗いてみると
P4280002.JPG
天敵がいないためか無数のオタマジャクシが…
P4280004.JPG
水中にて
P4280007.JPG
全てカエルになったら大変なことになる
P4280030.JPG
ヒメネズミと思いきや、小さなモグラ「ヒミズ」というらしい
P4280031.JPG
すっかりミイラ化している、前足が小さいことが特徴のようだ

関連する過去のブログ
・ふくろのネズミ
posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 土…野鳥/昆虫

2015年04月29日

森遊会…2015年度第1回活動(その3)

P4260040.JPG
第1回活動は4月26日、竹林の管理
作業が終わり、昼食時に細長いものを焼いてみる
P4260047.JPG
皮を剥きかたい部分を切り落とす
P4260045.JPG
塩だけでいただく、中々の美味
P4260049.JPG
続きは自宅で…

関連する過去のブログ
・森遊会…2015年度第1回活動(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年04月28日

森遊会…2015年度第1回活動(その2)

P4260024.JPG
放置竹林を伐って葉が落ちるのを待った、そして大量の竹筒が残った
隣接して住宅ができたので、景観も大切、片づけることにした
P4260035.JPG
十数人で約1時間、竹を一か所に移動、すっきりした
人手があるとすばらしい、一人では1日あっても終わらない
P4260031.JPG
このエリアは夏にかけて竹や笹が出て来ると思われるので雨で地表が流されない程度に残す必要がある
P4260036.JPG
移動した大量の竹、どう処分するか?

関連する過去のブログ
・森遊会…2015年度第1回活動(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年04月27日

森遊会…2015年度第1回活動(その1)

P4260001.JPG
今年度も毎月最終日曜日、全12回の活動を予定している
先月、森のコンサートを行ったステージはすっかり新緑で覆われている
P4260004.JPG
整備が進み、ほどよい明るさの森になってきた
P4260008.JPG
剪定したツツジもこの通り
P4260018.JPG
第1回活動は4月26日、竹林の管理
P4260022.JPG
既にこれだけ伸びたものがある、これは親竹として残す
P4260017.JPG
それ以外は駆除
P4260037.JPG
今年は裏年に加えて、相当な数が採られたようで昨年の3分の1ほどであった

関連する過去のブログ
・森遊会…今年の筍は豊作でした
2014年4月27日は森遊会の定例活動、中学校の体験学習準備に続き竹林の整備も行った
一昨年は豊作、昨年は不作となれば今年は豊作、ここでしっかり駆除しておかないともとの竹藪になってしまう
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 月…天体/環境/フィールド

2015年04月26日

カープ観戦(4月2日横浜)

P4020002.JPG
今年も横浜にカープがやってきた
P4020006.JPG
開場は2時間前、入場するのに30分、平日にもかかわらず…
P4020007.JPG
とても肌寒い
P4020011.JPG
エースが先発
P4020015.JPG
横浜市民としてはベイスターズも応援している
P4020017.JPG
結局、22時過ぎに延長で負けたがいい試合だった

関連する過去のブログ
・カープは増々強くなっている
posted by 森の旅人 代表 at 06:34| 日…単なる日記

2015年04月25日

森遊会…森のコンサート2015(その2)

P3290019.JPG
森のコンサートのはじまり、一般市民49名、総勢79名でのイベント、詳しい報告は、宇津木台森遊会のホームページにて

P3290037.JPG
毎年新たなメンバーが加わっている、活気があるオーケストラだ
P3290042.JPG
来年は丸太の椅子を100個ほど用意しよう
P3290045.JPG
40分間の演奏はあっという間だった、しかもアンコールあり
P3290049.JPG
終了後は興味のある方だけでカタクリの花を観察

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサート2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 月…天体/環境/フィールド

2015年04月24日

森遊会…森のコンサート2015(その1)

P3290002.JPG
3月29日(日)、第3回目となる森のコンサートは一般市民の方々に広報したので、当日の朝は移動するルートに危険がないか、しっかり下見をしておく、集合場所の企業の駐車場から専用門を使って緑地へ行けるが、これは今回使用しない、企業の敷地外をぐるっと周って緑地の入り口へと向かう正規のルートを使う(紹介する)、日常利用する際は、専用門は使えないため、正規ルートを知ってもらい、今後の利用につなげてもらうためだ
P3290004.JPG
いい状態に保たれている
P3290008.JPG
落ち葉を掃く必要がある
P3290011.JPG
15分程度でこの通り
P3290012.JPG
あとは主役を待つのみ

関連する過去のブログ
・森遊会4年間の軌跡(5/5…林間劇場編)
・森遊会…森のコンサートのチラシを配布
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年04月23日

第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その2)

P3220059.JPG
フォーラムでは水源税から助成金を出しているNPOなどの団体が出展、日頃の活動を紹介
私が所属するNPOかながわ森林インストラクターの会はイベントで参加者に作らせているクラフトや会員が作ったグッズを紹介
P3220061.JPG
私が所属するNPO四季の森里山研究会(愛称:さとけん)は自然観察会などをPR
P3220069.JPG
フォーラムは満席、会場からの意見も積極的に聞き入れ、成功だったように思う
実は、今回はリハーサル的な意味合いが強い、7月にも大規模な本番を予定している
kanagawanews01.jpg
神奈川新聞より

関連する過去のブログ
・第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 08:15| 金…環境税/グッズ 

2015年04月22日

第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(その1)

P3220050.JPG
3月22日は、第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムのため産業貿易センター9階、横浜シンポジアへ
P3220052.JPG
参加者ではなく、 神奈川県 水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員として…
P3220053.JPG
受付・休憩コーナーは、関連するNPO団体の紹介など
P3220057.JPG
産業貿易センター9階からの眺め
P3220058.JPG
横浜はいい…

関連する過去のブログ
・県民会議が始まりました
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2015年04月21日

モンベルフェア横浜2015(その4)

P3220025.JPG
バイオライトの実演
P3220026.JPG
焼いて、沸かして、発電して、暖がとれて、灯りにもなる…忙しいアイテムだ
P3220027.JPG
模造品が出そうなコンセプト、知的財産権はどうなっているのか?見守っていきたい

関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2015(その3)

posted by 森の旅人 代表 at 20:54| 日…単なる日記

2015年04月20日

モンベルフェア横浜2015(その3)

P3220012.JPG
フェア横浜の中央で存在感を放つクライミングタワー
P3220020.JPG
裏を覗いてみたが、設計がかなりしっかりしている
P3220019.JPG
しかも専用車、たいしたものだ

関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2015(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 日…単なる日記

2015年04月19日

モンベルフェア横浜2015(その2)

P3220007.JPG
キャンピングカーでアメリカを旅するツアー、日本以上に駐停車が厳しいらしい、荒野で停車泊は絶対にやってはいけない
P3220009.JPG
2000円…最後まで悩んだが買わなかった
P3220013.JPG
こちらは千葉の山(旅人の森)によさそうだ
P3220014.JPG
組立時間が問題となりそうだ

関連する過去のブログ
・モンベルフェア横浜2015(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 日…単なる日記

2015年04月18日

モンベルフェア横浜2015(その1)

P3220030.JPG
今年も行ってきました
P3220001.JPG
テントは必要ないにしろ、ワクワクしてきます
P3220004.JPG
子供たちは上達が早い…
P3220021.JPG
これは結構難しい
P3220023.JPG
はずれくじなしでいただきました、かながわ森林インストラクターの仲間に差し上げました

関連する過去のブログ
・夏は涼しい作務衣
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年04月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その29)

P3150269.JPG
どうしても温泉を目指す
P3150271.JPG
逆コースは見事に失敗、弘法山を下りるルートがわかりにくい、そこはマップに反映させたい
P3150276.JPG
平日にもかかわらず混んでいた
P3150277.JPG

P3150278.JPG
恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その28)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その28)

P3150259.JPG
正規ルートを完全に間違えたためマップに無い交差点に出る
P3150260.JPG
東名高速道を潜る
P3150263.JPG
不本意ながら小田急線が見えてきた
P3150264.JPG
ようやく自分の位置を確認する
P3150266.JPG

P3150268.JPG
秦野駅〜鶴巻温泉駅は失敗、電車で温泉を目指す

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その27)
posted by 森の旅人 代表 at 09:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その27)

P3150244.JPG
農地を越え、林道を行く
P3150246.JPG
見事な放置竹林
P3150254.JPG
沢を横切る、このあたりは地下水脈がしっかりしているので、地表水は少ない
P3150257.JPG
それにしてもゴミだらけ…いただけない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その26)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その26)

P3150237.JPG
道なき山道が突然開け、ミカン畑
P3150240.JPG
キンカンのようだ
P3150250.JPG
梅も満開、食用だろうか、綺麗に手入れがされている
P3150251.JPG

P3150252.JPG
秦野は広い…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その25)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その25)

P3150223.JPG
自興院を目指して、地元の方が教えてくれたルートへ
P3150227.JPG
立派な大木が目立つ、歴史あるルート
P3150228.JPG
ここを入れと…
P3150229.JPG
道なき道を行く
P3150236.JPG
いつ崩れてもおかしくない、これは完全に正規ルートではないことに気が付いた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その24)
posted by 森の旅人 代表 at 07:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その24)

P3150213.JPG
弘法山山頂に到着
P3150215.JPG
弘法大師がこの山で修行を行ったとされる
山頂には釈迦堂、大師堂、鐘楼、乳の井戸がある
P3150218.JPG
山頂には確かに井戸がある
P3150221.JPG
落ちないようにしっかりと…
P3150217.JPG
こちらがふれあい歩道の正規コース、後日知った、逆から行くとわかりにくい
P3150223.JPG
地元の方に聞いたら自興院はこちらからというので下りてみることにした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その23)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月11日

今年も筍を駆除しています

P4100003.JPG
管理を任されている竹林にて
P4100006.JPG
4月10日にしてはいいサイズだと思う
P4100007.JPG
他にも駆除に来られた方がいるようだ、誰でも入れてしまうので仕方ない
P4100020.JPG
いくつか持ち帰って食べることにした

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その3/3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 木…森林/竹林/植物

2015年04月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その23)

P3150181.JPG
めんようの里へ
P3150190.JPG
食事やちょっとしたお土産がある
P3150184.JPG
人が近づくと群がってくる
P3150193.JPG
地元の方がある植物を与えたところ夢中になって食べていた
P3150195.JPG
その植物はなんと「アオキ」、冬は緑の葉が少ないからアオキでも好んで食べるという
荒れた山林にはアオキが密集する、であれば羊を放し飼いにするのはどうだろうか?

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その22)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その22)

P3150176.JPG
弘法山公園から弘法山を通らず東海大学前駅に下る近道がある
P3150177.JPG
百八松明…五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、毎年8月14日、弘法山の麓の瓜生野地区で数百年も行われていると伝えられている行事です。長さ2m〜3mの松明約50本が、権現山山頂から龍法寺門前まで地元の人々に担いで運ばれ、門前で松明を振り回します
市のホームページ
P3150178.JPG
チェンソウの音が聞こえてきた
P3150179.JPG
かなり強めに間伐がされている
P3150180.JPG
トイレ・造形作品・看板には費用をかけていると感じた
P3150181.JPG
めんようの里…羊が見られるらしい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その21)
posted by 森の旅人 代表 at 10:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その21)

P3150173.JPG
恒例?マンホール特集
P3150172.JPG
弘法山公園のメインストリートにて
P3150174.JPG
ここは消防車も入れる広さなので、山火事や屋台での火災に備えて設けたのだろう
P3150261.JPG
秦野市の花:「ナデシコ」をデザインしたもの
P3150262.JPG
アジサイの葉にカタツムリがとまっている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その20)
posted by 森の旅人 代表 at 06:04| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その20)

P3150163.JPG
弘法山公園を行く、あと3週間もすればサクラ吹雪となる
P3150164.JPG
花見やハイキングにトイレは欠かせない
P3150165.JPG
清潔に保たれている
P3150166.JPG
チップの50円は払いましょう
P3150170.JPG
次から次へと出て来る作品
P3150168.JPG

P3150169.JPG
秦野市公認24番作品

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その19)
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その19)

P3150158.JPG
弘法山の花々、但し、3月11日に見られたもの
P3150162.JPG
どこでも見られる定番から
P3150207.JPG

P3150205.JPG

P3150115.JPG
これは誰かが植えた可能性が高い、登山道沿いに一輪だけ、不自然だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その18)
posted by 森の旅人 代表 at 08:51| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その18)

P3150153.JPG
弘法山公園を歩くと様々な記念碑を目にする
例えば、秦野とたばこについて
P3150154.JPG
現在はたばこは栽培されていないが、秦野たばこ祭りは有名だ
P3150155.JPG
誰が作ったのだろうか
P3150156.JPG

P3150157.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その17)
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その17)

P3150146.JPG
秦野駅を出発して途中のスーパーで花見をイメージして買った昼食
P3150145.JPG
ソメイヨシノはまだ咲く気配がないが寒桜が見頃
P3150149.JPG

関東ふれあいの道とは?解説によると、

別名、首都圏自然歩道は、関東地方、一都六県(東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県)をぐるりと一周する長距離自然歩道

平成22年度に栃木県のコースの整備が完了したことにより、総延長は1,799km、全160コース

東京都八王子の梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいる

コースの詳細は、神奈川県のホームページで

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/p393781.html

P3150150.JPG
3月11日現在はこの通り、2週間後にまた来てみたい
P3150152.JPG
馬場道…調べてみると、権現山と弘法山を結ぶ尾根道でを言い、昔周辺の農民が草競馬を楽しんだことに由来する

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 08:54| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その16)

P3150132.JPG
権現山をぶらり、平和塔は老朽化していたため新たに建てられたらしい、礎には秦野に関係がある戦没者360名が刻まれている
P3150141.JPG
この日のソメイヨシノは二分咲きといったところ
P3150133.JPG

P3150142.JPG

P3150143.JPG

P3150144.JPG
さて、昼食にするか…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その15)
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その15)

P3150130.JPG
この看板と同じタイトルの冊子を持っている、神奈川県が平成3年に公表して平成5年に発行したものだ
絶版のようだが、ネット上に情報がある
P3150139.JPG
ならばということで作ったのだろう
P3150134.JPG
ひっきりなしにカメラマンが訪れる
P3150138.JPG
熱心な方がいるもので…
P3150137.JPG
ここに野鳥がやってくる、数分待ったが時間もなかったので次へ進んだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その14)
posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年04月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その14)

P3150117.JPG
弘法山公園の頂上に間もなく到着、この場所は権現山と呼ばれる
秦野市の調査によると浅間山、権現山、弘法山、城山までの間が「東波多野城」の城域だとされている
P3150118.JPG
小田急線から良く見えるこの六角堂、正体を知る時がきた
P3150128.JPG
地元の寄付によって建てられた展望台、怪しいものではない
P3150121.JPG
風雨に耐えるしっかりした造りがされている
P3150123.JPG
残念ながら富士山は雲の中
ここは日の入りや夜景がお勧めだろう、4月7日までの夕方は桜に合わせてライトアップしている
P3150122.JPG
秦野盆地がよく見える、遠過ぎず、近過ぎず、模型を見ているようだ
P3150126.JPG
大山方面を望む、こちらへ進むと弘法山がある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その13)
posted by 森の旅人 代表 at 06:14| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅