2015年03月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その13)

P3150095.JPG
はだのクリーンセンターを後にして登山道に入る
車道もあるがこちらのほうが植物がよく観られる
P3150097.JPG
狭い箇所には手摺りがある、ぐらつかないかチェックする
P3150100.JPG
途中、何か所かけものみちとの分岐点があるので、指標に沿って進む
P3150101.JPG
本格的な山道だ
P3150106.JPG
車道と合流、駐車場に出る
P3150108.JPG
さらにこの入口から弘法山へ
P3150113.JPG
小学生のハイキング集団とすれ違う
登山道は完全にオーバーユース、土のう袋を積むなどして何度も補修した痕が見られる
P3150116.JPG
眺めが良くなってきた…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その12)
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その12)

P3150078.JPG
衛生センター入口交差点を右折
P3150079.JPG
はだのクリーンセンターは見学にも対応しているのだろう
P3150080.JPG
眼下には護岸工事の悪い例が、昔の小川をそのまま残してもらいたかった
P3150086.JPG
粗大ごみを持ち込めるようだ
P3150084.JPG

P3150085.JPG
要は水蒸気だけが出ており、環境への負荷が少ないということらしい
P3150091.JPG
道沿いに休憩スペースもある、夏は日陰でよさそうだ
P3150088.JPG

P3150093.JPG
クリーンセンターを後にする
P3150094.JPG
この先を右折して登山道に入る

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)
posted by 森の旅人 代表 at 08:50| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その11)

P3150077.JPG
弘法山公園入口を通り越し、71号線を北上、衛生センター入口交差点をめざす
目にとまったのは”湘南クッキーの自販機、これは怪しい
P3150073.JPG
中身はかなり充実しており、しかも安い
調べてみれば、平塚や藤沢など湘南地域限定で焼き菓子を中心としたお菓子を製造、 販売しているとか
ふれあい歩道の散策で小腹がへったときには役立ちそうだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その10)

P3150062.JPG
河原町の交差点を左折、温泉施設があるではないか、それならば逆コースではなく、鶴巻温泉駅を出発して秦野駅を終点とする正規のコースにすれば良かった
P3150064.JPG
金目川を弘法橋で渡る
P3150065.JPG
水無川と違ってこちらは見た目の水量は豊富だ
P3150067.JPG
弘法山公園入口に到着、但し、コースマップはなぜかここから公園に入らない
P3150068.JPG

P3150069.JPG
この場所の情報をすぐに見ることができた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その9)
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その9)

P3150051.JPG
玉寶山命徳寺を散策
P3150052.JPG
木と木の戦いがあったのだろう、大事に残されている
P3150053.JPG
樹のてっぺんに丸いモノ
P3150055.JPG
これは立派な”やどりぎ”だ
P3150061.JPG
木々が職人さんによってきちんと管理されている、素晴らしいお寺であった
P3150057.JPG
このクスノキを後にする

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その8)
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その8)

P3150044.JPG
玉寶山命徳寺を散策、山門は秦野市の重要文化財に指定されている
P3150045.JPG

P3150046.JPG

P3150047.JPG
結構傷みが激しい
P3150048.JPG
複雑な造りをしている
P3150049.JPG
修復が難しそうだ
P3150050.JPG
10分程の間にも参拝に訪れる近所の方が絶えなかった

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その7)

P3150040.JPG
玉寶山命徳寺は天台宗の寺院、本当に綺麗に管理がされている、ちょうど植木の職人さん達が休憩していた
P3150041.JPG
山門は秦野市の重要文化財に指定されている
17世紀初頭の築造とされる山門の形式は「薬医門」といい、かやぶきの屋根、材質も当時のままで残っている
P3150042.JPG

P3150043.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その6)
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その6)

P3150035.JPG
大秦町の交差点で水無川を渡る
P3150036.JPG
伏流水で有名なこの河川、この辺はしっかり水がある
P3150037.JPG
水無川に沿って下流へ、対岸に秦野ガス
P3150039.JPG
見どころ2番目、命徳寺に到着
P3150057.JPG
この巨大なクスノキが目印だ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その5)

P3150031.JPG
弘法の清水を後にすると水無川に出る、これから登る弘法山が見える
P3150032.JPG
こちらは秦野駅方面
P3150033.JPG
イトーヨーカドーで買い物をする
かながわ森林インストラクターで合宿するときはここで半端ではない量の食材や酒を買ってゆく
P3150034.JPG
この先コースの様子はわからないが、梅は咲いているだろうから花見をイメージして…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その4)
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その4)

P3150023.JPG
弘法の清水はこちらとある
P3150024.JPG
立派に祀られ、きちんと管理されている
P3150027.JPG
毎秒数リッターが湧き出る、仮に1リッター/秒とすれば3600リッター/時間、86400リッター/日
リッター100円とすれば、1日あたりの金額は864万円、年間で約31.5億円になる、話十分の1としても3億円、宝くじを買うよりビジネス化を考えたほうがいい
P3150028.JPG
復活宣言とはどういう事なのか?
P3150029.JPG
答えはこのボードにもある
右から、湧水の由来、秦野湧水群の解説、そして一度は発がん性物質「テトラクロロエチレン」に汚染されていることがわかり浄化復活させたことが書かれている
P3150030.JPG
すぐそこに小田急線の架線が見える

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 08:50| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その3)

P3150016.JPG
秦野駅を小田急線に沿って新宿方面へ出発
P3150017.JPG
ホームが良く見える
P3150018.JPG
お寺が見えてきた、いつも車窓から見える屋根でこれが見えれば秦野駅は近い
P3150020.JPG
この踏切を渡る
P3150021.JPG
境内には入らなかったが、水道に使用している湧水があるらしい
この地区は湧水が豊で「弘法の清水」を探すことにする

・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その2)

P3150010.JPG
マップをゲットしたので出発
P3150011.JPG
しかし腹がへったのでこの看板には勝てない
P3150012.JPG
蕎麦を食べながらコースマップを熟読する、なんと贅沢な休日だろう…
P3150013.JPG
さて、箱根そばとは反対の出口から出発
P3150014.JPG
いきなりキラキラしたものが…ヤマビルでもイメージしているのだろうか
P3150015.JPG
座ってもいいらしい、夏は炎天下でキツそうだ
P3150016.JPG
線路沿いのこの通りを行けとある
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(鶴巻温泉駅逆コース〜その1)

P3150008.JPG
日頃、森林インストラクターで頻繁に利用している秦野駅に降り立つ
ふれあい歩道(鶴巻温泉駅〜秦野駅)を歩いてみたくなったが、最後は鶴巻温泉に入りたいので逆コースで秦野駅からスタートすることに、ところが案内マップが全く役に立たずエライ結果となった…その詳細はこのシリーズの最後で…
P3150007.JPG
市となって60年、長いような短いような…まあ、これからということで…
P3150002.JPG
ふれあい歩道のマップを探すと意外にも「富士山を愛でる」とした冊子を発見、富士見の歩道7選として、コース4に「鶴巻温泉駅〜秦野駅」が掲載されている、しかも通常のマップに見どころが追加された特別版だ
因みに、上のラックにある「まなたび」は勤務先のコンソーシアムが企画にかかわっている様々な学びを体験する小田急カード会員向けの特別企画、JR大人の休日クラブをイメージして欲しい
P3150003.JPG
なんだかワクワクしてきた
P3150005.JPG
普通のコースマップもしっかり置いてある、山歩きの盛んなエリアだから、ファンも多いのだろう
実際に、マップを持って歩いているトレッキングのカップルを2組みかけた

関連する過去のブログ
・秦野たばこ祭りに出店(その1)

posted by 森の旅人 代表 at 00:10| 36.鶴巻温泉駅〜秦野駅

2015年03月18日

地域に密着した教育現場から

P3060033.JPG
今年も環境体験学習の打ち合わせで八王子市立石川中学校へ
美術室で談笑していると何やらレポートを作成している様子
P3060032.JPG
近隣の高架下を借りて美術部の生徒さんが絵を描いたらしい
P3160007.JPG
それなら見に行ってみることにした
ここは宇津木台森遊会が活動している緑地に接したJRの高架下
P3160009.JPG
これだけ大きな絵は大変だったに違いない
P3160011.JPG
中学生らしさが出ている
P3160012.JPG
想像力も豊かだ
P3160013.JPG
学校が地域でできることはたくさんある、そういった学校が増えており、行政も支援している

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
posted by 森の旅人 代表 at 10:42| 日…単なる日記

2015年03月17日

森遊会…森のコンサートのチラシを配布

P3160001.JPG
3月16日は遅番(午後出社)のため、午前中に八王子に出動、森のコンサートのチラシを持参する、八王子は庭みたいなものだ
まずは、宇津木台緑地を管理しているノースパークさんに100部、最近、隣接してお洒落な園芸店を運営している
P3160016.JPG
昨年、総合学習を担当させていただいた石川中学校に700部、先生方と面識があるのでスムーズに手渡し
関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
P3160018.JPG
宇津木台小学校には八王子市公園課から事前に連絡がいっており、校長・副校長先生と30分ほどお話し、700部を手渡し
大変興味を持っていただき、協力的、八王子市教育委員会指定「地域運営校」となっており、地域密着型の教育を進めている、森遊会としても今後さらなる連携に繋がる可能性が高い
P3160019.JPG
小宮小学校にも八王子市公園課から事前に連絡がいっており、700部をスムーズに手渡し

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートのチラシ完成

posted by 森の旅人 代表 at 11:25| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月16日

森遊会…森のコンサートのチラシ完成

P3150279.JPG
ネットで入稿して僅か4日、2500枚が届いた
P3150280.JPG
勤務先に届く月刊誌と全く同じ梱包だ
P3150281.JPG
あれこれ考え(娘の助言もあって)35枚*20束=700枚*3冊に分けた
35人学級*20クラス*3校という計算だ

宇津木台小学校、小宮小学校、石川中学校に持参する

関連する過去のブログ
・森遊会…いよいよ森のコンサート
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月15日

森遊会4年間の軌跡(5/5…林間劇場編)

P8160156.JPG
緑地の中央に広場があり、すり鉢のような地形になっている
常緑樹が覆い、わからなかったが、コンクリートのステージのようなものがある
P1180011.JPG
秋から冬にかけて落葉すると現れるステージ
P7010011.JPG
上から見れば気が付かない
P3248387.JPG
大木を伐り、階段を付けてみた
2013年3月に第1回森のコンサートを実施
P3230033.JPG
2014年3月に第2回森のコンサートを実施、約50名が参加
P3060006.JPG
2015年は3月29日に実施予定、近隣の方々にも案内を始めた…

関連するサイト
・宇津木台 森遊会

posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月14日

森遊会4年間の軌跡(4/5…生垣編)

PA165464.JPG
かろうじて人が歩ける歩道、これでは防犯上も良くない
P7220021.JPG
思い切って伐ってみた、枯れる可能性が高いが駄目でもともと
P6028624.JPG
2年経ってみれば綺麗に再生して花まで咲いている、強いものだ…

関連するサイト
・宇津木台 森遊会

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月13日

森遊会4年間の軌跡(3/5…水辺編)

P9240013.JPG
湧水と小川があるらしい
P7170022.JPG
かき分け降りてみれば泥川が、これでは生き物は寄り付かない
P9250020.JPG
大作戦を決行
P1250005.JPG
2年経てばこの通り、夏には沢山の虫がやってくる

関連するサイト
・宇津木台 森遊会

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月12日

森遊会4年間の軌跡(2/5…遊歩道編)

P6230013.JPG
雑木と笹に覆われて近づけない、長年放置された状況は悲惨そのものだった
P7010010.JPG
木々はまともなものが1本もない
P7010008.JPG
活動のベースとなりそうなコンクリート広場はうっそうとしており、腐葉土が3センチ以上積もっていた
P9240007.JPG
風が吹けば当然倒れる、根はさほど張ってはいない
P7160021.JPG
雪が降れば通行できない
P7270024.JPG
除伐を始めて3年、散策できるほど明るくなった
PA165461.JPG
雑木はとにかく伐る
PA260009.JPG
定期的に除伐しながら低木を残してゆくつもりだ

関連するサイト
・宇津木台 森遊会

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月11日

森遊会4年間の軌跡(1/5…竹林編)

P5270021.JPG
約4年前の2011年のこと
緑地の裾に広がる広大な竹林を見たとき、手ごわいと感じた
P1260019.JPG
雪が降ればこの通り将棋倒しになる
P1180018.JPG
緑地と農地との境界がわからないほど繁茂している
PC220002.JPG
台地から見た端(墓地側)は半端ではない密度、しかも邪魔な竹を伐り棄てており片づけが大変そうだ
PC230004.JPG
中は当然歩けない
P3210126.JPG
どういう事か農地が住宅地に、境界だけは業者が伐ってくれた
P5290011.JPG
その後皆伐、春先には筍を全て駆除したが、夏にまた大量に出て来た、真夏の筍は細い
これを放置してしまったため、竹林に戻ってしまった
P2200025.JPG
またまた皆伐
最近の様子、2015年は良い親竹を残して皆伐する予定だ
PC220002.JPG
このエリアはどうなったのか?
P1180006.JPG
モデルケースとして完璧に仕上げてみた
P5090001.JPG
やはり無数の筍が出て来る
P6080002.JPG
間伐を繰り返して適正な本数を保つ
P4270022.JPG
見るのも嫌になってきた

関連するサイト
・宇津木台 森遊会
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月10日

森遊会…いよいよ森のコンサート

P3060007.JPG
次回、3月29日は午前10時から、いよいよ森のコンサート
P3060008.JPG
第3回目になる今年は近隣の小中学校全校生徒にチラシを配布する準備を進めている
勿論、勝手に配布することはせず、八王子市の担当課や教育委員会と連携している
P3060012.JPG
近隣の方々にこの緑地を知ってもらい、散歩などで利用していただくのが目的だ
P3060011.JPG
お楽しみに…

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサート2014
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月09日

森遊会…今年も豪快に咲きました

P3060031.JPG
宇津木台緑地にほど近いお宅の梅
P3060029.JPG
毎年、綺麗に咲かせるコツがあるのだろう

関連する過去のブログ
・梅林…こどもの国が見頃です
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月08日

森遊会…竹を皆伐

P3060023.JPG
3月6日八王子市役所に用事があったので、ついでに竹林を整備
残っていたエリアも全て伐った
P3060003.JPG
竹はとにかく全部伐る
P3060001.JPG
斜面の上部には大量の缶ゴミ
藪の中でいったい誰がこんなに飲んだのか?

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その2/3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月07日

森遊会…白子筍

P3060020.JPG
試しに地中の筍を探してみる
P3060016.JPG
地表に出てくるまであと一か月、発見するのは容易ではない
P3060018.JPG
掘りまくったが結局見つけることはできなかった

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その3/3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月06日

森遊会…カタクリが復活

P3060015.JPG
緑地の整備が進み徐々に明るくなってくると、様々な植物が復活してくる
緑地北側の斜面に濃い緑の葉が点在するようになった
P3060014.JPG
昔ここにはカタクリが群生していたらしい
近隣の墓地にも「かたくりの里」などとうたっている
大切に増やしてゆきたい

関連する過去のブログ
・片栗(カタクリ)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月05日

間もなくオープン

P3050010.JPG
ボーノ相模大野は店舗の入れ換えが激しい、厳しい世界だ
入れ換えで間もなくオープンする2店舗、てんやは間違いなく利用するだろう
P3050011.JPG
元は靴屋さんだったがイタリアンになるらしい
P3050012.JPG
楽しみだ
P3050009.JPG
3月15日で2周年を迎える

関連する過去のブログ
・ランチはボーノ横丁がお勧めです
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2015年03月04日

森遊会…トーキョーレンジャーズ参上(その3/3)

P2220037.JPG
2月22日の定例活動本番、森遊会10名に加え、トーキョーレンジャーズ10名が参加してくれた
・身近な自然を守るレンジャーズプロジェクト
1月の活動に続いて小川の水質検査を実施、下流で行い上流と比較してみる
(株)共立理化学研究所のパックテストを使用した結果は次の通り 
 
テスト結果:2015年2月22日午後12時
気温水温不明、下流値、(1月上流値)[ppm]
・COD化学的酸素要求量 …2        (8以上)
・アンモニウム態窒素   …0.2     (0.2)
・亜硝酸態窒素      …0.005 (0.005)
・硝酸態窒素       …1        (1)
・りん酸態りん      …0.05   (0.2)
 
前回の上流と比較してみると、CODやりん酸態りんが約4分の1に改善(浄化)されている。その他は変わらない。アンモニウム態窒素と硝酸態窒素に数値を認めたが、中間物質となる亜硝酸態窒素が小さな値なのでそれぞれ自然の樹木などから入ってきたものと考えられる。たった百メートルほどで大きな浄化作用があることがわかった。見た目に濁りが改善しており、綺麗な水と言ってよい
P2220025.JPG
詳しい報告は、
・宇津木台 森遊会 実施報告 「第11回定例活動」
P2220004.JPG
次回の活動は3月29日、いよいよ年一回の「森のコンサート」

関連する過去のブログ
・森遊会…水辺の整備2015(3/3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月03日

森遊会…トーキョーレンジャーズ参上(その2/3)

P2220021.JPG
2月22日の定例活動本番、森遊会10名に加え、トーキョーレンジャーズ10名が参加してくれた
・身近な自然を守るレンジャーズプロジェクト
作業の後は、緑地を散策しながらの野鳥観察
P2220044.JPG
残念ながら野鳥は見当たらなかったがこの夏猛威をふるったであろうスズメバチの巣を発見
P2220043.JPG
緑地内に6個設けてある巣箱を掃除、春を待つばかりだ

詳しい報告は、
・宇津木台 森遊会 実施報告 「第11回定例活動」

関連する過去のブログ
・森遊会…トーキョーレンジャーズ参上(その1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:01| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月02日

森遊会…トーキョーレンジャーズ参上(その1/3)

P2220007.JPG
2月22日の定例活動本番、森遊会10名に加え、トーキョーレンジャーズ10名が参加してくれた
・身近な自然を守るレンジャーズプロジェクト
P2220012.JPG
前日の天気予報が曇りから雨に急に変わり心配されたが、雨天時は傘を差しての自然観察に切り替えることで開催を決定、朝方は雨、その後は曇りのままだったので作業を実施した
但し、雨上がりで滑る、また、いつ降り出すかわからないため刃物を使用しての作業は見送った、詳しい報告は、
・宇津木台 森遊会 実施報告 「第11回定例活動」
P2220013.JPG
12月に伐りっぱなしにした竹をどんどん出してゆく
P2220017.JPG
約40分でこの通り、20人によるバケツリレーの成果

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その3/3)
posted by 森の旅人 代表 at 05:31| 月…天体/環境/フィールド

2015年03月01日

森遊会…竹林の整備2015…準備編(その3/3)

P2200029.JPG
2月22日の活動に向けて、2月19、20日に準備を行う
竹林管理の凄業を紹介しよう
2年前に放置竹林を完璧に整備した約200uのエリアがある。100uあたり50本に密度管理しており、昨年の春に20本を残し、秋に20本伐る予定であったがそのままにした、その意図は…
P2200033.JPG
今回、3月の筍が出る直前2月に20本を伐り地表を覆い尽くすように倒したままにした
P2200034.JPG
要するに筍の盗掘から親竹になるものを残す作戦、3月になれば伐った竹の葉は茶色となり筍と見分けがつかない
P2200038.JPG
2月19、20日で9時間作業、さすがに疲れた、帰ることにしよう

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その2/3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 月…天体/環境/フィールド