2015年02月28日

森遊会…竹林の整備2015…準備編(その2/3)

P2200019.JPG
2月22日の活動に向けて、2月19、20日に準備を行う
12月に伐った竹が枯れて無残な姿になっているので、空地へ集めることにする
19日は午後からだったので2時間しか作業ができなかったが、20日は朝からスタート、7時間でどこまでもってゆけるか
P2200022.JPG
枯れた竹が覆いかぶさりとにかく時間がかかる
P2200023.JPG
住宅が見えてきた
雰囲気をよくするため竹を数本残す
P2200025.JPG
ほぼ完ぺきに近い状態にもってゆけた
枯れた竹の搬出がやりやすくなった
P2190008.JPG
ちなみにこれが元の状態から少し伐ったもの…

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…準備編(その1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月27日

森遊会…竹林の整備2015…準備編(その1/3)

P2190001.JPG
2月22日の活動に向けて、2月19、20日に準備を行う
12月に伐った竹が枯れて無残な姿になっているので、空地へ集めることにする
P2190008.JPG
約2時間かけて空地を作ってみたが、搬出するルートに竹がはびこっている、これも伐っておこう
P2190011.JPG
作業は日没で終了
P2190016.JPG
2時間前までは、ここは竹林だった
P2190018.JPG
この部分を全て伐ってしまうのが理想だ、この続きは明日

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林の整備2015…下見編
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月26日

森遊会…竹林の整備2015…下見編

P2130506.JPG
2月22日の活動に向けて、2月13日に下見を行う
新たに竹を伐るべきか、12月に伐った竹を整理すべきか
思ったよりも伐った竹が無残に見える、このままでは春に出て来る筍がみつかりにくい、筍は竹を必要以上に増やしたくないので、2015年春は全て採る方針だ
P2130511.JPG
笹を刈る必要もある
林内が乾燥して、植物が増えない
P2130512.JPG
アトラクションは野鳥観察にしよう

関連する過去のブログ
・森遊会…トーキョーレンジャーズ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月25日

キャンピングカーショー2015…Dethleffs(デスレフ)

P2130030.JPG
キャブコンばかり考えていたが、2人旅向けが主流になり、目的に合わなくなってしまった
バンクベッドはなくなる傾向にあり、中央のテーブル部分天井からベッドが降りてくるタイプもあるが、寝るにはテーブルの上のものを片づけなければならず、両用はできない、テーブルが使えて、4人以上就寝できるよいレイアウトはないものか?
今回、フルコンにも目を向けてみることにした
ADRIA(アドリア)に続いてDethleffs(デスレフ)
P2130040.JPG
こちらの広さ高さも全く問題ない

・デスレフジャパン
関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…ADRIA(アドリア)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/114155423.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2015年02月24日

キャンピングカーショー2015…ADRIA(アドリア)

P2130048.JPG
キャブコンばかり考えていたが、2人旅向けが主流になり、目的に合わなくなってしまった
バンクベッドはなくなる傾向にあり、中央のテーブル部分天井からベッドが降りてくるタイプもあるが、寝るにはテーブルの上のものを片づけなければならず、両用はできない、テーブルが使えて、4人以上就寝できるよいレイアウトはないものか?
今回、フルコンにも目を向けてみることにした
P2130045.JPG
バンクベッドはないがその部分からベッドが降りてくる、テーブルは片づける必要はない
P2130043.JPG
こうなるわけだ、広さや高さは十分
P2130526.JPG
・アドリアモーターホームジャパン

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…グッドデザイン編
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| キャンピングカー

2015年02月23日

キャンピングカーショー2015…グッドデザイン編

P2130012.JPG
キャンピングカーを購入したらぜひこういったカラーリングをしてみたい
P2130016.JPG
韓国製の水陸両用仕様
P2130018.JPG
開放的な作りなので、湖上の釣りを想定したモノなのか?
P2130019.JPG
デザインも製造技術も優れている

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…食べ物編
posted by 森の旅人 代表 at 10:20| キャンピングカー

2015年02月22日

キャンピングカーショー2015…食べ物編

P2130022.JPG
ワゴンから飛び出したキッチンセット、遊び心満載だ
P2130025.JPG
実際に使うとなれば煙の流れを読まないと車内が大変なことになる
P2130026.JPG
これはいい、ブーツやチェンソウも入る
P2130008.JPG
キャンプ料理の定番なのか、種類も豊富
P2130011.JPG
試してみよう

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー2015…入場編
posted by 森の旅人 代表 at 06:55| キャンピングカー

2015年02月21日

キャンピングカーショー2015…入場編

P2130516.JPG
2月13日は幕張メッセへ、広大な駐車場に到着
P2130518.JPG
大型車専用のエリアにはキャンピングカーが並ぶ
P2130517.JPG
新型から年代モノまで、ここだけでショーが楽しめる
P2130053.JPG
平日の午後とあって入場はスムーズ
P2130051.JPG
さて、今年はどんな驚きがあるだろうか?

関連する過去のブログ
・今年もキャンピングカーショーがやってくる
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| キャンピングカー

2015年02月20日

旅人の森…遅い昼食

P2030040.JPG
5か月ぶりの「森の大掃除」が終了してみればもう夕方、保田にある大型スーパーで買った昼食をいただく
P2030045.JPG
2月3日なので恵方巻が数多く売られていた、我が家では食べる習慣はないが、いつもの海鮮丼が売られていなかったため仕方ない
P2030048.JPG

P2030052.JPG

P2030068.JPG
恵方巻もまたよし
P2030079.JPG
すっかり陽が暮れ羽田へ向かう旅客機が列をなす、温泉に寄ってから帰ることにしよう

関連する過去のブログ
・旅人の森…森の大掃除
posted by 森の旅人 代表 at 08:38| 木…森林/竹林/植物

2015年02月19日

旅人の森…森の大掃除

P2030027.JPG
5m以上ある巨大なスギの先端、枯れたものが雪の重みで落ちてきたのだろう
周りの広葉樹を巻き込んで斜面に突き刺さっている、直撃されたらひとたまりもない
P2030030.JPG
チェンソウで細かくして撤去した
P2030033.JPG
直径40センチを超えるスギのてっぺんから落下したようだ
P2030035.JPG
大雨で林道に流れ出た枝や土砂も片づける
P2030036.JPG
弱い木がまた1本倒れている、見た目は健全でも玉切りにしてみると確かに枯れかかっている
P2030037.JPG
約2時間かけて5か月ぶりの「森の大掃除」は終了

関連する過去のブログ
・旅人の森…治水工事の4年後
posted by 森の旅人 代表 at 09:40| 木…森林/竹林/植物

2015年02月18日

旅人の森…治水工事の4年後

P2030022.JPG

2月3日は、千葉県南房総市に所有する山林へ、北側の斜面は元々は山だったが林道を通すために切り開いたもの

従って、自然に崩れてあたりまえ

P3060006.jpg
それでも、2011年3月に付近の間伐材を使って土留めをしてみた(当時の様子)
P2030023.JPG
4年後の現在は跡形もない、一本立っているのは数年に一回側溝の土砂を重機で取り除いた業者が打っていったもののようだ
すぐに埋まってしまうので、側溝の土砂を取り除く意味は全くない、費用の無駄のように思う
P2030024.JPG
現在、林道を車が通行(すれ違い)するには支障はないが、なんとかしておきたい気持ちはある
P3060015.jpg
4年前はここまで綺麗に仕上げたが、今は土砂で埋もれている
P2030026.JPG
北側斜面からの眺めはいい

関連する過去のブログ
・旅人の森で治水工事
posted by 森の旅人 代表 at 11:29| 木…森林/竹林/植物

2015年02月17日

旅人の森…5か月ぶり荒れ放題

P2030001.JPG
千葉県南房総市に所有する山林へ、基本は毎月出かけて管理しているが、記録を見たら9月17日以来5か月も行っていない
P2030004.JPG
アクアラインが800円になり、40年以上放置された山が整備できるようになった
それにしても冬の東京湾は気持ちがいい
P2030005.JPG
この5か月で大雨と大雪があった、散策道が斜面から流れてきた枯れ木や土砂で埋まっている
斜面は陽当たりが悪く、木々が成長しないため、土砂が崩れてくる、原因は隣接する人工林が手入れ不足で荒れており、所有者とも連絡がとれない、千葉県になんとかするように申し入れており、私が無償で人工林を伐るからと言っても、所有者への連絡がなかなか難しいようだ
P2030008.JPG
30分程で散策道が復活した
P2030012.JPG
この辺りは陽当たりも良く、大きな問題はない
P2030016.JPG
問題の人工林は風が吹くとこうやって徐々に倒れており処理は私がやっている
P2030020.JPG
アオキが増えてきたので全て伐った
山林の上のほうも荒れていないか心配だ

関連する過去のブログ
・旅人の森…秋のきのこ特集
posted by 森の旅人 代表 at 10:24| 木…森林/竹林/植物

2015年02月16日

製紐機(せいちゅうき)の会社を訪問

P1260005.JPG
用事があって相模原市緑区にある株式会社イノウエさんを訪問
少し早目に到着して宮ケ瀬湖で一休み
P1260006.JPG
鳥居原ふれあいの館で見ておきたいものがあった
この施設は頻繁に訪れている
地元の方に指導していただいたうどん作り体験はいい思い出だ
P1260001.JPG
今回、工場見学が目的ではないが、会社の歴史を知るうえで大切な機械が展示されている
製紐機(せいちゅうき)は動きを見ているだけで楽しくなる、製紐機で検索すれば動画がアップされている
P1260002.JPG
この後、会社を訪問、井上社長とセミナーの打ち合わせを行った
ゴムひもの世界的トップメーカー…株式会社イノウエ

posted by 森の旅人 代表 at 10:07| 日…単なる日記

2015年02月15日

森遊会…水辺の整備2015(3/3)

P1250032.JPG
水辺の上、台地部分の笹も刈る
P1250035.JPG
斜面はすっきりした
P1250037.JPG
上り下りも一苦労だ
P1250039.JPG
完璧なまでの仕事
P1250048.JPG
源流(湧き水部分)での水質検査を実施
結果は報告書を参照
P1250049.JPG
讃岐うどんにミートボールを入れる
P1250050.JPG
8人前を7人で完食、温まりました…


報告書は以下参照

関連する過去のブログ
・森遊会…水辺の整備2015(1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月14日

森遊会…水辺の整備2015(2/3)

P1250005.JPG
昨年までに整備したエリア、すっきり明るく、夏は昆虫で賑わうが植物はまだ単調だ
P1250014.JPG
今年整備するエリア
P1250006.JPG
上流約100mで湧き出たときはかなり濁っているが、浄化作用で澄んでいる
P1250009.JPG
笹やアオキを伐ってゆく
P1250015.JPG
伐り開くとそこには池が…大木が倒れて流れを堰き止めできたようだ
P1250022.JPG
護岸の崖には巣穴らしきもの、中は空っぽだった
P1250031.JPG
昼食の準備にとりかかる

関連する過去のブログ
・森遊会…水辺の整備2015(1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月13日

森遊会…水辺の整備2015(1/3)

P1250002.JPG
宇津木台緑地に隣接している企業にお借りしている備品置き場
落ち葉が半分腐葉土化している、出て来る出て来る大量の落ち葉と土
P1250003.JPG
シートも干しておこう
P1250012.JPG
今年も1月は水辺の整備を行う、定例活動の1月25日に実施
昨年の続きから伐ってゆくが、アオキが繁茂している
P1250013.JPG
報告書は以下参照

関連する過去のブログ
・森遊会…水辺の整備(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年02月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その18)

P1190501.JPG
味の一番街を抜け相武台前駅に戻る
P1190502.JPG
途中温泉離脱はあったものの今回はコースを踏破
P1190503.JPG
味の一番街を示す看板はやはりわかりにくい
P1190504.JPG
総括すれば、緑は多いが荒れている、レトロな看板があって楽しめる、そして難コース
恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”
関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅)

こちらもどうぞ
・まなたび…大人のための「学び」と「旅」をお届けする小田急のオリジナル企画

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 27.相武台前駅

2015年02月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その17)

P1190493.JPG
「喜作坂(切り通し)」を行く
P1190494.JPG
下校の中学生が飛び出してきた、ここが通学路とは羨ましい
P1190495.JPG
高台に出る、駅から数分というのにのどかな光景だ
P1190496.JPG
座間にはレトロな看板が多い
P1190498.JPG
ここで往路と合流する、行きは右を行ったが帰りは左から出て来る
P1190499.JPG
そして味の一番街へ
P1190500.JPG
どうもこの荒れた雑木林が気になる

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅)
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 27.相武台前駅

2015年02月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その16)

P1190483.JPG
正規のルートに戻り階段を下りる、通学路のそばなので、何らかの理由で危険と判断して、伐ったのだろうか?
P1190484.JPG
ここまで細かくスライスしなくとも…
P1190485.JPG
相変わらずの難コース、路地をくねくねと
P1190486.JPG
大通りに出る、ここは相武台前駅を出発して道に迷い、下ってきた坂だ
P1190487.JPG
大通りを渡ってまた路地に入る
P1190488.JPG
コースマップには「喜作坂(切り通し)」とある
P1190489.JPG
確かに異次元空間の始まりだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 27.相武台前駅

2015年02月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その15)

P1190461.JPG
座間のマンホール特集、まずは「あめ」
P1190460.JPG
おすい
P1190497.JPG
古いデザイン?のおすい
P1190462.JPG
カラーのおすい
P1190477.JPG


関連する過去のブログ
・マンホールを集めてみました
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 27.相武台前駅

2015年02月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その14)

P1190458.JPG
正規ルートを外れて歩くこと5分、座間駅方面から(画像の右下から)の通りに出た
P1190459.JPG
これを中央林間方面へ向かう、あてずっぽだがこのあたりに温泉があるはずだ
P1190465.JPG
徒歩10分、ありました、湯快爽快座間、お隣はカレスト座間
P1190466.JPG
この温泉との付き合いは長い、オープンした頃の2000年から通っている、楽しみといえば深夜にこの温泉で「ぬる湯」に入りながら寝ること…
P1190467.JPG
温泉とサウナでしっかり搾った後の一杯は格別
P1190473.JPG
一人鍋+雑炊をいただきました
P1190474.JPG
座間はひまわり
P1190476.JPG
陽が暮れてきたので正規のコースに戻らなければ
P1190478.JPG
一日数本でコミュ二ティーになるのだろうか

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅〜)

posted by 森の旅人 代表 at 00:02| 27.相武台前駅

2015年02月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その13)

P1190446.JPG
相模原台地を行く、立派なお屋敷と広大な農地
P1190447.JPG
工場や物流センターのようなものも目立つ
P1190448.JPG

P1190449.JPG
この三叉路を最も右へ
P1190451.JPG
左へ下りる階段を行くのが正規のルートだが、ここからはお約束で…ルートを外れて直進する
P1190455.JPG
学校を横目に尾根線を行く
P1190456.JPG
一寸、足元が悪いが森林浴といったところだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅)
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 27.相武台前駅

2015年02月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その12)

P1190437.JPG
「かき上がり坂」をゆっくりどんよりと上り、上から眺めればここはどこなのか?といった錯覚に陥る
P1190439.JPG
上り切ったらここに出る
P1190441.JPG
しばらく続く竹林は荒れ放題
P1190442.JPG
この石垣が出てきたら右へ
P1190443.JPG
「さんやの坂」

目久尻川沿いの小池という集落から相模原台地に上る段丘崖の道筋に当たり、坂の入り口にある家の屋号から「さんやの坂」と呼ばれている

P1190444.JPG
ここを左へ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅)
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 27.相武台前駅

2015年02月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その11)

P1190428.JPG
庚申塔移転のお知らせの真横にある大通り、どうやらここを渡るらしい
P1190429.JPG
ありました「下小池橋」
P1190430.JPG
「下小池橋」を渡って左折
P1190431.JPG
コースマップにある二股、目印は防犯灯
P1190432.JPG
ありました「防犯灯」ここを右へ
P1190433.JPG
それにしても雑木林が荒れている
P1190435.JPG
「かき上がり坂」トレーニングでもない限り駆け上がる者はいない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅)
posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 27.相武台前駅

2015年02月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その10)

P1190415.JPG
栗原遊水地を左手に見ながら、右手にはテニスコート、大雨の際はここも遊水地になりそうな地形だ
P1190416.JPG
遊水地では釣りを楽しんでいる
P1190418.JPG

P1190419.JPG
ここを行くのが正規のルートだが、間違えて道路側を行ってしまった
P1190423.JPG
ということで川の反対側に正規ルートの野球場が見える
P1190424.JPG
この橋を渡り正規のルートに戻るが次の目印となる、防犯灯、急階段が見つからない
P1190426.JPG
庚申塔移転のお知らせとあるがコースマップにはない
どう進んでよいものか?やはり難コースだ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース)

posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 27.相武台前駅

2015年02月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その9)

P1190405.JPG
緑ヶ丘第3公園を右手に見ながら進む
P1190406.JPG
陽当たりがいいためか、公園の看板は退色が進んで何もわからない
P1190407.JPG
なるほど、コースにはないが、この小道を入ればサクラが下から観られるので春は良さそうだ
P1190408.JPG
階段を下りれば台地は終わり川や池が出て来る
P1190409.JPG
栗原遊水地に到着
P1190411.JPG
P1190414.JPG
しっかり護岸がされているが、地形的に大雨の際はあっという間に増水しそうだ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース)
http://morinotabibito.sblo.jp/category/4134915-1.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:22| 27.相武台前駅

2015年02月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その8)

P1190397.JPG
小さなミラーを過ぎて住宅地へ、左折の目印が「壁に住居表示板」とある、住居表示はあちらこちらにあり、ここでも迷いそうだ、いくつかの曲がり角を確認して、これだと確信した
P1190399.JPG
「桜並木と雑木林」に出る、雑木林は棕櫚が繁茂しており手入れがされていない
P1190400.JPG
ここにも木製の電柱が…
P1190401.JPG
年代もの…大切にしてほしい
P1190402.JPG
漢字が読めない
P1190404.JPG


関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅〜)
posted by 森の旅人 代表 at 06:31| 27.相武台前駅

2015年02月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その7)

P1190386.JPG
緑地歩道を行く
P1190388.JPG
ここは完全に谷戸の地形、小川や田畑があったはずだが今は住宅になっている
P1190389.JPG
形がいい、コブシの木と思われる
P1190390.JPG
ここを上り左折、さらに小さなミラーを右折という
P1190392.JPG
ありました…小さなミラー
P1190393.JPG
木製の電柱に小さなミラー、いつまであることやら

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その15)
posted by 森の旅人 代表 at 05:50| 27.相武台前駅