2015年01月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その6)

P1190380.JPG
かにが沢公園をさらに散策、ユリノキが多くみられる
P1190381.JPG
座間八景の説明も、長く愛され続けてきた公園のようだ
P1190382.JPG
立派なトイレもある
P1190383.JPG
駐車場も完備、この日は平日、子育て中の若い女性が散歩がてら来園していた
P1190384.JPG
かにが沢公園を出て、反対側のこの遊歩道(左側)を進めとある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅〜)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 27.相武台前駅

2015年01月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その5)

P1190372.JPG
かにが沢公園を散策、水仙が綺麗に植えられている
P1190373.JPG
これは楽しみだ…
P1190374.JPG
こちらはネギか何かと思ったら、これも水仙
P1190375.JPG
お散歩中
P1190376.JPG
珊瑚閣?
P1190377.JPG
色と形がまさに珊瑚のようだ、これはイロハモミジの別名であって珍しいものではない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース)
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 27.相武台前駅

2015年01月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その4)

P1190361.JPG
かにが沢公園への入り口を探す、コースマップには駐輪場とあるが、たぶんこれがそうなのだろう
P1190363.JPG

かにが沢公園に到着、コースマップの解説から

起伏のある谷地形を生かした公園で、花や紅葉が楽しめ「座間八景」にも選ばれています。かつてはここに沢があり、サワガニが群れていたことから「かにが沢公園」と名付けられました。

P1190364.JPG
立派な建物は民間マンション、最初は公園と一体となった大学かと思った
P1190367.JPG
この公園のサクラの木はとにかく立派
P1190369.JPG
あと2か月すれば咲き乱れることだろう
P1190370.JPG
よく手入れがされており、寿命もまだまだありそうだ

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース)
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 27.相武台前駅

2015年01月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その3)

P1190354.JPG
道に迷って相武台前駅に戻る、味の一番街の看板をよく見れば矢印のようなものと一体になっている、つまり大通りではなく、路地へ入れということ、これはわかりにくい、難コースの予感がしてきた
P1190355.JPG
確かに飲食店らしきものがある
P1190356.JPG
しかし、何故この路地に飲食店が?この先の公園へ遊びに行く方をターゲットにしているのだろうか?
P1190357.JPG
その公園が見えてきた
P1190358.JPG
このY字路を右へ行けという、帰りは左から出て来るコースのようだが、迷わず帰ってこられるかどうか…
P1190359.JPG
目の前の雑木林はとにかく荒れている
P1190360.JPG

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間駅〜東林間駅)
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 27.相武台前駅

2015年01月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その2)

P1190349.JPG
味の一番街を行くとクランクに曲がりコブシの木があるという、がその気配はない
P1190351.JPG
コースマップにない小さな公園が現れた、その名はポケットパーク
P1190352.JPG
味の一番街らしき飲食店はなく、下り坂へ
P1190353.JPG
これは完全に道を間違えている、振り出しの相武台前駅に戻ることにした

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース)
posted by 森の旅人 代表 at 05:35| 27.相武台前駅

2015年01月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相武台前駅〜その1)

小田急沿線自然ふれあい歩道の相武台前駅コースを散策、以下にコースガイドがある
P1190341.JPG
各駅停車が行った後はひっそりと静かなホーム、よほど用事がない限り降りることはない
過去に2度降りたことがある、知り合いが店を出すというので訪問した際と、かながわ森林インストラクターの仲間が住んでおり待ち合わせたときだけだ
P1190345.JPG
コースのマップがラックに置いていなかったので、窓口でいただいた
確かにラックに置いてしまうと汚れてしまい使い物にならない、興味だけで持ってゆく人はいないだろうし
P1190346.JPG
北口は栄えているようだが、南口は静かだ、ここを出発する
P1190347.JPG
商店街から味の一番街へ進めとある
P1190348.JPG
味の一番街の表示を探すと目の前に、この通りを行くことにしよう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川駅〜栗平駅)


posted by 森の旅人 代表 at 12:16| 27.相武台前駅

2015年01月25日

谷戸のお昼ごはん

P1180007.JPG
1月18日は近所の谷戸ファンクラブの活動に参加
地元の獲れたて
P1180008.JPG
日中は暖かく、それでも炎があったほうが雰囲気はいい
P1180013.JPG
さあさあお昼ごはん
P1180018.JPG
ごちそうさまでした
P1180022.JPG
地元農家の臨時販売所、午後1時からというので、1時過ぎに寄ってみたら完売に近い状態、それでも残りの、大根、人参、ネギ、白菜、カブをいただいて600円、谷戸ファンクラブの活動参加と引き換えにいただいた「野菜券」で支払ました

関連する過去のブログ
・谷戸のお昼ご飯
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月24日

小川の清掃

P1180019.JPG
1月18日は近所の谷戸ファンクラブの活動に参加
P1180002.JPG
雨の直後だが、土砂や落ち葉は溜まっていなかった
P1180003.JPG
一面の落ち葉が凍りついている、風で小川に落ちると流れずに溜まる、こまめな清掃が必要だ
P1180004.JPG
数人で約1時間、清掃は終了、谷戸のお昼ごはんにしよう

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(1/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月23日

青葉区奈良山公園を散策(5/5)

P1130324.JPG
ご近所にもかかわらずここ10年立ち入っていない奈良山公園の山の部分を散策
わかりにくいがマツが結構見られる、これは悪いパターンで、これだけ腐葉土で栄養があると松は急速に枯れて倒れるので伐ったほうがいい
P1130326.JPG
とにかく笹退治から始めなければ…
P1130333.JPG
5年1組さん、ちゃんと片づけよう…
P1130338.JPG
調整池から見た奈良山公園の山の部分
どういった管理方針なのか?青葉土木事務所に質問している、返信はまだない…

関連する過去のブログ
・青葉区奈良山公園を散策(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月22日

青葉区奈良山公園を散策(4/5)

P1130322.JPG
山の周辺には何故か井戸がある、以前は誰でも水を出すことができたが壊れてしまったようだ
P1130323.JPG
防空壕だろうか、塞がれている
こどもの国自体が弾薬基地だったのでこのあたりも空襲に備えていたのだろう
P1130319.JPG

P1130318.JPG
大きな葉をつけて、秋には見事に紅葉するこの木、20年で大木に育った
P1130317.JPG
再び山を歩いてみる

関連する過去のブログ
・青葉区奈良山公園を散策(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月21日

青葉区奈良山公園を散策(3/5)

P1130304.JPG
ご近所にもかかわらずここ10年立ち入っていない奈良山公園の山の部分を散策
広大な広場が見えてきた、大型スーパーやこどもの国駅は近い
P1130309.JPG
地元では、こどもの国に有料入場せず、ここで遊ぶことが多いと聞く
P1130311.JPG
トイレもある
P1130314.JPG


関連する過去のブログ
・青葉区奈良山公園を散策(1/5)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月20日

青葉区奈良山公園を散策(2/5)

P1130299.JPG
ご近所にもかかわらずここ10年立ち入っていない奈良山公園の山の部分を散策、竹林や棕櫚が放置された状態だ
P1130300.JPG
昔はここにも針葉樹を植えたのだろう、殆どは枯れていつ倒れてもおかしくない
P1130293.JPG
真冬なのである程度明るいが、夏になれば薄暗くなる、夜間は真っ暗だろう
P1130306.JPG
この笹が他の植物を全く寄せ付けない
P1130308.JPG
むしろ日時を決めて、区民に開放して全て採ってもらったほうが良いのでは?

関連する過去のブログ
・青葉区奈良山公園を散策(1/5)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月19日

青葉区奈良山公園を散策(1/5)

P1130281.JPG
ご近所にもかかわらずここ10年立ち入っていない奈良山公園の山の部分、というか公園は利用するが山の部分は殆どの人が立ち入らない、入っても遊び道具があるわけではなく、眺めがいいわけでもない、多様な植物が観られるわけでもない、マムシが出るとかでさらに敬遠されてきた、ここ10年でどうなっているのだろうか…区の公園なので以下に紹介がある、38,178 uの広さだ
P1130283.JPG
公園の南側には調整池がある、人は全く入れず、たまに鳥をみかけるが、何が住んでいるのか不明
P1130284.JPG
このあたりは、住宅都市整備公団が大規模に造成を行った、造成前後の写真とともに解説がある
P1130286.JPG
奈良山に到着、いきなり立派なアオキが、これは、森を荒らすので伐ったほうがいい
P1130287.JPG
しかも斑入り(ふいり)のアオキ
P1130285.JPG
笹がはびこっている、いやな予感がする
P1130292.JPG
奈良山をくまなく歩いてみることにした

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(1/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月18日

そろそろ大地震がやってくる?

P1100001.JPG
そのうちやろうと思っていた地震対策を決行
P1100002.JPG
背の高い家具3本にそれぞれ取り付け、1セットは量販店で千円程度だった
P1100004.JPG
何やら布がかぶせたモノがあったのでめくってみれば1/12スケールのF1カーが…
P1100005.JPG
食器棚は揺れると自動的にロックされるものを取り付け
P1100006.JPG
仕組みはよくわからないが、中に鉄球が入っており、揺れると動いてロックするらしい
副次効果として、地震でなくとも乱暴に開こうとするとロックがかかる、ゆっくり丁寧に開くようになった

関連する過去のブログ
・ガスコンロは知らない間に進化していた
posted by 森の旅人 代表 at 09:35| 日…単なる日記

2015年01月17日

青葉区の散策コース2015(10/10)

P1030081.JPG
恩田の谷戸を後にする。宵の薄明かりに見えるが実は町田方面の光害、夜間消えることはない
P1030084.JPG
最寄りのコンビニ店に到着、散策コースはここでおしまい
最寄駅は、こどもの国線の恩田駅まで徒歩5分または路線バスで長津田駅まで10分
P1030083.JPG
コンビニ店の前には地元農家の野菜直売所がある、毎週日曜日午後1〜5時開店、但し、売り切れ次第店じまいのようだ

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(9/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月16日

青葉区の散策コース2015(9/10)

P1030064.JPG
第8号成瀬山吹特別緑地保全地区から尾根線へ戻ると間もなく右へ進む山道がある、恩田の谷戸の源流に出る近道だ
P1030066.JPG
陽はすっかり暮れ、真っ暗な森の中、この穴はなんだろう?
昔はなかった気がするが、周りの苔の様子から相当古そうだ、炭焼きの跡?
P1030075.JPG
恩田の谷戸の源流から見た月
P1030079.JPG
確か、雌のメイちゃん

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(8/10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月15日

青葉区の散策コース2015(8/10)

P1030055.JPG
初詣を済ませ再び横浜市と町田市を分ける尾根へ上る、広大な緑地が見えてくる
P1030056.JPG
第8号成瀬山吹特別緑地保全地区…建築の制限など厳しく管理されている
P1030058.JPG
兄弟が遊んでいた、夕焼けに映える
P1030059.JPG
見晴らしは抜群
P1030062.JPG
ほどよい標高なのですぐそこに街が見える、夕陽を見るにはお勧め

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(7/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月14日

青葉区の散策コース2015(7/10)

P1030043.JPG
横浜市と町田市を分ける尾根から成瀬駅方面へ、由緒あるお寺がある
P1030044.JPG
座禅会なども行っているようだ
P1030046.JPG
すぐ隣には神社も
P1030047.JPG
この日は年始で賑わっていた
P1030049.JPG
実はこの散歩の目的は初詣
P1030052.JPG
日が暮れてきました
P1030054.JPG
貸し会議室もある成瀬会館

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(6/10)
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月13日

青葉区の散策コース2015(6/10)

P1030036.JPG
横浜市と町田市を分ける尾根を進む、突然目の前が開け、畑が広がる昔ながらの里山風景になる
P1030037.JPG
このあたりでは最も標高が高いので横浜のランドマークタワーや日の出が見られる
P1030038.JPG
丹沢山系の夕焼けもこの通り
P1030040.JPG
成瀬駅方面へ下りてみることにした、ここは広葉樹の森だった記憶があるが全て伐ってしまったようだ
P1030041.JPG
下にお寺とお墓があるので、いずれは墓地になるのか?公園のような墓地であってほしい
ところで昔、ドイツに頻繁に出張した際は、休日暇なので公園に出かけた、地図でPARKとあれば公園だろうと…ところが行ってみるとほとんどは墓地、墓地=公園という認識なのだろう


関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(5/10)
posted by 森の旅人 代表 at 09:49| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月12日

青葉区の散策コース2015(5/10)

P1030029.JPG
風の広場に到着、成瀬の自然を守る会が管理している、この広場は秋になるとクヌギの実がたくさん穫れる
P1030031.JPG
高圧線が交差する、住宅地には向かないエリアだから自然が守られてきた、ありがたいようなありがたくないような
P1030032.JPG
樹齢50年を超えるモミの木が数本、ここは横浜市青葉区、温暖化で年々気温が上昇している、寒い地方の木にとっては厳しい環境だ
P1030033.JPG
通信系の鉄塔、建設のためにサクラの銘木が伐られたという
P1030034.JPG
ヒノキの回廊は続く

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(4/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月11日

青葉区の散策コース2015(4/10)

P1030026.JPG
横浜市と町田市を分ける尾根を進む、ロープに囲まれた大木に看板が…
P1030024.JPG
古木のため所々穴が開きセメントで塞がれている
P1030025.JPG
夏場になると樹液酒場となり、スズメバチもやってくるというわけだ
何故、この木を伐らないのかいつも不思議に思う、付近には沢山のコナラがあるので昆虫にとっては困らないはずだ、伐り倒すにもそう難しくはない

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(3/10)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月10日

青葉区の散策コース2015(3/10)

P1030013.JPG
小川アメニティを出ると奈良3丁目の交差点が目の前にあるので、渡って左折する
P1030014.JPG
見当たらないが竹林があったらしい、昔は単なる雑木林だったので誰でもタケノコを採って構わなかったのだろう、今は私有地になっており、禁止されている
P1030016.JPG
この階段を登る
P1030018.JPG
横浜市と町田市を分ける尾根に出る、東京と横浜とは思えないような自然が残されている
P1030019.JPG
尾根を南側に進む
P1030021.JPG
これはまだまだ新しい
P1030023.JPG
こちらは相当古い

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(2/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月09日

青葉区の散策コース2015(2/10)

P1030006.JPG
小川アメニティに到着、小川に隣接した沼地、田んぼのようにも見えるが耕作はしていないため、四季折々の植物が観られる
P1030007.JPG
小川に沿って遊歩道がある
P1030009.JPG
人工的に造られているため、昔の野山にあった小川とはほど遠いが動植物は豊かだ、アメリカザリガニも…
P1030010.JPG
源流域には竹林が繁茂している、これは何とかしなければならない
P1030012.JPG
奈良三丁目側の出口で一端大通りに出る、この通りは昔は無く、この先も山道が続いていたらしい

関連する過去のブログ
・青葉区の散策コース2015(1/10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月08日

青葉区の散策コース2015(1/10)

P1030001.JPG
横浜市の青葉区はまだまだ緑豊か、誰でもちょこっと行ける散策コースを10回にわたって紹介
まずは、昔話にちなんだ公園をスタート、この公園は「はなさかじいさん」のはなしをもとにつくられている
P1030002.JPG
恩田駅方面へ向かうと遊水地がある
水鳥が見られる
P1030004.JPG
遊水地から田奈方面を望む
P1030003.JPG
このあたりは大規模な宅地造成で区画されており、基本的に宅地仕様だが、地主が農地として活用しているものが点々としている
P1030005.JPG
奈良2丁目の自治会館に到着
ここを下ればアメニティや谷戸の始まりだ、車は駐車できないので注意

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸を紹介します
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 月…天体/環境/フィールド

2015年01月07日

最源流の水質テスト2015(7/7)

PC300101.JPG
新松田駅近くの川音川に到着
PC300102.JPG
年の暮れにロマンスカーが行き来する
PC300105.JPG
ここでもパックテストを実施、最源流と下流の水質の違いを比較するためだ、結果は水源林ニュース131号にて…
・やどりき水源林ニュース

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月06日

最源流の水質テスト2015(6/7)

PC300079.JPG
倒れかけた杉の枝が垂直に立派に育っている、本幹よりも太くなりそうだ、木材としては魅力はないが、子供たちに説明するには良い材料となる
PC300081.JPG
間伐がされ、理想的な杉林が続く
PC300085.JPG
靴底に違和感を覚えたので確認すると、フェルトが剥がれかけている
このままでは、剥がれた瞬間に転倒するので、思い切って両足の底を剥がす
既に登山道も終わりに近かったので良かったが、渓流の中で剥がれると身動きがとれなくなる
翌日、早速新品を買った
PC300086.JPG
登山道はここで終わり、帰りはここまで下り坂、さすがに早い
PC300091.JPG
マジックフィルターにて
PC300096.JPG
寄沢の下流、川音川へ向かう

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました…3年前のもの

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月05日

最源流の水質テスト2015(5/7)

PC300062.JPG
最源流の湧き水に到着、岩場の形は昨年と全く変わらない
PC300068.JPG
早速、パックテストを行う
PC300071.JPG
例えば、CODはほぼゼロ、全く汚れていないということだ
PC300072.JPG
陽が傾いてきたので帰ることにしよう
PC300064.JPG
残していいのは写真だけ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました…3年前の様子
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月04日

最源流の水質テスト2015(4/7)

PC300042.JPG
真冬のためか動物の気配はなし、過去にはカモシカや鹿の親子をここで見た
ご覧の通り、たくさんの動物が行き来している、鹿柵の効果はない
PC300050.JPG
登山道に黒い物体を発見
PC300049.JPG
真新しいので今朝のものだろう
PC300053.JPG
登山道はここで終わり
PC300056.JPG
ガレ沢を登ってゆく、素人はここからは無理だ、滑落すればただでは済まない
PC300058.JPG
最源流が近づいてきた、この一帯だけ真冬でも苔が絶えない、湧き水が温かいからだ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(4/6)…前回、1年前の様子
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月03日

最源流の水質テスト2015(3/7)

PC300022.JPG
林道に沿って、理想的な渓畔林が続く
PC300023.JPG
陽射しがありがたい
PC300026.JPG
後沢から引いている水、飲んでも構わないが、寄生虫など多少のリスクはある
PC300029.JPG
登山道の入り口に到着、ここからおよそ1時間
PC300031.JPG

PC300033.JPG
目的地は果てしなく遠い
PC300040.JPG
30分も歩くと最源流が見えてきた、右手の山の頂上付近だ

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(2/6)…前回、1年前のもの
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月02日

最源流の水質テスト2015(2/7)

PC300015.JPG
年末年始は閉ざされたまま、ところが家族連れが結構遊びに来る、成長の森があるからだろうか
成長の森…間伐した後に広葉樹を植樹しており、エリアごとに看板を立てて新生児の名前を掲示、健やかな成長を願うもの、神奈川県が主催の事業として定着している
・成長の森見学会に出動しました
・子供の名前が読めない…
PC300016.JPG
森の案内人…かながわ森林インストラクターが付近を案内している、その拠点となるログハウス
参加は無料、12〜2月は冬季休止、以下で確認して出かけて欲しい
PC300019.JPG
動植物の情報はここで
PC300018.JPG
水源林ニュース2105年2月号は、これから行う水質テストの予定
PC300020.JPG
この看板、結構高価なんです
PC300021.JPG
気温はこの時期にしては暖かく、しかし陽が傾けば急激に冷えるので先を急ぐことにしよう

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2015(1/7)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2015年01月01日

最源流の水質テスト2015(1/7)

PC300002.JPG
今年もやってきました、年末恒例最源流(はじめの一滴)での水質テスト、もう4年目になる
テストの結果は、神奈川県からの依頼を受けて、NPOかながわ森林インストラクターの会が作成している、やどりき水源林ニュース131号で紹介する予定
・やどりき水源林ニュース

今回は、12月30日に実施、前日が雨(源流はおそらく雪)だったため解けるのを待って遅めの11時に出発、東名を西へ、渋滞は想定内だが東名の区間は通常40分のところが90分かかった、それでも246号で来ると2時間以上かかるので良しとしよう
大井松田インターが近づくと富士山が大きく見えるが、この日は時間が遅かったため雲の中
PC300003.JPG
日本カーオブザイヤーのこの車、普段は何も不自由はないが、山仕事や渓流釣りなど、山奥まで乗り込んで停めておく車ではない、そこが悩み
PC300005.JPG
ここからは登山、やどりき水源林のゲートに向かって出発、時間は12時45分
PC300007.JPG
十月桜がまだまだ見頃だ
PC300008.JPG
朝は氷点下のこの時期、不思議な桜だ
PC300011.JPG
桜が咲いていることに気が付かない人が多い
PC300014.JPG
前日の雨にもかかわらず水量は少な目、このあたりは殆どが伏流水になっている

関連する過去のブログ
・最源流の水質テスト2014(1/6)


posted by 森の旅人 代表 at 08:31| 水…釣り/水源/水生生物