2014年12月31日

森遊会…トーキョーレンジャーズ(その3)

PC280025.JPG
12月28日は森遊会の定例活動、森遊会メンバー8名に加え、トーキョーレンジャーズ約20名が参加、作業も終盤、成果が見えて来る
PC280040.JPG
怪我やヒヤリハットはなく無事終了
PC280042.JPG
集合場所に戻り感想など、こういった活動は初めての方が多かったようで、楽しんでいただけたようだ
但し、インストラクターとして長年やっていると初心者目線というのを忘れがちだ、我々には当たり前でも、そこは全く理解されていないことが多い
PC280044.JPG
お昼ごはん+女子会、この後、竹のお話をして解散、ご苦労さまでした

竹の話の資料は以下にあります

この日の様子は、トーキョーレンジャーズのホームページにも掲載されます
・ガッツリ竹を刈りまくれ! in 八王子・宇津木台緑地

宇津木台森遊会のホームページにも掲載されます
第9回定例活動報告

関連する過去のブログ
・森遊会…トーキョーレンジャーズ(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 08:14| 木…森林/竹林/植物

2014年12月30日

森遊会…トーキョーレンジャーズ(その2)

PC280026.JPG
前が見えないほど混み合った竹林、笹も入っている
PC280029.JPG
斜面がきついところも
PC280007.JPG
熱心に作業するレンジャーズ隊員
PC280010.JPG
一時間半の作業で徐々に慣れてきた
PC280023.JPG
すっかり綺麗になった様子は明日に続く

関連する過去のブログ
・森遊会…トーキョーレンジャーズ(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:47| 木…森林/竹林/植物

2014年12月29日

森遊会…トーキョーレンジャーズ(その1)

PC280001.JPG
12月28日は森遊会の定例活動、森遊会メンバー8名に加え、トーキョーレンジャーズ約20名が参加、準備運動、オリエンテーションの後、現地へ移動する

トーキョーレンジャーズは、認定NPO法人 自然環境復元協会が実施している事業で、身近な自然を守る趣旨のもとボランティアの募集を行い、希望する活動地へ派遣するもの、比較的若い方々が参加する、森遊会としては、昨年度からお願いしている
はじまりは、自宅近くの恩田の谷戸ファンクラブにヨコハマレンジャーズが来られた際に、事務局の方と知り合いになったことがきっかけ
PC280003.JPG
途中、椎茸のホダ木を説明する、2011年6月、森遊会第1回の活動で植菌したものだ
PC280005.JPG
水辺やステージなど宇津木台緑地のポイントを紹介しながら移動する
PC280006.JPG
今回作業する現場の竹林に到着、まずは、作業方法などを説明する

関連する過去のブログ
・森遊会…除伐も終盤、あと数十メートル
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年12月28日

クリスマスツリー2014(その3)

PC250019.JPG
町田mina前、ひっそりと静かに
PC250021.JPG
これもまた風情があってよし

関連する過去のブログ
・クリスマスツリー2014(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年12月27日

クリスマスツリー2014(その2)

PC250017.JPG
相模大野駅 ステーションスクエア(ステスク)
PC250016.JPG
26日の朝には何事もなかったかのように綺麗に片付いていた
昔の日本は正月まで飾っていたような記憶がある

関連する過去のブログ
・クリスマスツリー2014(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:23| 日…単なる日記

2014年12月26日

クリスマスツリー2014(その1)

PC250011.JPG
ボーノ相模大野にて
PC250004.JPG
12月25日は素晴らしいイベントもあり
PC250010.JPG
ところで写真は横画面と決めている。人間の視野に合わせるためだ、単なる記録モノなら縦画面でもよいが、鑑賞に値するものは極力横画面にしている。大学で写真を勉強したこだわりもある。クリスマスツリーを縦で撮っている人が多いなか、そんなことを感じた

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です…6/6
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 日…単なる日記

2014年12月25日

重宝してます近場の温泉

PC220002.JPG
子供たちが社会人となり、夫婦だけの夕食が増えてきた
PC220004.JPG
風呂上りはやっぱり牛乳らしい
PC220006.JPG
二人分となれば作るより買ったほうがお得だ
PC220007.JPG
こういった鍋もそう
PC220013.JPG

PC220016.JPG

PC220017.JPG
食後、足元が冷えたと感じたら天然温泉の足湯もある

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(黒川〜その10)
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 日…単なる日記

2014年12月24日

県西部をモニター調査(その4…最終回)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150076.JPG
現地見学を終えて丹沢湖へ戻るとすっかり陽が落ち気温が急激に下がる
PC150073.JPG
山北町役場 三保支所にて見学を踏まえて質疑が行われた
PC150074.JPG
以下のような趣旨の意見を述べさせていただきました
・課題 河川・水路における自然浄化対策
最源流の水は完璧なまでに綺麗である。しかしながら、酒匂川に合流する直前ではなんとか基準を満たすまでに汚れている。源流域で無数にある支流のうちこの川は間違いなく汚れの原因となっており、税を投入して今回の計画で実施することは優先順位としては正しいと考える。
・課題 県内ダム集水域における合併処理浄化槽整備 
水質が基準値を満たしており、安定している丹沢湖において、高度な浄化槽をどこまで普及させるのか。優先順位を決めて確実に実施してもらいたい。
住民・事業者の負担軽減については、長期的な視点で利用者負担の可能性を県と山北町が協働して検討してもらいたい。また、指定場所以外でのキャンプに対して、規制が必要ではないか。
PC150081.JPG
新松田駅に戻り解散、お疲れさまでした

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その3)


posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 金…環境税/グッズ 

2014年12月23日

県西部をモニター調査(その3)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150072.JPG
午後のモニタリングは丹沢湖畔の公衆トイレ、コストのかかる合弁処理浄化槽が設置されている
観光客や登山客などが大勢利用するにもかかわらず無料
PC150071.JPG
手前から3つの浄化槽に分かれる
PC150065.JPG
まず汚水をためておき、沈澱させる槽
PC150068.JPG
微生物で分解する浄化槽
PC150069.JPG
仕上げは鉄板と電極を使って湖のアオコの原因となるリンを取り除いていく
PC150070.JPG
左は新品の電極、半年ほど経つと右のように錆び果てる
リンは自然界で貴重な存在のため高値がつく、回収したリンは現在は利用されていないが、使い道を考えてゆくべきだろう

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その2)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年12月22日

県西部をモニター調査(その2)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150042.JPG
一行は午前中のモニタリングを終え、丹沢湖に到着
PC150046.JPG
昼休みに周辺を散策、ちょっとレトロな郵便局
PC150054.JPG
たい焼き工場があると聞き入ってみることに
PC150055.JPG
やってました直売所
PC150056.JPG
出来立て80円です
PC150058.JPG
さあ午後のモニタリング開始

関連する過去のブログ
・県西部をモニター調査(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 金…環境税/グッズ 

2014年12月21日

県西部をモニター調査(その1)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第4期委員を務めている
水源税が事業に適切に使われたか(使われそうか)、年に数回現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される
PC150003.JPG
12月15日は小田急線新松田駅に9時集合、早速、バス内で事前資料の補足説明を聞きながら現地へ向かう
PC150005.JPG
水源エリアにもかかわらずいまだに生活排水がそのまま放流されている
PC150007.JPG
生活排水対策として全家庭に合弁処理浄化槽を導入するのが理想だが、個人の負担、行政の負担は大きい
特に、老夫婦だけの世帯はあと何年住むかわからないにもかかわらず導入すべきなのか?
PC150009.JPG
ここでは、自然浄化対策という手法がとられる
PC150017.JPG
簡単に言うと、生態系に配慮しつつ、自然の浄化機能をうまく利用するものだ
直接、川に流さず、川床を通して流してゆく、下水処理場も結局は微生物で浄化しているわけで、原理は同じだ

関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(1/5)


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年12月20日

今年もやりました…大野山アウトドアふゆフェスタ

PC070150.JPG
今年で3回目
PC070151.JPG
すっかり定着した、ブランド品が破格で買える、それもそのはず、山に来る方は現金をそんなに持っていない
PC070153.JPG
大野山の頂上はとにかく風が吹く、しかも冷たい
PC070154.JPG
14時には誰もいなくなり撤収となった

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 04:25| 金…環境税/グッズ 

2014年12月19日

林道を1時間、大野山まで歩く

PC070103.JPG
12月6−7日は西丹沢の中川温泉に宿泊して忘年会、翌朝、ミツマタの蕾を照らすように朝日が…気温は勿論氷点下
PC070107.JPG
チェックアウトして新活動地(山北町のカサツムリ)へ向かう、快晴の空、富士山がお出迎え
PC070109.JPG
午前中は、刈払機で作業した後、大野山のイベントへ直行、大野山がそこに見えるので林道を歩いてみることに、因みに林道は途中で車は通行止め、林道を車で行ければ10分だが、麓経由では40分以上かかる
PC070110.JPG
林道を歩き出すことに、おそらく1時間以上かかるだろう
PC070116.JPG
山を削ったので林道の山側はこのような工事がされている
PC070117.JPG
20分歩いて振り返れば出発点が良く見える
PC070119.JPG
巨大な鉄塔が目線の高さで現れる
PC070122.JPG
相当な土砂災害があったようだ
PC070126.JPG
元の林道から1m以上積み上がっている
PC070128.JPG
ここで通行止め
PC070129.JPG
整備されていない(間伐不足の)林間を行く
PC070132.JPG
崩れてしまったため工事をしているらしい
PC070135.JPG
人口の水路、樹脂のシートの中にコンクリートを流し込んで作る
PC070136.JPG
出発点が彼方に見える
PC070142.JPG
土砂崩れの原因は…
PC070143.JPG
大野山へ最後の登り
PC070147.JPG
相模湾を一望
PC070148.JPG
大野山まで1時間10分、車組はとっくに到着、いい散歩になった

関連する過去のブログ
・カサツムリ…ひたすら笹を刈る

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年12月18日

白楽…ふれあい通りを散策

PC020001.JPG
野暮用(取るに足らない用事)があり東横線の白楽へ、大通りに並行して何やら面白そうな商店街が…
PC020004.JPG
最近、あえて昔ながらのアーケード街が見なおされている
PC020005.JPG
ちょっと入ってみたくなる
PC020007.JPG
どこまでも続く、人がすれ違うのがやっとだ
PC020009.JPG
大通りは夕方のにぎわい
PC020010.JPG
横浜山下町にもあるお気に入りのそば屋があったので思わず入ってしまった
PC020012.JPG
というわけでふれあい通りに癒された
PC020015.JPG
東横線は進化し続けているがこういった商店街は進化しないで欲しいものだ

関連する過去のブログ
・ランチはボーノ横丁がお勧めです

posted by 森の旅人 代表 at 10:14| 日…単なる日記

2014年12月17日

森遊会…除伐も終盤、あと数十メートル

PB230006.JPG
11月23日、第8回定例活動として除伐を実施、詳しい報告書は以下にて
前回の続きからスタートする、どこまでやったのか、はっきりわかるほど荒れている
PB230016.JPG
今回の整備後
PB230007.JPG
残す木々の枝も払ってゆく
PB230019.JPG
子供が遊んでいても一目でわかるようにというのがポイントだ
PB230013.JPG
メンバーの一人は松の大木の上半分が飛んだものを片づける、蔓が何重にも絡まりとても手間がかかる
PB230015.JPG
終点から過去に整備した方面を見れば、明るく気持ちのいい雑木林が広がっている

関連する過去のブログ
・森遊会…9、10、11月は秋の除伐
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 木…森林/竹林/植物

2014年12月16日

県民参加の森づくり…間伐終了

PB220020.JPG
作業指導中の写真はないが、私の班は30センチ超えの太いヒノキを伐ってみた
PB220018.JPG
枝掛かりしたがロープや滑車、フェリングレバーやクサビなど全ての道具を使ってみたので、日頃参加しているベテランボランティアさんにも勉強になったようだ
PB220015.JPG
お昼ご飯は陽だまりで…来たルートを戻り、この日は無事終了

関連する過去のブログ
・県民参加の森づくり…オリエンテーション〜大移動
posted by 森の旅人 代表 at 06:55| 木…森林/竹林/植物

2014年12月15日

県民参加の森づくり…オリエンテーション〜大移動

PB220006.JPG
11月22日は神奈川県森林インストラクターとして県民参加の森づくり活動に参加
本厚木駅をチャーターバスで出発、途中、宮ケ瀬湖畔の鳥居原で休憩して現地に到着
間伐する森のすぐ下でオリエンテーションするが狭くて身動きがとれない
PB220013.JPG
それでも道具など準備を整え山へ入る
PB220017.JPG
作業の無事を祈ろう

関連する過去のブログ
・県民参加の森づくりで宮ケ瀬湖畔鳥居原ふれあいの館へ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年12月14日

県民参加の森づくりで宮ケ瀬湖畔鳥居原ふれあいの館へ

PB220002.JPG
11月22日は神奈川県森林インストラクターとして県民参加の森づくり活動に参加
本厚木駅をチャーターバスで出発、途中、宮ケ瀬湖畔の鳥居原で休憩する
PB220024.JPG
これはいい、因みに職場があるボーノ相模大野内にも丹沢あんぱんのお店はある
PB220027.JPG
さて、いよいよ間伐する現地へ入る

関連する過去のブログ
・人気の豆腐に名水あり
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年12月13日

ガスコンロは知らない間に進化していた

PB170001.JPG
注文輸入住宅の我が家、ガスコンロにもそれなりのこだわりが…
PB170003.JPG
しかし、17年経って一部のガスがつかなくなってしまった、このままでは危ない
PB220028.JPG
取り外した内部はボロボロ、よく生活を支えてくれたものだ、感謝、感謝
PB220033.JPG
そして、現代の最高機種がやってきた
全自動で勝手に調理をしてくれる、焦げたり、吹きこぼれはない、お掃除も楽々
PB220032.JPG
ファンや天井照明もリフォームして一新、料理する機会が増えそうだ

関連する過去のブログ
・暖かい家に住めば環境にもいい
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年12月12日

神奈川水再生センターを見学(その5…最終回)

PB180048.JPG
この巨大施設で最も困るのが停電、ポンプが止まり流れなければ溢れ出る、また、空気を送ることができなければ微生物は死んでしまう、従って、全てを賄える発電機を備えている
PB180046.JPG
重油を遣う、船のエンジンにも負けない大きさだ
PB180051.JPG
始動させると轟音で会話はできないという、耳を守るヘッドホンが備えられていた
PB180053.JPG
この機会も昭和のもの、文化遺産に指定してもいいくらいだ

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月11日

神奈川水再生センターを見学(その4)

PB180026.JPG
最終沈澱池は反応タンク(微生物を利用)で綺麗になった水の上澄みだけを流してゆく
PB180025.JPG
「おかえりなさいきれいな水」というわけだ
PB180042.JPG
最後に接触タンクへ、消毒に次亜塩素酸ソーダを加えて川へ流す
PB180040.JPG
ずっと先に放流口があるという
PB180056.JPG
以上、見学のおさらいができるように屋内には水の移り変わりが展示されている

横浜市民の7分の1から出る汚水をここで処理している、家庭排水と雨水の経路が分かれているエリアは家庭排水だけを処理すればよいが、実はほとんどが分かれておらず、本来処理の必要ない雨水まで処理している
晴天時は問題ないが(処理する汚水が少な過ぎて問題)、雨天時、特に台風などで大量の雨水が入ってきた場合はどうするのか?
雨の降り始めは下水管を洗ってくるので汚れを含んでおり、これは処理せずに一旦保管し、後日晴天時に少しずつ処理する
一方、雨の終盤は集まる下水はほとんどが雨水なので最低限の処理だけして流す。合理的に考えられて管理されている

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月10日

神奈川水再生センターを見学(その3)

PB180019.JPG
地下の「沈砂池」から地上に出れば、まず広大な「最初沈澱池」があり、さらに細かいゴミを撹拌しながら取り除く
PB180021.JPG
見学用の説明ボードでどうぞ
PB180024.JPG
まだ泥水、臭いもきつい
PB180029.JPG
微生物を使った反応タンクで汚れも臭いも取り除いてゆく
PB180030.JPG
保温して微生物が活動し易い環境にしている
PB180027.JPG
特別に開けていただく
PB180032.JPG
微生物が酸欠にならないように管理するのが大変らしい、微生物は繰り返し使用している

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月09日

神奈川水再生センターを見学(その2)

PB180012.JPG
まず届いた水を処理へ送るポンプを見学、このさらに地下に処理すべき汚水を溜めている
PB180016.JPG
大量の電気を消費する
PB180014.JPG
昭和50年代から活躍中
PB180017.JPG
施設の概要は、

関連する過去のブログ
・神奈川水再生センターを見学(その1)
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月08日

神奈川水再生センターを見学(その1)

PB180001.JPG
東神奈川駅から徒歩数分、変わった形の建物がある
PB180004.JPG
横浜水のマイスターとして下水処理場を見学する
PB180006.JPG

PB180007.JPG

PB180008.JPG
TV番組のロケがあったようだ
PB180009.JPG
警察もの、うまくセットしたものだ、敷地が広くて、一般の人が殆ど来ない場所として選んだらしい
PB180054.JPG
さあ、施設見学の開始

関連する過去のブログ
・横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月07日

カサツムリ…ひたすら笹を刈る

PB160055.JPG
刃は草用ではなく、笹用に交換する
PB160056.JPG
全部で4ヘクタール
PB160060.JPG
仲間4台でかなり進んだ
PB160062.JPG
これは前回刈ったところ
PB160067.JPG
相模湾方向の絶景
PB160069.JPG
多彩な日本の紅葉

関連する過去のブログ
・新たな整備地を見学(その4/4)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年12月06日

たき火とストーブの季節です

PB150001.JPG
11月15−16日は丹沢湖のフィールドへ、仕事の後、19時頃到着、仲間はすき焼きのような鍋を残しておいてくれた
PB150007.JPG
とにかく寒いのでたき火で…
PB150042.JPG
ログハウスにはストーブを設置
PB150045.JPG
一杯やって温まってから寝ることにした
関連する過去のブログ
・薪ストーブを修理する
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年12月05日

大菩薩の湯に入る

PB060072.JPG
秩父で温泉に入ろうと思ったが、約25年前に一度だけ入った「鹿」の付いた名前の旅館が見当たらず、あきらめた
雁坂トンネルを抜けるとすっかり陽が暮れる
PB060073.JPG
公営の大きな施設、大菩薩の湯に入ることにした、実は少し山側に「裂石温泉雲峰荘」がありよく利用していた
PB060075.JPG
甲州らしく
PB060076.JPG

PB060080.JPG
隣接して温泉スタンドがある
PB060083.JPG
雲に隠れた月が幻想的だ、帰ろう

関連する過去のブログ
・雁坂トンネル…渓流釣りには不向きか?
posted by 森の旅人 代表 at 06:16| 日…単なる日記

2014年12月04日

雁坂トンネル…渓流釣りには不向きか?

PB060061.JPG
秩父から塩山方面へ抜けるため、初めて雁坂トンネルを利用する
PB060063.JPG
ここは一度でいいから渓流釣りをしたいと思っていたところ、ところが数年前、沢登のパーティが遭難、捜索に出たヘリコプターも墜落して大騒ぎになった、それだけ山が深いことを実感する
PB060064.JPG
トンネル入り口直前の架橋から下を見れば百メートル以上下に滝が連なる、落ちれば間違いなく命はない、どうやって沢に降りたのか?不思議だ…
PB060069.JPG
トンネルは永延と続く、一般国道山岳トンネル国内最長6625m

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年12月03日

道の駅…果樹公園あしがくぼ

PB060056.JPG
秩父の温泉に向かう途中で道の駅に立ち寄る
PB060052.JPG
あれこれあるが、ここはやっぱり蕎麦でしょう
PB060053.JPG
これもうまそうだが秋はやっぱり蕎麦
PB060048.JPG
蕎麦を注文して数分
PB060046.JPG
蕎麦の大盛りと舞茸の天婦羅が嬉しい
PB060054.JPG
山が深いのでオオカミの雰囲気はある
PB060050.JPG
意外と知られていないが、サイクリングに力を入れている

関連する過去のブログ
・賑わう網走道の駅
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年12月02日

飯能…工房 木楽里に寄ってみる

PB060037.JPG
およそ4年ぶりに飯能市にあり、江戸時代から続く西川林業が経営する木楽里に寄ってみる
PB060040.JPG
さすが…いい材が並ぶ
PB060041.JPG

PB060032.JPG
工房で作業された方々の力作が紹介されている、時間さえあれば誰でもできる、工具も揃っている
PB060036.JPG
販売コーナー、一見の価値あり
PB060035.JPG
プレゼントにいいかも…

関連する過去のブログ
・目からウロコの林業見学…檜からナメコ
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 木…森林/竹林/植物

2014年12月01日

早生…今年も豊作です

PB270009.JPG
年末になると毎年みかんをいただいている、南足柄のみかん農園
PB270007.JPG
今年はこれでも少ないという
PB270003.JPG
2本の木を丸ごと狩らせていただいた
PB270017.JPG
仲間と分けて持ち帰り、職場や実家に配っている、とても甘い

関連する過去のブログ
・秋の恵み…果実編

posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 火…炭焼き/料理