2014年09月30日

上高地合宿(その9)…焼岳登山、岩を抱く木々

P9100127.JPG
何故か根の部分に空洞がある木が散在する
P9100129.JPG
倒れた木に実生が育ち大木となるにつれて元の倒れた木が自然にかえって空洞となったもの
P9100143.JPG
大きな岩を抱く木、空洞にはならない
P9100145.JPG
急に登りがきつくなってきた
P9100148.JPG
森林限界は近い

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その8)…焼岳登山、森林の中を行く

posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 日…単なる日記

2014年09月29日

上高地合宿(その8)…焼岳登山、森林の中を行く

P9100105.JPG
さあ、ここから森の中へ入る
P9100107.JPG
確かに熊が出そうな笹だ
P9100110.JPG
沢の感じがまたいい
P9100108.JPG
シナノキの大木が続く
P9100109.JPG
シナノキの葉
P9100128.JPG
誰かが食べた痕跡
P9100137.JPG
上高地の標高は1500m、出発してゆっくり歩き1.5時間、まだほとんど登りに入っておらず1700m、焼岳の頂上は2455m
P9100140.JPG
少し険しくなってきたか?森林限界はまだ遠い
関連する過去のブログ
・上高地合宿(その7)…二日目、焼岳登山に出発
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年09月28日

上高地合宿(その7)…二日目、焼岳登山に出発

P9100085.JPG
午前7時30分、アルプス山荘を出発
P9100086.JPG
桂川沿いの遊歩道を下る、サラシナショウマの見頃
P9100092.JPG
天気は最高
P9100094.JPG
暑くなりそうだ
P9100101.JPG
日本山岳ガイド協会の名ガイドについてゆく…

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その6)…素晴らしい講演と食事
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 日…単なる日記

2014年09月27日

上高地合宿(その6)…素晴らしい講演と食事

P9090071.JPG

およそ2時間の講演をいただく、こんなに素晴らしい方、内容を準備、感謝感謝

上高地森林管理事務所 小山勉森林官…上高地の森林と国有林管理の現状
・上高地町会長 上高地徳澤園社長 上條敏明氏…上高地の歴史、秘話など
P9090073.JPG
さあ、夕食です
P9090076.JPG

P9100374.JPG

P9100379.JPG
アルプス山荘スタッフのあたたかい心遣いに感謝感謝

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その5)…かっぱばし

posted by 森の旅人 代表 at 09:08| 日…単なる日記

2014年09月26日

上高地合宿(その5)…かっぱばし

P9090065.JPG

P9110422.JPG

P9110425.JPG

P9090056.JPG

P9090057.JPG


関連する過去のブログ
・上高地合宿(その4)…河童のトイレ
posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 日…単なる日記

2014年09月25日

上高地合宿(その4)…河童のトイレ

P9090068.JPG
周りに馴染んだ公衆トイレ
P9090051.JPG
これなら外国人にも分かりやすい
P9090049.JPG

P9090067.JPG
すぐそばには河童橋、山の雲がとれてきた…

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その3)…アルプス山荘に到着

posted by 森の旅人 代表 at 06:34| 日…単なる日記

2014年09月24日

上高地合宿(その3)…アルプス山荘に到着

P9090030.JPG
大正池から続く木道
P9090032.JPG

P9090035.JPG

P9090037.JPG
17度はさすがに涼しい
P9090038.JPG

P9090040.JPG

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その2)…ゴム風船の堰堤
posted by 森の旅人 代表 at 21:19| 日…単なる日記

2014年09月23日

上高地合宿(その2)…ゴム風船の堰堤

P9090016.JPG
バスは1時間以上かけて上高地を目指す
P9090017.JPG
崩れてます
P9090018.JPG
大正池を作っている堰堤、上部はゴム風船でできている、つまり、大雨で流木などが溜まる前に風船をしぼめて下流に流す、普段はふくらまして、サルの通り道になっている
P9090019.JPG
その大正池
P9090024.JPG
熊が出そうな笹の先に帝国ホテルの赤い屋根
P9090026.JPG
バスセンターに到着
P9090028.JPG
40年前の面影は全くなく、絶景とバスの多さに圧倒されるだけ

関連する過去のブログ
・上高地合宿(その1)…えんどうなぎさ

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年09月22日

上高地合宿(その1)…えんどうなぎさ

P9090001.JPG
9月9−11日は、丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修?旅行で上高地へ
何人で?どうして?何しに…?それはこれから数日をかけてゆっくりと
まずは、特急で松本へ、アルピコ交通上高地線に乗り換えて新島々へ
P9090002.JPG
渕東なぎさです
「渕東」って書いて「えんどう」って読むんですよっ
P9090005.JPG
駅のホームに自転車置き場がある、電車の中で清算できるので改札はない、荒業だ
P9090006.JPG

P9090007.JPG
のどかな秋の一日
P9090008.JPG

P9090012.JPG

P9090013.JPG

P9090014.JPG
新島々に到着、路線バスに乗り換える
およそ40年ぶりに行く上高地はどうなっているのだろう?

関連する過去のブログ
・盛岡で真っ先にみつけたもの
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 日…単なる日記

2014年09月21日

森遊会…活動中を示す幟ができました

P9040008.JPG
公園アドプとト制度による他の団体からの要望で八王子市が作成した幟をいただいた
P9040011.JPG
今回は試行ということで活動実績がある宇津木台森遊会に託された
P9040012.JPG
箒は滅多に使わないが活動中を示す良い目印になりそうだ

宇津木台森遊会ホームページ

関連する過去のブログ
・森遊会…真夏の除伐

posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 木…森林/竹林/植物

2014年09月20日

森林教室にようこそ(4/4)…仕上げはバウムクーヘン

P8240173.JPG
竹筒を芯にしたバウムクーヘン
P8240178.JPG
芯に人気が集まる
P8240180.JPG
見事な年輪
P8240181.JPG
およそ50人で分け合いました
P8240184.JPG
これにて2014年8月の森林教室は終了

関連する過去のブログ
・森林教室にようこそ(3/4)…アトラクションのあれこれ
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 木…森林/竹林/植物

2014年09月19日

森林教室にようこそ(3/4)…アトラクションのあれこれ

P8240141.JPG
定番の水鉄砲
P8240161.JPG
竹笛
P8240162.JPG
ハンモックは単なるブランコに…
P8240163.JPG
競技風の綱渡り
P8240166.JPG
クライミングボード
P8240192.JPG
花炭作り

関連する過去のブログ
・森林教室にようこそ(2/4)…リース作り
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月18日

森林教室にようこそ(2/4)…リース作り

P8240150.JPG
午後はアトラクションを開始、充実したプログラムを紹介
P8240151.JPG
仲間が持参したリース飾りの素材
P8240153.JPG
集めるにも知識と根気が必要だ
P8240157.JPG
杉の葉を使って土台となるリングを作る、よくばらず少しだけ使うのがコツ
P8240170.JPG
杉の葉は徐々に茶色に変色してゆくが、それもまた味が出ていい
P8240171.JPG
こちらは蔓を使ったもの、飾りの接着はグルーガンが最適だが、木工用ボンドでも構わない

関連する過去のブログ
・森林教室にようこそ(1/4)…家族で間伐

posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 木…森林/竹林/植物

2014年09月17日

森林教室にようこそ(1/4)…家族で間伐

P8240133.JPG
事前に草を刈り、階段を直し、手すりをつけた森への入り口、ビジターが利用するときがきた
P8240136.JPG
どの木を伐りましょうか?
P8240137.JPG
私が担当したのは父母+小学生姉妹の4名1家族、画像はないが頑張って2本伐り倒しました
P8240138.JPG
間伐によって明るくなったことを実感できたようだ…

関連する過去のブログ
・森林教室の準備…導入路の階段と手すりを交換する

・森林教室の準備…倒れかけている木を伐っておく

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月16日

森林教室の準備(3/3)…森の餃子

P8230090.JPG
おつまみに餃子のリクエストがあったので焼くことに…
P8230097.JPG
炭火は難しい
P8230098.JPG
しかもこのタイプは皮がひっつき易い、その点、味の素の冷凍はよくできている
P8230099.JPG
杉薪の表面を軽く焼いた(消毒?香り付け?)ものに乗せていただく…好評のうちに完食

関連する過去のブログ
・森林教室の準備(2/3)…腹ごしらえ
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月15日

森林教室の準備(2/3)…腹ごしらえ

P8230084.JPG
丁寧な仕込みで…
P8230087.JPG
よく動いたので塩分もたっぷり
P8230088.JPG
落花生はちょっと安かったようで抜け殻が多かった
P8230105.JPG
さあ宴の開始
P8230110.JPG
それそれ
P8230115.JPG
いやぁ美味い
P8230118.JPG
どんどん出て来る焼き物
P8230126.JPG
夏の終わりにごちそうさまでした

関連する過去のブログ
・森林教室の準備(1/3)…草刈り
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月14日

森林教室の準備(1/3)…草刈り

P8230008.JPG
8月24日の森林教室に合わせて一泊で丹沢湖へ、前日はまずフィールドの草を刈る
P8230006.JPG
1か月以上誰も立ち入らなかったようだ
P8230007.JPG
こんな感じで綺麗に…
P8230005.JPG
所々に鹿の糞、草を食べてくれればよいものを

関連する過去のブログ
・新緑の山へ…新芽は鹿に食われる

posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 木…森林/竹林/植物

2014年09月13日

新たな整備地を見学(その4/4)

P8230056.JPG
とにかく篠竹がはびこっており、まずこれを刈るしかない
P8230053.JPG
刈払機2台で1時間ほどやってみたが急斜面で危ない、汗だくだ
P8230062.JPG
フザザクラがたっぷり生えている、これらもすべて伐採する
P8230063.JPG
整備地からの眺めは絶景
P8230064.JPG
大野山山頂が見える、林道の終点だ
P8230071.JPG
なんと伊豆大島が見える

関連する過去のブログ
・水源の森は荒れている

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年09月12日

新たな整備地を見学(その3/4)

P8230044.JPG
整備地に着くまでは皆伐が終わり植樹した中を歩く、桐の葉が目立つ
P8230032.JPG
この辺の大地はやはりスコリア層、極端に崩れやすい
P8230028.JPG
鹿柵がまだ新しい
P8230051.JPG
整備地に目印の杭を打つ、助成金をいただくには必要不可欠な作業だ

関連する過去のブログ
・新たな整備地を見学(その2/4)

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年09月11日

新たな整備地を見学(その2/4)

P8230012.JPG
この軽トラは活動用にNPOで購入したもの
P8230018.JPG
遠くに大野山山頂が見える
P8230019.JPG
林道から見上げた大地の奥が新たな整備地
P8230021.JPG
林道からは登れないので手前からケモノ道を延々と行くことに

関連する過去のブログ
・新たな整備地を見学(その1/4)


posted by 森の旅人 代表 at 22:31| 月…天体/環境/フィールド

2014年09月10日

新たな整備地を見学(その1/4)

P8230082.JPG
NPO丹沢森の仲間たちにて新たな整備地を確認する
P8230079.JPG
山北町のとある林道、一般車は入れないので役場から鍵をお借りする
P8230080.JPG
鹿の管理捕獲が盛んなエリアだ、ゲートを超えて林道を延々と走る

関連する過去のブログ
・活動場所はバランス良く

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年09月09日

長津田駅は活性化するか?

P9020016.JPG
横浜線と田園都市線が交差する長津田駅、人が集まる点では町田駅にも匹敵する好条件なのに再開発が遅れていた
実際、40年前の高校時代利用していたが、今も何も変わっていないイメージがあった、かといって古さを活かす工夫も見られず、大山街道の宿場町だったことが障害となっているのだろうか
P9020015.JPG
まず高層マンションと商業施設は出来たが駅前ロータリーは工事中が続いていた、9月からは駅から直結で行けるブリッジが完成した、欲を言えば屋根を付けて欲しかった
P9020013.JPG
ロータリーも完成、それまでは狭い路上に一時停車して送り迎えの乗降が絶えないためトラブルが頻発していた
P9020008.JPG
新しい系統のバスが出来たというので調べてみることに
P9020005.JPG
我が家の近くまで走っている、こどもの国線とよい勝負か
P9020007.JPG
夜23時台まであるので、成瀬駅から利用(我が家のそばまで行く路線は最終が21時台)するよりも便利、一度夜間に乗ってみたが満員だった

関連する過去のブログ
・1時間以上歩いて出勤

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年09月08日

旅人の森へ(8月編…その6/6)

P8190079.JPG
岩井海岸からの日没
P8190078.JPG
8月19日となれば人影はない
P8190083.JPG
旅人の森へはまた9月

関連する過去のブログ
・旅人の森…南房総からの夕焼け

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月07日

旅人の森へ(8月編…その5/6)

P8190059.JPG
お腹がいっぱいになったので昼寝をする
P8190064.JPG
今年は不思議と蚊がいない、雨が少なかったせいだろうか
P8190066.JPG
森の中では寝冷えするほど涼しい
P8190071.JPG
若干、斜めに乗るのが落ちないコツ
P8190076.JPG
2時間以上寝てしまった

関連する過去のブログ
・森遊会…8月の定例活動の様子

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月06日

旅人の森へ(8月編…その4/6)

P8190047.JPG
今回は新しいモノを焼いてみることにした
P8190048.JPG
マグロのカマを地元のスーパーマーケットODOYAで購入
P8190051.JPG
たき火で豪快に焼く
P8190054.JPG
白樫の葉は油分が多いので火力が強い
P8190055.JPG
絶品でした

関連する過去のブログ
・森遊会…焼き物のサプライズ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52254756.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月05日

旅人の森へ(8月編…その3/6)

P8190028.JPG
途中立ち寄った道の駅”富楽里”の売店(地元のおばちゃんが手作りの惣菜を提供している、朝食も食べられる)で買ったアジの酢漬け
関連する過去のブログ
・旅人の森…お勧めの朝食
P8190030.JPG
安くて美味い
P8190038.JPG
これも地元で買ったアジフライ、焼いていただくと絶品
P8190042.JPG
煙や臭いを気にする必要はない

関連する過去のブログ
・旅人の森へ(8月編…その2/6)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月04日

旅人の森へ(8月編…その2/6)

P8190016.JPG
旅人の森からの眺め、東京湾方面
P8190019.JPG
アートフィルターで
P8190024.JPG
成田方面の眺め
P8190025.JPG
雲を強調してみたが、まだまだ夏の雲だ

関連する過去のブログ
・旅人の森へ(8月編…その1/6)

posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 木…森林/竹林/植物

2014年09月03日

旅人の森へ(8月編…その1/6)

P8190003.JPG
今年の夏は熱かった、8月19日はお休み、少し涼しくなったので千葉に所有する旅人の森へ、木間から伊予ヶ岳が見える
P8190001.JPG
年始の大雪と強風で折れた枝は徐々に落下しているが、全てが片付くまでには2,3年かかりそうだ
P8190007.JPG
散策道をふさいでいる枯れ枝、弱い枝、増えすぎた枝、バランスの悪い枝はこうして自然に淘汰されてゆく
P8190012.JPG
ささっと片づけてゆく

関連する過去のブログ
・旅人の森…不自然な枝は折れてゆく

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年09月02日

エフェクターを集めています

P8120003.JPG
エレキギターを触るのが楽しくなるようにたまに楽器店を覗くと欲しくなってしまう
P8120005.JPG
なかなか良いと思いました
2種類のターボ・モードを持つ強力ディストーション
関連する過去のブログ
・我が家の古いものベスト3
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 日…単なる日記

2014年09月01日

節水型シャワー(3Dアースシャワー)に変えてみた

P8110001.JPG
朝早くジャパネットでやっていたので、実物を見に量販店へ、節水50%とは信じがたいが5千円程度なので試しに買ってみた、実物を見て判断するので通販では買わない、ジャパネットさんごめんなさい
P8110002.JPG
長くてヘッドがでかい、ちょっとうっとおしい
P8110004.JPG
これは従来のもの、14年間使ってきた、本当に50%節水できるならばショックだ
P8110006.JPG
従来で10秒間溜めた場合
P8110007.JPG
3Dで10秒間溜めたもの、2〜3割少ない、つまり節水にはなるが50%はいかない
ところが使い始めてわかったのは、水の勢いがあるため流す時間が少なくて済む、測ったわけではないが50%以上節水になっている可能性がある

関連する過去のブログ
・今日からできる節水の極意
posted by 森の旅人 代表 at 00:22| 水…釣り/水源/水生生物