2014年07月31日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その8)

P7220049.JPG
大宗寺から再び新宿御苑沿いの通りへ戻ると換気抗のようなものに避難口の表示が…
P7220051.JPG
地図で確認するとここは車用の新宿御苑トンネルの真上、しかし、下から開けられるのだろうか?
P7220054.JPG
右側は新宿御苑の緑地、入りたかった…

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その7)

P7220041.JPG
太宗寺の敷地を一回り
P7220042.JPG

P7220044.JPG

P7220046.JPG

P7220047.JPG

P7220048.JPG
説明によれば・・・・
浄土宗寺院の太宗寺は、1596年頃甲州街道の道筋に「太宗」と称する僧の庵として造られた太宗庵を始まりとします。徳川家重臣・内藤正勝の信望を得て、寄進を受け太宗寺と改称しています。江戸六地蔵の3番地蔵、江戸三閻魔の閻魔王像、新宿山之手七福神の布袋尊が安置されています。

大型のお葬式をするには向いているらしい、立地条件も良い
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その6)

P7220036.JPG
コースは新宿御苑からそれて太宗寺へ向かう
まずは新宿一丁目南の交差点を左折
P7220037.JPG
数十メートル先のここを左折
P7220038.JPG
また数十メートル先のここを今度は右折
P7220039.JPG
何やら寺のようなものが見えてきた
P7220040.JPG
出迎えて?くれたのは巨大な銅像地蔵、江戸の出入り口6か所に置かれたもののうちの一つらしい

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その5)

P7220031.JPG
炎天下の中、珍しい車を発見
P7220032.JPG
LONDON TAXI…とある
P7220033.JPG
APA HOTELの関係か?
P7220034.JPG
とにかく暑い、新宿御苑の中を歩きたかった



posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その4)

P7220026.JPG
東京都立新宿高等学校を過ぎると間もなく新宿御苑
P7220027.JPG
夏に観られる花々を紹介
P7220028.JPG
この日はお休みで入場できない、海外からの観光客も残念
P7220029.JPG
月曜日はお休み、但し月曜日が祝日の場合は開園、翌日火曜日がお休み
7月22日火曜日はこの祝日の翌日なのでお休み、覚えておこう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その3)
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その3)

P7220023.JPG
東京都立新宿高等学校の前を通過
P7220024.JPG
偏差値ランキングを見れば、入るのは結構難しそうだ
P7220025.JPG
転職して、大学生、大学関係者との接点が爆発的に増えた、偏差値も重要だが、バイタリティがないと何も活きてこない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その2)
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その2)

P7220012.JPG
新宿四丁目の交差点を渡ると神社が見えてきた
P7220015.JPG
雷電神社はふれあい歩道のマップには載っていないが趣のある鳥居がいい
雷電神社は全国にあるらしく、雷除けというから面白い、現代はこんなビルの谷間になってしまったが、昔は荒野にあったのだろう
P7220017.JPG
新宿はカラスが凄いのか
P7220018.JPG
鳥かごのようになっている、ちょっと気の毒
P7220021.JPG
きちんと管理されている、このような神社がこのコースは多そうだ

関係する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その1)

posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(新宿駅〜南新宿駅コース〜その1)

P7220002.JPG
7月22日炎天下の中、歩いてみることにした、まずは小田急新宿駅でマップをもらい、小田急デパートでトイレを済ませる
コースの詳細は以下にある、全70コースあるうちのエントリーナンバー1番だ
「信州高遠藩内藤家江戸屋敷跡地を整備し造られた新宿御苑の周辺に点在する、内藤家ゆかりの歴史ある寺社や四季の緑を巡るコースです。」とある
P7220008.JPG
新宿駅南口、高島屋などが出来たが、まだ工事をしている。社会人になった約30年前は、ここにキャッツシアターがありミュージカルを見た記憶がある
P7220010.JPG
新宿御苑方面へ向かう

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その1)
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 01.新宿駅〜南新宿駅

2014年07月23日

山奥でハヤシライス、美味

P7190005.JPG
玉ねぎや牛肉、トマトをたっぷり煮込んでいったん冷やして温めた文句のいいようのないハヤシライス
P7190009.JPG
ご飯もたき火で炊く
P7190011.JPG
素晴らしい味でした

関連する過去のブログ
・山奥で何故かフィリピン料理
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年07月22日

山奥で何故かフィリピン料理

P7200044.JPG
おかゆのようなものに鶏肉やニンニクが入っている、ドイツのミルキーライス、インドのヨーグルトライスよりは味はマシだがそうは食べられない、おそらくこれが彼らの朝食、屋台文化なのだろう
P7200046.JPG
ハンバーグのようなもの
P7200047.JPG
知人の会社関係でフィリピンの方々が近くでキャンプをしており、朝食を持ってきたという流れ、我々はこういうものは作らない
P7200052.JPG
さて、梅雨も明けたので帰るとするか…

関連する過去のブログ
・焼板に乗った秋刀魚
posted by 森の旅人 代表 at 09:29| 火…炭焼き/料理

2014年07月21日

梅雨明けに間伐

P7200034.JPG
およそ3週間前に間伐したエリア、下草が生えていい感じになっているが、森林教室では邪魔になるので刈っておく、この草は1年草で本来育ってほしいものではない

関連する過去のブログ
・森林教室の準備…倒れかけている木を伐っておく
P7200036.JPG
さらに奥(上部)の間伐を進めることにした
P7200037.JPG
折り重なって倒れている、順番に処理するのは結構難しい
P7200038.JPG
3時間ほどで綺麗に片付いた

森林教室を待つのみ…

posted by 森の旅人 代表 at 09:17| 木…森林/竹林/植物

2014年07月20日

樹木の手入れが大変です

PA230001.jpg
新築時に植えたカツラの木、高さ1m、太さ5センチほどだったのが14年経ってこうなってしまっては、お隣に迷惑になるばかりだ
P7150004.JPG
とうことでバッサリ剪定してみた
P7150008.JPG
これでも来春にはまた同じ状況になる
P7150002.JPG
正面のヒメシャラ、こちらも気づかぬ間に巨大に、丹沢や千葉の山を伐っている場合ではない、自宅が大変なことになっていた

関連する過去のブログ
・のびのび育ちました

posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 木…森林/竹林/植物

2014年07月19日

地元成瀬の花火今年も

P7130032.JPG
7月13日奈良川と恩田川の合流地点から成瀬方面を望む
P7130069.JPG

P7130078.JPG

P7130089.JPG

P7130095.JPG
10分ほどだったが見事な花火だった

関連する過去のブログ
・客車の陸送は夜間にひっそりと…

posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 日…単なる日記

2014年07月18日

最後はイワナの骨酒に…

P7040002.JPG
奥多摩で釣って、千葉の旅人の森で焼いたイワナ、自宅に持って帰り翌日、骨酒にする
P7040003.JPG
ガスレンジでさらにカリカリになるまで焼く
P7040006.JPG
酒は熱めで
P7040011.JPG
身を少しほぐして出来上がり

関連する過去のブログ
・竹の燗酒…かっぽ酒

posted by 森の旅人 代表 at 09:31| 火…炭焼き/料理

2014年07月17日

旅人の森へ(7月編…その5)

P7030086.JPG
旅人の森の山頂付近、二人分のごみが残されていた、何者かがここで何かをしていた
答えは野鳥の密漁、CDデッキか何かの鳥の鳴き声でメジロを誘って網や餅で獲る、鳥獣保護法違反だ
すでに地元の警察には何度か届け出ており、見廻りを強化しているそうだ
約5年前までこの森を40年近く放置していた間に山頂に網を張るやぐらが組まれたこともあり、昔から密漁の温床になってきた
P7030087.JPG
コンビニの弁当、お茶、乾電池、リポビタン…が残されていた
現代では、この組み合わせで購入店と防犯カメラの映像が特定できる

関連する過去のブログ
・密猟者から野鳥を守る
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月16日

旅人の森へ(7月編…その4)

P7030119.JPG
イワナだけでなく、定番のアジフライや焼き肉、海鮮丼も堪能した
P7030126.JPG
ハンモックで昼寝、小雨が降ってきて起こされる
P7030127.JPG
蚊がおらず快適だった、また来月…

関連する過去のブログ
・必須アイテム…ハンモック
・ハンモックから森を眺める
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月15日

旅人の森へ(7月編…その3)

P7030089.JPG
前日、奥多摩で釣ったイワナを千葉の旅人の森で塩焼きにする
P7030096.JPG
たき火の火力は最初は強めがいい
P7030109.JPG
たき火には新たに薪を加えることなく自然に待つ
P7030117.JPG
火がおさまったころ、こんがりと焼きあがった
一人で6尾は多いので新聞紙に包んで持って帰る、どうするかは後日のブログで

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その2)
posted by 森の旅人 代表 at 07:47| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月14日

旅人の森へ(7月編…その2)

P7030075.JPG
7月3日早朝出発して千葉の旅人の森に到着、伊予ヶ岳は全く見えない
P7030080.JPG
湿度は高いが暑くはない
P7030076.JPG
大雪と強風による倒木が散策道をふさいでいたのでチェンソウで伐って片づける
P7030077.JPG
午前中はチェンソウによる作業におわれた

関連する過去のブログ
・旅人の森…不自然な枝は折れてゆく

posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月13日

旅人の森へ(7月編…その1)

P7030064.JPG
渓流釣りの翌日、家族を羽田まで送ってゆき、そのまま千葉の山(旅人の森)へ向かう
P7030067.JPG
アクアラインで腹が減り、無性にそばが食べたくなったので海ほたるのそば屋へ
P7030069.JPG
この日は蒸し暑く、どんよりとした曇り空
P7030070.JPG
なくてもいいかも…
P7030073.JPG
すぐそばの対岸が見えない
P7030074.JPG
旅人の森までは約1時間、昔はフェリーや湾岸線を使い5〜7時間かかった

関連する過去のブログ
・旅人の森での定番昼食

posted by 森の旅人 代表 at 07:10| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月12日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その3)

P7020040.JPG
釣果がよかった渓相を紹介
P7020047.JPG
それにしても自然の作り出す色は鮮やかだ
P7020053.JPG
大物が潜んでいた落ち込み
P7020056.JPG
林道を帰る

関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)


posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月11日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その2)

P7020015.JPG
7月2日はお休みで久々の渓流釣りへ
自宅から八王子インターへ、中央道で勝沼インターで降り、塩山、411号柳沢峠を経て約3時間で現地へ到着
12時15分に入渓
P7020017.JPG
入れ食い状態
P7020022.JPG
これはリリースサイズのヤマメ
P7020023.JPG
塩焼きサイズのイワナ
P7020032.JPG
このサイズがパカパカ釣れる
P7020034.JPG
いつ見ても綺麗なマークだ
翌日、千葉の山(旅人の森)に出かけるので塩焼き用に数匹持って帰る

結局、30近く釣れたが仕掛けが、消耗したので変えるべきタイミングを間違えて、大物がかかった瞬間、仕掛けを切られた、まだまだ修行が足りない
先行者による影響は全くなかった、腕の違いだろう…
関連する過去のブログ
・奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)




posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月10日

奥多摩INS沢渓流釣り紀行(その1)

P7020001.JPG
7月2日はお休みで久々の渓流釣りへ
自宅から八王子インターへ、中央道で勝沼インターで降り、塩山、411号柳沢峠を経て約3時間で現地へ到着
カモシカの親子が出迎えてくれた
P7020003.JPG
午前中は天気は良いが、午後は確実に雷雨になるパターンだ
P7020006.JPG
予定通り正午に到着、3〜4時間のイワナ釣りとなる
この沢に来るのはおよそ5年ぶり、熊に会ったこともある
P7020010.JPG
平日にもかかわらず先行者がいる、八王子ナンバーで間違いなく渓流釣りだ
この沢は特徴のある釣り方をしないと釣果は期待できないので先行者の腕前はどうだろうか?
気を取り直してとりあえず入ってみることにする

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)



posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 水…釣り/水源/水生生物

2014年07月09日

絶対もらえるサーバーが届きました(その2)

P7080001.JPG
缶に貼ってあるシールを集めて送ると絶対もらえるというやつが届いた
P7080005.JPG
今回は96枚でもらえるタンブラー
P7080008.JPG
しかも名前入り
P7080010.JPG
傷になっては価値が下がるので立派な箱に入ってきた
P7080011.JPG
名前入り
P7080016.JPG
120枚でもらったサーバーとセットで…
P7090023.JPG
別の会社のビールしかなっかったがクリーミーでGOOD

関連する過去のブログ
・絶対もらえるサーバーが届きました


posted by 森の旅人 代表 at 12:48| 金…環境税/グッズ 

2014年07月08日

森遊会…巣箱の修復(その3)

P6250042.JPG
6月25日、森遊会の今年3回目の定例活動、巣箱がだいぶ痛んできたので修復する
2011年1月に設置したので、3シーズン使われてきたことになる
今年使われた巣材を出してみる、いつもながら、小さな鳥がよくここまで巣材を集めて来るものだ
雛の死骸と思われるものが残っていた、野鳥の死骸は決して触れてはいけない、原因によってはインフルエンザなど深刻な事態に陥ることがある…と野生動物保護のボランティア活動で教わった
P6250051.JPG
巣材の形は同じシジュウカラでも個体によって違うようだ
この巣は綺麗な円形で深くなっている
P6250052.JPG
羽毛は雛のものか?
P6250050.JPG
再度設置して来年の春を待つが、この秋にもう一度掃除が必要だ

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱の修復(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/101371589.html
・山鳥の最期に立ちあう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42460259.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:03| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月07日

森遊会…巣箱の修復(その2)

P6250016.JPG
6月25日、森遊会の今年3回目の定例活動、巣箱がだいぶ痛んできたので修復する
2011年1月に設置したので、3シーズン使われてきたことになる
毎年、使用後の巣材は取り出して掃除してきたが、焼き板にした表面は削れ落ち、屋根が浮いてしまったものも…
まずは、釘で浮いてしまった部分を補修する
P6250026.JPG
誰かがいたずらで突いたのだろうか鳥の出入り口が破損しており、そのパーツが見つからない
P6250028.JPG
仕方ないので枝を打ち付けてゆく
P6250032.JPG
なんとか3センチほどの出入り口になった
P6250034.JPG
あとは鳥たちが評価してくれる

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱の修復(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/101334011.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月06日

森遊会…巣箱の修復(その1)

P6250006.JPG
6月25日、森遊会の今年3回目の定例活動、巣箱がだいぶ痛んできたので修復する
2011年1月に設置したので、3シーズン使われてきたことになる
毎年、使用後の巣材は取り出して掃除してきたが、焼き板にした表面は削れ落ち、屋根が浮いてしまったものも…
誰かがいたずらで突いたのだろうか鳥の出入り口が破損したものまである
P6250007.JPG
特に6か所のうち2か所は大木に巻き付けた固定のワイヤーが切れてしまった
原因は、鉄製のワイヤーを使用したため錆びて切れたか、何者かが故意に切ったものと考えたが、どうやら木が太くなり自然に切れたようだ
P6250010.JPG
バーナーで表面を焼いて、ステンレス製のワイヤーに交換した、それでも木が太くなれば切れる可能性はあるので、3年に1回は交換したほうがいい
P6250013.JPG
この作業は、一人で脚立に登って行うのはなかなか難しい

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱の掃除2014
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92825359.html
・森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56784929.html
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
・森遊会…巣箱が届きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53029262.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 月…天体/環境/フィールド

2014年07月05日

森林教室の準備…旬を食べる

P6210048.JPG
この日(6月21−22日)は真竹の最盛期、どこの道の駅にもおいてあった、煮てよし、焼いてよし
P6210049.JPG
カツオもこの通り
P6210050.JPG
このフィールドで夕食にご飯を炊くことは珍しいが、マーボーとのコンビは新鮮

関連する過去のブログ
・山の豪快料理…いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46401687.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 火…炭焼き/料理

2014年07月04日

森林教室の準備…使った道具は掃除しよう

P6210035.JPG
酷使してきたのでたまには念入りに掃除する
カバー、チェーン、バーの順に外してゆく
カバーに溜まった木くずはカバーを傷めないように歯ブラシや木の棒で取り除く、金属のブラシなどは使用禁止
P6210037.JPG
本体の木くずも丁寧にとってゆく、いつもはコンプレッサーを使用するが、この日は故障中
P6210039.JPG
飲みながらゆっくりやるといい
P6210040.JPG
最後は目立て、私は補助具(ガイドなど)は使わない

関連する過去のブログ
・スチールとハスクバーナ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71365442.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:56| 木…森林/竹林/植物

2014年07月03日

森林教室の準備…導入路の階段と手すりを交換する

P6210030.JPG
この7月に森林教室として間伐体験を予定しており、事前に導入路の草刈りや手すりの設置、大雪と風で倒れかけている木を間伐しておく
P6210031.JPG
階段と手すりは私の仕業ではないが、付近にあるものを活用した見事な出来だ
P6210033.JPG
丈夫で数年はもちそうだ…

関連する過去のブログ
・森林教室の準備…倒れかけている木を伐っておく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100980371.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年07月02日

森林教室の準備…倒れかけている木を伐っておく

P6210001.JPG
丹沢湖の世附に参上、丹沢森の仲間たちの活動にて、早速、自前の道具を並べる
P6210011.JPG
この7月に森林教室として間伐体験を予定しており、事前に導入路の草刈りや手すりの設置、大雪と風で倒れかけている木を間伐しておく
P6210015.JPG
傾斜が急で木が細いため、動きやすい軽量の新型スチールを使用することにした
P6210017.JPG
大雪と風で倒れかけている木が目立ち、このままでは間伐体験は行えない
P6210025.JPG
結局、約3時間で12本を伐り、仲間が伐ったものを合わせると30本以上になり、事前準備は完了
P6210026.JPG
伐った材は使い道はない、もったいない話だ…

関連する過去のブログ
・荒れた人工林はひとたまりもない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50323969.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:48| 木…森林/竹林/植物

2014年07月01日

夏は涼しい作務衣

P6130003.JPG
作務衣は数千円から数万円と幅があるがモンベルのものは試着ができ、値段も手ごろなので買ってみた
P6130007.JPG
涼しいうえに締め付けず、楽でいい

モンベルオンラインショップ
・O.D.サムエ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=2103103

モンベルに関する過去のブログ
・ハンモックから森を眺める
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46508010.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:39| 日…単なる日記