2014年06月30日

県民会議…現場説明会(その9)

P6100110.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
堂平から下山、厚木市七沢の自然環境保全センターへ向かう
P6100117.JPG

P6100118.JPG
レクチャールームで県の取り組みについてまとめのレクチャーを受ける
P6100116.JPG
一行は愛甲石田駅に向かいそこで解散
良く知ったエリアをまわったわけだが、少しずつ良くはなってきているものの、まだだまわからないこと、課題も多い、これから3年間しっかり見てゆこうと思う

関連する過去のブログ
・比べてみよう…丹沢にいる動物たち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58155700.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 金…環境税/グッズ 

2014年06月29日

県民会議…現場説明会(その8)

P6100098.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
一行は約1時間かけて堂平に到着、様々なモニタリングの機材を見学する
落ち葉などを調べるトラップ
P6100104.JPG
土砂の流出を調査している現場
P6100105.JPG
木々に降った雨量を見るもの
P6100109.JPG

P6100113.JPG
山奥でこうやってきちんと測っているのは珍しいと聞く

関連する過去のブログ
・県民会議…現場説明会(その7)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100665929.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:55| 金…環境税/グッズ 

2014年06月28日

県民会議…現場説明会(その7)

P6100084.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
一行は約1時間かけて堂平への登山、なんのウンチかな?
熊の可能性が高いという
P6100085.JPG
県民会議委員にビジターセンターの職員の方がおり、持ち帰り分析するという
結果が楽しみだ
P6100087.JPG
歩きながら自然の造形はつくづく面白いと感じる
P6100089.JPG
新緑のすがすがしい森に到着

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その7)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71281531.html
・これがつきたての熊の足跡
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69036906.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 金…環境税/グッズ 

2014年06月27日

県民会議…現場説明会(その6)

P6100071.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
一行は約1時間かけて堂平への登山、植生が豊かに見えるが、鹿が好まない植物だけが残っている
P6100075.JPG
右の鹿柵(鹿が入らないようにした柵)の中だけは様々な本来の植物が生い茂っている
P6100078.JPG
初夏にしては涼しく、動きやすい天候だった
P6100079.JPG
間もなく堂平、段々になっている部分に金網がある
P6100082.JPG
これも鹿に食べられない工夫とか

関連する過去のブログ
・鹿の大食漢
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40187497.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年06月26日

県民会議…現場説明会(その5)

P6100066.JPG
東丹沢はとにかくヤマビルが凄い
P6100062.JPG
5分も歩けばこの通り、対策はしているものの、気持ちのいいものではない

動画は珍しいかもしれない


関連する過去のブログ
・ヤマビルの出番です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44504063.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:01| 金…環境税/グッズ 

2014年06月25日

県民会議…現場説明会(その4)

P6100053.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
ヤビツ峠を越えて通称ヤビツ林道を清川村方面へ行くと山側から沢がいくつも流れている
ここはまさに私の渓流釣りポイント、庭みたいなものだ
P6100051.JPG
沢からの土砂流出モニタリングを説明する看板
P6100054.JPG
この小さな堰堤の中にたまった土砂を年に1回、水を抜いて掘り出してその量を調べる
つまり上流域がしっかりした森になってくれば、流れ出てくる土砂は年々少なくなるはずだ
P6100056.JPG
この小さな水門を開けて調査する

関連する過去のブログ
・県民会議…現場説明会(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100334578.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:18| 金…環境税/グッズ 

2014年06月24日

県民会議…現場説明会(その3)

P6100018.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
ヤビツ峠付近の集材現場はまず立派な林道が作られていた、林道には砂利などを敷く必要がありがれきを砕いたものを使ってよいらしい、ということは山にがれきを撒いていることにならないか?
P6100019.JPG
あまり良い材ではない
P6100025.JPG
集材の際に残す木々を傷つけてしまっている、これはマズイ
P6100022.JPG
大量の削りかす
P6100023.JPG
治山用の杭を削って作ったようだ
P6100034.JPG
もっと深刻なのはこの春の大雪と強風で残された木々のほとんどが先端が折れて壊滅状態
このまま残しても意味がない、予算は水源税とは別でやるという
人間のエゴで植えた杉や檜だが、自然に戻せと言われていいるようだ…

関連する過去のブログ
・県民会議…現場説明会(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100222343.html

posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 金…環境税/グッズ 

2014年06月23日

県民会議…現場説明会(その2)

P6100004.JPG
水源税で事業が行われている様々な現場を見学する
ヤビツ峠に向かう蓑毛地区にて、ここは全く手入れがされておらず事業候補にもなっていない森
山の持ち主が管理を放棄してしまったり、行政への不信感により話が進まない場合が多いそうだ
P6100012.JPG
植林したままの人工林、細々としたスギが藪のように立っている、いわゆる線香林
P6100007.JPG
先端に葉が殆ど付いていないため、これから間伐しても太くはならない、木材としては手遅れ
間伐しながら混交林を目指すしかない、このままでは土砂崩れが心配だ
P6100015.JPG
アルコール飲料のゴミが目立つ、車や自転車しか通らず、登山者はいないため誰が捨ててゆくのだろうか?

関連する過去のブログ
・県民会議…現場説明会(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100180506.html
・荒れた人工林はひとたまりもない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50323969.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 金…環境税/グッズ 

2014年06月22日

県民会議…現場説明会(その1)

P6100119.JPG
朝9:20秦野駅に集合、水源税で事業が行われている様々な現場を見学する、今回は、事業の評価を行うことが目的ではなく、新たな委員も多いので、現場を知る勉強会の意味合いが強い
現場を見学した後は、厚木市七沢の県立自然環境保全センターでまとめの講義を聞き、愛甲石田駅で解散の予定
P6100036.JPG
マイクロバスで移動する
P6100039.JPG
ヤビツ峠に近い現場、整備後数年して森がベストな状態に保たれている
P6100044.JPG
切り株からスライスした板を県の職員さんが見せてくれた
小川家と書いてあるのは、小川さんちの柱に使われたらしい、立派な大黒柱になったことだろう
整備の対象は県有林とは限らない、山主と交渉して神奈川の森を守る取り組みだ・・・

関連する過去のブログ
・県民会議が始まりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/100120520.html
posted by 森の旅人 代表 at 14:54| 金…環境税/グッズ 

2014年06月21日

県民会議が始まりました

P5300004.JPG
水源環境保全・再生かながわ県民会議 第4期 第1回の会議が開催された
P5300001.JPG
会場は県庁の別館にて、概要は以下を参照
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p23088.html
P5300007.JPG
会議後の懇親会会場から
P5300010.JPG
ところで、
横浜みどりアップ計画市民推進会議 市民委員に申し込んだが、選出はされなかった
みどりアップ計画にはよくわからないことが多く、基本的に問題視している
委員として情報が増えれば、理解でき、行政の味方になれた可能性があっただろうに・・・

関連する過去のブログ
・相変わらず使い道が見えない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67813675.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 金…環境税/グッズ 

2014年06月20日

絶対もらえるサーバーが届きました

P6190001.JPG
缶に貼ってあるシールを120枚集めて送ると絶対もらえるというやつが届いた
P6190004.JPG
組み立ては至って簡単、乾電池を入れて、本体を土台にはめ込むだけ
P6190006.JPG
レバーを前後に倒して液と泡を分けて注ぐ、泡がとてもクリーミー
P6190012.JPG
350mm、500mm缶の両方で使用可能、非常によくできている
チューブの洗浄はこまめにしたほうがよさそうだ
ちなみに、96枚でもらえるステンレス製の名前入りタンブラーも申し込んだ

関連する過去のブログ
・流石はビールの国
http://morinotabibito.sblo.jp/article/80397581.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 金…環境税/グッズ 

2014年06月19日

琉球料理を堪能

P5260002.JPG
町田駅近くにある沖縄料理のお店、平日で雨のせいか、午後7時にもかかわらずちょっと寂しい
P5260003.JPG
これは美味い
P5260008.JPG
うみぶどう
P5260010.JPG

P5260011.JPG
黒酢を使った酢豚
P5260012.JPG
かみさんと2人で6千円程度、味はとてもよかった

関連する過去のブログ
・ハンブルグ〜中華料理「明園」で食事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/77678376.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:35| 火…炭焼き/料理

2014年06月18日

森遊会…トーキョーレンジャーズ事業報告書

P5190001.JPG
森遊会の竹林整備でお世話になったトーキョーレンジャーズの事務局から事業報告書をいただいた
因みに、右側の資料は、 神奈川県 水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の資料
P5190002.JPG
自然環境復元協会が実施しているが、予算は助成金であることを知った
P5190006.JPG
森遊会の報告もしっかり掲載している、今年度もお世話になる予定

関連する過去のブログ
・森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(1/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83833289.html
・森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(2/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83833339.html
・森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(3/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83833398.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月17日

応急処置講座を受講(その2)

P5180020.JPG
山からの搬送方法を学ぶ、救急隊員がよく利用するストレッチャー、脊髄をこれ以上損傷させないために重要だ
P5180022.JPG
海外でよく使われているシート型で軽量のストレッチャー
講師は東海大学病院の先生で政府の要請に基づき、海外での災害救助でも活躍されている
P5180023.JPG
ブルーシートと毛布とガムテープでストレッチャーを作る
P5180035.JPG
自分たちでもやってみたが意外と簡単だ

関連する過去のブログ
・搬送に関する救急研修を行いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52105630.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:21| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月16日

応急処置講座を受講(その1)

P5180006.JPG
蜂に刺された直後に起こるアナフィラキシー症状によるショック死を防ぐために開発されたアドレナリン自己注射薬 エピペン
P5180007.JPG
Gパンの上からでも注射できる、これは練習用で針は出てこない
アドレナリン自己注射薬 エピペンの詳細は、
http://www.epipen.jp/
P5180012.JPG
こちらは治療用のゴム手袋の上手な外し方、東海大学の学生さんが助手兼モデルとなってくれた
ひげそりのシェービングクリームを不潔な血液に見立てて、これを皮膚に残さないように外してゆく
P5180014.JPG
自分でもやってみたがなかなか難しい
要は、手袋をしても完璧ではないので、きちんと手を洗うことが大切

関連する過去のブログ
・蜂刺されの処置と予防
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月15日

父の日2014

P6140002.JPG
大手高級スーパーに勤める娘から
P6140004.JPG
フレンスブルグはドイツ北端デンマークとの国境にある
出張の休日に駐在員と行った記憶がある、真っ白なお城とシーフードが素晴らしかった
P6140005.JPG
少しはありがとうと思っているようだ…

関連する過去のブログ
・新緑の庭でちょっと一息
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66896714.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:42| 日…単なる日記

2014年06月14日

女子美術大学と横浜水道

P5140005.JPG
仕事の関係で相模原にある女子美術大学を訪問
P5140006.JPG
一般の方が見学できる女子美アートミュージアムがある
P5140002.JPG
地理的に気にはなっていたが、道志川から川井浄水場までの横浜水道のルートはここを通っている
P5140003.JPG
看板の文字やデザインもさすが…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その11)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73343862.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 水…釣り/水源/水生生物

2014年06月13日

水のマイスター☆☆☆☆に…

P5130005.JPG
2013年の活動実績をもとにマイスターの認定式が横浜市中区であった
最高位の☆五つまであと1年…ゆけるところまでゆこう
P5130006.JPG
毎年車で行くので帰りは何故かIKEAに寄って一休み
P5130002.JPG
IKEAは欧州基調の面白い空間だ…

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68568499.html
・水のマイスター…水道料金を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90776059.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:53| 水…釣り/水源/水生生物

2014年06月12日

旅人の森での定番昼食

P5080010.JPG
伊予ヶ岳を望む千葉の山(旅人の森)に今月も来てしまった、今回はかみさんと2人
P5080022.JPG
森を一周見回った後は火をおこして昼食の準備をする
P5080027.JPG
定番のアジフライは、3つで180円、漁港が近い地域の特産だ
これを焚火から分けた炭火で温めなおす
P5080034.JPG
2人分にしては充実したボリューム
P5080039.JPG
海鮮丼もお得な330円、飲んでしまったので帰りはかみさんの運転で…

関連する過去のブログ
・旅人の森…食べる楽しみ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/81779843.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 木…森林/竹林/植物

2014年06月11日

旅人の森に果樹を植える(その2)

P5080044.JPG
旅人の森に植えた5種類5本の果樹
P5080050.JPG
場所は秘密にしておこう
P5080053.JPG
猪や鹿にやられるのが心配だ
P5080056.JPG
陽当たりのいい場所を選ぶ
P5080060.JPG
実が生るのが楽しみだ

関連する過去のブログ
・旅人の森に果樹を植える(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/99401162.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 木…森林/竹林/植物

2014年06月10日

旅人の森に果樹を植える(その1)

P5080002.JPG
千葉県の君津にある大型ホームセンターの園芸コーナー
P5080004.JPG
旅人の森に果樹を植えたいという家内の願いを叶えることに…
P5080006.JPG
こんなに(5種5本)も買ってどうするのか?
P5080001.JPG
さすがは超大型ホームセンター、こんなものまで売っている、モグラよけとなる

関連する過去のブログ
・山椒の種を収穫する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41672942.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 木…森林/竹林/植物

2014年06月09日

森遊会…体験学習の本番(その3)

P5090019.JPG
5月9日午後、八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業がいよいよやってきた
現地へ移動しインストラクターからの注意事項などを聞く
各班が割り当てられたエリアの笹を刈ってゆく、中学生もなかなかやるもんだ…
P5090020.JPG
その調子
P5090028.JPG
竹林のほうも着実に進んでいる
P5090029.JPG
いいぞいいぞ…
P5090041.JPG
こうして200人による大作戦は終わった…
近隣企業の中庭に戻り、おわりの会を開き、スタッフの記念撮影をして解散

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習の本番(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/99187014.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:48| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月08日

森遊会…体験学習の本番(その2)

P5090008.JPG
5月9日午後、八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業がいよいよやってきた
生徒さん司会による「はじまりの会」をスタートした途端、突風と雷鳴と雨が…
P5090009.JPG
生徒代表の挨拶、スタッフの紹介、準備運動の後、移動を開始する
P5090011.JPG
初めてのイベントなので、やってみないとわからない
移動は10分を想定したが、全ての班が配置に着くまでに20分かかってしまった
天気ももちなおしたので作業時間を20分程延長する
P5090013.JPG
まずは、注意事項など
各班の構成は、インストラクター1、近隣企業のスタッフ1、生徒12

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習の本番(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/99114725.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:29| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月07日

森遊会…体験学習の本番(その1)

P5090003.JPG
5月9日午後、八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業がいよいよやってきた
作業を指導・安全管理する神奈川県森林インストラクター20名も時間通りに集合
但し、この直後にわか雨が降りだした…
P5090004.JPG
各班をサポートする近隣企業のスタッフも集合
総務や広報関係者も含めて約30名
P5090005.JPG
全員で下見に出かける、いよいよこの扉を開くときがきた
P5090007.JPG
慌ただしく下見が終わると生徒さんらが到着
まずは、生徒さん司会による「はじまりの会」をスタート

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97814957.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:07| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月06日

森遊会…体験学習の準備(その3)

5月7日臨時活動として、4月28日の講話に続き、5月9日に予定されている八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業に向けて以下の3点について下見を兼ねて作業を行った
 1.移動経路ならびに作業地の枯損木(枯れた木)撤去
 2.第1回定例活動で区分けした作業エリアの再確認と班の番号を付与
 3.近隣企業から緑地への出入口の確認

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97814957.html


P5070004.JPG

4月27日に張ったテープ(何故かすずらんテープなどと呼ぶ)は無傷で残ってくれた
P5070031.JPG
笹を刈る班は9、竹を伐る班は9、合計18班の番号をふってゆく
活動では導入(各班が配置に就くまで)が一番難しい
P5070032.JPG
かなりの広範囲となるので、最終の班は竹林を越えて笹刈となりそうだ

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/96813695.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月05日

森遊会…体験学習の準備(その2)

5月7日臨時活動として、4月28日の講話に続き、5月9日に予定されている八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業に向けて以下の3点について下見を兼ねて作業を行った
 1.移動経路ならびに作業地の枯損木(枯れた木)撤去
 2.第1回定例活動で区分けした作業エリアの再確認と班の番号を付与
 3.近隣企業から緑地への出入口の確認

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97814957.html

P5070024.JPG

念願の近隣企業から緑地への出入り口が完成
P5070028.JPG
出入り口設置までに5年かかった…

関連する過去のブログ
・マイフィールドの準備が整う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45794736.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月04日

森遊会…体験学習の準備(その1)

5月7日臨時活動として、4月28日の講話に続き、5月9日に予定されている八王子市立石川中学校2年生約200名の体験学習授業に向けて以下の3点について下見を兼ねて作業を行った
 1.移動経路ならびに作業地の枯損木(枯れた木)撤去
 2.第1回定例活動で区分けした作業エリアの再確認と班の番号を付与
 3.近隣企業から緑地への出入口の確認

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97814957.html

P5070016.JPG

森遊会の臨時活動として2名で枯損木を処理した
P5070001.JPG
倒しやすいのだが、思った以上に堅い
P5070019.JPG
小川対岸の枯れた桜も2本伐っておく
P5070023.JPG
1時間ほどで10本程度伐って完了

宇津木台森遊会の報告書
http://utsukidai.com/2014-02r.pdf

関連する過去のブログ
・枯損木を伐っておく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55589086.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月03日

大野山山開き2014(その6)

P4290146.JPG
神事はきちんと行われます
P4290147.JPG
素晴らしい歌声に感謝
P4290152.JPG
自然教室では動物の書かれた的に草玉を当てる輪投げ風の遊びが人気
P4290153.JPG
正午がピークでお昼を食べた後はみなさん帰路へ、午後1時には人はまばらになり、撤収…

関連する過去のブログ
・好天に恵まれた大野山山開き
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55619015.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月02日

大野山山開き2014(その5)

P4290135.JPG
大野山山開きで発見した珍しいもの…採れたてわらび
P4290137.JPG
鹿肉のフランクフルト
P4290141.JPG
缶詰もあり
P4290151.JPG
ホタテのバター焼き

関連する過去のブログ
・大野山山開き2014(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/98602406.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 月…天体/環境/フィールド

2014年06月01日

大野山山開き2014(その4)

P4290133.JPG
丹沢森の仲間たちのブースが完成
P4290134.JPG
他の出店にはこんなものが…大木の枝の付け根部分が落ちてきたもの、何に使うのだろうか?
P4290139.JPG
手づくりの鳥かご、残念ながら中に入れる鳥は捕獲が禁止されている
P4290149.JPG
木を加工した蓮根(れんこん)…リアルだ
P4290150.JPG
自然素材の染物も登場
売り上げはまずまずだったが、バードコールなどは昨年購入された方がすでに持ち歩いており、売れ行きが落ちている、新たな商品開発が必要

関連する過去のブログ
・大野山山開きで売ったもの
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66303774.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:55| 月…天体/環境/フィールド