2014年05月31日

大野山山開き2014(その3)

P4290144.JPG
4月29日、今年も長い行列ができた
P4290129.JPG
お目当てはこれ
P4290130.JPG
無料配布される1000個の牛乳
P4290142.JPG
天気予報が夕方から雨ということで人出は若干少な目、全てを配り終えるまで時間がかかった
P4290126.JPG
ちなみに大野山には牧場はあるが牛を預かっているだけで搾乳はしていない
しかしながら牛乳のイメージでしっかりPRしている、山北町の観光課…たいしたものだ

関連する過去のブログ
・パック牛乳千個とは…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44652694.html
・好天に恵まれた大野山山開き
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55619015.html
・大野山開き2013…単なる光景
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66513359.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月30日

大野山山開き2014(その2)

P4290123.JPG
てんぐ巣病にかかったサクラの木、天狗が巣を作ったように(見たことはないが)枝がほうき状になる、魔女のほうき(これも見たことはないが)とも呼ばれる、花は咲かなくなりやがて木全体に広がり枯れる
P4290117.JPG
放置すれば他の木にも広がるため早めに枝を伐ってやる必要がある、もし1本だけならば思い切って木を伐ってしまうとよいが、桜並木全体に広がった場合は、もはやどうすることもできないので、せめて進行を遅らせるためにほうき状の枝を伐ってやる
P4290121.JPG
この木は重症だ…

関連する過去のブログ
・厄介なサクラの病気
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44056236.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月29日

大野山山開き2014(その1)

P4290113.JPG
今年もやってきました神奈川県山北町の大野山山開き
例年のごとく、NPO丹沢森の仲間たちとして出店する
駐車場から頂上に登る遊歩道は我々のNPOが整備したもので、こもれび遊歩道と命名されている
歩道の入口近くにはここ2、3年で製作されたチェンソウアートの作品がある、素晴らしいものばかりだが風雨にさらされてきた
P4290114.JPG
製作者のT氏がバーナーで焼いていた、味が出ていい
スギの焼き板と同じ原理でこのほうが作品は長持ちする
P4290115.JPG
遊歩道には作品が続く…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83336390.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:10| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月28日

新緑の山へ…焚火で落ち着く

P4280033.JPG
炎をいろいろな方法で撮ってみる
P4280035.JPG
さすがにこれ以上は近づけない
P4280091.JPG
デジタルフィルター(ミラー効果)を使えばCTスキャンの画像のようになる

関連する過去のブログ
・焚き火のいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46165287.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 火…炭焼き/料理

2014年05月27日

新緑の山へ…新芽は鹿に食われる

P4290107.JPG
ふと見ればどこか不自然に思える
P4290106.JPG
鹿の首が届く高さまで新芽が食われている
P4290109.JPG
こちらも
P4290108.JPG
引きちぎって食べるのでその枝は枯れてしまう…困ったものだ

関連する過去のブログ
・鹿だけが増えているが…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65140563.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 木…森林/竹林/植物

2014年05月26日

新緑の山へ…山椒の花

P4290101.JPG
サンショウの開花は4月末の一瞬
P4290102.JPG
これを料理の彩として加える場合もある
P4290104.JPG
大きさといい、色といい、どこか上品だ…

関連する過去のブログ
・サンショウの佃煮をつくりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46586505.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 木…森林/竹林/植物

2014年05月25日

新緑の山へ…久々の丹沢湖世附フィールド

P4280020.JPG
中学校での講話を終え、そのまま丹沢湖のフィールドへ、高速を使えば1時間ちょっとで到着
P4290110.JPG
山に大きな変化はないが、大雪+強風のため先端が裂けてなくなっているスギが目立つ
P4280021.JPG
今日は焼き物が中心
P4280026.JPG
シメは具だくさんのうどんで…

関連する過去のブログ
・騙された…というか紛らわしい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66063512.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 木…森林/竹林/植物

2014年05月24日

森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話2)

P4280008.JPG
4月28日6校時、総合的な学習の時間で講話を行うために八王子市立石川中学校へ
およそ200名の生徒さんにお話しした
P4280012.JPG
内容は、1.自己紹介 2.森のはたらき 3.八王子のみどり 4.森遊会の活動 5.体験学習の準備
ちょっと盛りだくさんで、しかも難しかったか?
P4280010.JPG
勤務先のユニコムプラザの説明もしておいた
皆さん5年後には大学進路を考えるときが来る、ユニコムプラザには大学情報が豊富にある
P4280017.JPG
修了時、代表の生徒さんから感謝の言葉をいただいた
5月9日は実際に体験学習となる

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97813901.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月23日

森遊会…中学校体験学習授業の準備(事前講話1)

P4280001.JPG
4月28日6校時、総合的な学習の時間で講話を行うために八王子市立石川中学校へ
控室から校庭を眺めると母校ではないが、中学生時代を思い出す、やんちゃだった
P4280002.JPG
控室もなかなか趣があっていい
P4280004.JPG
これは控室にあった昭和31年頃に撮られた宇津木台の航空写真、造成されておらず、里山に民家が点在している
P4280003.JPG
昭和62年頃になるとすっかり造成され、森遊会の活動地となっている宇津木台緑地も認識できる
さて、講話に出かけようか…

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習授業の打ち合わせ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90540126.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:23| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月22日

森遊会…中学校体験学習授業の準備(導入路作り)

P4270036.JPG
4月27日は森遊会の定例活動、石川中学校の体験学習授業の準備を行う
竹林に降りる道がないため竹藪を切り開いて道を作る、作る前の画像を撮り忘れたのは残念
メンバーが一生懸命作業して立派な道が出来上がった、この画像は上からみたところ
P4270056.JPG
下からの眺め、はっきり見えないが階段もある
P4270030.JPG
急斜面なので手すりやロープは今後の課題としよう

関連する過去のブログ
・森遊会…中学校体験学習授業の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/96813695.html

詳しくは報告書をご覧あれ
http://utsukidai.com/2014-01.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 05:37| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月21日

森遊会…我が家は一寸だけいただきました

P4270062.JPG
豊作で持ち帰った筍、知り合いに配ったので我が家は2本だけ、そのほうが有難味があっていい
P4270063.JPG
このあたりが美味い
P4270066.JPG
旬の時期に紹介すると盗掘が増えるので、この5月下旬に紹介
来年は裏年なので期待はできない、一方、皆伐したので大量に出る恐れもある

関連する過去のブログ
・森遊会…今年の筍は豊作でした
http://morinotabibito.sblo.jp/article/97107504.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月20日

森遊会…今年の筍は豊作でした

P4270014.JPG
4月27日は森遊会の定例活動、中学校の体験学習準備に続き竹林の整備も行った
一昨年は豊作、昨年は不作となれば今年は豊作、ここでしっかり駆除しておかないともとの竹藪になってしまう
P4270018.JPG
親竹を10本残して全て駆除したが、後日調べたところ親竹は盗掘されてしまった
竹林が整備され綺麗になったので人は入りやすい、しかも八王子市の緑地とあって文句をいう者もいない
一昨年は盗掘禁止の看板を掲げた効果があり10本を残すことができた、来年の課題としよう
P4270017.JPG
1m四方の万能袋2つが満杯になった、その数200本以上
こうなってくると盗掘もありがたい、但し、親竹をどう残すか…
P4270022.JPG
大きさを分けて参加者に平等に分けようとしたが並べるだけでも一苦労
並べるのは止めて、持ち帰りの袋に詰め放題とした、それでも余ったので廃棄したり職場に配ったり…

詳しくは報告書をご覧あれ
http://utsukidai.com/2014-01.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(1/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83833289.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月19日

森遊会…中学校体験学習授業の準備

P4270042.JPG
4月27日は森遊会の定例活動、石川中学校の体験学習授業の準備を行う
現場を区分けしてゆく、207名を18班に分けて行う、笹刈り9班、竹林整備9班
P4270046.JPG
この目印が実施の5月9日まで残っているか心配だ…
P4270049.JPG
こちらは竹林整備の端っこ
P4270043.JPG
現地への誘導方法など、これから準備すべき課題も多い

詳しくは報告書をご覧あれ
http://utsukidai.com/2014-01.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習授業の現地下見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90612690.html
・森遊会…体験学習授業の打ち合わせ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90540126.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月18日

森遊会…生垣に花が咲きました

P4270001.JPG
4月27日の今年度第1回目の定例活動、一昨年思い切って伐採した生垣に花が咲いている
P4270002.JPG
数十年ぶりに咲いたにちがいない
P7280093.jpg
伐採中の生垣、人の身長よりも高い状態だった
P7220015.JPG
駄目もとでここまで伐ってみた

関連する過去のブログ
・森遊会…生垣をばっさり剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71694281.html

実施報告書
http://utsukidai.com/2014-01.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年05月17日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その29)

P4170138.JPG
相模大野駅にゴール
P4170140.JPG
最近、歩道の屋根がボーノ方面に伸びて、ようやく雨にぬれずに済むようになったが、駅からの数メートルはいまだに屋根がない
P4170142.JPG

たった2時間歩くだけで沢山の発見があった、恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93636443.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月16日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その28)

P4170135.JPG
なにかとお世話になっているバイク屋(自転車専門店)のイトイサイクル
P4170134.JPG
バイクの品揃えが多彩でしかも安い、私の最初のロードバイクはイトイサイクル町田店で買った
P4170136.JPG
商店街、駅から伊勢丹に続く特徴的なアーケード

関連する過去のブログ
・バイクの収納方法を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53212139.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その27)

P4170130.JPG
相模原市立相模大野図書館、相模原南メディカルセンター…ここにあったのかぁ
P4170132.JPG
この日のグリーンホールは静かだった
P4170133.JPG
この通りは通学路としても利用されている

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その26)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/96408518.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その26)

P4170124.JPG
相模大野中央公園に到着
P4170125.JPG
大きな公園で休日にはイベントが催される
P4170127.JPG
やっぱり松
P4170129.JPG
日が暮れてきた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その25)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/96408370.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その25)

P4170114.JPG
コースはゴールの相模大野駅に近づくにつれて市街地の中をひたすら歩く、文京の交差点
P4170117.JPG
大野南中学校
P4170120.JPG
神奈川総合産業高校方面へ
P4170122.JPG
なんだか楽しそうな高校だ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その24)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/96317636.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 25.相模大野駅

2014年05月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その24)

P4170110.JPG
相模原市立若松小学校を通過
最近、ケヤキの大木がよく剪定されている、川崎の鷺沼で枝が落下して通行人が怪我をした事件が影響しているのだろう
P4170112.JPG
若松小学校というだけあって立派な松の木が…この近辺は松の木が多い
P4170113.JPG
放課後の元気な声が響く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93706516.html
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その22)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/94969325.html
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その15)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73651328.html
・さがじょの松
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67554877.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 25.相模大野駅

2014年05月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その23)

P4170105.JPG
慰霊塔のある公園を出ると住宅地が広がる
P4170106.JPG
最寄りの相模大野駅まで歩ける距離で16号線が近く車の便もいい
P4170108.JPG
とうとう道に迷ってしまった、若松小学校の交差点を通過する
P4170109.JPG
方向だけを頼りに相模大野駅方面へ向かうしかない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その22)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/94969325.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 25.相模大野駅

2014年05月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その22)

P4170091.JPG
慰霊塔のある公園に到着、松林で子供たちが遊んでいた
P4170093.JPG
これは立派な慰霊塔だ
1952年に相模原市内の戦没者の冥福を祈るために建設され、毎年秋には、慰霊祭が行われています。敷地内の所々には大きなアカマツが勢いよく生育しており、薬剤などでその保護も続けられています。
…とのこと
P4170097.JPG
裏へまわってみたが何もない
P4170096.JPG
いつでも式典ができるほどの綺麗に整備された参道
P4170099.JPG

P4170102.JPG
公園には関連したプレートも、各地域での戦死者数が書かれている
P4170101.JPG
しっかり残しておくことが大切

関連する過去のブログ
・ノイエ・ヴァッヘ(新衛兵所)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/80840550.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その21)

P4170084.JPG
大野交番前を右へ、まっすぐ進むとミラーが見えてくる
P4170085.JPG
ここを左折する
P4170086.JPG
相模原近郊緑地の看板
P4170088.JPG
大雪で倒れたのだろう、切り株が目立つ
P4170089.JPG
右へ…

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コース マップ
http://www.odakyu.jp/walk/shared/map/25.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その20)

P4170079.JPG
わかりにくいルートをクリアして相模緑道緑地に出る
P4170076.JPG
目印となったのは(わかりにくいが…)このジュウガツザクラ
P4170080.JPG
道祖神も道案内としては頼もしい
P4170082.JPG
これはたぶん左へ…
P4170083.JPG
緑道はまだまだ続く

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93707231.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その19)

ここで恒例の?コースに点在するマンホールを紹介
P4170067.JPG

ケヤキをデザイン…よみがえる おすい…とある
P4170068.JPG
相模原市章が入っている
P4170069.JPG
県水道
P4170070.JPG
さがみはら あめ…アジサイに見えるが…

関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(2/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85797875.html
・マンホールを集めてみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/77677412.html
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その13)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73496748.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その18)

P4170066.JPG
ふれあい歩道は必ずしも全区間が歩道とは限らない、途中交差点や一般道を右左折するわかりにくい場所もある
今回、最もわかりにくそうな場所に近づいたので慎重に進む、まずは、大野台小学校の裏門を進む
P4170072.JPG
相模原南病院を越えて道路を横断する
P4170073.JPG
この分かれ道を右へ…
P4170074.JPG
右手に歩道が出てきたら迷ってない…

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コースマップ
http://www.odakyu.jp/walk/shared/map/25.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その17)

P4170058.JPG
緑地の公園に出た
P4170060.JPG
見事な1本桜
P4170061.JPG

P4170063.JPG
畑地かんがい用水路跡に沿って歩く…

関連する過去のブログ
・春はやがて来る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43873332.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その16)

P4170050.JPG
チェンソウで丸太を割ったようだ、どこにでも好きな人はいる
P4170052.JPG
しかしよく間伐されている
P4170053.JPG
活動のお知らせ
P4170054.JPG
いずれ参加することとしたい(60歳…あと8年後か?)
P4170056.JPG
こんな風情のある案内も

関連する過去のブログ
・ベンチづくりその4…完成
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58550769.html
・森遊会…テーブルを増設しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54340894.html
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その15)

P4170044.JPG
木もれびの森のなかでもボランティアによって整備されているお勧めのエリアに入る
P4170045.JPG
森林ボランティア活動地…この雑木林は土地所有者の好意により、相模原市とパートナーシップを結んで、下草刈りや間伐など森林の保全のための活動を行っています NPO法人 相模原こもれび
P4170047.JPG
この数字は何のためかわからないが、幹に対して横に貼ると、成長して太くなるに連れて外れてしまうので、縦に貼るといい
P4170046.JPG
きちんとされています
P4170049.JPG
ボランティア活動の集会場所だろうか?椅子やテーブルが見えてきた

関連するサイト
・NPO法人相模原こもれび 
http://www.npo-komorebi.com/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その14)

P4170037.JPG
森の中に現れた建物、トイレかと思ったが、解放感がない
P4170036.JPG
神奈川県企業庁の水道施設、ここで浄水しているわけではなく、浄水場が管理しているのだろう
P4170038.JPG
ポンプ施設だった
相模原市は横浜や川崎のように独自の水道局を持たない、これも一つの選択だろう
P4170042.JPG
また、交通量の多い横断道路が出てきた
P4170040.JPG
この先は、北里大学や女子美術大学へと続く…
xvcsfdfkgjbjdjfjkd.pdf

関連する過去のブログ
・今年もイタリー水源に行ってきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48327957.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年05月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その13)

P4170030.JPG
林内に特有の植物が咲いている、本格的な環境だ
P4170035.JPG
歩道沿いのシャガは意識して残したのだろう
P4170031.JPG
鳥獣保護区区域に指定されている
P4170032.JPG
今回は時間がなかったが、いずれ行ってみたい…
P4170034.JPG
突然、交通量の多い横断道路が出てくるのが特徴、鳥獣も人間も気を付けて渡るしかない

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その12)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/94440345.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:46| 25.相模大野駅