2014年04月30日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その12)

P4170025.JPG
こもれびの森が近づいてきた
P4170026.JPG
森に突入、ひんやりとする
P4170027.JPG
放課後の子供たちの遊び場になっている、頼もしい
P4170028.JPG
12月21日のオーサーズカフェは「木もれびの森って知っていますか?」

財団法人 相模原市みどりの協会 主事
NPO法人相模原こもれび 副理事長 高橋 孝子氏 からのコメント

 「木もれびの森」は、南区の緑の拠点として位置づけられている73ヘクタールの平地林で、特別緑地保全地区に指定されています。面積は大変広く東京ドーム15個分になります。この広さで残っている平地林は全国でも珍しく、少しでも沢山の方に森を知っていただき後世に良いかたちで残せていけたらと思っています。春・夏・秋・冬と四季によって森は様々な姿をみせてくれます。ぜひ一度森に足を運んでみてください。

関連するサイト
・NPO法人相模原こもれび 
http://www.npo-komorebi.com/

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月29日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その11)

P4170019.JPG
大沼地下道が見えてきた
P4170020.JPG
地下道では子供たちが自転車で遊んでいた
P4170024.JPG
小分けにされた菜園が続く、平日にもかかわらず多くの人が作業していた
P4170022.JPG
こもれびの森が見えてきた

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その10)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/94434045.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月28日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その10)

P4170012.JPG
相模緑道緑地は淵野辺公園まで4kmの地点にて
P4170013.JPG
こんな奥まったところにお豆腐屋さんが、地元で人気があるのだろう
P4170014.JPG
個人宅のような自転車屋さん
P4170017.JPG
咲きはじめました

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その9)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93772121.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 25.相模大野駅

2014年04月27日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その9)

P4170008.JPG
トウカエデの並木が続きます
P4170009.JPG
こんな名車が…失礼と思いながらも撮ってしまいました
P4170011.JPG
いつまでも大切に乗ってもらいたいものです

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/25/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月26日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その8)

P4170003.JPG
ハナモモが綺麗です
P4170004.JPG
色違いもあり
P4170005.JPG
大通りに出た、相模女子大学の正門から来る通りだ
P4170006.JPG
御園2丁目交差点を直進すると相模緑道緑地はまだまだ続く

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/25/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月25日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その7)

P4179991.JPG
地域の情報発信も盛んなようで…
P4179994.JPG
グミの木と思われる花
P4179995.JPG
相模緑道緑地の説明は、ガイドマップによると以下のようにされている
相模川の水を引き込んだ畑地かんがい用水路の跡地を利用し1975年ごろから地域住民の生活の道として整備されたもので、四季折々のさまざまな樹木や草花が植えられています。
P4179998.JPG
花壇もしっかり手入れされている
P4170001.JPG
これは珍しい、しだれ桃?

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/25/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月24日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その6)

P4179984.JPG
相模緑道緑地に突入
P4179985.JPG
地元の住民による花壇の手入れご苦労さまです
P4179987.JPG
おっしゃる通り
P4179990.JPG
タブノキ(クスノキ科)は大きくなるぞ…

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/72948960.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月23日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その5)

P4179980.JPG
大野銀座はこの辺でおしまい
P4179982.JPG
突然現れた松林、何故ここだけ残ったのか?
P4179983.JPG
大きくなり過ぎ、風による倒木が心配されるが、いつまでも残して欲しい

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その15)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73651328.html
・さがじょの松
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67554877.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月22日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その4)

P4179975.JPG
大野銀座商店街を暫く行くとプラザシティ相模大野公園がある
大規模マンション開発に伴い義務付けられた緑地確保と思われるが広々としている、木陰がないことが気になるが…
P4179976.JPG
大野銀座の特徴的なお店はまだまだ続く、ダイビングあり
P4179977.JPG
陶芸教室あり
P4179978.JPG
お豆の専門店あり
P4179979.JPG
スイーツあり

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93636930.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:33| 25.相模大野駅

2014年04月21日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その3)

P4179971.JPG
大野銀座からボーノのマンションを望む
P4179967.JPG
老舗のラーメン屋さん
P4179972.JPG
今も頑張っているお豆腐屋さん
P4179973.JPG
懐かしいプラモデル屋さん

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93636728.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 25.相模大野駅

2014年04月20日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その2)

P4179964.JPG
ボーノの延長にあるのが大野銀座商店街
P4179965.JPG
お勧めのイタリアン
P4179970.JPG
お勧めのお好み焼き

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/93636443.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月19日

小田急沿線自然ふれあい歩道(相模大野駅コース〜その1)

P4170141.JPG
今回のコースは、相模大野駅を出発、歴史ある商店街〜こもれびの森〜戦没者慰霊塔〜相模大野駅に戻る約9Km2時間ちょっとのコース、どんな発見があるか楽しみだ
P4170143.JPG
新たに開発されたボーノ相模大野、オープンしてはや1年、見慣れた景色だ
P4179961.JPG
中央を通り抜けるボーノウォークは風が強いことで有名
P4179962.JPG
ウィングのような風よけ?が設置された
P4179963.JPG
効果はいかに…

関連するサイト
・小田急沿線自然ふれあい歩道 相模大野駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/25/

関連する過去のブログ
・強風の日が多いと思いませんか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64905933.html
・ボーノから生放送中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70223368.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 25.相模大野駅

2014年04月18日

林業現場見学…間伐材の搬出(5/5)

P4090063.JPG
この現場は3日間でほぼ搬出できるという、相当に手際が良く早い
P4090030.JPG
実は下りで出してくるよりも
下から持ち上げて出すほうが材の先端が上がるので出しやすい
P4090077.JPG

P4090082.JPG
やっぱり木はいい

関連する過去のブログ
・林業現場見学…間伐材の搬出(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92826369.html
・材木搬出用ウィンチを購入(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58378087.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月17日

林業現場見学…間伐材の搬出(4/5)

P4090091.JPG
最大120m離れた現場まで張れるというワイヤーで集材する重機
高性能林業機械 スイングヤーダ
この日は70mほどの位置から下るようにして材を出していた
P4090088.JPG
一度は運転してみたい
P4090089.JPG
林内にワイヤーを張る手順も話していただいた
P4090086.JPG
運転席からの視界

関連する過去のブログ
・材木搬出用ウィンチを購入(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58352005.html
・材木搬出用ウィンチを購入(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58378087.html
・林業現場見学…間伐材の搬出(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92826369.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月16日

林業現場見学…間伐材の搬出(3/5)

P4090057.JPG
間伐材は集材しやすいように集められていた
実は、伐って材になる部分だけを玉切り、集材ワイヤーのラインまで持ってくるのが一番時間がかかる作業という
倒す方向、ラインに集める際に残す木を傷つけない、見れば非常によくできている、さすがはプロの仕事だ
P4090073.JPG
例え太くてもこの部分は不要となる
今回はこういった部分も搬出して薪などに利用するという
P4090039.JPG
チェンソウの切りくず
いかに研ぎが出来ているかがわかる
P4090043.JPG
集材の重機を見てみよう

関連する過去のブログ
・林業現場見学…間伐材の搬出(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92826369.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月15日

林業現場見学…間伐材の搬出(2/5)

P4090093.JPG
作業現場付近に到着、山頂に近い高度だ
遠くにポツンと1本だけ咲く山桜が印象的
P4090069.JPG
間伐率は15〜18%という
P4090068.JPG
残された木はどんどん太くなる
P4090046.JPG
この時期はあまり見たくない

関連する過去のブログ
・林業現場見学…間伐材の搬出(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92826369.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月14日

林業現場見学…間伐材の搬出(1/5)

P4090002.JPG
4月9日、NPO法人 かながわ森林インストラクターの会、森林部会として林業見学を実施
相模原市緑区で林業を営んでおられるサトウ草木さんにお願いして間伐材の搬出作業現場を見学させていただく
橋本駅に集合、乗り合いで藤野駅へ向かい、佐藤社長と待ち合わせ
P4090004.JPG
役場の桜は満開
P4090005.JPG
中央本線を渡り、陣馬方面へ向かう
P4090006.JPG
昔ながらの狭いトンネル、最初に来たのは約40年前だったか?
P4090008.JPG
トンネルの中はちょっと怖い
P4090010.JPG
相模原市立 ふるさと自然体験教室(ふじの体験の森 やませみ) を過ぎて林道に入る、途中ゲートがあるので一般車は奥には進めない
作業現場の多くは山奥だ、それでも林道があるだけまだよい、なければ林道を作るところから始まる

・相模原市立 ふるさと自然体験教室(ふじの体験の森 やませみ)
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/yamasemi/index.html

関連する過去のブログ
・目からウロコの林業見学…木の見方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42135831.html
・林業見学…青根サトウ草木(1/8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92176334.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月13日

森遊会…巣箱の掃除2014

P3230050.JPG
巣箱を設置して2シーズン目、2012年1月設置した6か所には4か所で巣作りが確認された
使用されなかった2箇所は場所を移して臨んだ2年目
P3230052.JPG
2013年は結局3箇所で巣作りが確認できた
前年使用された場所は確実と思われたが、必ずしも使用はされず、巣箱同士が近すぎると懸念された2箇所は使用された
巣箱自体に隙間があったり、前年にはあった周りの木が倒されたり、原因はいろいろ考えられるが、結局は鳥の気まぐれか?
巣箱の中は綺麗にして2014年の使用に備える
P3230053.JPG
笹の葉をほうき代わりに
P3230055.JPG
巣材を見る限り無事に巣立ったようだ

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年04月12日

森遊会…森のコンサート2014

P3230019.JPG
3月23日、活動3年目の最終回。昨年に引き続き第二回“森のコンサート”を行った
OSO(Olympus
Symphony Orchestra)とのコラボレーション
まずは、聴衆も演奏に合わせて音を出して参加できるように竹を割って打楽器を作る
P3230028.JPG
演奏は約40分間、美しい音色が森に響き渡った
P3230029.JPG
パノラマで…
P3230032.JPG
今回は友人や地元の方々、通りすがりの人など人数が増えてきた
P3230034.JPG
みなさん思い思いの場所とスタイルで聴くのが流儀

宇津木台 森遊会 実施報告 「第12回定例活動」
http://utsukidai.com/2013-12.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年04月11日

森遊会…森のバウムクーヘンと淹れ立て珈琲(3/3)

P3230044.JPG
焼き上がり、心棒を抜いて、年輪を確かめる
P3230046.JPG
森のコンサートお疲れさまでした
P3230047.JPG
あっという間に完食、大人気
P3230049.JPG
珈琲はひきたての豆で一杯ずつ淹れる
森にいい香りが…

関連する過去のブログ
・森の珈琲ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48040187.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年04月10日

森遊会…森のバウムクーヘンと淹れ立て珈琲(2/3)

P3230013.JPG
あれっ!おたまが没
P3230014.JPG
焼き始めはしっかりと焦げ目をつける
P3230022.JPG
垂れる前に焦がそうと回転を上げると、遠心力で垂れる、回転速度が難しい

関連する過去のブログ
・バウムクーヘン試作(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54782592.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年04月09日

森遊会…森のバウムクーヘンと淹れ立て珈琲(1/3)

P3230002.JPG
3月23日に年度最後の活動を行った。2年目になる森のコンサート
コンサート後の交流を盛り上げようと朝早くからバウムクーヘンを作る
材料はこんな感じで極めて高カロリーな食べ物だ
P3230004.JPG
卵は黄身と白身を分けて…言うのは簡単だが、屋外で限られた道具で行うのは結構難しい
P3230005.JPG
ここからはひたすら混ぜる
P3230009.JPG
焼く準備も完了
P3230011.JPG
宇津木台緑地に薪はいくらでもある

・宇津木台 森遊会 第12回定例活動報告
http://utsukidai.com/2013-12.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…バウムクーヘン試作(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54647094.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年04月08日

林業見学…青根サトウ草木(8/8)

P3210103.JPG
年に数回地元の方々が神事で集まるという
実は渓流釣りをしていると神奈川だけでなく、福島や群馬でもよく見かける
P3210105.JPG
いい渓相だ、ヤマメがいるかどうかは不明
P3210106.JPG
林業関係者しか乗り入れはできない
P3210108.JPG
これにてサトウ草木さんの見学はおしまい、一日対応していただきありがとうございました

関連する過去のブログ
・謹賀新年…山の神に感謝
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52719361.html
・渓流魚の大物は場所を変えて…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65032907.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月07日

林業見学…青根サトウ草木(7/8)

P3210090.JPG
午後からは青根地区の山林を見学、水源林を説明する場合、見学1時間コースとしていつも案内しているらしい
P3210091.JPG
神奈川県があちらこちらに建てている看板”水源の森づくり”この看板は結構費用がかかっている
P3210093.JPG
特に子供たちに伝えたいのが水源の湧水が美味しいことだ
P3210095.JPG
森のあちこちで大木の脇から湧き出ている
P3210100.JPG
よく整備された気持ちのいい森で花粉症も忘れてしまった

環境農政局 水・緑部 水源環境保全課
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0517/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月06日

林業見学…青根サトウ草木(6/8)

P3210060.JPG
たまたまなのか?屋根と壁が我が家と同じ色をした青根小学校
P3210061.JPG
何故か麻布大学の車が…
P3210062.JPG
この日は、あざおね社中の活動日、麻布大学の村山先生にはいつもお世話になっているのでご挨拶

あざおね社中とは、
青根のフィールドを環境普請。そして遊び場,学び場にするために調査・研究・実践!
麻布大学地域環境研究室の教員・学生・卒業生が核となり、地域市民と協働して、相模原市緑区青根をフィールドに、地域の生物多様性的な価値を発見・開発し、自然観察会や環境学習を通じて発信してゆくことを使命とする任意団体です。
 「麻布(あざぶ)と青根(あおね)が一緒になって地域を共に創りだしてゆくこと」を夢見て「あざおね(AzAone)」と名づけました。
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%8A%E3%81%AD%E7%A4%BE%E4%B8%AD/360277467345260
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月05日

林業見学…青根サトウ草木(5/8)

P3210049.JPG
青根の材を使用したモデルハウスを見学、もちろんサトウ草木さん所有だ
P3210050.JPG
憧れ
P3210052.JPG
建てて数年というが木の香りがする
P3210054.JPG
テーブルや床も温かみがある
P3210057.JPG
外の軒もこの通り

関連する過去のブログ
・薪ストーブを修理する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44145801.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月04日

林業見学…青根サトウ草木(4/8)

P3210044.JPG
山の頂上には興味深い史跡がある
P3210046.JPG
第二次大戦中、この場所にて都心や八王子へ爆撃に向かうB29を監視、いちはやく伝えることによって空襲警報に活かしたという
P3210048.JPG
ちょうどこちらの方向からいつもB29が飛来し、真上を通過していた

関連する過去のブログ
・林業見学…青根サトウ草木(3/8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92369833.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年04月03日

林業見学…青根サトウ草木(3/8)

P3210031.JPG
草木館と国道を挟んだ真向いの山を登る
P3210034.JPG
梅はまずまずの見頃
P3210035.JPG
昔はこのエリアは人工林だったらしいが皆伐して公園のようになっている
P3210037.JPG
道志方面の絶景
P3210039.JPG
パノラマで
P3210040.JPG
モミの木を利用したウッドデッキもある

関連する過去のブログ
・林業見学…青根サトウ草木(2/8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92247513.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:10| 木…森林/竹林/植物

2014年04月02日

林業見学…青根サトウ草木(2/8)

P3210021.JPG
青根にある草木館、まずは2階の大部屋で社長 佐藤 好延氏のお話を聞く
大部屋は勿論地元のスギ材を使用している、節なんかたくさんあっていい
P3210023.JPG
サトウ草木さんが行ってきた森林教室などの様子がわかる
P3210025.JPG
1階のレストランにはこんな嬉しいものも…

関連する過去のブログ
・林業見学…青根サトウ草木(1/8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/92176334.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 木…森林/竹林/植物

2014年04月01日

林業見学…青根サトウ草木(1/8)

P3210012.JPG
神奈川県森林インストラクターの研修で相模原市緑区にて林業を営んでおられる、サトウ草木さんを見学
車で16号を西へ、橋本〜三ケ木〜青山〜奥相模湖へ向かうと青根という地名が出てくる
P3210016.JPG
天気は良く、道志みちはロードバイクで朝早くから賑っている、花粉の季節も到来だ
P3210017.JPG
集合場所を間違えて事務所で待ちぼうけとなってしまった
P3210029.JPG
青根にある草木館、まずは2階の大部屋で社長 佐藤 好延氏のお話を聞く

関連する過去のブログ
・道志みちを行くなら青根草木館
http://morinotabibito.sblo.jp/article/91777917.html
・目からウロコの林業見学…檜からナメコ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42346861.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 木…森林/竹林/植物