2014年03月31日

これが青根諏訪神社の700年大スギ

P3210065.JPG
人と比べればその大きさがわかる
P3210068.JPG
神奈川県が認定している
P3210072.JPG
上部はたびたび落雷にあい高さはさほどない
P3210073.JPG
700年(推定)もここにあったとは
太い枝が落ちていたがこれも推定100年
P3210074.JPG
神社の周辺には大スギが並ぶ、このままであと500年はいけそうだ

関連する過去のブログ
・川崎市の保存樹木
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56179463.html
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その14)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73567597.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年03月30日

森遊会…隣接して住宅が建つらしい

P3210121.JPG
宇津木台緑地の北側、竹林に隣接する畑がいつの間にか区画整備され宅地販売されている
P3210125.JPG
貴重な湧水が無残な姿になっている
P3210128.JPG
竹林は境界の数メートルが伐られている
緑地の指定管理者から話は聞いており、宅地になること、雪で竹が倒れたこと、要請を受けて伐ったこと
P3210130.JPG
半年前に地元の要請で白樫の大木を伐った理由がようやくわかった

関連する過去のブログ
・森遊会新たな水辺を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48438070.html
・森遊会28日の活動内容に悩む
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64754032.html
・お礼に泥ねぎをいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52884029.html


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月29日

森遊会…コンサートステージを下見

P3210110.JPG
今年も森のコンサートを実施するので直前にステージ周りの様子を確認する
雪で折れ曲がった枝がある以外は問題はなさそうだ
P3210114.JPG
サクッと片付ける
P3210112.JPG
一昨年の夏に伐った白樫のひこばえも邪魔になってきた
P3210116.JPG
ひこばえは1本を残して片付けた
P3210118.JPG
3月23日の森のコンサートが楽しみだ

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートを構想中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53194246.html
・森遊会…コンサートエリアの間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57809597.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月28日

道志みちを行くなら青根草木館

P3210075.JPG
神奈川県森林インストラクターの研修で林業を営んでおられる、サトウ草木さんを見学
林業を活かしてより地元を活性化してゆこうと建てたのが道志みちの国道沿いにある青根草木館だ
P3210076.JPG
特産品やレストランは勿論、クラフトの販売や工作もできる
週末となればロードバイクが大勢ツーリングに来るのでその配慮も嬉しい
P3210082.JPG
確かに…ロードバイクは奥が深いので走る者にしかわからない世界だ
P3210083.JPG
要望があったのかちょっとしたコーナーがある
P3210084.JPG
交換チューブを忘れた際には便利
P3210085.JPG
雑誌よりもできればポンプやレインコート、輪行袋を置いて欲しい

青根草木館
http://soumokukan.com/

関連する過去のブログ
・目からウロコの林業見学…檜からナメコ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42346861.html
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年03月27日

座間の隠れ家とは?

P3200006.JPG
この温泉施設に来たのは約10年ぶり、日帰り温泉ブームの火付け役となった
当時は客が多く、駐車場に入れるのも時間待ち、片道10キロ以上を自転車で来てみたり、深夜に車で来てみたり
しかしながら40歳前後の私にとっては仕事で最も苦労した時期、希望通りに異動はしてみたものの職場は問題だらけ、海外出張が楽しみだった、家では子供たちがまだ小さく、静かに疲れを癒すにはありがたい場所だった
P3200007.JPG
当時は天然温泉ではなく、料金は安いが塩素がきつかった、入浴後に臭いが気になり痒くなるのでかみさんは一度きりでその後は来なかった
その後、八王子や箱根に良く行くようになった、より近くのあざみ野や栗平にも同様の施設が出来た
天然温泉になってからは料金が上がり、いつかまた行こうと思いつつ10年が過ぎてしまった
P3200011.JPG
さて、10年前に風呂に入りながらこのままでいいいのか?と自問自答、10年後のビジョンとこれに向けた緻密な計画を立てた
その10年後とした2014年4月1日があと数日でやってくる、末っ子が大学を出て社会人となるタイミングだ
実現できたこと、できないとわかったことがある、いずれにしても計画があるとないとでは大違い、次の10年後は見えてきている

実現してきたことの一部はここにある
http://www.morinotabibito.com/

関連する過去のブログ
・八王子の隠れ家とは?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70789681.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:43| 日…単なる日記

2014年03月26日

旅人の森…食べる楽しみを今月も

P2250049.JPG
ここ数年、必死に整備したので折れた枝を片付ければもうすることもない
P2250053.JPG
保田漁港で獲れたアジは地元のスーパーでフライにされる、3枚入りで180円
P2250060.JPG
焼肉は煙を気にする必要はない
P2250061.JPG
食べ終わり、暗くなるまで数時間、ゆっくりして帰ってきた

関連する過去のブログ
・旅人の森…食べる楽しみ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/81779843.html
・旅人の森…地元の特産品をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68863947.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月25日

旅人の森…不自然な枝は折れてゆく

P2250019.JPG
今年は千葉の山(旅人の森)にも大雪が降った、南房総は暖かく陽当たりも良いため雪は残っていないが枝が数か所で折れている、駐車スペースの真上も折れた枝が垂れ下がっている
P2250033.JPG
よほど湿った重たい雪だったのだろう、常緑の白樫はひとたまりもない
P2250039.JPG
折れた枝には共通点がある、枯れかけて弱っている、バランスが悪い、飛び出ており違和感がある、ようするに不自然な枝はこういった機会に折れてなくなってゆくのだろう

関連する過去のブログ
・旅人の森…台風の爪痕
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56943766.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月24日

旅人の森…すべての地籍調査が終わる

P2250008.JPG
地籍調査への協力で千葉県南房総市岩井にある公民館へ行く
現地調査も含めてこのためだけに5回以上は来ている、交通費だけでも相当な負担のため、月一回の山の手入れを兼ねている
P2250011.JPG
5年ほど前に始まった地籍調査もようやく図面ができて最終確認
私が所有する山(旅人の森)はほんの一部、この地区全体の調査なので時間がかかる、途中、震災などもあり予算次第といったところだった
P2250013.JPG
旅人の森は周囲は林道で区切られているため調査はしなくとも境界ははっきりしている
それでも今回調査することで100mほど離れた場所に飛び地があることがわかった
P2250018.JPG
海に近いのどかな公民館で2週間ほど閲覧の期間がある、予約制ではなく自由のため誰も来ない日もあるだろう
役場の事業担当の方はご苦労さまなことだ、年に一度会うか会わないかだがなんとなく面識が出来た

関連する過去のブログ
・旅人の森…地籍調査杭を発掘する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57739210.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月23日

水のマイスター…水道料金を学ぶ

P3140002.JPG
堅〜いタイトル、それもそのはず局内向けの資料から抜粋
水道局の担当者から料金の思想から実際、課題に至るまで詳細な説明をいただいた、ポイントを書いてもよいが正確に伝わらない恐れもあり割愛する、それにしても、基本料金(8㎥分/月)は公衆衛生からきているとは知らなかった
以下に概要はある
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/os/ryokin/sikumi.html
P3140003.JPG
山下町までは車で行ってしまったが駐車場は豊富だ
P3140011.JPG
横浜市水道局が入っているビル
P3140009.JPG
これにて2013年度の水のマイスターはおしまい、活動回数5回をクリアしたので4☆マイスターに認定される

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68568499.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年03月22日

箱根湯本天山へ…すっぽん鍋編

P3110011.JPG
軍鶏鍋がないというのですっぽん鍋を注文、待つこと10分
P3110012.JPG
食事処”山法師”の健康メニューはお勧め
P3110016.JPG
すっぽん鍋と最後は雑炊で癒されました…

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…軍鶏(しゃも)鍋
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90754590.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年03月21日

箱根湯本天山へ…晴れの日編

P3110005.JPG
冬晴れの気持ちのいい一日、思い立ったら車でちょこっと1時間、天山に到着
P3110006.JPG
夫婦+次女の場合、ロマンスカーはちょっと出費が大きい
P3110008.JPG
まずは檜風呂に入り、本館へ…軍鶏鍋は今日はやっていないと聞く、ショックだ

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…ロマンスカー編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90746781.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年03月20日

箱根湯本天山へ…軍鶏(しゃも)鍋

P3010098.JPG
温泉に入らずにまずは腹ごしらえ
季節限定の軍鶏鍋はゆっくりできてお得感がある、素材は勿論一級品だ
P3010104.JPG
雑炊がまた抜群、作り方のマニュアルまである
P3010108.JPG
久々にゆっくりでき、帰りもロマンスカーで…

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…ロマンスカー編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90746781.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年03月19日

箱根湯本天山へ…天山に到着

P3010092.JPG
この日はあいにくの雨
P3010091.JPG
天山湯治郷
http://tenzan.jp/index.html
P3010095.JPG
まずは昼食をとることにする

関連する過去のブログ
・箱根湯本天山へ…ロマンスカー編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90746781.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年03月18日

箱根湯本天山へ…ロマンスカー編

P3010083.JPG
転職して平日のお休みが増え、家内と休みが合うようになったので、温泉へ行く機会が増えた
車もいいが小田急のロマンスカーに乗ったことが無いというので利用してみたが快適そのものであっと言う間に小田原に到着
P3010085.JPG
箱根湯本までは空席がなかったので小田原からは在来線で、県立博物館や鈴廣のかまぼこを通過する
しかし、手軽に行ける箱根は年齢によらず大人気だ
P3010090.JPG
箱根湯本からは片道100円のコミュニティ?バスで約10分、間もなく天山温泉郷

関連する過去のブログ
・県立生命の星・地球博物館を訪問(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82883214.html
・県立生命の星・地球博物館を訪問(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82922562.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:49| 日…単なる日記

2014年03月17日

森遊会…体験学習授業の現地下見

P2210010.JPG
森遊会として4月の終わりに座学を1時限、5月の初めに作業を2時限、中学2年生約200人に対して行うこととなったので、打ち合せのため八王子市立石川中学校を訪問、その後、現地までの徒歩時間、作業現場を見てまわった
P2210009.JPG
大雪の後で、風が通るエリアは20センチほどの雪だが、吹き溜まりは50センチ以上、歩ける状況ではなかった
P2210006.JPG
刈るべき笹は雪に埋もれ、但し、春になれば勢いよく出てくるので、伸びきったところを全て刈ってしまい地下茎に栄養を残さない作戦だ

関連する過去のブログ
・森遊会…体験学習授業の打ち合わせ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/90540126.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月16日

森遊会…体験学習授業の打ち合わせ

P2210002.JPG
森遊会として4月の終わりに座学を1時限、5月の初めに作業を2時限、中学2年生約200人に対して行うこととなったので、打ち合せのため八王子市立石川中学校を訪問、大雪の後で駐車場もいっぱいの状況
P2210003.JPG
ちょうど下校の時間で賑やかだった
P2210005.JPG
副校長先生とご挨拶、学年主任、担当の先生と道具やインストラクター派遣の打ち合わせを行った

関連する過去のブログ
・環境教育の現場から
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43616119.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:45| 月…天体/環境/フィールド

2014年03月15日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その26)

P2179945.JPG
このトンネルを行くと町田市成瀬
P2179946.JPG
コースの出発点(成瀬台入口)に戻ることなく、ここでコースは終了
P2179950.JPG
近所の梅が咲き始めた

たった2時間歩くだけで沢山の発見があった、恐るべし”小田急沿線自然ふれあい歩道”

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
fhfohdfjdhdgdf.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月14日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その25)

P2179938.JPG
成瀬の稜線は多くの人が日々散歩を楽しんでいる、マウンテンバイクで走るのはご法度だ
P2179942.JPG
奈良三丁目に到着
P2179943.JPG
我が家はこちら方面に歩いて5分ほど

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月13日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その24)

P2179933.JPG
尾根線なので家は斜面に建てることになる
P2179934.JPG
設計が難しそうだ
P2179936.JPG
いよいよ雑木林の残る尾根道にで出た

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月12日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その23)

P2179926.JPG
町田市と横浜市の境の尾根線を行く
P2179928.JPG
高台ののどかな住宅地
P2179932.JPG
こんなおしゃれな協会もある

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月11日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その22)

P2179920.JPG
コースも終盤にきて、次の用事があり、時間がなくなってきたので自宅方面に方向転換、横浜市と町田市の境の尾根を行くことにする
P2179921.JPG
左は横浜市青葉区、右は町田市成瀬
P2179922.JPG
成瀬台住宅地の眺め

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月10日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その21)

P2179915.JPG
コースマップを信じて尾根線をひたすら行く
P2179918.JPG
成瀬台住宅地の最も北側に出た
P2179919.JPG
結局この日は松風公園への道がわからず適当に歩くことに

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月09日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その20)

P2179907.JPG
太田平公園の上から奈良の源流域を眺める、ツツジの季節は見事らしい
P2179909.JPG
この日は雪のため運休
P2179911.JPG
ベンチが目印でこの先を左へ行く

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月08日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その19)

P2179898.JPG
奈良川の最源流、雪の土橋谷戸
P2179899.JPG
奈良の住宅地へ、この二股は左へ行く
P2179900.JPG
高架の下を行く、この高架は左はこどもの国、TBS緑山スタジオ方面、右は玉川学園前駅方面となる

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/


posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月07日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その18)

P2179891.JPG
視野がパッと開けて土橋谷戸に到着、奈良川の最源流
P2179892.JPG
ヘイケボタルをはじめ多彩な生き物とそれを支える人たちの活動、都会型里山だ
P2179895.JPG
小田急さんのホームページでは、このコース紹介のトップページに土橋谷戸の画像が使われている

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月06日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その17)

P2179882.JPG
北斜面の歩道は雪だらけ
P2179887.JPG
杉の実が赤っぽく、花粉の季節がやってきた
P2179890.JPG
見事に茶褐色となった杉

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月05日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その16)

P2179874.JPG
この先は玉川学園で行き止まり、学園に入らず歩けるコースはあるのだろうか?
P2179875.JPG
玉川学園の校舎が近づいてきた、天体ドームが見える
P2179877.JPG
この黄色い車止めがわからずに行き過ぎ、玉川学園の警備員とお話をして戻ることに、実はこの警備員さんにはいつもお世話になっている、大学4年生の次女を送ってゆくといつもここでUターンをさせてもらうので…

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/


結局、
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月04日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その15)

P2179868.JPG
ぬぼこ山を越えて玉川学園のヒマラヤスギを横に見ながら坂を登ったり下りたり
P2179871.JPG
ヒマラヤスギは相当大きくなる、これ以上になると伐り倒せない、住宅や道路を直撃する、台風などで自然に倒れることも心配される
P2179872.JPG
坂の上の信号に出た、これを左折する

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月03日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その14)

P2179861.JPG
ぬぼこ山神社にはきちんとした鳥居があった
P2179862.JPG

P2179866.JPG
住宅地の一角に残る貴重な竹林だ

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月02日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その13)

P2179853.JPG
ぬぼこ山神社に立ち寄る
P2179856.JPG
手入れがきちんとされている
P2179857.JPG
ぬぼこ山道話「仕付け糸」

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅

2014年03月01日

小田急沿線自然ふれあい歩道(玉川学園前駅コース〜その12)

P2179848.JPG
玉川学園前駅周辺には10本の坂があるらしい、坂の名は住民に行ったアンケートによりつけられた
ふれあい坂 ・ 花影坂 ・ なかよし坂 ・ 月見坂は、駅の西側にある
無窮坂 ・ のらくろ坂 ・ ころころ坂 ・ 竹坂 ・ うぐいす坂(男坂) ・ うぐいす坂(女坂)は、線路をはさんで東側にある
P2179850.JPG
うぐいす坂(男坂) はこの辺にうぐいすが多かったこと、坂が急なので男?
雪が積もっていたためか、残念ながら坂名が書かれた碑は見当たらなかった
P2179852.JPG
ぬぼこ山 って何だ?

関連するサイト
・小田急沿線 自然ふれあい歩道 玉川学園前駅コース
http://www.odakyu.jp/walk/course/22/
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 22.玉川学園前駅