2014年01月31日

森遊会…水辺の整備(3/5)

P1260013.JPG
1月の活動でしかも水辺の整備は体も冷えるからトン汁を用意したが、26日は3月下旬並みの暖かさ
P1260031.JPG
うどんは先に入れてよし、と皆さんの意見が一致したので、トン汁ではなく野菜煮込みうどんとなった
P1260038.JPG
9名で完食…

関連する過去のブログ
・森遊会…トン汁を作りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48910425.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月30日

森遊会…水辺の整備(2/5)

P1260015.JPG
除伐が終わりすっかり明るくなった
P1260024.JPG
春からどんな昆虫が見られるか楽しみだ
P1260026.JPG
これにて小川の全区間の約半分が完了した

・活動報告書(宇津木台森遊会ホームページ)
http://utsukidai.com/2013-10.pdf

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月29日

森遊会…水辺の整備(1/5)

P1260001.JPG
今年も1月は水辺の整備を行う、動植物になるべく影響のないようにこの真冬の時期を選んでいる
3年目(3回目)ということで昨年の続きで下流へと除伐を進める
笹やアオキが生い茂り、水辺が見えない
P1260005.JPG
かろうじて先が見える状況
P1260019.JPG
急斜面を降りて作業開始

関連する過去のブログ
・数十年放置された水辺
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46849839.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48186047.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48198879.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月28日

横浜線の新型車両?E233-6000番台

P1220007.JPG
1月22日横浜線長津田駅にて、試運転と表示された電車が突然現れた
P1220003.JPG
横浜線には2月から導入されるE233-6000番台の車両らしい
P1220001.JPG
オリジナルのロゴは、横浜線のラインカラーの緑色を基調としたものに、横浜線を表す「YOKOHAMA LINE」、さらに横浜線沿線にある横浜市、相模原市、町田市の市の木であるケヤキの葉をデザインしたものらしい

関連する過去のブログ
・客車の陸送は夜間にひっそりと…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69451482.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 日…単なる日記

2014年01月27日

山梨県桂川清流センターをモニター調査(5/5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、モニター調査で山梨県桂川清流センターを訪問
P1200035.JPG
短い時間ではあったが施設の概要がよくわかった
P1200037.JPG
20号線や中央高速が見える、本当に環境のよいところだ
P1200039.JPG
いきなり放水するのではなく…
P1200040.JPG
一旦、沢を渡った施設で紫外線滅菌して放水される

見学の後は、質疑や意見交換、バスで橋本駅に戻り17時解散となった

関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(4/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85876542.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年01月26日

山梨県桂川清流センターをモニター調査(4/5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、モニター調査で山梨県桂川清流センターを訪問、事業説明の後、実際に施設を見学する
P1200020.JPG

届いたばかりの下水、濁りや臭いがある、最初沈澱池
P1200022.JPG
さらに微生物を含んだ泥水と混ぜて汚れをとってゆくエアレーションタンク
詳しくは、http://www.yamanashi-swc.or.jp/gesui/sikumi.htm
P1200026.JPG
今回、神奈川県と共同で付加した設備、PAC剤をタンクに溜める、満タンで1か月分に相当する
P1200027.JPG
PAC剤は少しずつ注入し、富栄養化の原因となっているリンを除去してゆく
P1200029.JPG
綺麗になった水のさらに上澄みだけを紫外線滅菌して川に放水する
臭いは若干残っているものの届いたばかりの下水と比べれば相当綺麗だ
P1200034.JPG
大きな施設だが、全体計画では4倍に拡張するらしい

関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85740239.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年01月25日

山梨県桂川清流センターをモニター調査(3/5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、モニター調査で山梨県桂川清流センターを訪問
P1200014.JPG

神奈川県と山梨県の共同事業のため、両県から説明を聞く前に、基礎知識として、この流域のリンやチッソはどこが発生源なのか?富士山からの湧水に含まれるリンとの関係は?この桂川清流センターの意義と役割と浄化の見通し、などなどを専門家の埼玉大学工学部環境共生学科 浅枝隆教授からレクチャーしてもらう、とてもわかりやすく理解できた
P1200016.JPG
この日は、TVKの取材も同行、2月7日に放映されるらしい
P1200024.JPG
説明と昼食後はいよいよ施設見学に出発…

関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85740239.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年01月24日

山梨県桂川清流センターをモニター調査(2/5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、モニター調査で山梨県桂川清流センターを訪問、エントランスではマンホールが迎えてくれた
P1200008.JPG

マンホールは文化だ
P1200009.JPG
富士吉田市
P1200010.JPG
都留市
P1200011.JPG
大月市
P1200012.JPG
上野原市
P1200013.JPG
西桂町


関連する過去のブログ
・山梨県桂川清流センターをモニター調査(1/5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85740239.html
・マンホールを集めてみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/77677412.html
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その13)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/73496748.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年01月23日

山梨県桂川清流センターをモニター調査(1/5)

水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、任期は2014年3月までだからこれが最後のモニター調査となる。
水源税が事業に適切に使われたか、年に5回程度現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者が参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される。
P1200006.JPG
JR横浜線橋本駅に集合、バスにて中央高速を西へ
P1200001.JPG
途中、藤野サービスエリアで休憩、有名な?緑のラブレターについて解説を見つけた
最近は騒がれないが、現れた直後は皆さん不思議に思い話題になったものだ、アイデアはいい
P1200007.JPG
四方津を過ぎ山梨県桂川清流センターに到着
P1200005.JPG
公益財団法人 山梨県下水道公社が委託管理している

関連する過去のブログ
・相模原市緑区をモニター調査
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82845460.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2014年01月22日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(3/3)

P1160021.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ
大学生によるアート作品が展示されていた、”大学”にすぐ反応してしまう、職業病だろうか?
P1160023.JPG
間伐材が使われている
P1160026.JPG
原動力をイメージしているらしい

関連する過去のブログ
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月21日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(2/3)

P1160013.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ
一般の方が水質検査室を見学する際のプログラムを実際に体験してみて、改善点などを意見交換するのが目的
P1160003.JPG

透明度、上からのぞき、底の十字印が見えるか確認する
P1160004.JPG
金属やゴム、錆びなどの異物検査
P1160005.JPG
活性炭を入れた状態や微妙な重さが測定できる
P1160008.JPG
大腸菌群の有無を紫外線で検査する
P1160016.JPG
クロマトグラフ
P1160015.JPG
この他にも放射能検査も行っている

関連する過去のブログ
・横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85641069.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月20日

横浜西谷浄水場の水質検査室を見学(1/3)

P1160030.JPG
1月16日は、横浜水のマイスターとして横浜市水道局の西谷浄水場へ、あれこれ予定があったので車(手前のゴルフ)で向かったが上星川付近で道に迷ってギリギリに到着
P1160017.JPG
一般の方が水質検査室を見学する際のプログラムを実際に体験してみて、改善点などを意見交換するのが目的
P1160014.JPG
見学者に配布される概要の資料、水道水の規格や安全を確保するために一生懸命やっていることがわかる

関連する過去のブログ
・浄水施設見学…建設中の貯水池
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56506429.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月19日

はまピョンカップ2013(2/2)

P1150016.JPG
1月15日は、横浜市水道局の研究発表会・水道局業務改善推進大会に水のマイスターとして参加
このイベントには、「はまピョンカップ2013」という名が付いている
P1150005.JPG
水道施設を見学した学校から感想などが送られてきている
職員のモチベーションに繋がっているのだろう
P1150011.JPG
水源エリアに森がある場合とない場合の比較モデル、ジオラマとしてよくできている
子供たちの興味を引くにはよい仕掛けだ

関連する過去のブログ
・感謝デーに水のマイスター出動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41833061.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月18日

はまピョンカップ2013(1/2)

P1150001.JPG
1月15日は、横浜市水道局の研究発表会・水道局業務改善推進大会に水のマイスターとして参加
このイベントには、「はまピョンカップ2013」という名が付いている
P1150003.JPG
道志川水系から製造している、売上の一部は道志川源流の森の整備に役立っている
P1150017.JPG
午前中13件の発表を聴いた、テーマが多彩で紹介しきれないが、発表することで、職員のレベルアップになっていることは間違いない

関連する過去のブログ
・感謝デーに水のマイスター出動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41833061.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月17日

森遊会…竹林の片付け

P1080001.JPG
筍シーズンを前に昨年整備したエリアが気になったので、1月8日は森遊会のフィールドである宇津木台緑地へ、夏の草が枯れて荒れ放題、これでは見栄えが良くないし、筍が出てもわからない
P1080007.JPG
約30分の作業ですっきりと
P1080003.JPG

P1080008.JPG
こちらも
P1080005.JPG
北側の空き地では何か始めるようだ

関連する過去のブログ
・森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(2/3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83833339.html
・森遊会…臨時作業の後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56025046.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月16日

高田天満宮に参拝(4/4)

P1030026.JPG
横浜市港北区の実家近くにある高田天満宮、何十年ぶりに参拝してみることにした、天満宮のすぐそばにある福禄寿神(ふくろくじゅじん)
興禅寺(こうぜんじ) 、知らなかった
P1030027.JPG
横浜七福神としても有名
P1030021.JPG
立派な鐘がある、長年天満宮のものだと思っていたので、実家では大晦日には天満宮の除夜の鐘と呼んでいた

関連する過去のブログ
・高田天満宮に参拝(1/4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85208300.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年01月15日

高田天満宮に参拝(3/4)

P1030016.JPG
横浜市港北区の実家近くにある高田天満宮、何十年ぶりに参拝、戦没者慰霊碑には1984年に亡くなった祖母と来たことがある
P1030013.JPG
慰霊碑にはしっかり祖父の名前がある、祖母と来た理由を思い出した
P1030019.JPG
天満宮を出ると高田小学校が見えてきた、1〜5年生まで通った学校だ

関連する過去のブログ
・高田天満宮に参拝(2/4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85250905.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年01月14日

高田天満宮に参拝(2/4)

P1030008.JPG
横浜市港北区の実家近くにある高田天満宮、何十年ぶりに参拝してみることにした
P1030011.JPG
参拝のもう一つの目的は、勤務先のイベントで市民の皆さんが七夕などで書いた短冊を納めること
P1030012.JPG
しっかりお参りしておきました…

関連する過去のブログ
・高田天満宮に参拝(1/4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/85208300.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2014年01月13日

高田天満宮に参拝(1/4)

P1030002.JPG
横浜市港北区の実家近くにある高田天満宮、何十年ぶりに参拝してみることにした
P1030003.JPG
地域に根付いて綺麗に管理されている
P1030006.JPG
100段近くある階段からの眺めはいい、2014年の元旦は参拝者で溢れていたらしい
P1030007.JPG
神社が見えてきた、ここは小学校1〜5年生を過ごした高田小学校への通学路でもあった

関連する過去のブログ
・鶴見川が綺麗になってゆく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43027989.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 日…単なる日記

2014年01月12日

適当な材料でクリームシチューを作ってみた

P1020004.JPG
ビールをケース買いしたらクリームシチューのもとが付いてきたので作ってみた
P1020003.JPG
材料は適当にあるもので、長ネギの緑の部分を入れたのは失敗、豚肉のブロックは正解
P1020005.JPG
保温用のロウソクでいつまでも温かく

関連する過去のブログ
・水源林の集い…鯛焼きと鹿シチュー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57566413.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 火…炭焼き/料理

2014年01月11日

新年の散歩で近所の谷戸へ

P1019682.JPG
正月気分で近所の谷戸を歩いてみることにした
P1019691.JPG
昨年作ったケヤキの丸太を伐ったテーブルも少しくたびれてきた
P1019693.JPG
日本の原風景
P1019712.JPG
冬の暖かい日差しに映える竹林

関連する過去のブログ
・谷戸の収穫…ごちゃ混ぜ農園
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58062383.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:41| 月…天体/環境/フィールド

2014年01月10日

森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(3/3)

PC220037.JPG
ガッツリと竹林整備、引き上げる
PC220043.JPG
道具の手入れは正しい方法で…
PC220050.JPG
暖かい日向での昼食となりました

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備のまとめ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53162538.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月09日

森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(2/3)

PC220028.JPG
森遊会12月の活動は、ガッツリと竹林の整備
PC220030.JPG
みるみるうちに明るく綺麗になってきた
PC220032.JPG
そろそろ途中休憩かな

来年春には、こんなイメージを目指す。関連する過去のブログ
・森遊会…臨時作業の後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56025046.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月08日

森遊会&トーキョーレンジャーズ…竹林の整備(1/3)

PC220003.JPG
森遊会12月の活動は、ガッツリと竹林の整備、昨年来手を付けたままになっている竹林に入る
トーキョーレンジャーズの詳細と募集案内は以下を参照
http://rangersproject.jp/schedule/131222/
PC220013.JPG
伐り方のデモンストレーションの後、指示は明確”全て伐る”
PC220015.JPG
3人一組、8班で作業する、皆さん黙々と動き続けた

活動報告書(宇津木台森遊会のホームページから)
http://utsukidai.com/2013-09.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…荒れた竹林も半分まで完了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65972007.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 木…森林/竹林/植物

2014年01月07日

最源流の水質テスト2014(6/6)

PC309667.JPG
最源流の水質テストと同じ日に下流のテストも行うようにしている
場所は小田急線新松田駅近くの川音川、やどりき水源林から車で30分程下流となる
PC309671.JPG
ここの水質は年によって条件が異なり差が出る
PC309672.JPG
今年は匂いがあり、水質も悪かった

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました(2011年12月)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52504793.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月06日

最源流の水質テスト2014(5/6)

PC309649.JPG
調査を終えて帰りは尾根線に出てみることにした、初めてのルートだ
PC309650.JPG
結局、登山道へショートカットできたのでありがたかった
よく考えれば人工林になっているエリアはアクセスがいいから植えたわけで、そこを意識すればよいルートが見つかる
PC309651.JPG
鹿の親子に会った、小さく写っている

関連する過去のブログ
・鹿だけが増えているが…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65140563.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月05日

最源流の水質テスト2014(4/6)

PC309640.JPG
歩いて約2時間、標高が上がり気温も4度まで下がったが日向なので暖かい
ここが水源の湧水、水温は年間を通して約10度、下流で測ると6度に下がってしまう
PC309636.JPG
早速、パックテスト5種類を行った、ここ3年間で最も良い(綺麗な)結果となった
PC309643.JPG
水温が高いので付近は苔が絶えない
また、暖かいのだろうか、鹿を必ず見かける
PC309645.JPG
最源流からの眺め

関連する過去のブログ
・最源流の湧水で何を飲む?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41273499.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月04日

最源流の水質テスト2014(3/6)

PC309627.JPG
スタートして約30分、本格的な登山道となる、寄〜雨山へのルートだ
PC309628.JPG
しかも登山道が沢を渡るためわかりにくい、迷う登山者も多いことだろう
水源域が見えてきたが道のりは遠い
PC309631.JPG
夏場に釣りあがったことがあるが魚(岩魚や山女)はいなかった

関連する過去のブログ
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月03日

最源流の水質テスト2014(2/6)

PC309618.JPG
やどりき水源林のゲートを入るとすぐに管理棟と掲示板がある
県の施設であるが、この掲示板は神奈川県森林インストラクターの仲間の勤務先からの寄付金によるもの
12、1、2月の冬季は安全のため活動は休止、情報の入れ替えや森を案内する”森の案内人”もお休み中
PC309620.JPG
今年一年、関係者一同、大きな事故もなく無事に活動できた感謝をこめて参拝した
新年の山の神祭は1月12日に予定しており、この場所で盛大に行われる
PC309624.JPG
後沢からの水を引いた手洗い?所、この水は十分に飲める
行きは周りに氷が残っていたが帰りは融けていた、朝方は確実に氷点下となる

関連する過去のブログ
・謹賀新年…山の神に感謝
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52719361.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月02日

最源流の水質テスト2014(1/6)

PC300002.JPG
2013年12月30日、年末年始恒例の最初の一滴での水質検査へ、今年で3年目になる
結果をまとめて県から依頼されている”やどりき水源林ニュース”でお知らせする
東名を大井松田で降りる、正面に見る富士山はいつも見事だ
PC309614.JPG
やどりき大橋についた、ここに車を停めて約2時間歩く
逆光でわかりにくいが、画像上の枝にはジュウガツザクラが咲いていた
PC309615.JPG
今年は雨が少なく、寄沢本流の水量は少ない
但し、ひとたび大雨となれば、土石流となる、近年の降り方は異常だ
PC309617.JPG
年末年始なのでゲートは開けずに歩いて入る

関連する過去のブログ
・最源流の水質テストを行いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52504793.html

やどりき水源林ニュース(私が作成したものだけ)
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/70go/news70.pdf
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/74go/news74.pdf
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/101go/news101.pdf
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/111go/news111.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 水…釣り/水源/水生生物

2014年01月01日

謹賀新年…春はまもなく

みなさん、あけましておめでとうございます
PC300006.JPG

ミツマタの蕾も大きくなりました、背景に写っているのはやどりき水源林にて山の安全を祈願して地元の方々が守ってきた祠です
PC309623.JPG
今年の1月12日この場所で山の神祭と合わせて、神奈川県森林インストラクターで新たに認定された13期の方々をお迎えします
PC309665.JPG
ジュウガツザクラも終わりをむかえています、春はまもなくやってきます

関連する過去のブログ
・謹賀新年…山の神に感謝
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52719361.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド