2013年12月31日

大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その5)

PC080084.JPG
我々のブースはクラフトと甘酒の販売
PC080086.JPG
かながわ森林インストラクターの仲間が提供
PC080088.JPG
丸太をチェンソウでくり抜いて作ったランプシェード、登山者が持ち帰るにはちょっと荷物になってしまうので、送ることにする
PC080089.JPG
温かい甘酒は完売となった

関連する過去のブログ
・この夏はランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45864272.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2013年12月30日

大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その4)

PC080106.JPG
今年もチェンソーアートの実演があった
PC080107.JPG
エンジン音が山々にこだまする
PC080157.JPG
本当に素晴らしい
PC080161.JPG
作品はアウトドア用品販売の各社が持ち帰った、会社のエントランスなどに飾るそうだ

関連する過去のブログ
・チェンソーアートを始めます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45135123.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2013年12月29日

大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その3)

PC080090.JPG
5社が参加、詳しくは
http://www.sakura11.com/kmga/oono01.html
 
PC080091.JPG
安いのでかなり売れる
PC080095.JPG
12時から大抽選会
PC080151.JPG
盛り上がりました…

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83207830.html
posted by 森の旅人 代表 at 13:11| 金…環境税/グッズ 

2013年12月28日

大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その2)

PC080128.JPG
見ての通り無料
PC080135.JPG
といえば長蛇の列ができる
PC080138.JPG
寒いから登山者にとってありがたい
PC080133.JPG
さあさあどうぞ
PC080132.JPG
私は3杯も食べてしまいました

関連する過去のブログ
・大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83121762.html
・もっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41710138.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
・大野山開き2013…単なる光景
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66513359.html



posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2013年12月27日

大野山アウトドアふゆフェスタ2013(その1)

PC080081.JPG
今年は第2回目にして初参加のカレー、いい企画だ
PC080079.JPG
日本人にはカレーが一番ということで、登山してカレーが食べられるとは…考えない登山者も多い
PC080148.JPG
大野山からの絶景を背景に…美味かった
PC080080.JPG
初めての試み、ホットワインをボトルで…
PC080082.JPG
結果は売れ残って、惨敗

イベント情報
http://www.sakura11.com/kmga/oono01.html

関連する過去のブログ
・大野山開き2013…単なる光景
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66513359.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2013年12月26日

今年の山の忘年会は旅館で…(その2)

PC070072.JPG
丹沢湖畔で活動するこのNPOでは、例年屋外で忘年会を行うが極寒の中、結構キツイものがある
今年は、12月7日、資金を少し取り崩して山北町の旅館で行った
PC070073.JPG
NPOに長年関わっている岩手在住の方から日本酒が届いた、丁寧な解説付き
PC070075.JPG
皆さんで利き酒のあと就寝
翌日は、大野山でイベントを開催する

関連する過去のブログ
・今年の山の忘年会は旅館で…(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/83091497.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月25日

今年の山の忘年会は旅館で…(その1)

PC070068.JPG
丹沢湖畔で活動するこのNPOでは、例年屋外で忘年会を行うが極寒の中、結構キツイものがある
今年は、資金を少し取り崩して山北町の旅館で行った
12月7日仕事の後、東名を飛ばして山北へ、宴会は始まっていたが、出迎えてくれたのは新鮮な鹿刺
PC070069.JPG
遅れて参加ということで、猪鍋は一人前を用意してくれた
PC070071.JPG
横浜から車で1時間、神奈川県の山北町でこれが食べられる

関連する過去のブログ
・とにかく寒かった…山の忘年会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52101752.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:54| 日…単なる日記

2013年12月24日

県立生命の星・地球博物館を訪問(その3)

PC050007.JPG
オーサーズカフェの講師依頼で神奈川県小田原市入生田にある県立生命の星・地球博物館を訪問
早川沿いにあるこの施設、何度も来ているが、秋はまわりの景色が清々しい
PC050004.JPG
学芸員の方とお話して、講師を快諾いただいた、3月22日のオーサーズカフェでご登壇いただく
PC050009.JPG
夕方から打ち合わせがあったのでこの日はトンボ帰り、またゆっくり訪れたい

関連する過去のブログ
・県立生命の星・地球博物館を訪問(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82922562.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月23日

県立生命の星・地球博物館を訪問(その2)

PC050029.JPG
オーサーズカフェの講師依頼で神奈川県小田原市入生田にある県立生命の星・地球博物館を訪問
車で向かったら1時間で到着してしまい30分ほど時間があったのでお昼休みを兼ねて周辺を散策する
最寄駅は、箱根登山鉄道の入生田駅、駅を出ると名所を紹介するいくつもの看板を目にする
PC050020.JPG
自然を楽しむみちもある
PC050031.JPG
3.2キロメートルのこのコース、有名な一夜城を巡るもの、今度ゆっくり歩いてみたい

関連する過去のブログ
・県立生命の星・地球博物館を訪問(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82883214.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月22日

県立生命の星・地球博物館を訪問(その1)

PC050017.JPG
オーサーズカフェの講師依頼で神奈川県小田原市入生田にある県立生命の星・地球博物館を訪問
車で向かったら1時間で到着してしまい30分ほど時間があったのでお昼休みを兼ねて周辺を散策する
最寄駅は、箱根登山鉄道の入生田駅、レトロな感じの電車が行き交う
PC050023.JPG
人気は無い
PC050022.JPG
施設案内は面白そうなものばかりだ

関連する過去のブログ
・地球オタクにはたまらない博物館
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41068294.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月21日

相模原市緑区をモニター調査

PA170017.JPG
水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員の第3期委員の2年目を務めている、任期は2014年3月までだがおそらく第4期3年間も継続となる。
水源税が事業に適切に使われたか、年に5回程度現地視察(モニター調査)に出かける。委員は勿論、県や対象となっている行政の担当者、地元の住民も参加して現地で説明と質疑が行われる。一日の最後に会議室でさらに質疑をして、後日、事業の評価を提出、まとめたものは県民会議本会議に報告される。
PA170008.JPG
事業名は、県内ダム集水域における公共下水道の整備促進、県内ダム集水域における合併処理浄化槽の整備促進
PA170010.JPG
この住宅地で長年利用されてきた下水施設、つまり溜めるだけで上ずみは桂川へ放流している。リンなどを大量に含むため相模湖や津久井湖でアオコが発生して水質が悪化、水道水として使えなくなる。
この住宅地では困らないが、下流の神奈川県民が困る。ここは緑区だがさらに上流の山梨県でも下水の状況は変わらない。
PA170002.JPG
住宅地の公民館に設置された浄化槽について説明を受ける。設置費用ばかりが注目されるが、実はメンテナンス費用もかかる。
PA170014.JPG
個人の住宅に設置された事例、この住宅地では理解が進んでおり、着々と工事が進んでいるとのこと、補助金だけでなく、自己負担もある、自治会の役員の方は苦労されている、頭が下がる。
相模原市内では計画に対して思うようには進んでいないが、地道にやってゆくしかない。

関連する過去のブログ
・水源は越境にある
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54324655.html
・県民会議を傍聴しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54754580.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ 

2013年12月20日

京都出張(その3)キャンパスプラザ京都

P9150098.JPG
9月14−15日出張で京都にある同社大学へ
帰り道に京都駅前にあるキャンパスプラザ京都を見学、これはまた素晴らしい施設だ
P9150095.JPG
何組もの大学生が打ち合わせをしていた、オープンスペースというのもいい
P9150108.JPG
ラウンジも清潔で入りやすい、明るさがちょうどよい
P9150111.JPG
京都らしい情報が満載、この他、会議室やホールがあるようだ

キャンパスプラザ京都(公益社団法人 大学コンソーシアム京都)
http://www.consortium.or.jp/category_list.php?frmCd=14-0-0-0-0
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月19日

京都出張(その2)情報交換会

P9140084.JPG
9月14−15日出張で京都にある同社大学へ、夕刻からは、京都ホテルオークラにて情報交換会
P9140053.JPG
学生さんによるパフォーマンスはたいしたものだ、相当練習している
P9140047.JPG
全国各地のコンソーシアムの方とお話をさせていただいた、みなさん共通して、相模原市立市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)のような施設は羨ましいと言う

開催報告はこちら(公益社団法人 大学コンソーシアム京都)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=2721&frmCd=27-8-0-0-0

因みに昨年は、全国大学コンソーシアム協議会主催、相模原・町田大学地域コンソーシアム 共催のもと、グリーンホール相模大野、相模女子大学を会場に開催された
開催報告はこちら(公益社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム )
http://sagamachi.jp/news2/121012_zenkoku.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月18日

京都出張(その1)同志社大学

P9140002.JPG
9月14−15日出張で京都にある同社大学へ、大学創設の趣旨は今年の大河ドラマですっかり有名になった
P9140007.JPG
第10回目になる”全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム”に出展参加
P9140042.JPG
さがまちコンソーシアム(公益社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム ) として出展、たくさんの関係者と名刺交換をさせていただいた
全国のコンソーシアム関係者は大学職員であることが多く、今後の仕事に役立ちそうだ

開催報告はこちら(公益社団法人 大学コンソーシアム京都)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=2721&frmCd=27-8-0-0-0

因みに昨年は、全国大学コンソーシアム協議会主催、相模原・町田大学地域コンソーシアム 共催のもと、グリーンホール相模大野、相模女子大学を会場に開催された
開催報告はこちら(公益社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム )
http://sagamachi.jp/news2/121012_zenkoku.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月17日

森遊会…11月の昼食も秋刀魚とおでん

PB240036.JPG
毎月の活動でこれまた秋刀魚を焼く
PB240039.JPG
おでんもすっかり定番だ
PB240037.JPG
竹の器で美味しくいただきました

関連する過去のブログ
・森遊会…今年は秋刀魚とピザ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82164845.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月16日

森遊会…10月の昼食はおでんと秋刀魚

PA270034.JPG
参加人数が増えると昼食もたいへんだ、おでんは手軽にできるので助かる
PA270058.JPG
間伐作業の間に煮込んでおいた
PA270052.JPG
秋刀魚は注文してトロ箱で買ってくる
PA270057.JPG
メンバーは秋刀魚の焼き加減が上手くなった

関連する過去のブログ
・森遊会…今年は秋刀魚とピザ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82164845.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月15日

森遊会…竹の間伐と利用

PA270033.JPG
秋の活動では秋刀魚やおでんの器用に竹を数本伐ってくる
PA270040.JPG
はじめの頃は手取り足取りで教えたが、今は何も言わなくとも器や箸が出来上がる
PA270050.JPG
あとは秋刀魚が焼けるのを待つだけだ…

関連する過去のブログ
・森遊会…今年は秋刀魚とピザ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82164845.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月14日

森遊会…この秋、間伐の成果

PB240009.JPG
作業する周りを綺麗にしてからとりかかること
PB240021.JPG
ちょっと大きめの受け口だが、広葉樹の場合はこのくらいがちょうどよい
PB240023.JPG
伐倒してみれば、まずまずの切り口だ
PB240022.JPG

PB240031.JPG
間伐が完了したエリア、明るくなった、切り株は高すぎるので、後日、地際で伐っておく
PB240032.JPG
間伐が必要なエリアはまだまだ続く…

関連する過去のブログ
・森遊会…参加メンバーによる間伐を開始
http://morinotabibito.sblo.jp/article/82255162.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月13日

カープは年々強くなっている

P9110006.JPG
9月11日、いつものカープファン仲間と神宮球場へ
カープファン歴は40年以上、この仲間とは30年近く通っている
P9110007.JPG
今年は日本一もあるんじゃなっかという勢いでスワローズに快勝
P9120019.JPG
結局CSでジャイアンツに惨敗したがいい夢を見させてもらった、来シーズンに期待…

関連する過去のブログ
・カープのベストゲーム
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40629125.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月12日

森遊会…デモンストレーションで伐ってみたが…

PA270022.JPG
間伐の説明として白樫をチェンソウで伐ってみたが選んだものが太過ぎたようで伐るのに一苦労
PA270019.JPG
しかも枝がかりして倒すのに苦労した
PA270018.JPG
弦(つる)は結局切ってしまった、それにしても白樫は堅い

関連する過去のブログ
・森遊会…28日の活動内容に悩む
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64754032.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月11日

森遊会…参加メンバーによる間伐を開始

PA270004.JPG
まずは説明をよく聞きましょう
PA270009.JPG
森を薄暗くしている白樫を中心に選木する、森遊会としては初めてなので細目のものを伐ってみる
この日は神奈川県森林インストラクターの仲間が応援指導に来てくれた
PA270026.JPG
全員でやれば片付けも早い
PA270003.JPG
まずまずの切り口、弦(ツル)がきちんと残っている

関連する過去のブログ
・森遊会…間伐に向けた密度調査
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54811219.html
・森遊会…コンサートエリアの間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57809597.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月10日

森遊会…今年はスギの葉でリース作り

PB240044.JPG
宇津木台緑地にはスギ・ヒノキはないためスギの葉は丹沢湖からとってきた、白樫の葉は宇津木台緑地からこの日間伐したものを使う
PB240045.JPG
グルーガンと松ぼっくり、マテバシイのどんぐりなど
PB240048.JPG
1時間かからずに大小様々なクリスマスリースが完成

報告書へのリンク
http://utsukidai.com/2013-08.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…クリスマスリースができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51286595.html
・ちょっとやり過ぎのリース
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51545158.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:22| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月09日

森遊会…今年は秋刀魚とピザ

P9290013.JPG
9月の活動から…今年も季節到来
P9290008.JPG
器や箸は竹で作る
P9290016.JPG
ピザもこの通り

関連する過去のブログ
・森遊会…ピザを焼く(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71641104.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月08日

森遊会…カナダ産の松茸

PA270045.JPG
この大きさで1000円、ビックヨーサンにて
PA270046.JPG
洗ってスライスする
PA270049.JPG
確かなマツタケのいい香りがする、味も良かった

関連する過去のブログ
・旅人の森…白キノコが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56964470.html
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月07日

森遊会…虫捕りゾーンの設置

PA270077.JPG
宇津木台緑地は昆虫採集の方々をよく見かける、やりっぱなしの昆虫トラップも問題だ
他の緑地で見たものを参考にしたのが虫捕りゾーン、朽ちた木を集めておき、虫が集まる環境をつくり、ここで虫を捕ってくださいというエリア
緑地を荒らされることなく、トラップの放置も減る、朽ちた木はどこかへ積まなくてはならないのでメリットは大きい
PA270072.JPG
昆虫採集の子供たちが利用してくれるだろうか?楽しみでもある
PA270084.JPG
ゾーンの設置に伴い、まわりの杭も補修した

報告書へのリンク
http://utsukidai.com/2013-07.pdf

関連する過去のブログ
・小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間〜その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/72782342.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月06日

森遊会…世界初?森の写真教室

P9299315.JPG
森遊会2013年9月の活動は初めての試みとなる森の写真教室、自然写真家の黒柳昌樹さんが快く引き受けてくれた。しかも無償で…
P9299331.JPG
背景や光の加減を考えながらクモの巣を撮影する、こういった森の楽しみ方もありでしょう
P9299332.JPG
木の枝でじっとしている蝶を見つけたようだ
P9290001.JPG
朽ちた丸太の下にはカブトムシの幼虫が…虫はうまい場所を自然に見つけるものだ

報告書へのリンク
http://utsukidai.com/2013-06.pdf

関連する過去のブログ
・スカイツリーをバックに虫を撮る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57239442.html
・意外とタフなカブトの幼虫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42576464.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:29| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月05日

東京工芸大学を訪問(その2)

P9300018.JPG
オーサーズカフェの講師依頼で東京工芸大学へ、正門はなんだかかっこよくなったが、本厚木からのバスは相変わらずアクセスが良いとはいえない、私は大学の4年間、生意気にも自家用車で通った、自宅の綱島からは片道35キロ、1時間半の道のりだった
P9300016.JPG
ここは短期大学部の秘書科があったように思うが今は何になっているのだろうか?
P9300017.JPG
お世話になった見留商店、もうやっていないのか?
P9300012.JPG
来客駐車場は建築学科の近くにあった、実はこの場所、大学4年生のときに年間契約で毎日駐車していた場所だった、あれから30年、とても懐かしい
講師依頼は建築学科の先生と面談して快諾いただき、施設も見学させていただいた。

11月16日のオーサーズカフェは「建築に風を入れる」

11月16日(土)14:00〜15:00
建築に風を入れる

東京工芸大学 工学部 教授                           
風工学研究センター長  大場 正昭 氏

 古来、日本では夏の蒸し暑さへの対応として建物に通風を有効利用してきました。京都の桂離宮は、夏の強い日差しを遮るために、軒には深い庇、外壁には十分な障子の開口が設置され、蒸暑気候に対応するための徹底した通風設計、採涼設計が施されています。今改めてこの伝統的な環境調整技術が見直されています。通風の利用により、建築物の環境負荷低減と室内空気質の向上が図られ、省エネルギーへの有効な技術手段となります。各地に建設されている「環境に配慮した自然換気利用建物」を紹介します。
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月04日

東京工芸大学を訪問(その1)

P9300003.JPG
オーサーズカフェの講師依頼で厚木市飯山の東京工芸大学工学部を訪問、丹沢山麓に長閑な田園地帯が広がる、近くには小鮎川という清流もある
P9300011.JPG
キャンパスの中央に巨大なデッキ、昔はただの芝生だった、学生が集うにはよい環境だ
P9300010.JPG
8号館(というかここは昔はテニスコートで建物はなかった)前にあるご神木は樹齢約400年の榎、「えんのき」として大学広報誌の名の由来になっている
P9300006.JPG
北側のグランドに降りる階段やエレベーターが出来ていた、昔は雑木林の中をくねくねと降りたものだ、なんだかすっかり変わってしまった

関連する過去のブログ
・さがじょの松
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67554877.html
・美術大学生の作品を展示中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70129237.html
・今を知る展示会は23日まで開催中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69861694.html
・GW5月4−6日はロボカップジャパンへ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65655588.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 日…単なる日記

2013年12月03日

旅人の森…食べる楽しみ

PA110012.JPG
炭やガスはいらない、焚火から炭火をつくる
PA110020.JPG
南房総保田漁港名物、アジフライと家族が持ってきたスープを温める
PA110028.JPG
トントロ
PA110030.JPG
地元のスーパーではアジのにぎりが人気だ
PA110034.JPG
いい休日だった…

関連する過去のブログ
・旅人の森…地元の特産品をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68863947.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月02日

旅人の森…毎月の風景から10月

PA110002.JPG
車を買い替えたのでこのポロで訪れたのは最後となった
PA110001.JPG
10月とはいえ、伊予が岳など山並みはまだまだ夏
PA110006.JPG
遠くに東京湾を望む、条件が良ければ富士山も
PA110008.JPG
成田空港方面、佐久間ダムが眼下にある

関連する過去のブログ
・旅人の森の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42241079.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 月…天体/環境/フィールド

2013年12月01日

流木鹿

P9110001.JPG
アウトドア製品の商談会に行ってみた、会社を立ち上げた知人への挨拶、そこで見つけたのがこの一品
P9110002.JPG
ダム湖などに流れ着いた流木を上手く利用している
P9110004.JPG
固定は針金など、売り物ではないがイベントでは活躍しそうだ

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:00| 金…環境税/グッズ