2013年07月31日

森遊会…新たな経路に階段を作る

P7280116.JPG
7月28日の定例活動、行き止まりだったエリアの先に階段を作り、遊歩道に抜けるようにする
P7280117.JPG
予め伐っておいた材を使い階段を作ってゆく
P7280136.JPG
見事な経路が完成、手前のロープが張ってある部分は昨年作業したもの、奥の階段は今回作業したもの

関連する過去のブログ
・森遊会…経路作りの材を伐り出す
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71488457.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:06| 月…天体/環境/フィールド

2013年07月30日

森遊会…経路作りの材を伐り出す

P7280066.JPG
このあたりに階段を作る
P7280061.JPG
まずは切り開いて道を作っておく
P7280067.JPG
階段の材料に大木を1本
P7280073.JPG
白樫の木は固くて丈夫、相当な量の材がとれた
いざ活動本番を待つことにする、どんな階段ができるのか楽しみだ

関連する過去のブログ
・生垣剪定の準備が整いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70744241.html
・ピザ焼き窯がいけそうです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70731394.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 月…天体/環境/フィールド

2013年07月29日

スマートフォンにしました

P7230001.JPG
長年使ってきたのはイーモバイルのデータ通信端末、一方、ドコモの携帯も手放せない
今回、合体させることにした、月額料金は変わらない(ドコモの分は不要となるが通話料はかかる)
P7230004.JPG
しかもLTEで早くなる、エリアは変わらない
main_1.png
矢沢総理がCMでやっている、ホワイトにした

関連する過去のブログ
・山奥でパソコンを使いこなす
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56927570.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:52| 金…環境税/グッズ 

2013年07月28日

賞味期限切れ7年のチョコレート

P7180088.JPG
渓流釣り道具の中からチョコレートが出てきた、確か当時仲の良かった友人と都留に出かけた際に買ったものだ
P7180087.JPG
納戸の中にあったので何度も融けては固まりを繰り返した、おそるおそる開けてみる
P7180086.JPG
12個に分かれいているはずの個体は1つになり、ん〜 とても怪しい…
P7180089.JPG
少し食べてみたがあまりおいしくない、特にコクがなく、粉っぽい、お腹は壊さなかった

関連する過去のブログ
・男のキャンプ料理…フィデウア(失敗?編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54086248.html

posted by 森の旅人 代表 at 17:47| 日…単なる日記

2013年07月27日

スコリアでの経路づくり

P7210044.JPG
丹沢湖畔の世附、一見黒土に見えるが実は火山灰によるスコリアで非常に崩れやすい
P7210048.JPG
立派な経路を作ったが砂地のようで崩れやすい、富士山の下山をイメージするとわかりやすい
P7210053.JPG
経路に必要な丸太材を伐り出すのに新しいチェンソウが活躍した

関連する過去のブログ
・ダンプ1万台分の砂利とは…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41920337.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 月…天体/環境/フィールド

2013年07月26日

スチールとハスクバーナ

P7210033.JPG
最近購入したスチールチェンソウ、試に丸太を加工してみたが持ったときのバランスが実にいい
細部、例えば燃料キャップは締め過ぎないように定位置でのロック式、メンテナンス時のエアーフィルターもワンタッチで着脱、ソーチェーンを外す際のナットは紛失しないように落ちない構造になっている などなど
P7210029.JPG
最初に購入したハスクバーナはバーの長さが40センチあるので大径木はこちらで伐る
一方、30センチクラスのスギヒノキや受け口・追い口の加工が複雑な広葉樹はバーの長さが35センチのスチールを使う
P7210026.JPG
道具はきちんと手入れをして長く使いたい

関連する過去のブログ
・二代目チェンソウを購入
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70987086.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 木…森林/竹林/植物

2013年07月25日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その9…最終回)

P7170083.JPG
ODK沢から車で20分、花咲(はなさく)温泉は群馬県北部の武尊山麓にある、正式には、花の駅・片品「花咲の湯」
P7170082.JPG
施設が出来て13年と聞く、綺麗に保たれている、村営?おそらく管理を委託しているのだろう
お湯は抜群だ、ついさっきまで山奥を大雨の中歩いていたとは思えない
P7170078.JPG
6年ぶりでメニューも変わった気がする、昔は何故かこの山の中でアナゴの天丼を食べた記憶がある
P7170079.JPG
アナゴはなく、岩魚の天婦羅はなかなか良かった
20時頃出発して3時間半で自宅に着いた、なんとも充実した日帰り渓流釣り紀行

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html 
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71113816.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71206136.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71255739.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その7)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71281531.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その8)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71302414.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:26| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月24日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その8)

P7170068.JPG
夕立があがり、幻想的な森の中、帰路を急ぐ
P7170066.JPG
ときどきガサガサという音がする、鹿を数頭見た
P7170070.JPG
夏でもキノコは沢山出ている
左ひざに痛みを感じながらも最後の登り坂を終え18時に車にたどり着くことができた

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html 
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71113816.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71206136.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71255739.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その7)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71281531.html

posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月23日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その7)

P7170054.JPG
土砂降りの中、ODK沢で見つけた大きな木のコブ、最初は熊かと思った
P7170055.JPG
何故こうなったのかはわからないが数年に一度発見する
P7170056.JPG
人里にあれば間違いなく天然記念物だ…

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html 
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71113816.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71206136.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その6)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71255739.html
posted by 森の旅人 代表 at 21:16| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月22日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その6)

P7170051.JPG
7月17日は休暇で群馬県H川支流のODK沢へ、釣り始め1時間もすれば大滝が現れる
ここまですでに小さな滝を2つ越えているがロープは必要ない、この大滝はロープがないと越えることはできない、正確に言うとロープ無しで登ることはできても降りる際に非常に危険だ、誰かが備え付けたロープもあるが何も補償してくれないので持参するのが常識だ
P7170057.JPG
登り切って下を見れば爽快な眺めだ、結局、足場の状態が良く、ロープにはほとんど頼ることなく登り降りできた
P7170060.JPG
源流までは滝が20以上続く、こんな回廊も、午後3時近くになり雷鳴とともに大雨となったので納竿、引き返す
大雨でH川本流が増水すれば渡ることはできず今日中に車には戻れない
結局この日は2.5時間釣りをして最源流までのおよそ5分の1まで行った、帰りと合わせれば5時間の釣行だから最源流まではその5倍、一日で行ける距離ではないからODK沢の中間地点で一泊する必要がある

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html 
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71113816.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その5)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71206136.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:55| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月21日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その5)

P7170039.JPG
昨日の続きから…ODK沢の最初の落ち込み、いよいよここから釣りの始まりだ
大雨の際に本流から登ってきた魚、大雨を待って本流に戻りたい魚がこの1点に集中する

過去に台風の直後、H川本流から避難してきたと思われる尺岩魚(30センチ超え)をここで僅か10分の間に4尾釣ったことがある
その場合、H川本流も増水することから、ここまで来るのに本流を渡るのは胸まで浸かって命がけ、しかし、爆釣となる、一方、増水した本流を渡ることをためらって水位が引くのを待てば、魚は本流に戻ってしまい釣果は期待できない、そうやって渓流の魚は人間から守られてきた、自然は面白い…
P7170037.JPG
今回、第一投で25センチの山女(ヤマメ)が来た、まさかの凄い勢いで来るとは思わずボーっとしていたら合わせられずに針を飲み込ませてしまい出血した、それにしても山女は引きが強く暴れる
このままリリースしても生きてはゆけないので持ち帰ることにした、17日に釣って、今日21日にようやく塩焼きにして食べた
この山女は3年は生きていたと思われる、ということは福島の原発事故と重なるため、放射能汚染の心配がある、森の土壌→葉っぱ→落葉→川虫→渓流魚という流れで凝縮される、私は気にしないことにした
P7170041.JPG
いかにも…という落ち込みが続く
P7170043.JPG
28センチの岩魚(イワナ)、頭は大きいが体が異常に細く、餌がまだまだ少ないようだ、尾びれは立派だが引きは弱い
P7170048.JPG
大きさの割には暴れることもなく、軽々と持ち上がった
今回、このサイズの岩魚が数匹上がったがリリースした

前回の6年前よりも魚は増えている、一方、車を停めた地点で工事をしていた地元の方に聞くと釣り人は増えている、持ち帰る人が減ったのか?釣り師の腕が落ちたのか?数年、続けて来てみないとわからない

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html 
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71113816.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:55| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月20日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その4)

P7170026.JPG
H川本流とODK沢の出会いに到着、ODK沢は伏流水となっており見た目はここに沢があるとはわからない
大雨などで水量が増えた場合に現れる、つまり本流が増水するとイワナやヤマメはODK沢に登ることができる
P7170032.JPG
ODK沢を歩いて10分、水が現れた、ここで伏流している
P7170039.JPG
暫く行くと最初の落ち込みが現れる、いよいよここから釣りの始まりだ
大雨の際に本流から登ってきた魚、大雨を待って本流に戻りたい魚がこの1点に集中する

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71078069.html
posted by 森の旅人 代表 at 02:07| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月19日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その3)

P7170023.JPG
少し迷ってODK沢に降りる山道を発見した、ブナやカラマツの天然林を15分ほど降りてゆく
降りるということは帰りは登るということだ、疲れ切ったところでこの登りは体力年齢の確認になる
P7170024.JPG
足元から突然飛び出してきた、10センチ以上ある
ご存じの通り、オタマジャクシは水の中に居るが、カエルになると陸地を好む
P7170025.JPG
やめてくれ〜

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71072112.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:01| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月18日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その2)

P7170009.JPG
ODK沢へ通じる山道入口まで1キロのところで地元の工事車両に止められた、ここから先は重機が入っており普通車は通れない
仕方なく滝の名所の駐車場に停めて歩くことにした、スタート時間は11:30、準備に時間をかけない早業だ…
P7170011.JPG
緑豊かな趣のある林道だったが、ダンプカーが往来しても崩れないように造りなおされている
しかし、帰りは夕立となり、あっと言う間にドロドロで落石ありの危険な山道となってしまった
P7170012.JPG
ようやく山道入口付近に到着
P7170015.JPG
ここは昔部落があり”奈良”という地名で呼ばれていた
偶然にも現在私が住んでいる横浜の町は”奈良”
P7170016.JPG
山道の入口には林業事業の看板が、従って山道は面影がなく、林業道を行きながら探すしかない

関連する過去のブログ
・群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/71045414.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:16| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月17日

群馬ODK沢渓流釣り紀行(その1)

P7170002.JPG
7月17日は休暇で群馬県H川支流のODK沢へ、記録を見ると2007年の3月以来約6年ぶり、圏央道が出来てアクセスが楽になった
自宅を7時半に出発、八王子インターから乗ればよいものを16号で日の出まで行ってしまい、結局、9時に乗った、約30分のロス
P7170003.JPG
鶴ヶ島方面へ
P7170005.JPG
10時半に沼田に到着
P7170006.JPG
11時半にH川の町に到着、源流への林道に停めて12時には山へ入る予定だったが、6年の間に林道に大きな変化が…
この続きはまた明日

関連する過去のブログ
・渓流魚の大物は場所を変えて
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65032907.html
・渓流の解禁が待ち遠しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42010385.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:50| 水…釣り/水源/水生生物

2013年07月16日

二代目チェンソウを購入

P7160002.JPG
今日は戸塚のシンコーさんへ、ドイツ製 スチールチェンソウの専門店だ
P7160008.JPG
担当の方とじっくり話をして私の目的に合った1台を選んだ
P7160011.JPG
最新機種で重さやパワーなど、申し分ない

関連する過去のブログ
・拝一刀(おがみいっとう)のチェンソウ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42737006.html
・現場で丸太を製材する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43773560.html
posted by 森の旅人 代表 at 21:58| 木…森林/竹林/植物

2013年07月15日

谷戸の人気者

P7120013.JPG
近所の谷戸には休憩広場がある、誰かが糞をしたようだ
P7120015.JPG
暑いせいかじっとしていたので気が付かなかった
P7120017.JPG
なんとも愛嬌がある

関連する過去のブログ
・谷戸の夏真っ盛り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57540212.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:57| 月…天体/環境/フィールド

2013年07月14日

夏野菜…今が旬です

P7120027.JPG
7月12日出勤前に谷戸を一巡り、沢山の夏野菜を撮ることができた
P7120033.JPG
かたちがいろいろあって当たり前、どんどん野菜を食べよう
P7120034.JPG

P7120045.JPG

P7120042.JPG
こちらは一面の茗荷(みょうが)畑

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸に夏がやってきた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57070139.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:40| 日…単なる日記

2013年07月13日

猛暑の小動物

P7120069.JPG
7月12日出勤前に谷戸を一巡り、朽ちてきたコナラの木に穴を開けているオオスズメバチ、体長5センチはある
夢中になって作業している時は接近しての撮影は勿論、触っても刺されない
P7120066.JPG
木の銘板に隠れて涼をとっていた?
P7120068.JPG
地面を見ればカブトムシの死骸が…腹の部分だけが食べられている、カラスの仕業だ…

関連する過去のブログ
・谷戸の夏真っ盛り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57540212.html
・蜂刺されの処置と予防
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
・嫌われ者…3兄弟?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43589699.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 土…野鳥/昆虫

2013年07月12日

猛暑の彩色

P7120021.JPG
7月12日出勤前に谷戸を一巡り、この色は炎天下に冴える
P7120039.JPG
ひときわ大きく立派、蕾が沢山ありまだまだ楽しめる
P7120063.JPG
華道・生け花に使用する際は花粉が衣類に着くととれないので取り除いておくことが大切だ
P7120077.JPG
サクラの実、この時期はカラーチャートのように多彩な色が見られる

関連する過去のブログ
・山百合(ヤマユリ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47059876.html

posted by 森の旅人 代表 at 11:33| 木…森林/竹林/植物

2013年07月11日

八王子の隠れ家とは?

relax01b.jpg
八王子駅前にある〇〇〇〇の湯、ちょっと時間があるときは利用してきた
7月10日は休暇で夕方からスポーツサイクリング部の打ち合わせがあるため昼間のんびり…
P7100001.JPG
食事はもちろんできる、忘年会や新年会に向いている、お湯につかったあとの宴会が駅前でできる
relax01d.jpg
休憩も快適
P7100004.JPG
パソコンの作業もはかどる

関連する過去のブログ
・ちちんぷいぷいの湯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40206466.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 日…単なる日記

2013年07月10日

森遊会…生垣剪定の準備が整いました

P7080013.JPG
次回の活動に向けて生垣まわりの除伐をしておくことにした
7月8日は記録的な猛暑、1時間ほど他の作業で大汗、この作業をする頃は汗も出なくなっていた
P7080018.JPG
除伐が完了した様子
P7080014.JPG
反対側からのアングルで除伐前の様子
P7080019.JPG
次回、生垣の手つかずの部分(画像奥)を剪定する

関連する過去のブログ
・森遊会…思い切って剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57474591.html
・森遊会…生垣の再生
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69409924.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:58| 木…森林/竹林/植物

2013年07月09日

森遊会…ピザ焼き窯がいけそうです

P7080003.JPG
次回の活動に向けてピザが焼ける窯が作れるか掘ってみることにした
7月8日は記録的な猛暑、滝のような汗が流れた
P7080005.JPG
少し掘ってみると粘土質が出てきた、予想通りラッキーな展開だ…
P7080009.JPG
この中でガンガン焚火をして中の温度を700度まで上げる
P7080012.JPG
とりあえず鉄板で蓋をして伐った木をかぶせておいた

関連する過去のブログ
・たった1分のために4時間…森の恵み
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66694474.html
・食べたくなったらピザを焼く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45973933.html
・ピザは焼きたてがいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41488069.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:19| 火…炭焼き/料理

2013年07月08日

銀婚式のお祝いに

P7060051.JPG
結婚してこの5月ではや25年、記念に注文したダイヤモンドができあがった
人生75年、結婚生活50年とすれば折り返し地点、ここまでは全てが順調だった
ここから先もイメージ通りに進めよう…

関連する過去のブログ
・切り株の年輪に落書きをしてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41589926.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:35| 金…環境税/グッズ 

2013年07月07日

ようこそサイクリング部へ

A20130702.jpg
7月は毎年入社した社員向けに部活動の紹介イベントがある
新入社員は減っているがサイクリングに興味を持った方は増えており今年も5名が検討してくれている
o_fb51061069e22c022336633c0b3c446ef6cd78f2.jpg
7月7日に早速、走りに行ったようだ、暑い中全員無理なく完走、頼もしい
AAAA011.jpg
最近はMTB派の部員も増えてきた、いよいよ夏到来

関連する過去のブログ
・サイクリングの季節到来
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70663443.html
・サイクリング講習会(法規とローラー台)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56631236.html
・MTBで森林を駆け巡る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55958025.html
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:21| 日…単なる日記

2013年07月06日

サイクリングの季節到来

2013001.bmp
スポーツサイクリング部の新しいパンフレットが出来た
今年は部員の女性にお願いした
2013002.bmp
シンプル、清楚なイメージで部のPRに役立ちそう
新入社員の新規入会に結び付けたい

関連する過去のブログ
・サイクリング講習会(法規とローラー台)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56631236.html
・MTBで森林を駆け巡る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55958025.html
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html

posted by 森の旅人 代表 at 11:59| 日…単なる日記

2013年07月05日

相模原市立博物館を訪問

P7050011.JPG
打ち合わせで相模原市立博物館を訪問
訪れる度に展示コーナーを見学している、何度見ても面白い
前回数年前に来た際は相模大野の今昔模型にさほど興味はなかったが、今回は職場がここになったので見入ってしまった
1975年(昭和50年)頃の相模大野周辺、民家が目立つ
P7050013.JPG
1983年(昭和58年)には商業施設が目立つ
P7050015.JPG
2000年(平成12年)には完全にビル化している、こうやって模型で実感できるのは面白い

関連する過去のブログ
・スキスキ大好きカエル…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43239424.html
・地球オタクにはたまらない博物館
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41068294.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:59| 日…単なる日記

2013年07月04日

相模原のJAXAを訪問

P7050003.JPG
打ち合わせでJAXA相模原キャンパスを訪問、見学コースもある
詳しくは、 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 ホームページで
http://fanfun.jaxa.jp/visit/sagamihara/index.html
P7050004.JPG
実物は大きい
8月のお勧めイベントは、12−13日に開催する伝統的七夕ライトダウン2013キャンペーン
http://7min.darksky.jp/
P7050002.JPG
はやぶさの実物大もある
今度ゆっくり見学してみたい…

関連する過去のブログ
・はやぶさ1/2を展示しています
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69180258.html
・宇宙食とあったら嬉しい宇宙食
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69220508.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:59| 月…天体/環境/フィールド

2013年07月03日

年内納車に向けて検討中

P7030006.JPG
2001年5月、納車時にフォルクスワーゲンの営業マンからいただいた記念の写真
P7030004.JPG

納車時はさすがにピカピカで輝いている、ちなみにその営業マンは12年経った今も元気でいる
車も人も長く活躍できる会社は素晴らしい
P7030002.JPG
12年で15万キロを走った今日の状態、殆ど変っておらず飽きが来ない、これがドイツ車の魅力だろう

走るには全く問題い、来年2014年5月車検だがもう一度通すことも考えている
但し、ミッションはガクンガクンと怪しい兆候が見られ、止まれば終わりとなる

最悪の事態を想定して、新型のポロとゴルフを見てきた
ポロは在庫があるが、ゴルフは2〜3か月待ちになるそうだ
日本に輸入されるVWはドイツ国内で製造されるが右ハンドルの台数は限られる
右ハンドルの国(イギリス、オーストラリア、日本)の中で日本の割り当ては少なく、結果としてVW全体の1%程しかないそうだ

まずは9月のドイツに旅行でレンタカーでポロとゴルフを乗り比べ、10月にどちらかに決めて契約、年内納車としておこう、来年5月までは2台体制となる

関連する過去のブログ
・VWのエアバルブキャップに感動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56215287.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:03| 日…単なる日記

2013年07月02日

いきつけのそば処へ

P7020002.JPG
神奈川県庁、横浜市水道局、今日はパスポートセンター…に用事があれば必ず寄るそば処がある
P7020004.JPG
きっかけはタクシーが必ず停まって運転手が利用しているので入ってみた、昼時には行列ができる
P7020005.JPG
お勧めは、舞茸天婦羅が付いて450円、蕎麦の風味、出汁もしっかりしている

関連する過去のブログ
・わんこそばに初挑戦
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68050790.html
・かどやのカツ丼・親子丼
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54308159.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:36| 火…炭焼き/料理

2013年07月01日

七夕飾りが人気です

P6290019.JPG
ユニコムプラザさがみはらのスタッフが竹を届けてくれた
P6290022.JPG
細かい枝は竹垣もどきにする
P6300003.JPG
30日は親子の来場が多く、大盛況
P6300005.JPG
一週間程度飾っておこう

関連する過去のブログ
・優れものLED灯籠
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69981281.html
・竹灯籠祭りの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43563733.html

posted by 森の旅人 代表 at 09:41| 月…天体/環境/フィールド